育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6655243

インフル、ノロ、咽頭炎

0 名前:未家族:2018/01/26 02:01
この3つが、我が家のまわりで猛威をふるっています。

うちはまだ誰もどれにもかかっていません。
みなさんはどうですか?

来週くらいにはインフルのピークも過ぎるのかな。

ちなみに私は記憶する限り、インフルにかかったとこが
ない。子供のころは風邪としてスルーされてたの
かもだけど。

ものすごーくウイルスに強い体質です。
関係あるかわからないけど、白血球多目です
1 名前:未家族:2018/01/27 13:06
この3つが、我が家のまわりで猛威をふるっています。

うちはまだ誰もどれにもかかっていません。
みなさんはどうですか?

来週くらいにはインフルのピークも過ぎるのかな。

ちなみに私は記憶する限り、インフルにかかったとこが
ない。子供のころは風邪としてスルーされてたの
かもだけど。

ものすごーくウイルスに強い体質です。
関係あるかわからないけど、白血球多目です
2 名前:どうかな:2018/01/27 13:09
>>1
大学生が二人いる世帯だが、今の所大丈夫。
でも突然!ってのがあるからね。

今、後期の試験中なので、本人たちもピリピリしてる。
3 名前:運もある:2018/01/27 13:17
>>1
私もタミフルもイナビルもお世話になったことないです。

昨年は私以外家族4人が次々インフルエンザに掛かって、子供は3人とも私の布団に寝かせて看病までしたけど私は大丈夫でした。

夫がマイコプラズマになっても、子供がインフルエンザになろうが嘔吐下痢になっても移ったことないですね。

ウィルスに強い訳ではないです。白血球も普通です。
4 名前:インフル:2018/01/27 13:23
>>1
うちも誰もかかってない。
旦那がかかりやすいんだけど、
何とか持ちこたえてる。
子どもは小さい頃は毎年掛かってたけど、最近はもらってこないな。

ノロ系(嘔吐下痢)は我が家は無縁。
この家で吐瀉物の処理をした事がない。
どうして皆お腹が強いのかは不明だけど。
5 名前:うらやましい:2018/01/27 13:33
>>4
ノロ系に無縁ってすごい。

うちは子供が3歳くらいまで毎年ノロにかかり、
(上の子も下の子も)あれって夜中に突然
ゲー!っとはくから大変なのよ。

しかも、シーツも全部はがして新しいのにして、
さあ寝ようとすると、またゲー!

最低3回は夜中にシーツかえてたな。
翌日から下痢が始まるし。

あれを思うとインフルエンザなんか全然余裕だな。
6 名前:大腸菌さまさま:2018/01/27 13:37
>>4
>ノロ系(嘔吐下痢)は我が家は無縁。
>この家で吐瀉物の処理をした事がない。
>どうして皆お腹が強いのかは不明だけど。


私は子供の頃から胃腸系は弱くて、食べ過ぎて下痢、変わったもの食べて嘔吐、外食して胃痛。
ってな感じで大人数で食べて自分だけ貝やらナマモノにアタルとか複数回。

一方子供は、乳児期から保育園通うも、胃腸系の感染は一度もなし。
うちも吐瀉物処理したことない。

思い当たるのは、
実家の母親がきれい好きで家の中がすごくきれいだったの。

私はというと、仕事にかまけて掃除は週一から二回がいいとこ。
ついでに、子供が生まれる前から犬が居るので、大腸菌を自然と口にしていたからではないかと想像してます。

私がノロにかかっても遷らない子供達です。
7 名前:ドロドロ:2018/01/27 14:21
>>1
うちも今年はまだ誰もかかってない。
ちなみに去年もかからずに無事過ごした。

数年前一家でインフルとノロにかかった年があった。
その免疫がまだ残っているのかも。

そして私は血小板多め。
血管詰まりやすくてよくないんだってね。
傷の治りは早いが。
主さんが羨ましい。
8 名前:ブルース・ウィルス:2018/01/27 14:28
>>1
ウイルスやっつけるのって白血球じゃないよね?
9 名前:患者:2018/01/27 14:46
>>1
> ものすごーくウイルスに強い体質です。
> 関係あるかわからないけど、白血球多目です
>
血液系疾患のものが通ります。免疫の値はCD4という数値です。素人の私はうまく説明できないから自分で調べてみて。T細胞とかN細胞とかNK債簿とかいろいろあるみたいだよ。

白血球も関係あると言えばあるが、色々な要素が重なり合わさってるみたいだから、白血球が多いだけでは何とも言えない。
多すぎたら白血病だし。

そんな私も数年前までは主さんみたいに、病気知らずだと自慢気に言ってた方だったのに、いきなり来た病気がドーンと生命にかかわるようなものだったわ。

でもまあ、元からの体力があったのか順調かどうかはわかりませんが、回復してまだ生きてるけど。油断大敵ですよ〜これからの年齢は。
10 名前::2018/01/27 14:55
>>8
免疫力の中心を司るのはリンパ球です。白血球の成分の一種だけど、ただ多いだけじゃあ何とも言えない。
11 名前:流感:2018/01/27 15:26
>>1
腸炎は無かった気がするけど
インフルエンザはあったよ。
病院には行かなかったかも。登校禁止も無かった。
12 名前::2018/01/27 15:26
>>1
横だけど、うちの子の中学、数年連続で三年生だけインフルがゼロなの。

教頭先生がマメにホームページにアップする人に変わって以来、少なくとも。

あれ見ると感動するんだよねー、
みんな一丸となって阻止してるんだよなって。

と共に、本気で防ごうと思えば出来るんだなと。
13 名前:うちもです:2018/01/28 00:30
>>1
うちもどれも罹ったことがありません。
娘のクラスはいち早くインフルで学級閉鎖になり順に他クラスへ移行中ですが、娘は元気元気。
息子のところも二人休み出したと言っていたかな。

あ、でも二人の受験期には一応インフルの予防接種は受けたしマスクもしたよ。
14 名前:おー、、:2018/01/28 07:28
>>6
インドは遺体やら牛やらなんやら流れてくる川で水浴びするらしいけど、アトピーなんかはいないらしいよね。
日本に来るインド人は、綺麗に慣れてしまうから国に帰ると腹壊すらしいよ。


>>ノロ系(嘔吐下痢)は我が家は無縁。
>>この家で吐瀉物の処理をした事がない。
>>どうして皆お腹が強いのかは不明だけど。
>
>
>私は子供の頃から胃腸系は弱くて、食べ過ぎて下痢、変わったもの食べて嘔吐、外食して胃痛。
>ってな感じで大人数で食べて自分だけ貝やらナマモノにアタルとか複数回。
>
>一方子供は、乳児期から保育園通うも、胃腸系の感染は一度もなし。
>うちも吐瀉物処理したことない。
>
>思い当たるのは、
>実家の母親がきれい好きで家の中がすごくきれいだったの。
>
>私はというと、仕事にかまけて掃除は週一から二回がいいとこ。
>ついでに、子供が生まれる前から犬が居るので、大腸菌を自然と口にしていたからではないかと想像してます。
>
>私がノロにかかっても遷らない子供達です。
15 名前:学年カラー:2018/01/28 10:01
>>12
>横だけど、うちの子の中学、数年連続で三年生だけインフルがゼロなの。
>
>教頭先生がマメにホームページにアップする人に変わって以来、少なくとも。
>
>あれ見ると感動するんだよねー、
>みんな一丸となって阻止してるんだよなって。
>
>と共に、本気で防ごうと思えば出来るんだなと。


一人一人、その家族も含めての意識の違いは大きいよね。
うちの子の中学、年末から今年にかけて三年生だけがインフル流行中。
私立推薦、公立推薦に間に合わなかった子も多数よ。
学年閉鎖までしてたのに。
うちの子も含めて一年二年は流行ってない。
弱すぎるよーってかなんで今?って見てて思うわよ。
この学年、小学校の時からインフル、下痢嘔吐で閉鎖が多かったのよね。
他人事だけどこの時期にってハラハラする。
16 名前:そうだね:2018/01/28 10:13
>>12
ああ、うちの学校もそう。3年生はインフルにならない。何年連続かは知らない。1・2年は撃沈。
特に2年生は小学校時代から学年カラーか弱い学年とみられる。

今高1の上の子の学年は頭は弱いが体は強い学年と言われてた。
ま、カラーはあるよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)