NO.6654674
もっと大変な人もいるんだから
-
0 名前:響かない:2018/02/23 12:02
-
スレタイのような慰めが苦手です。
というか、そのような考えが私にはないようで
全然響かないんだ。
ここでもどん底の時はもっと悲惨な人のブログを見て立ち上がるという人がいたが、そういうのが私にはありません。
だからメンタルが弱いのでしょうかね?私。
皆さんはいかがですか
-
1 名前:響かない:2018/02/24 12:06
-
スレタイのような慰めが苦手です。
というか、そのような考えが私にはないようで
全然響かないんだ。
ここでもどん底の時はもっと悲惨な人のブログを見て立ち上がるという人がいたが、そういうのが私にはありません。
だからメンタルが弱いのでしょうかね?私。
皆さんはいかがですか
-
2 名前:各々:2018/02/24 12:09
-
>>1
それはそれこれはこれ。
スレタイを言い出したら、話が進まないものね。今までに数回言われることもあったけど、聞き流すしかない。
-
3 名前:自分で:2018/02/24 12:11
-
>>1
もっと大変な人もいるのだから、と思うのは頑張れる原動力になると思うけど、他人に対しての慰めでは不適かなと思う。
ブログの件はいやらしいな。大変な人の頑張ってる姿を見て立ち上がるのなら良いけど。
-
4 名前:つまり:2018/02/24 12:16
-
>>1
私は、自分より下の人の存在を慰めに感じるような人間ではありません。
下を見て生きていません。
人の不幸を喜ぶような人間性はありません。
自分は自分。人のことにそこまで関心ありません。
……みたいなことの自慢に思える。
主さんにそれを言った人、慰めたんじゃなく、
そのぐらいでいちいち落ち込まないでよ。面倒臭い。
という意味で言ったのかもしれないよ。
-
5 名前:なんだか:2018/02/24 12:17
-
>>1
戦争時代の事を持ち出すのを聞いた事がある。
>スレタイのような慰めが苦手です。
>
>というか、そのような考えが私にはないようで
>全然響かないんだ。
>
>ここでもどん底の時はもっと悲惨な人のブログを見て立ち上がるという人がいたが、そういうのが私にはありません。
>
>だからメンタルが弱いのでしょうかね?私。
>皆さんはいかがですか
-
6 名前:う:2018/02/24 12:22
-
>>1
> だからメンタルが弱いのでしょうかね?私。
私の心が狭いのでしょうか?
で締めくくる相談(もどき)を思い出した。
-
7 名前:無用:2018/02/24 12:28
-
>>1
私にもそういう慰めは不要。
悩みってのは、比較の話じゃないからさ。
というか、そもそも他人に悩みを打ち明けたりしないので、誰も私を慰めたりしないんだけど。
>だからメンタルが弱いのでしょうかね?私。
メンタル弱いのは、そういう性質でしょ。
慰めや気の問題じゃない。
弱くて困るなら、強くなればいい。
まぁ、主さんにそういう言葉をかける人だって、なんとか励まそうとしてくれたんだろうし、その気持ちだけでもありがたく受け取っておけば?
自分のお気に入りの慰め方しか受け入れられないというのなら、他人に弱みを見せなければいいだけのこと。
-
8 名前:あります:2018/02/24 12:29
-
>>1
私もその慰め余計に傷付いた事があるけど、言う人はそうやって生きてるのかな。
私の娘は幼い頃に卵巣の病気になって、それをここで嘆いたら、他に癌で苦しんでる子もいるんだぞ甘えるなとか、もっと重い病気の子もいるのに何言ってんだとか言われた。
確かにそうなんだけど、一体どこに自分の子の病気を他人のもっと重い病気と比べて慰める親がいるのかと言って下さる方もいました。
悪気あるのか、本当にそう思っているのか分からないけれど、親は自分の子の健康を一番に気遣っているのだから、他の子の病気はもっと重いのだからうちはマシだなんて思えません。比べられた子にも失礼ですよね。
そう言う人に出会ってしまったら諦めて早々に話しを切り上げた方が良いですよ。
こちらの気持ちは一切分からない人で、もしかして悪気無く言ってる人なら平行線だから。
-
9 名前:まーねー:2018/02/24 12:32
-
>>1
なってみないとほんとにその立場はわからないものだと思います。
分かった気になるのとは違う。
大変なひとはたくさんいる。
すごく大したことない悩みで呆れた場合以外は使わないな。
私の悩みは軽い、と自分を納得させる時にも使うかな。
へこたれたら恥ずかしい、って感じで。
人の気持ちのわからない人の発言で
思いやりは感じない。
叱咤であり
激励ではない。
-
10 名前:えっと:2018/02/24 13:13
-
>>1
慰められるような話はしないのでわからない。
そういうこと言われるということは、話の内容は愚痴とか不幸話でしょう?
相手を選ぶか、場所を選ぶかすればいいのではない?
もっと大変な人もいる・・・の「大変」はその人の主観。
あなたのは私から見たら全然軽いよって言われているのと同じ。
感想を述べられただけで慰めにはなっていない。
-
11 名前:意味なし:2018/02/24 13:43
-
>>1
中学娘が、弟の気に入らない事ばかりに文句を言っていたが、
ある時知り合った同じ歳の子は、両親は再婚で、兄弟もみな父親が違うという話を聞いてきてから、考え方が変わったようです。
こういう感受性は自分で感じるもんだし、関係ない他人に言われてもピンときませんよ、自分で視野を広げるしかない。
-
12 名前:そういえば:2018/02/24 13:50
-
>>6
>> だからメンタルが弱いのでしょうかね?私。
>
>
>
>私の心が狭いのでしょうか?
>
>で締めくくる相談(もどき)を思い出した。
よくそれにイラついてる人いるけどそれにイラっとくる気持ちが全くわからない。
ひねくれてない?
-
13 名前:程度:2018/02/24 14:07
-
>>1
甘っちょろい事でグズグズ言う人には言うよ。
どんだけ幸せかわかってない人。
すぐに離婚するだの実家に帰るだの。
60近くにもなって実家かよ!て。
でもどうにもならない事抱えてる人には絶対にいえない。
その人の立場には誰も立てないから。
-
14 名前:どん底の時は…:2018/02/24 17:03
-
>>1
>スレタイのような慰めが苦手です。
>
>というか、そのような考えが私にはないようで
>全然響かないんだ。
>
>ここでもどん底の時はもっと悲惨な人のブログを見て立ち上がるという人がいたが、そういうのが私にはありません。
>
>だからメンタルが弱いのでしょうかね?私。
>皆さんはいかがですか
慰められるような大変な事態に陥ったことが無いんだけど、
そんな慰め方が大変な人に響くとは思えないよ。
他の人ではなく、今、自分が、大変なんだからねえ。
でも自分の意思でもって、もっと大変な人の話を知ろうとするのは、自分がまだ持っている余力や活力を見出したいとかあるんじゃないですかね。
同じような境遇でも頑張ってる人を見て自分自身を励ましたいとかね。
にしても、自分がどん底の時は、何にしたって響かないと思うよ。
自分にその気が出ないんだからさ。
ちょっとその気が出た時には他を知りたくなるかもしれないね。
-
15 名前:そうね。:2018/02/24 17:13
-
>>1
あー、思い出した。
私が子供の送迎が大変なのよ、と母に言ったら(いつも家にいないのね、と言われたから)母の姉妹(私のおば)は、家事も農作業も孫の送迎も毎日やってたいへんだ、大したもんだとさんざん言われた。
べつに大変と愚痴ったわけでなく、家にいない理由を言ったまでなんだけどね。
大したことないのに愚痴るなってことなのかね。
実際に体験したことない人には、わからないよね。
そういうこと言う人は、愚痴を聞きたくないからそう言うんだと思う。
-
16 名前:あらー:2018/02/24 17:25
-
>>1
めんどくさ、
わがままなんでしょ、
想像力の欠如じゃないですか?
私もたまにそうやって自分をはげますことがあります。
-
17 名前:おなじ:2018/02/24 17:27
-
>>1
そういう人には面倒なんて
本人がいってほしそうな言葉をかけるようにしています。
喜ぶし、慕ってくれるから。
でも、ほんとは聞くのも面倒くさい。
好きにしてくれって感じ
-
18 名前:近づかない:2018/02/24 17:39
-
>>1
その、もっと大変な人よりもっと大変な人は頑張れないよね。
下を見て頑張れと言ってるみたいですすごく根性悪いよね。
そんな事を言う人って普段から性格が滲み出てるだろうから突き合わなければいいじゃん。
それとは別に、人がドン底にいる時に、因果応報だ的な事を言う人も見た事ある。
何も知らないくせに口から出るんだろうね。人間的に出来てないんだと思ってあまり近づかない方が良いですよ。
-
19 名前:言わないけど:2018/02/24 17:54
-
>>1
愚痴や弱音を言うって事は、共感したり労わったりして欲しいんだと
思うから、もっと大変な人も・・って言うのは言わないな。
そうだねー大変だよねーわかるよーって聞くくらい。
でも毎回毎回同じような愚痴や悩みばかりで、うんざりしたら
言っちゃうかも。いい加減ししてって思うから。
私自身はもっと大変な人もいるなーって思って自分を鼓舞する事はある。
でも人には言われたくないな。
-
20 名前:主:2018/02/24 18:06
-
>>1
皆さんありがとう。
ちょっとメンタルがイマイチ不安定で
無料電話相談のようなところで相談したら
2人の人にそう言われました。
私くらいの悩みでは、ってことなのかなあ。
まあ恵まれてる部分もあるんです。そこに目を向けないといけないのかもしれない。
リアルでも言われます。それは長い間病気をしてたことを知ってる人から、あいさつ代わりみたいに。
これが全然響かないんですね。
-
21 名前:山あり谷あり:2018/02/24 18:11
-
>>1
自分がどん底の時って自分のことでいっぱいで余裕が持てないから、スレタイのように言われてもその時は響かないし、そんなこと言われても〜って思うことがある。
だけど、自分にちょっと余裕が出来るとスレタイの言葉にそうだよなぁ〜って思えるようになる。
どんなことがあってもスレタイのように思える人のが強い人と言えるかもしれませんね。
-
22 名前:ふむ:2018/02/24 18:15
-
>>1
そうだねぇ。
別に比較しなくてもいいよね。
人の苦しみや大変さは、それぞれに違うんだよね。
まぁでも確かに、どん底になってる時に、
「◯◯さんなんて、もっと大変なんだから!」ってフォローのつもりで言う人もいるな。
フォローなんだと分かっているから、気にはしない。
>ここでもどん底の時はもっと悲惨な人のブログを見て立ち上がる
へぇ〜、私には無理だわ。
落ち込んでる時に暗いブログを見るなんて、もっと気分落ちるわ。
-
23 名前:そだね:2018/02/24 18:30
-
>>1
私もそれは伝わらないわ。
人と比較しないから。
悲惨な人のブログって、そんなの読んだらますますどんよりする。
なんかそういうので救われるような感覚って、理解しがたい。
>スレタイのような慰めが苦手です。
>
>というか、そのような考えが私にはないようで
>全然響かないんだ。
>
>ここでもどん底の時はもっと悲惨な人のブログを見て立ち上がるという人がいたが、そういうのが私にはありません。
>
>だからメンタルが弱いのでしょうかね?私。
>皆さんはいかがですか
-
24 名前:ほほー:2018/02/24 18:30
-
>>1
もし世界が100人の村だったら
だったかな。
読んでみたことある?
あれ見ても何とも思わないって事かな?
-
25 名前:やる気:2018/02/24 18:39
-
>>1
大変な時は、生きてる感じがしてむしろやる気になる。
ただ、絶望は違うと思うのよね。
わたしは絶望ってやつを味わったことがないから
そうなったらどんなアドバイスも効かないかも。
大変って言葉は人によって受け止め方があるから
その相談員、へたくそだ。
-
26 名前:人生相談:2018/02/24 18:42
-
>>1
それがラジオの人生相談だよね。
あれ聴いてほとんどの人が
「うちよりもっと大変な人が居るんだから頑張ろう」
って思うよね。
-
27 名前:些末:2018/02/24 19:23
-
>>20
>皆さんありがとう。
>
>ちょっとメンタルがイマイチ不安定で
>無料電話相談のようなところで相談したら
>2人の人にそう言われました。
>
>私くらいの悩みでは、ってことなのかなあ。
>まあ恵まれてる部分もあるんです。そこに目を向けないといけないのかもしれない。
>
>リアルでも言われます。それは長い間病気をしてたことを知ってる人から、あいさつ代わりみたいに。
>これが全然響かないんですね。
だったら大したことない悩みなのかもね。
普通の人から見たらクソみたいな話だったんじゃない?
でも悩んでる本人には辛いのか。
-
28 名前:同意:2018/02/24 19:23
-
>>1
大変なのはあなただけじゃないもね。
自力で解決できたら最初から話さない。
そんな言葉より具体的な策を教えて。
それも分からないなら黙ってて。
そう思うからもう最近は誰にも話さない。
-
29 名前:そだねー:2018/02/24 19:28
-
>>25
>大変って言葉は人によって受け止め方があるから
>その相談員、へたくそだ。
ご飯が食べられるだけいいじゃないみたいな、ね。
ご飯が食べられたら悩みを持つなってか!
-
30 名前:理解:2018/02/24 20:03
-
>>29
旦那の愚痴を、喰わしてもらってるんだから文句を言うな的なのも同じだと思う。
別の話だと理解出来ない人なんだよ。
>>大変って言葉は人によって受け止め方があるから
>>その相談員、へたくそだ。
>
>ご飯が食べられるだけいいじゃないみたいな、ね。
>
>ご飯が食べられたら悩みを持つなってか!
-
31 名前:主:2018/02/24 21:02
-
>>27
> でも悩んでる本人には辛いのか。
>
色々つらいですね。でも、だいぶ吹っ切れてきました。
私がちょっと考えすぎる性格なのもある。
続けてカウンセリングが受けられるようなところを
探していて、何件かお試ししてみたのです。
普通の人から見たら‥どうなんだろう。
私の相談した悩みと似たような人の悩みがちょっと前に119にあったけど、意見が半々くらいだった。
-
32 名前:主:2018/02/24 21:20
-
>>1
引き続きありがとうございます。
「世界が100人の村だったら」を読んできましたが、何も思わないことはないです。あそこに書いてあることは大切・自分の置かれた状況の中での些細な幸せに感謝しなさいってことですよね。
だから私頑張ろうとか、叱咤激励された気持ちにはならなかったですね。私も余裕がないから。
でも、だいぶ吹っ切れてきて、私と同じタイプの人もいることも分かって、スレ立てしてよかったです。
ありがとう。
-
33 名前:結婚しているだけいい:2018/02/24 21:54
-
>>1
独身の人が結婚している人に、私なんか相手もいないのよ、結婚してるだけいいじゃないのと言った。
子どもができなくて不妊治療をしているという話の最中だったのですが、言われたほうは顔が怒っていた。
そんなこと言い出したら、キリがない。
たとえば身体が不自由な方が独身で悩んでいる人に、五体満足なんだからいいんじゃないのと言ったら独身の人は慰められるか?
重度のダウン症で知的障害があっていつまで経っても赤ちゃんみたいな子の親が車椅子生活の人に、あなた頭がしっかりしてるだけいいじゃないの、うちの子は20歳になるのに何も分からないのよっていったら車椅子の人が慰められるか?
-
34 名前:普通ってなに?:2018/02/24 22:51
-
>>31
>> でも悩んでる本人には辛いのか。
>>
>色々つらいですね。でも、だいぶ吹っ切れてきました。
>私がちょっと考えすぎる性格なのもある。
>
>続けてカウンセリングが受けられるようなところを
>探していて、何件かお試ししてみたのです。
>
>普通の人から見たら‥どうなんだろう。
>私の相談した悩みと似たような人の悩みがちょっと前に119にあったけど、意見が半々くらいだった。
大多数が普通なの?
私は初めのスレ立てからあなたと同じ考えだよ?
私は特別普通じゃないだなんて思ったことはない。
人と比べないから。
それでも、あなたが長いものに巻かれたいなら好きにしてね。内容がわからないけれど、誰かを傷付ける事が皆無であるとしたら、それとそが基準なんだけど、それが無ければ好きにしていいと思う。
がんばってね。
-
35 名前:私の場合:2018/02/24 22:58
-
>>1
私もソレ慰めにならない。
かつて心療内科とか行ってた時期もあるんだけど、その時に気がついたことが。
それは、育つ過程にでずっと我慢する事と辛抱することが当たり前の家庭環境だったのね。
だから、どんなに困難なことがあっても一人で解決するのが当たり前。
力になってくれる親ではなかったから。
でも、どうにもこうにもお先真っ暗になってね。
こんな生育歴だからコレを言われると、まだ我慢しないといけないのか、何で私ばっかりって思ってしまうのかなと。
育った家庭環境が大きく影響かなと思ってる。
>スレタイのような慰めが苦手です。
>
>というか、そのような考えが私にはないようで
>全然響かないんだ。
>
>ここでもどん底の時はもっと悲惨な人のブログを見て立ち上がるという人がいたが、そういうのが私にはありません。
>
>だからメンタルが弱いのでしょうかね?私。
>皆さんはいかがですか
-
36 名前:主:2018/02/25 00:08
-
>>34
そこに突っ込まれても。。。
上の人の「普通の人ならクソと思うような話だったのではないか」というレスをそのまま受けただけで。
その状況に置かれてない心身健康な悩んでない人からすればって意味です。多数派ということではないです。
>内容がわからないけれど、誰かを傷付ける事が皆無であるとしたら、それとそが基準なんだけど、それが無ければ好きにしていいと思う。
> がんばってね。
ありがとう。
-
37 名前:主:2018/02/25 00:17
-
>>1
引き続きありがとう。
33番さんの言う事もわかるし、実際そんな感じのことを言われたわけです。
生育歴、私も甘えられる環境じゃなかった。
自分がしっかりしないと、一人で頑張ってやらないと
という癖がついてるところはあります。
ああ、愚痴っぽい人や面倒くさい人にも使うのかとか
違った角度からの意見も参考になり、私にとっては有意義なスレ立てでした。
〆ますね。おやすみなさい。
-
38 名前:タイプ:2018/02/25 00:24
-
>>3
>もっと大変な人もいるのだから、と思うのは頑張れる原動力になると思うけど、他人に対しての慰めでは不適かなと思う。
全く同感です。
上を見ても下を見てもきりが無いから
今の自分として頑張ろうと思います。
「もっと大変な人が」と言われたら
素直に「そうだなぁ、自分は自分で頑張ろう」と思ってきました。
娘は主さんと同じタイプです。
こういう慰めや励ましは不適です。
なんと声をかけたら良いかわかりません。
主さんは励ましてもらうなら
何と言われたいですか?
-
39 名前:振り返り:2018/02/25 10:11
-
>>38
かつて親から「もっと大変な人もいるのだから」と言われると、「もっと頑張りなさいよ、世間では通用しないよ、甘えるな」と言われてる気分になりました。
言って欲しかったのは「頑張ってるね、あなたならきっと大丈夫と信じてる、それでもダメならやめればいい、それは逃げじゃないよ」と今の自分の状況を一番身近な人に認めて欲しかったかな。
この支えがあれば「大変な人もいるんだから」と他人に言われても素直に耳を傾けられると思う。
甘えと言われればそうかもしれない、けど生育歴で揺るぎない安心を得られないと、大人になっても情緒は不安定気味かもね。
スレ主への質問かもしれないのに、第三者が答えてごめんね。
>>もっと大変な人もいるのだから、と思うのは頑張れる原動力になると思うけど、他人に対しての慰めでは不適かなと思う。
>
>全く同感です。
>
>上を見ても下を見てもきりが無いから
>今の自分として頑張ろうと思います。
>
>「もっと大変な人が」と言われたら
>素直に「そうだなぁ、自分は自分で頑張ろう」と思ってきました。
>
>娘は主さんと同じタイプです。
>こういう慰めや励ましは不適です。
>なんと声をかけたら良いかわかりません。
>
>主さんは励ましてもらうなら
>何と言われたいですか?
-
40 名前:主:2018/02/25 13:08
-
>>38
昨日すぐレスついたみたいですが、気づかなくてごめんなさい。閉めレス書いて寝てしまいました。
上の方の言う通りです。おおむね図星です。
「もっと大変な人もいる」といわれると、お前はまだまだ甘いと言われてる気がします。
自己肯定感の低さとか生育環境でそうなってるのだろうなと思います。
あなたのレス読んで、このセリフを使う人は自分は励みになるから人にも言うんだろうなと、今更ながらに妙に納得しました。
親子間でどういうときにその台詞になるのかよくわかりませんが、勉強嫌だとか、何かが面倒くさいとかそんな感じですかね?
ご飯がまずいとか。もうちょっと違う事でしょうか。
人と比べるのではなく、娘さん自身のことを認めてあげて、前向きに言ってあげたらいいのだと思います。
検定などなら、「大丈夫。頑張ってたから合格するよ」
悩み事なら「そっか、つらかったね」と一度受け止めてから自分の意見を言えばいいのでは?
〇ちゃんも頑張ってるんだからーとか、
世の中には食に困って苦しんでる人もいるんだから、
環境があるだけありがたいと思えなどは響かないと思います。
-
41 名前:タイプ:2018/02/25 20:05
-
>>40
>39さん >主さん
ありがとうございます。
娘は大学生ですが通学がキツくて単位が危うい状態です。
もっと大変な人はいるとストレートに言うのは堪えて
いったん「大変だよね」と受け止めていますが
それが甘いのか、逆効果なのかと悩んでいました。
このままで良いようですね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>