育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6654936

普段他人としゃべらないせいか

0 名前:言葉が上手く出てこない:2016/08/19 06:34
私のことです。
頭では思い浮かんでいるのに、言葉を間違えたり、思うように言葉として出てこなかったりします。
普段家族以外としゃべらないからだよね。
子供の頃から、しゃべりは下手だったけど、検査するも、障害はないようで、それはそれで悩みます。
怒った時や自分の思いを口にする時は機関銃みたいにつまらず喋ることが出来るのに。
かなり前だけど、怒っていて、早口でギャーギャー言ったら、旦那に拍手された。凄い噛まずにそこまで言えるって。
で、怒っているのが馬鹿らしくなってやめました。

皆さん、頭に浮かんでいることがスラスラ言葉にでますか?
歳のせいか、あれあれ、それそれとか、そういう言葉も増えてきました。嫌だな。
ちなみに認知症ではないようです。
1 名前:言葉が上手く出てこない:2016/08/20 15:39
私のことです。
頭では思い浮かんでいるのに、言葉を間違えたり、思うように言葉として出てこなかったりします。
普段家族以外としゃべらないからだよね。
子供の頃から、しゃべりは下手だったけど、検査するも、障害はないようで、それはそれで悩みます。
怒った時や自分の思いを口にする時は機関銃みたいにつまらず喋ることが出来るのに。
かなり前だけど、怒っていて、早口でギャーギャー言ったら、旦那に拍手された。凄い噛まずにそこまで言えるって。
で、怒っているのが馬鹿らしくなってやめました。

皆さん、頭に浮かんでいることがスラスラ言葉にでますか?
歳のせいか、あれあれ、それそれとか、そういう言葉も増えてきました。嫌だな。
ちなみに認知症ではないようです。
2 名前:ベシャリ:2016/08/20 16:14
>>1
私もそうだけど、読んでいる雑誌とか新聞、小説なんかに無意識のうちに随分言葉づかいを刻まれているような気がする。
〜が跋扈する、最終的には〜、結論から言うと〜っていうのが普通に会話にスラスラ出てくる。

アラフィフですが「あれこれそれ」はまだ出ないけど、演説っぽいというか。
まずいわ。

本当に読書の習慣は大事だと思うよ。読む本をちゃんと選ばないとね。
3 名前:わかる:2016/08/20 16:36
>>2
うちの子が中学生の頃にそうだった。純文学にはまってて、言葉遣いがおかしいの。頑張って普通の言い方にしていたけど、それでも時々友達に言葉が通じないって言ってたな。大人に通じないほどではなかったんだけど、文字で覚えるから時々イントネーションがおかしいの。

普段聞いたり読んだりする言葉って大事よね。私も周りの人の方言や口癖がうつったりする。
4 名前:18年目:2016/08/20 16:51
>>1
すごくわかります。
自分語りして申し訳ないのですが。
私は結婚して18年目を迎えますがずっと専業主婦です。

結婚前は企画営業職で、飛び込み営業、街頭でのインタビュー、企業へのプレゼンなど人と関わる仕事をしていました。
人が大好きで、関わる周りの人から沢山のことを吸収して自分を作ってきました。

結婚してからは本当に家族や身内と接するばかり。保護者の方との交流はまぁありますが、子供が4人いて常にチビがいる状況、または上の子の習い事、受験などで積極的に交流を持つことなく毎日が過ぎました。
気が付けば皆さんグループになっていて入る隙もなくまた、日々の生活に追われるので私も努力はあまりせず・・・。

ある時役員の司会の当たって正直出来ると思ったらびっくりするくらい言葉が出ないんです。ベテランさんからこれくらいなら台本なしって言われてるような簡単なものなのに。
あわあわするし、突発的な質問にも答えることが出来な始末。

いくら簡単な役が回ってきてもだめ。ちょっとご近所さん達と長話になるとダメ。園バスや、参観時でのちょっとした雑談でもだめ。
簡単な相槌しか打てない。

結婚生活も子供も家族にも満足してるし一切の後悔もないんだけど18年の時間は恐ろしいなーと最近しみじみ思います。

言葉がスラスラ出てこないだけで文章とかはすらすら行けるので、もっぱら人よりネット世界です。
5 名前:私も:2016/08/21 14:11
>>1
長男が生まれる時に退職して以来、16年ずっと専業です。
私も、主さんと同じことで悩んでいます。

4番さん同様、人とかかわる仕事が好きでした。
日々、たくさんの人と言葉を交わして過ごしていました。
どんな言葉をどんなふうに使えばわかりやすく伝えることができるか、
考えながら話すのが好きでした。

それなのに今は、面と向かって話すときはもちろん
こうしてキーボードを叩いている時も、単語が思うように浮かんできません。
ひどかったのは長女が年少の時(7年ほど前)、
園の本部役員になりました。
簡単な手順もすんなり頭に入らず、それに対する返答もうまくできず、
上の4役さん達とは折り合いが悪くなる一方でした。

他にもあります。
部屋の片づけ、どこからどう手をつけたらいいのか
まったくわかりません。
ここをこうして、これはこっちへしまった方がいいかな。。と、以前はスムースでしたが今はまったくです。

更年期の影響もあるのなら、
婦人科で処方してもらえば少し変わるかもしれないと一縷の望みをかけて受診しましたが、
状況をうまく伝えることができず、わかってもらえませんでした。

仕事に出たら変わるでしょうか。
何をしたら変わるでしょうか。
どこに相談したらいいのでしょうか。
6 名前:大混乱:2016/08/21 15:12
>>1
私も夏休みに入ってますます言葉が出て来なくなりました。

それどころか、こんなことがつい昨日ありました…

家族と車で出掛けた際に私が
「あれ? 家の鍵、かったっけ?」
と夫に聞いたら
「鍵は『掛けたか』でしょ」と。
子供たちにも笑われて、私は鍵は掛けるものだかかうものだかわからなくなってしまい、その場でスマホ検索したんです。

そうしたら、そう、名古屋の方はおわかりかと思いますが、
鍵をかうとは名古屋弁だったんですよね。
今も使われるかどうかわかりませんが。

私の母は東京暮らしが長いものの名古屋出身。
そういえば、年を取ると昔使っていた言葉が出てくるようになったと言って、時々名古屋弁が出てきてたんです。

東京生まれ東京育ちの私は名古屋弁を使うことなどは一切なかったのですが、
まさかこの歳になって聞き流していただけの名古屋弁が出てくるとは。

こんなに言葉が混乱するなんて、どんだけ普段喋らなくなったんだよと自分で笑ってしまいました。

子供と夫はポッカーンでしたけどね。
7 名前:私も:2016/08/21 15:37
>>1
滑舌が悪くなったなと思います。

マジで何か病気ではないかと思った時もありました。
なんというか……老化かもしれませんね。

人と喋るのって大事ですね。

口の機能がというより、語彙の問題、の感じです。パッと出てこない……

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)