育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6655139

小5小3、19時までお留守番

0 名前:ありり:2017/04/19 08:01
この春新5年生・3年生の姉弟の親です。
元々学童に入れて働いていたのですが
4月から異動になって学童の終わり時間までに
戻れなくなりました。

そこで平日ほぼ毎日上の子にカギを持たせて
学童が終わったら2人にカギを開けさせて
19時近くまで留守番させています。

時々ランドセルを家に置いて18時まで公園に行ったりしています。

そのことを近所のママ友さんが知りそのママさんの子と公園で一緒に遊んだ帰りに
「子供2人で危ないからうちに連れてきた。
預かってるから帰りに寄ってね。」と
連絡をもらいました。

迎えに行くと
「子供2人じゃ私も心配だからよかったら学童終わったら
毎日うちに来ない?」と言ってもらえました。
それだけ仲がいいしありがたいなって思いました。
けど毎日それでは相手にも負担をかけてしまうし
私も小5小3ならそろそろいいかなって思って留守番させてみたんですけど。。。

みなさまだったらどうしますか?
1 名前:ありり:2017/04/20 13:27
この春新5年生・3年生の姉弟の親です。
元々学童に入れて働いていたのですが
4月から異動になって学童の終わり時間までに
戻れなくなりました。

そこで平日ほぼ毎日上の子にカギを持たせて
学童が終わったら2人にカギを開けさせて
19時近くまで留守番させています。

時々ランドセルを家に置いて18時まで公園に行ったりしています。

そのことを近所のママ友さんが知りそのママさんの子と公園で一緒に遊んだ帰りに
「子供2人で危ないからうちに連れてきた。
預かってるから帰りに寄ってね。」と
連絡をもらいました。

迎えに行くと
「子供2人じゃ私も心配だからよかったら学童終わったら
毎日うちに来ない?」と言ってもらえました。
それだけ仲がいいしありがたいなって思いました。
けど毎日それでは相手にも負担をかけてしまうし
私も小5小3ならそろそろいいかなって思って留守番させてみたんですけど。。。

みなさまだったらどうしますか?
2 名前:そうですね:2017/04/20 13:36
>>1
お住まい地域の治安にもよると思いますが
二人だったら留守番させてみてもいいかも。
女の子一人とか、もう少し低い年齢なら微妙ですが
しっかり姉弟なら大丈夫だと思います。


親切なママ友さんには地震や台風などの
緊急時のみお願いしておいてはどうですか。
3 名前:ううむ:2017/04/20 13:41
>>1
学童って何時まで?17時?18時?
時間だけ見たら一時間二時間の留守番はいくつかルール(火は使わないとか、暖房はエアコンのみとか、インターホンは出ないとか、門限とか)を決めておけばもう出来る年齢だとは思う。

ただ今はいいけど、秋以降は学童終わりで家に帰るともう暗くて危ないのではと思うんだけど、そのあたりはどう考えてる?

私はお友達の家には頼らないというか、ありがたく気持ちだけ頂いてお断りします。
この先絶対にトラブるのは目に見えてる。
実際に何か起こるかというより、お互いの気持の問題で。

どうしてものときにだけお願いできるとありがたい、程度にしておいたほうが良いのでは。
4 名前:お手伝い:2017/04/20 14:21
>>1
学童には17時までいて、そのまま子供たちだけで帰ってるのかな?
だったら学童は卒業して、普通に家に帰ってもいいと思うけどな。
それか、学童からの帰宅後は一切外出は禁止にし、
家の手伝いなどを義務付けさせて、ちゃんと留守番させていたらいいと思うよ。
外に出ないよう、洗濯ものなり、何か仕事を与えよう。
5 名前:むう:2017/04/20 21:30
>>1
保護者の親にだって変なのいるから心配する気持ちはわかる
6 名前:やってた:2017/04/20 21:37
>>1
3年生から学童やめて、鍵っ子生活させていました。
私の帰宅は18:00-19:00の間でした。
夏場は、友達と遊んだりもしましたが、
冬場は日がくれるのも早いので、ほぼ毎日家にいました。
7 名前:んー、:2017/04/20 21:44
>>1
門限6時は遅いんじゃない?
うちにも小学生の子がいるけど、公園で遊んでる子供達は5時くらいにみんな帰ってるよ。
知っている子がまだ遊んでいたら私も気になる。

5時には帰宅、その後は家でお留守番じゃダメ?
8 名前:させていた(^_^):2017/04/21 07:37
>>1
家から歩いて5分のパート先
でした。帰るのは7時10分頃。
二人で待っていましたよ。
9 名前:地域差:2017/04/22 11:16
>>7
うちのほうは明るい時期は7時前まで子供の声がするよ。
5時なんてまだまだってところ。
治安のいいところだとありえると思うけどな。
10 名前:もう30分:2017/04/22 12:35
>>1
私は家で留守番させます。門限は5時か5時半がいいんじゃないかな。小3で6時はちょっと遅くまで遊ばせすぎじゃないかな。
11 名前:揉める素:2017/04/22 12:51
>>1
他所様に毎日お世話になるなんて
揉めるもとだよ。
「本当に困った時にはお願いします」って
行っておいて、普段は、もし遊びに行っても
「5時には帰らせて」と言っておいたほうがいい。
子供には、遊んで帰って来たら、
宿題やって終わったら(お母さんが帰ってくるまでは)
テレビもゲームもオッケーにすれば?
12 名前:ともこ:2017/04/23 09:19
>>1
毎日、他人様に明日預けるのは、どなかがおしゃっているように、トラブルの元となるから絶対にやめるべきです。
緊急時だけお願いしますが良いかと。

宿題、火元、ピンポンは出ない、などルール決め、遊びは5時には帰ると約束してました。
人の家だと何か、おやつを食べたり、汚したりと何かと負担かけ、また何かと返すの面倒ですよ
13 名前::2017/04/23 10:05
>>1
2時間程度なら、留守番できそうに思うけど。
毎日5時半に電話して、帰宅しているか、様子をみたら?

毎日預かってもらうというのは、トラブルになりやすいんじゃないかな。
相手が疲れてしまったり、逆に何かと干渉されてしまったり、お互い気まずくなった時の面倒を考えると、やめた方がいいかも。

日没時間にもよるけど、18時まで公園にいるのは危ないよね。
公園で遊び続けている時に声かけをしてもらえると助かります、と返してみては?

留守番がうまくいかないようなら、民間の預かりや、預かりを兼ねた塾を検討してもいいかも。学童を卒業した子、学童では迎えが間に合わない子はそちらに移ることが多かったです。
14 名前:そうねー:2017/04/23 10:49
>>1
学童あるんだし、終わったらまっすぐ帰宅。
その後外出はなしにしたら?

放課後自由に外で遊びたいのなら、上の子ちゃんは学童やめて相手がいれば校庭や公園で遊んだりして、下の子ちゃんを迎えに行ってそのまま帰宅してもらう。
15 名前:余裕があるなら:2017/04/23 10:48
>>1
余裕があるなら週2くらいで塾入れたらどう?

週2塾で、週2公園、週2友達の家とか大体そんな配分になるように仕向けるとか。

で、お友だちの家には定期的に、
たくさんいただいてしまって
とか
実家から送られてきたので
とか口実つけて、スーパーで買って付け届けをしておく。


子供にはあんまり毎日行くと迷惑になるからと、よくよく言って聞かせておくかな。
16 名前:ありり:2017/04/24 10:30
>>1
みなさまご意見をありがとうございます。
なかなかパソコンできる時間がなくて返事が遅くなりすみませんでした。

言われてみればこのあたりは遅い時間まで子どもたちが遊ぶ地域です。
元々5時を門限にしていたのですがお友達がまだ帰らないから帰りたくないと
(そんな時間に帰る子誰も居ないよって)
それならお友達が帰ろうとなった時間に帰っておいでと
18時くらいになったのです。

せっかくその方が遠慮なくと言ってくれていますが
お姉ちゃんも高学年だしいろいろ練習させてみたい、
もしものときはよろしくねと伝えようと思っています。
断ったら角が立つかな?と思いましたが
勇気が出ました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)