育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6655056

理解力って

0 名前:ぴーやん:2017/11/29 15:30
理解力って鍛えたらつくのでしょうか?

人一倍理解力がないとよく痛感します。
特に数字と書類関係が苦手です。

例えばの状況で言うと
書類を書く場合。
みんなの前で書き方の説明があるとします。

そうすると理解力がいい人は、すぐ理解してそしてその先のことまで想定して質問します。

他の人は、最初はわからなくても、それぞれにじゃあこれってこういうこと?と聞きあいながらそれで理解できるようです。
私はというと、他の人達に混じってそれってこういうこと?って話題に加わるのですが、その人たちの理解まで到達していなくて、その場では理解できません。
たいていの人は相談しあいながら理解できて、もうそこで解決できます。
私はとっさに頭の中での理解が整理できないようで、質問をすると?え?そこがわからないって?ふうになるので聞きづらく意味が分からないままわかったふりをしていることが多いです。

そして家に帰ってからメモしておいて思い出して、ゆっくり時間をかけて調べ、ああこういうことをいっていたのかとやっと理解します。
時間をかけないと理解できません。

そして毎回思います。
あの場で、ぱっと言われてみんなはあそこまで理解できてすぐわかるんだと。
そしてその先のことを想定して疑問がわくんだと。
そのたび思います。
私って知能レベルに問題があるんだろうか。

とにかくその場で理解をするってことが難しいので、家に帰ってからすごく理解するのに時間をかけて努力を要し普通の人を装っています。

私みたいな人っているのでしょうか?
解決策、訓練する方法ってありますか?
1 名前:ぴーやん:2017/11/30 14:04
理解力って鍛えたらつくのでしょうか?

人一倍理解力がないとよく痛感します。
特に数字と書類関係が苦手です。

例えばの状況で言うと
書類を書く場合。
みんなの前で書き方の説明があるとします。

そうすると理解力がいい人は、すぐ理解してそしてその先のことまで想定して質問します。

他の人は、最初はわからなくても、それぞれにじゃあこれってこういうこと?と聞きあいながらそれで理解できるようです。
私はというと、他の人達に混じってそれってこういうこと?って話題に加わるのですが、その人たちの理解まで到達していなくて、その場では理解できません。
たいていの人は相談しあいながら理解できて、もうそこで解決できます。
私はとっさに頭の中での理解が整理できないようで、質問をすると?え?そこがわからないって?ふうになるので聞きづらく意味が分からないままわかったふりをしていることが多いです。

そして家に帰ってからメモしておいて思い出して、ゆっくり時間をかけて調べ、ああこういうことをいっていたのかとやっと理解します。
時間をかけないと理解できません。

そして毎回思います。
あの場で、ぱっと言われてみんなはあそこまで理解できてすぐわかるんだと。
そしてその先のことを想定して疑問がわくんだと。
そのたび思います。
私って知能レベルに問題があるんだろうか。

とにかくその場で理解をするってことが難しいので、家に帰ってからすごく理解するのに時間をかけて努力を要し普通の人を装っています。

私みたいな人っているのでしょうか?
解決策、訓練する方法ってありますか?
2 名前:発達障害:2017/11/30 14:23
>>1
もしかしてだけど、発達障害疑った事ありますか。
発達障害の人って、一斉指示が通らない事が多いんです。
知的障害の有無に関係なく、耳から入ってきた情報を脳で理解し、それを行動に移す伝達能力のどこかに支障があるのが発達障害者の特徴のひとつです。
逆に、見て覚える力が優れているのも素晴らしい特徴らしいです。

いろんな人がいるけど、脳のタイプというか特性というか、主に見て覚える人(視覚優位)とか聞いて覚える人(聴覚優位)、あと規則正しいパターンの場合そのパターンで覚える人がいるそうで、たとえば視覚障害者の場合耳や感覚で覚える能力に優れているし、逆に聴覚障害者の場合見て覚えたりものの感覚で覚えたりしますよね。
人によってタイプがあるそうで、私はどちらかというと視覚優位な方になるようです、聞いただけではいまいちあれ?と思った事でも、現物やテキストを見ると分かるような人間です。
誰しもそういうタイプがあるとどっかの大学の先生の学外講演で聞きました。

主さんの場合、図解とか見て覚える何かがあるとわかりやすかったりします?
その講演会で聞いたんですけど、例えばアメリカ映画で、字幕が日本語で音声を英語にすると視覚優位な人が英語の勉強の練習になると聞いて、おおそういう方法があるか!と思った事がありました。
そんな感じで少しずつ脳を訓練していくといいですよと聞きました。
3 名前:それは:2017/11/30 14:33
>>1
学校時代にだいたい分かりませんか?
自分はそうなんで、バイトとか社会に出てから結構苦労しました。
あとは、子供のスポーツのルールが覚えられない。
自分の得意なものを選んで、あとは旦那に助けてもらって生きるしかないね。
年取った今が一番生きやすいわ。

>
>私みたいな人っているのでしょうか?
>解決策、訓練する方法ってありますか?
4 名前:夫が:2017/11/30 14:49
>>1
うちの夫が多分それ。2番さんのように努力してるよ。

音声情報が苦手みたい。文章の理解力は私より優れている。
だからなんでもメモを取ってるよ。

メモを取って整理するみたい。

おかしいと気づいたのは新婚旅行の時だった。
5 名前:荻ナウ:2017/11/30 15:29
>>1
>解決策、訓練する方法ってありますか?

発達障害、当事者です。
ないよ。
治らないからこその、発達障害。
「くふう」して「しのぐ」ことは可能。
でも、訓練しても「健常者と同じ」になることは、ない。
6 名前:ぴーやん:2017/11/30 15:50
>>1
そうですか。
みなさんの意見聞いてると発達障害なのかもしれませんそう思うとこの苦労もわかります。

訓練で解決できるかと思いますが、治らないから障害というのですね。
対策して自分なりの方法するしかないんですね。

私の場合は聞いただけではわからなくて、どなたかが言われているように、目で見るタイプだと思います。
帰宅して理解する方法は、一度書いてわかりやすく図なり自分でわかりやすく書いてみます。
そうすることで初めて脳が理解するって状況です。

何かあるたびにこうしていかないといけないって、しんどい人生だな。
7 名前:それは:2017/11/30 15:56
>>6
逆にいえば、そうすれば判る、という事なので、ある意味うらやましい。

>
>何かあるたびにこうしていかないといけないって、しんどい人生だな。
8 名前:ぴーやん:2017/11/30 17:17
>>7
でも、すごくすごく努力しています。
わかるために何時間も費やしています。
そこまで努力してやっと人並みって。
悲しいです。
もちろんそこまで努力しても、結局わからないこともあります。
9 名前:応援するよ:2017/11/30 18:23
>>8
頑張れぴーやん。
10 名前:職場:2017/11/30 18:30
>>1
職場のパートさんで居ましたね。

休憩時間削って質問しに来て、せっせとメモを取ってました。聞いたら家で覚えるそうです。
でも何日か経つと忘れて同じ事を聞きに来ていました。
家で一生懸命覚えると言っていたから、こんなに努力しているのに・・・可哀そう?と思うのも失礼だし。
何ともやりきれない気持ちになりました。
11 名前:ぴーやん:2017/11/30 18:47
>>1
発達障害かどうかは調べたことはないのでわかりませんが、普通の人よりは理解するのに時間がかかるので発達障害の可能性はあると思います。

つまずくたび、頑張っていくしかないですね。
努力して10のうち、7くらいは普通の人くらいに理解できるならそれでよしとします。

応援してくださった方嬉しかったです。
ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)