NO.6655035
小1息子のテストの解答
-
0 名前:反対語:2017/12/11 07:48
-
反対語をかけという問題でした。
出る↔出ない。
行く↔行かない。
そうだけどさー。
あー悲しい、馬鹿だわ。
-
1 名前:反対語:2017/12/12 09:58
-
反対語をかけという問題でした。
出る↔出ない。
行く↔行かない。
そうだけどさー。
あー悲しい、馬鹿だわ。
-
2 名前:中居くん:2017/12/12 10:36
-
>>1
元スマップの中居君が名前を書けば入れる高校を受験したときに、一緒に受験した同級生が「重い」の反対はなんですか?という問いに「重くない」と書いていたと笑い話にしていたのを思い出しました。
息子さんは小1だから、おバカさんでもなんでもないと思うよ。
トンチがきいていて面白いお子さんだと思うわ。
-
3 名前:眠たくない:2017/12/12 10:38
-
>>1
それ昔サザエさんで見たことある。
うち小4なんだけど文章から式を組み立てるの。
ザリガニを90匹捕まえました。
15匹逃がして残りを15人で分けます。
一人何匹になるでしょうか。
「なんで逃がすの?意味わかんないんだけど」
・・・そこ?宿題毎晩こんななんだけど。
-
4 名前:正しい:2017/12/12 10:39
-
>>1
>反対語をかけという問題でした。
>
>出る↔出ない。
>行く↔行かない。
>
>そうだけどさー。
>あー悲しい、馬鹿だわ。
なんかさ、こう答えるべきという訓練みたいなものなのよね
だって間違いじゃないし
反対語ってそれ反対なの??みたいなのたくさんあるし。
がっかりしないで。
小学校一年生なんて
鏡文字があっても普通な年ごろ。
-
5 名前:いや間違い:2017/12/12 10:47
-
>>4
> なんかさ、こう答えるべきという訓練みたいなものなのよね
> だって間違いじゃないし
いや、間違いだよ。
それは反対語ではなく、反対の意味にした否定語だから。
-
6 名前:典型的なできない子:2017/12/12 14:47
-
>>1
>反対語をかけという問題でした。
>
>出る↔出ない。
>行く↔行かない。
>
>そうだけどさー。
>あー悲しい、馬鹿だわ。
反対語を習う時にちゃんと説明してると思うよ。
反対の意味の言葉って。
例題ももちろんありで。
〜ないと答えない。
それは否定する言葉だ、と。
一年生ったって、もう後半だよ。
お母さんしっかりね。
ここで、うちの子おバカさんって、笑ってたらこの先、本当に笑えないことになるよ。
-
7 名前:うん:2017/12/12 14:52
-
>>6
>>そうだけどさー。
うん、そうではない。
否定語と反対語は、違う。
ちゃんと教えてあげてね。
-
8 名前:あったよー:2017/12/12 14:54
-
>>1
あるあるだよねー。
うちの子もやったけど、
小5の今は普通の子になった。
変な間違いしなくなるから大丈夫だよ。
長男は、上ででてきたザリガニあげちゃうのかよー。タイプ。
素直に問題をとけず偏屈タイプで中3の今育てにくくてこまってます。
-
9 名前:早生まれ:2017/12/12 16:00
-
>>1
3月末生まれの息子がいるから国語の文章題とかよく変な答え書いてたなぁと思いだしました。
ただ反対語とかは授業でやったからテストがあるわけで。
息子さんがちゃんと理解していないって事だから、そこは親が教えてあげれば全然OKだと思います。
バカとかじゃなくて。
-
10 名前:よろしい:2017/12/12 19:08
-
>>1
わはは。
かわいいかわいい。
-
11 名前:わたくし:2017/12/12 19:37
-
>>10
はずかしながら、たて、という対義語にすわれ、と書いた記憶が。小1のとき。
>わはは。
>
>かわいいかわいい。
-
12 名前:10:2017/12/12 19:42
-
>>11
>はずかしながら、たて、という対義語にすわれ、と書いた記憶が。小1のとき。
>
それもすごい。
ぜひ、ほこ と書いて欲しかった!
-
13 名前:主です:2017/12/12 19:45
-
>>1
主です、レスありがとうございます。
家で問題集などやった方がいいんだろうなと思いました。
ちなみに他のテストも主人公はどういう気持ちになったのでしょう?
→ごめんね
みたいな感じの答えです。
正解は悪いなと思ったとかそういうのです。
ニュアンスはそうだけど、書き方が違います。
>反対語をかけという問題でした。
>
>出る↔出ない。
>行く↔行かない。
>
>そうだけどさー。
>あー悲しい、馬鹿だわ。
-
14 名前:懐かしや:2017/12/12 19:57
-
>>1
小2の息子が、動物の名前を選択肢から選んで慣用句を完成させる問題で、
袋の(うなぎ)
(ねこ)登り
と書いていたのには笑ったわ。
今は反抗期真っ只中。かわいらしい時期もありました。
-
15 名前:難しい:2017/12/13 07:35
-
>>1
一度はやるよね、それ。小学生の問題って、問題の意図を理解するのが一番難しい。
反対語ってなに? 出るの反対は出ないでしょ? と聞かれたら、行くの反対は来るで、と例を出して説明しても分からなかったら、私はどう答えればいいのか分からないよ。
-
16 名前:うそ!:2017/12/13 08:30
-
>>15
>反対語ってなに? 出るの反対は出ないでしょ? と聞かれたら、行くの反対は来るで、と例を出して説明しても分からなかったら、私はどう答えればいいのか分からないよ。
行くの反対は帰るだと思ってた。
-
17 名前:知人の子ども:2017/12/13 12:13
-
>>1
知人の話
Q 買うの反対語は?
□にあてはまる言葉を書け
□る
A 売る
間違った子どもの答え
A 見る
お母さ〜ん、買わないの?見るだけ?
子ども間違ってるよ〜
-
18 名前:笑:2017/12/13 23:23
-
>>17
>知人の話
>
>Q 買うの反対語は?
>□にあてはまる言葉を書け
>
>□る
>
>A 売る
>
>間違った子どもの答え
>
>A 見る
>
>お母さ〜ん、買わないの?見るだけ?
>子ども間違ってるよ〜
お、いつもの生活を現してるような微笑ましい答え 笑
-
19 名前:アマノジャク:2017/12/14 02:22
-
>反対語をかけという問題でした。
>
>出る↔出ない。
>行く↔行かない。
>
>そうだけどさー。
>あー悲しい、馬鹿だわ。
でもさー、
出る⇄入る
行く⇄来る っていうより、
出る⇄出ない
行く⇄行かない
の方が反対の意味っていう時に、
なんかピンと来るんだよなー。
出るも行くも、色んな意味があるからさ、
全ての意味で反対の意味になるのは、
入るや来るじゃなく、
出ない、行かないじゃない?
<< 前のページへ
1
次のページ >>