育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6655237

体罰はダメだけども、じゃあ、教師編

0 名前:大変だなー:2018/02/20 19:51
教師の体罰はそりゃダメよ。

だけど、子供の同級生でも、どう育てられたのか知らないけど、小学校低学年から、
先生をバカにして、大人を舐めて、全く言うことの聞かない子が何人かいます。

同級生に暴力をふるって、暴言を吐いて、
授業中騒ぐ。

そんな子供にどうやって言い聞かせるんだろ?
昔なら、バケツ持って立たせたり、頭叩かれたり、大声で怒鳴ったり、個人的な欠点をみんなの前で言って何とか反省させたり。

今はどれも教師からの暴力なんでしょ?

そんな子って優しく言い聞かせて、
効くの?治るの?
ドラマだとそんな子が段々と心開くけど、
実際、教師にそんな時間ある?

そんな子の親に限って、ちょっと注意しただけで、親が怒鳴り込んでくるし。

でも、そんな子供と話してみると、
親に叱られて、階段から落とされたり、
物をバキバキに壊されたりしてたりするんだよね。

先生って大変だよねー。
1 名前:大変だなー:2018/02/21 08:48
教師の体罰はそりゃダメよ。

だけど、子供の同級生でも、どう育てられたのか知らないけど、小学校低学年から、
先生をバカにして、大人を舐めて、全く言うことの聞かない子が何人かいます。

同級生に暴力をふるって、暴言を吐いて、
授業中騒ぐ。

そんな子供にどうやって言い聞かせるんだろ?
昔なら、バケツ持って立たせたり、頭叩かれたり、大声で怒鳴ったり、個人的な欠点をみんなの前で言って何とか反省させたり。

今はどれも教師からの暴力なんでしょ?

そんな子って優しく言い聞かせて、
効くの?治るの?
ドラマだとそんな子が段々と心開くけど、
実際、教師にそんな時間ある?

そんな子の親に限って、ちょっと注意しただけで、親が怒鳴り込んでくるし。

でも、そんな子供と話してみると、
親に叱られて、階段から落とされたり、
物をバキバキに壊されたりしてたりするんだよね。

先生って大変だよねー。
2 名前:法治:2018/02/21 09:31
>>1
文明だか人権だか知らないけど、法が力を持つと、弱者が1番強くなるという事だね。
3 名前:先生の力量:2018/02/21 09:36
>>1
周りの子の授業を受ける権利を妨害するような子だけ
別室で勉強させたらダメなの?
やっぱり親が出てくるか。

もう動画撮るか監視カメラLIVE配信かな。
4 名前:犯罪:2018/02/21 09:43
>>3
教師の犯罪多いよね。

性的犯罪とか飲酒とか。
ストレス溜まるんだろう。


子供が教師になろうかなって言った時、大反対した。
5 名前:気をつけないと:2018/02/21 10:30
>>1
でもさ、主みたいな親の子って、結局は思春期にヤンキーになってたり、大した大人になってないんだよね。

だから、子供の成長って個人差あるだけで、一生かけて見たら人に迷惑かける度合いは平均されるんだなと周り見て思う。
気に入らない子に対して大人なのに敵意剥き出しにする親の子はそれなり。
昔から節度守ってた親の子はやっぱり立派になってる。
大人の立場利用して攻撃性を発揮するのはダメだなと子供の成長見てつくづく思うよ。
今じゃ主みたいにうるさかった親、子供が反比例して情け無いから笑われてるもん。


>教師の体罰はそりゃダメよ。
>
>だけど、子供の同級生でも、どう育てられたのか知らないけど、小学校低学年から、
>先生をバカにして、大人を舐めて、全く言うことの聞かない子が何人かいます。
>
>同級生に暴力をふるって、暴言を吐いて、
>授業中騒ぐ。
>
>そんな子供にどうやって言い聞かせるんだろ?
>昔なら、バケツ持って立たせたり、頭叩かれたり、大声で怒鳴ったり、個人的な欠点をみんなの前で言って何とか反省させたり。
>
>今はどれも教師からの暴力なんでしょ?
>
>そんな子って優しく言い聞かせて、
>効くの?治るの?
>ドラマだとそんな子が段々と心開くけど、
>実際、教師にそんな時間ある?
>
>そんな子の親に限って、ちょっと注意しただけで、親が怒鳴り込んでくるし。
>
>でも、そんな子供と話してみると、
>親に叱られて、階段から落とされたり、
>物をバキバキに壊されたりしてたりするんだよね。
>
>先生って大変だよねー。
6 名前:え?:2018/02/21 10:41
>>5
主さんがうるさい親だって、どこから読み取れるの?

一般論のスレに読めるし、主さん自体が体罰容認してるとも反対してるとも読めない。
主さんのお子さんがどういう子だとも書いてないよね?

ただ、「今の教師はどうやって指導すべきなのか、大変だよね」って話だと思うんだけど・・・
7 名前:ADHD:2018/02/21 11:37
>>3
家の子のADHDで多動があるので、授業妨害と取れる行動をしてしまってると思います。

>周りの子の授業を受ける権利を妨害するような子だけ
>別室で勉強させたらダメなの?

別室は、教師が見守れないからダメと言われてます。
支援級は知的に問題がないからダメ。

今フリースクールを探してます。
一斉行動が難しい子なので、フリースクールとかの方があってる様に思います。
でも、学校側は登校して欲しいそうです。

今、発達障害児が増えていて学校も先生も対応しきれて無いように感じます。
指導方法もわからない、でも登校させないといけないらしい。

公務員の限界を感じます。
民間の専門の団体の方がよっぽど対応がちゃんとしている。

学校の先生は対応方法を知らないんですよね。
8 名前:大変:2018/02/21 11:57
>>1
子供が一年生の頃本当に大変なクラスがあって、多動と他害両方ある子、多動だけの子、LDの子って感じで5人が授業妨害、授業脱走なんかで酷い時があった。

授業脱走すれば子供を探しに行かなければならないし、席が前後の子は鉛筆で肩を刺されたり、いきなり目が合ったからと言って上履きやランドセルを投げつけたり。

親と度々相談をしていたみたいだけど、3年半ばまで改善が見られず、やっと3年生の夏休みに病院かなにかに行ったらしく人間違い?って言うくらい大人しくなった。たぶん薬かなにかを服用していたみたいで、支援学校の様なところと普通学校を行き来していて、最終的には普通学校を辞めて支援学校へ移った子がいました。
最後の方は加配の先生と校長教頭も出てきて、そのクラスの5人を見張っている、なにかあったら追いかけていく感じでした。
その先生は1年頑張って他の学校へ転勤されましたが、やっぱり担任は持てないでいると風の噂で聞きました。

それはそれは先生が大変だったと思います。
40代後半から50代前半の先生だったのですが、げっそり痩せてしまって、傷病に入らなかったのが不思議なくらい。
学校側が支援学校へ行くように、病院で障碍の検査を受けるようにと強要出来ない今は、公立校の先生は本当に大変だと思う。

例えば騒げば拳骨されて痛いなんて学習も出来ないのだし、やりたい放題。
若葉とか芽生え、きらめきとかいった、そう言った子供たちを面倒見るクラスもあるけど、そこへさえ行かすのを嫌がる親もいるし。

その学年やクラスにあたってしまった先生はお気の毒だとしか言いようがないし、辞めてしまったり傷病に入ってしまう先生が多いのも頷ける。
もっともっと人を増やしたり、お金を子供に使ってくれると少しはましになるんですかね。
9 名前:逆に:2018/02/21 12:19
>>5
あなたの子供の方が
どう育ってるのか心配だよー。

ものすごい攻撃的なお母さんからは
どんな子供が育つんだろー。
10 名前:現状:2018/02/21 12:25
>>7
教職課程でも教員研修でも、教科指導についてしかありませんでした。
クラス運営や生徒指導についての研修はいまだにありませんので、民間の教職員団体が独自に開催していて、それに自費で参加する程度です。
参加したくない、暇がなければ参加はしないということになります。

教職課程に児童心理を履修するようになったのはここ最近のことです。
教職員に対して発達障害についての研修が行われるようになったのも最近で、しかも全教職員ではありません。
ですので間違った対応をし、結果として二次障害を引き起こすことになってしまいます。

幼少時よりきちんとした専門施設で療育を受け、学校と連携が取れていれば二次障害も起きず、健常のお子さんよりも高い能力を発揮するということも多いです。


学校および教職員はプライドが高く閉鎖的なため、学校指導に学校外の人間が関わることを嫌がり連携が取れないと聞いたことがあります。
本来なら文科省主導で全教職員に研修を義務付けるか欧米のように専門教諭を育成し
派遣するようにするか、せめて専門家と連携が取れるようなシステムを構築するべきだと思うのですが、官僚は旧態依然です。

それでも、実は国立教育大系附属の支援学校は手厚く療育、指導をしているようで、そういう学校に小学校から行かせられるととてもラッキーだと思います。

どうかお子さまに合う素敵な学校、施設が見つかりますように願っております。
11 名前:この人:2018/02/21 13:00
>>5
このレスの人、最近ほかのスレでも見かける「読み込み浅くて思い込みですぐレス」しちゃう人じゃない?
ゆっくりと文を読んだ方がいいですよ。


発達障害を認めたがらない親って不思議だよね。
なんでだろう?
子供の事を思ったら、きちんと受診して対応を学ばないと子供に二次障害がでたりして余計にかわいそうなことになると思うんですが…

ちなみにうちの子は発達グレーだったので、余計にそういう子に目がいっちゃうんです。
12 名前:ごめんね、意味わかる?:2018/02/21 13:17
>>5
あんなみたいな超主観的な人間に偉そうに語られたら
ここでは一般的社会問題も議論できなくなるわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)