NO.6655353
親が免許持ってない人どのくらいいる?
-
0 名前:どうですか?:2016/11/19 06:52
-
主人の弟の嫁の親はどちらも運転免許持ってないそうです。義妹が家族の中で唯一の免許保持者。
実妹さんも結局取らなかったそうです。
ご両親は都内生まれの都内育ち。大学も都内。
地方暮らしは疎開と転勤だけで、基本ずっと都内。
義妹の親がそうだとは知らなかったので、自主返納の話したら「うちの親は関係ない」って・・。
現在70代後半の男性って、持ってる人の方が多そうなイメージだけどそうでもないのかな?
義妹の小中学校の友達で車が無い家も何人かいたし、親戚の叔父さんにもいるから、さほど珍しいとは思ってないそうです。
皆さんの親御さんはどうですか?
車無くて不便じゃなかったの?と聞いたら「無いのが普通だから、不便だと思ったことは無い。バスやタクシー使えば良いだけ」って・・。
車酔いするタイプだったから、乗るのも嫌いだったそうです。
車社会でしか生活したことが無い私には想像がつかないです。
-
1 名前:どうですか?:2016/11/20 08:29
-
主人の弟の嫁の親はどちらも運転免許持ってないそうです。義妹が家族の中で唯一の免許保持者。
実妹さんも結局取らなかったそうです。
ご両親は都内生まれの都内育ち。大学も都内。
地方暮らしは疎開と転勤だけで、基本ずっと都内。
義妹の親がそうだとは知らなかったので、自主返納の話したら「うちの親は関係ない」って・・。
現在70代後半の男性って、持ってる人の方が多そうなイメージだけどそうでもないのかな?
義妹の小中学校の友達で車が無い家も何人かいたし、親戚の叔父さんにもいるから、さほど珍しいとは思ってないそうです。
皆さんの親御さんはどうですか?
車無くて不便じゃなかったの?と聞いたら「無いのが普通だから、不便だと思ったことは無い。バスやタクシー使えば良いだけ」って・・。
車酔いするタイプだったから、乗るのも嫌いだったそうです。
車社会でしか生活したことが無い私には想像がつかないです。
-
2 名前:両親持ってない:2016/11/20 09:15
-
>>1
私の両親とも免許は持ってませんでした。
両親とも都内出身で、実家は都内の駅の真ん前だったから車なんていらなかった。どこだって電車で行けるし、車の維持費がもったいなさすぎるって。そりゃあそう。
でも、たまに友達の親とかに車を乗せてもらうと珍しくて嬉しかった〜。
実家になかったので車のある生活に憧れてて、私も夫も免許を持ってるので結婚した時は一応、車を買いました。
子供が小さい時は色々連れてったりしたけど、
同じく都内駅近に住んでいて、子供も大きくなって一緒にも出かけないしもう車はいらない。
1ヶ月乗らないなんて時もざらにあるし、保険や車検がもったいなさすぎる。
今の車が壊れたらもう車は買わない。
-
3 名前:車社会:2016/11/20 09:20
-
>>1
>車社会でしか生活したことが無い私には想像がつかないです。
私も義妹さんと同じです。
私はペーパードライバーで、今の住んでる所が不便なのでペーパードライバー講習を受講して運転するようになりました。
たしかに義妹さんの言う通りですよ。
でも、私は子供の頃は運転する親がいる友達が羨ましかったです。
私も一緒に乗せてもらったことがあります。
義妹さんが、どう思っているのか分かりませんが、私も主さんのように今まで車がない生活は不便じゃないの?と言われることがあって、正直気分は良くないです。
それは、子供の頃の友達の家には車があって私の家には車がないのが悲しかったからかな。
-
4 名前:都内:2016/11/20 09:20
-
>>1
田舎は交通がないので車必須だからね。
都内住んでいると逆に車って不便なのよ。
止めるところも少ないし、道が狭いところもいっぱいあるし、駐車場だって高いし。
何と言っても自転車が一番だね。
私の実家も車はなかったです。友達でも車を持っている家ってあまりなかった気がする。
-
5 名前:セドリック:2016/11/20 11:50
-
>>1
70代の父は運転免許持っているけど、母は持っていない。
このくらいの年齢の人は、ご主人のみは多いです。
奥さんが持っているところは、商売をしているお宅でしたね。
車が無いと不便レベルが、都会と田舎では違うと思いますが、
あるとやはり便利。買い物一つでも荷物持って帰らなくてすむと言います。
父が今度自主返納したら、母は私と車で買い物に行くと言うと思います。
-
6 名前:ない:2016/11/20 11:52
-
>>1
両家ないです。
父はバイク免許はあるけどバイクがないです。
車が必要ならタクシーで済ませてます。
-
7 名前:夫家族:2016/11/20 13:03
-
>>1
夫は都心育ちで、夫父、夫母、夫姉、夫、夫弟の5人の中で免許があるのは夫だけ。
私は地方育ちで、家族5人全員免許も車も持ってた。
今は私の地元に住んでる。
夫は幼い頃、家族旅行に車で出かける家族が羨ましかったって。
高熱が出た時、母親の自転車の後ろに乗せられて病院に向かう途中に何度も落ちそうになったとか。
見かねた近所の人が車で病院に連れて行ってくれた時、心底嬉しかった、なんて言ってる。
子供にとっては、家庭に車があった方がいいんだろうね。
夫の両親の場合、免許も無いからレンタカーで出かけることもできなかったし。
今、夫の実家に帰省の際は車で行くけど、車だからどこでも行けるねって感じであれこれ用事を頼まれるし、親戚が来たら帰り送って行ってと言われたりする。でもその親戚のお宅、車で1時間以上かかるんだけど。
車を所有したことのない人は、車の便利さだけ頂こうとするね。
維持費やガソリン代、運転する責任等は考えないようだ。
-
8 名前:便利な場所:2016/11/20 13:15
-
>>1
夫の親が二人共持っていません。
大阪の梅田に住んでいたので、
車は必要なかったみたいです。
東京の新宿駅近くに住んでたようなものだから、
買い物も交通も超便利だもんね。
私の実家は東北の田舎で、駅もスーパーも遠い。
両親とも免許持ってるし、車は必需品です。
バスもあまり無くて、車が無いと買い物にも行けない。
18になったら免許取るのが普通です。
私も最初義両親が免許持ってないのを、
なんで?と思ったけど、
車がいらない便利な所に住んでたのを知って納得でしたよ。
-
9 名前:そうね:2016/11/20 15:35
-
>>1
実家義実家共に都内で交通の便もいいし、
自転車にも乗れたから、免許を取るまでもなかったんだと思う。
-
10 名前:義母だけ:2016/11/20 15:52
-
>>1
私の両親、義両親共に都内ですが、義母以外免許持ってますよ。
義両親は、都心に住んでいるので
免許は持っているけど、車は持っていません。
旦那が小さい頃からずっと家に車はなかったらしい。
義父はペーパードライバーってやつですね。
私の実家は、23区内ですが都心から離れてるので
だいたいどこの家も車を持ってます。
私の両親も日常的に運転してます。
-
11 名前:そういえば:2016/11/20 15:53
-
>>1
うちの実親も義親も、両方母しかいないけれど持ってないわ。
もともと免許とった経験ない人達ですが。
仮に所持していたとしても
実母は体が弱って、車運転不可能。
義母は目が悪くて無理。
七十代だと普通には生活できても、ドライバーとしてはギリギリな人多いかもね。
-
12 名前:そういえば:2016/11/20 15:59
-
>>1
主人の実家は義父は免許あるけど義母はない。
仕事に行くにも義父が送迎、昔からそうだったって。
名古屋の人間でして、どこ出掛けるにも困らないような場所に住んでいます。
私の実家は、母は免許あるけど父は持たないまま亡くなった。
その母も、祖父が入退院を繰り返していたので祖父母が叔母(祖父母と同居していた叔父の奥さん)に送迎頼むのは嫌だと言って仕方ないので50歳近くで教習所に通った母でした。
祖父が亡くなり、祖母も病気がちで入院よくしていたんですが、真夜中に祖母が病院でめそめそ泣いてばかりいたそうで、病棟の夜勤の看護師さんが母に電話かけてきて来てくれないかと言われて、夜中でも車すっ飛ばして行ってました。
-
13 名前:ナマポ:2016/11/20 16:30
-
>>1
ナマポもらっていた子の親は持ってなかったなぁ。
-
14 名前:切符:2016/11/20 17:31
-
>>1
私の両親も持っていませんでした。
二人とも80代。
便利な場所に住んでいましたが、車を持っていない家は少数派だと思います。
父は、運動神経がいまいちだったので、免許を持たないほうが正解だったと思います。
日常生活には不便はなかったです。また、タクシーは気楽に使っていました。
よく行く親戚の家にも、行きは全て電車、帰りは、親戚の家から電車に乗って、乗換え駅からタクシーで帰ることも多かったです。
今は、日常的に車を使いますが、私は駐車場待ちが苦手。目的地まで来ているのに、駐車場を空くまで待つことが無駄に感じる。駐車場が混んでいる場所には、極力、車で行かないようにしている。
<< 前のページへ
1
次のページ >>