育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6654732

長続きしてる仕事

0 名前:パート:2016/12/25 03:27
3月で任期満了です。次の仕事どうするか迷っています。
資格もないスキルもない。
今まで、販売と事務補佐の仕事についたことありますが、いずれも2年いないに辞めています。

次は長続きできる仕事につきたい。
長続きしてるみなさん、どんな仕事してますか?
1 名前:パート:2016/12/25 21:03
3月で任期満了です。次の仕事どうするか迷っています。
資格もないスキルもない。
今まで、販売と事務補佐の仕事についたことありますが、いずれも2年いないに辞めています。

次は長続きできる仕事につきたい。
長続きしてるみなさん、どんな仕事してますか?
2 名前:一人事務員:2016/12/25 21:23
>>1
今までどこ行っても最長1年だった私が、
もう9年も続いてるの。
たぶん一人だからだろうな。
人間関係の悩みゼロだから。
3 名前:無理なし:2016/12/25 21:41
>>1
ありきたりの職業だけど
コンビニです。
シフト的に無理なく そして近場・・
なのが長続きの原因かな。
4 名前:これって:2016/12/25 22:21
>>3
>ありきたりの職業だけど
>コンビニです。
>シフト的に無理なく そして近場・・
>なのが長続きの原因かな。

ノルマどうですか?
クリスマスケーキや、おせち等々。
近所のコンビニがいつも募集してるので何かあるのかなと不安になりつつも考えています。
5 名前:熟練:2016/12/25 22:57
>>1
郵便局です。熟練が求められる仕事なので、何年も勤めてくれるパートさん希望だと思います。優秀なパートさんは正社員に登用されます。休みも取りやすいです。採用される時、パソコンが使えるかどうかだけは聞かれました。といってもスマホの操作ができれば問題ないです。

が、ノルマが厳しいところもあるので、そこらへんは頼める家族や友達がいるか、営業ができるか、上司からのプレッシャーを無視する図太さがあるかじゃないとしんどいかな。
6 名前::2016/12/25 23:03
>>1
給食の時短パートを始めて、もう10年になる。
始めて5年で引っ越して、引っ越し先でも同じ職について5年。
女が多い職場で、休みが多いから稼ぎたい人には向いてないし、体力もいる仕事だけど私にはあってるようです。
7 名前:店による:2016/12/26 07:08
>>4
上の人ではないけど、私もコンビニでパートして早6年。
でも、主婦パートの人は10年以上って人は多い。
シフトは一週間毎で、固定シフトではなく、こちらが出れる時を書いて調整してもらえる。
急な休みにも対応してもらえるのは本当にありがたい。
家の近くだし、子供がいるから本当に助かる。
一応ケーキ等の協力は言われるけど、強制ではない。
だから、私は買えるものは買うけど、これは高いしいらないというものなどは買わない。
けど、別の同系列のコンビニにパートやバイトしてる人の話だと、ノルマがきついという人もいる。
別のコンビニの人も同じかな。
ない人もいればきついという人もいる。


>>ありきたりの職業だけど
>>コンビニです。
>>シフト的に無理なく そして近場・・
>>なのが長続きの原因かな。
>
>ノルマどうですか?
>クリスマスケーキや、おせち等々。
>近所のコンビニがいつも募集してるので何かあるのかなと不安になりつつも考えています。
8 名前:内容:2016/12/26 07:32
>>5
郵便局ではなんの仕事をしてるの?
9 名前:うんうん:2016/12/26 08:19
>>2
>人間関係の悩みゼロだから。

それって大切だよね。
私も、妊娠6か月まで働いた職場が人間関係がすごくスムーズな部署だった。
仕事自体が忙しくて大変でも、人間関係に問題ないと辛くない。
10 名前:もう5年:2016/12/26 08:30
>>1
コールセンターです。
時給はそこそこ良し。シフトは自由に組める。交通費支給。女性は多いけど、固定席なし昼休み時間も変動なので、人間関係のべったり煩わしさなし。
でも、パワハラ、ブラック、覚えることが山ほど。管理者は若造ばかり。間違えると厳しい叱責。ノート禁止、資料持ち帰り禁止。中高年には本当にきつい。一ヶ月以内に、半分以上は脱落。でも、続けてる人はみなさん本当に辞めない。10年以上もザラにいる。
仕事内容はだいたい変わらないので、一度覚えれば知識の応用が効く。やりがいもある。
何よりも、ここまで必死に続けてきたから、もったいなくて辞められない。
定年もなし。私は子供が今度大学生で、院も行くかもしれないから、後6年は辞めないつもり。
11 名前:熟練:2016/12/26 08:33
>>8
>郵便局ではなんの仕事をしてるの?

窓口業務です。言われたことを言われた通りにしているのでは駄目で、臨機応変が求められるシーンが多いです。
12 名前:内容:2016/12/26 08:41
>>11
窓口業務なら金融機関経験者ですか?
経験なくてもなれるの?

私は郵便局の仕分けのバイトをしたことあるけど、暖かくて座ってする仕事であまり忙しくなかったので、睡魔との戦いでした(笑)
男の人が多い職場なので、チヤホヤしてくれるんですけどね。

昔銀行員で窓口業務をしていたので、あんなに忙しくてノルマのある窓口業務はもうやりたくないけど、フロア案内スタッフならいいかも。
13 名前:仕事内容>人間関係:2016/12/26 08:58
>>1
パートじゃないんだけど、正社員だったのでまずそれが大きかった。たまたま再就職で潜り込めたけどその後リーマンショックで同じ仕事する人が契約社員採用に切り替えられているの見て、他に行くの無理だと思った。

人間関係は最悪。一年我慢したら人に頼らず仕事できるようになったので止めるのが惜しくなった。逆にこっちが頼られるようになると無茶なこと言われなくなるし。

外回りの仕事で社用車でルート営業。辛くてやめる人もいたけど、上が暗黙の了解で業務に差支えない限り私用を挟むことも出来た。せいぜい10分程度だけど銀行とか助かった。あとお昼は外回り中はみんな外食するのでルート上にある自宅に戻って食べるのも許されていたから、長期休みは子どもの様子見に戻れるようにルート組んだりした。(逆に土日夜でも一軒だけ仕事ができて自家用車で行かざる得ないとかもあったけどね)

私はパートは長続きさせずに条件のいいところをどんどん選んで変えていけるのがメリットだと思っていたんだけど、どうなのかな。
14 名前:試験監督:2016/12/26 09:28
>>1
どっかでやっている試験の教室の見張りや本部員、誘導員みたいなのやっています。
土日祭日が中心だけど、国試や民間試験、模試なんかの試験監督員を10年やっています。
教室で監督員やる事が多いですが、とにかくマニュアル通りに正確に行うこと、読み上げる文言は間違えないこと、不正行為を出さない環境づくり、答案用紙の回収は正確に。
他にも細かく言われていますが、何事もきっちりできる人ならいいと思います。
夏のくそ暑い時期は熱中症対策を、冬のくそ寒い時期はノロやインフルエンザに注意、マスクつけてるだけで受験生から苦情言われる事もあるので体調管理はしっかりと。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)