育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6655131

余命宣告

0 名前:胡蝶蘭:2015/10/01 20:17
鎧塚さんのコメント読んで余命宣告について。
一年と言われた事も、17日の時点で2〜3日と言われた事も本人に伝えなかったとか。それについてはそれぞれの考え方があると思う。私なら教えて欲しいと思うけど、人によっては生きる気力を失くす場合もあると思うし。

ただ、両親にも言わないものかしら? 愛知から上京したお母さんが、お見舞いから帰宅した後に亡くなり最期を看取れなかったと残念がっていたようだけど、余命知っていたらあと数日残ったんじゃないかな?と。

鎧塚さん、誰にも打ち明けられず、普通に過ごし、励まして、辛かったでしょうね。
1 名前:胡蝶蘭:2015/10/02 08:36
鎧塚さんのコメント読んで余命宣告について。
一年と言われた事も、17日の時点で2〜3日と言われた事も本人に伝えなかったとか。それについてはそれぞれの考え方があると思う。私なら教えて欲しいと思うけど、人によっては生きる気力を失くす場合もあると思うし。

ただ、両親にも言わないものかしら? 愛知から上京したお母さんが、お見舞いから帰宅した後に亡くなり最期を看取れなかったと残念がっていたようだけど、余命知っていたらあと数日残ったんじゃないかな?と。

鎧塚さん、誰にも打ち明けられず、普通に過ごし、励まして、辛かったでしょうね。
2 名前:ご高齢:2015/10/02 08:46
>>1
何か伝えられない理由でもあったのかなと
思いました。

もう高齢だろうから、
余計な心配かけたくなかったとか。
3 名前:うーん:2015/10/02 08:49
>>1
本人に余命はねぇ・・・言えないものだよ。
言えなかったよ、私は。

ご両親への対応は、第三者がどうこう言う事ではないと思うわ。
4 名前:ぴったんこ:2015/10/02 10:00
>>1
>鎧塚さんのコメント読んで余命宣告について。
>一年と言われた事も、17日の時点で2〜3日と言われた事も本人に伝えなかったとか。それについてはそれぞれの考え方があると思う。私なら教えて欲しいと思うけど、人によっては生きる気力を失くす場合もあると思うし。
>
>ただ、両親にも言わないものかしら? 愛知から上京したお母さんが、お見舞いから帰宅した後に亡くなり最期を看取れなかったと残念がっていたようだけど、余命知っていたらあと数日残ったんじゃないかな?と。
>
>鎧塚さん、誰にも打ち明けられず、普通に過ごし、励まして、辛かったでしょうね。

自分なら知りたいとは思うけど
こればっかりはほんとわからない。
だってあと2日です!って言われてぴったりならそれまでに何をしよう!って思うし考えるけど
過ぎちゃうとまだ…?
あとどれくらい?になるし。
実際一年持たないと言われてそれ以上生きる人も多いし
ぴったりの余命宣告ならして欲しい。
5 名前:それぞれ:2015/10/02 10:24
>>1
余命1年だったら言ってほしいけど、2〜3日だったら黙っててほしい、なんとなく察知するだろうけど。

身内だったらどうするかな〜。夫や子どもが余命宣告されたらたぶん黙ってるかな、夫や子どもの性格上。

夫は意外とへこみやすいので「ガン」って言われただけで気力なくすだろう。

鎧塚さんが川島さんのお母様に言わなかったのは、お母様の行動で川島さんが察知しないようにとかお母様、ご高齢だったから心配かけたくなかったんだろう。あとは、鎧塚さん自身がまだ大丈夫って思いたかったからとかいろんな感情のもとからかな。

鎧塚さん、お店を持っているだけにしっかりした対応してるね。川島さんの隣にいるときは甘えん坊っぽい感じに接しているから驚いた。
6 名前:5年:2015/10/02 10:30
>>5
>夫は意外とへこみやすいので「ガン」って言われただけで気力なくすだろう。

わかる!


自分はしてほしいかな。
その時にならないとほんとのことはわからないけど。

自分ってけっこうトラブルになったときに
体調に出るから(なってみないとわからなかった)
思わず手が震えたり、足が震えたり、貧血おこしたり。
そういうタイプではないと思ってたのにね。

ところで
おじは5年の余命でしたが15年がんばってますから
一概にはいえないでしょうが
短いのはなかなか変わらないでしょうね。
7 名前:想像だけど:2015/10/02 10:38
>>1
医者かと思うくらい詳しく突っ込んだ質問を医師にしていたと鎧塚さんが話してたから、本人はわかっていたんじゃないかな。
気丈な人だし、最後まで弱っていく自分を見せなかった。

鎧塚さんもそれに気づかないフリをしていたんじゃないかな、彼女の意を汲んで。


いつも夫を立てていた川島さん、
自分の辛さ悲しみは置いてお世話になった弔問客に川島さんに代わりお礼を述べていた鎧塚さん。

本当にお互いを尊敬し合ったいいご夫婦だったんだなと改めて思いました。


でもあまりにも早い。
もう少しこのご夫婦を見ていたかったな。
8 名前:健康:2015/10/02 12:33
>>1
今この時点で自分が健康な状況からみる余命宣告と、
癌になって、体を動かすことも辛くて苦しい状況にある時の余命宣告では、受け取り方も違ってくるんじゃないかしら。

私なら言って欲しい派だけど、病状が思わしくない時、はたして自分はどう思うかは分からない。

言われたら絶望の中で明日は目覚めるんだろうか?なんていう2〜3日に耐えられるか自信ないかもね。
だって僅かな望みの方にしがみついてて、一時的な体調不良と信じてるかもしれないじゃない?

看取る方も、伴侶の性格なんかも知って判断してると思うのよ。
傍で看てる家族、離れて暮らす親や兄弟姉妹、それぞれがそれぞれの立場で精一杯やってるかもしれず、だから絶対責められないけど、
もし私が離れて暮らす親だったり兄弟の立場なら、電話でいいから事情は説明して欲しいかも。
9 名前:秘密:2015/10/02 20:49
>>1
すごく辛かったと思う。
秘密を守る側は辛いよ。
たった一人だよ。

実母に言わなかったのは、それ言ったら
本人にばれる可能性が高いからでしょう。
誰かも書いてたけど、
1年だったら知りたいけど、余命3日とかだったら
知りたくない。

先日、私は
少し長めに教えて欲しいと旦那に話した。
3ヶ月だったら1年と、
1ヶ月だったら6ヶ月、と言って欲しい。
10 名前:2、3日となると:2015/10/02 21:05
>>1
余命宣告は残酷ですよね、
2、3年ならまだしも。


>鎧塚さんのコメント読んで余命宣告について。
>一年と言われた事も、17日の時点で2〜3日と言われた事も本人に伝えなかったとか。それについてはそれぞれの考え方があると思う。私なら教えて欲しいと思うけど、人によっては生きる気力を失くす場合もあると思うし。
>
>ただ、両親にも言わないものかしら? 愛知から上京したお母さんが、お見舞いから帰宅した後に亡くなり最期を看取れなかったと残念がっていたようだけど、余命知っていたらあと数日残ったんじゃないかな?と。
>
>鎧塚さん、誰にも打ち明けられず、普通に過ごし、励まして、辛かったでしょうね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)