育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
マスコミ、高齢者運転事故キャンペーン中?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6655427
マスコミ、高齢者運転事故キャンペーン中?
0
名前:
どうなの?
:2016/11/13 09:08
高齢者の運転事故がやたらニュースに出てるけど、今迄もきっとあったけど、ニュースになってなかっただけじゃないの?
たまにやたらある事件事故ばかり特化して集中して報道する時あるよね?
マスコミがキャンペーンみたいなの張る時期があると言う事?
今回の場合は、ガンガン放送して、高齢者にまずさを植え付けろとか思うけど、認知症気味の人にはそれさえわからないか?見ても忘れるもんね。
車が無いと生活できないとか言い訳ばかり言ってる人、自覚しろ!
1
名前:
どうなの?
:2016/11/14 17:57
高齢者の運転事故がやたらニュースに出てるけど、今迄もきっとあったけど、ニュースになってなかっただけじゃないの?
たまにやたらある事件事故ばかり特化して集中して報道する時あるよね?
マスコミがキャンペーンみたいなの張る時期があると言う事?
今回の場合は、ガンガン放送して、高齢者にまずさを植え付けろとか思うけど、認知症気味の人にはそれさえわからないか?見ても忘れるもんね。
車が無いと生活できないとか言い訳ばかり言ってる人、自覚しろ!
2
名前:
放送ちゅう
:2016/11/14 18:00
>>1
高齢者教習の様子を日本テレビのニュースでやってる。
教習所でやってるから、目の前に子供のマネキンとか飛び出させて、驚かせて、トラウマ持たせちゃえばいいのに。
3
名前:
さっき
:2016/11/14 18:16
>>1
>高齢者の運転事故がやたらニュースに出てるけど、今迄もきっとあったけど、ニュースになってなかっただけじゃないの?
>
>たまにやたらある事件事故ばかり特化して集中して報道する時あるよね?
>
>マスコミがキャンペーンみたいなの張る時期があると言う事?
>
>今回の場合は、ガンガン放送して、高齢者にまずさを植え付けろとか思うけど、認知症気味の人にはそれさえわからないか?見ても忘れるもんね。
>
>車が無いと生活できないとか言い訳ばかり言ってる人、自覚しろ!
さっき、他のことしながら
病院で、入院中の夫の見舞に来た老女が人をはね殺した?というニュース見てたんだけど
知人女性がインタビューで、その犯人の方を、
気遣い、労っていたように聞こえたんだけど、
聞き間違え?気のせい?被害者の方のことだった?
4
名前:
どうだろう
:2016/11/14 19:05
>>3
それ自体はわからないけど、轢いちゃった方のおばあさん、
旦那さんが入院したてのころは電車乗り継いで毎日お世話に行ってたんだって
でもそれが大変で疲れたので、慣れない車で行くようになった。
前日、ご主人が危なくなって朝まで付き添い、
その後、冬の着替えを持ってまた病院へ
ついに事故起こしてしまったらしい。
もちろん亡くなった方が一番かわいそう、でも
一生懸命一人で世話してた奥さんも、っていう感情はないではないかな・・
冬の着替え一式持って電車乗り継ぐのは堪えるだろう
5
名前:
きっと
:2016/11/14 19:05
>>1
年寄りってきっともう守るものも失うものも無いから
人轢いても何とも思ってないんだと思う。
あ〜やっちゃった〜まぁ仕方ないな〜くらいで。
どうせもうすぐ死ぬし今更一人や二人轢き殺しても何とも思ってないんじゃ無いかな。
6
名前:
天皇
:2016/11/14 19:47
>>1
生前免許返納 まだ?
早くしてください。象徴なんですから。
7
名前:
、゙、オ、ォ。「、タ、ア、ノ。」
:2016/11/14 20:02
>>1
・ン・ア・筵
O、ホサ
ホ、ャフワホゥ、ソ、ハ、、、隍ヲ、ヒ
テッ、ォ、ャチ犲釥キ、ニ、ソ、鯔ン、、、ヘ。」
8
名前:
返納
:2016/11/14 20:23
>>6
>生前免許返納 まだ?
>
>早くしてください。象徴なんですから。
天皇陛下は運転免許返納なさったよね。
9
名前:
いや
:2016/11/14 20:24
>>7
ポケモンは一応運転中は作動かないことになったんでしょ?
結局高齢者の返納が義務じゃないから
それをうまく進めるためのキャンペーンかもね。
結局国の差し金ってところは同じかも。
10
名前:
注目
:2016/11/14 20:33
>>1
きのうのスレに書いたんだけど、高齢者の起こす死亡事故は年間400件以上あるのよ。毎日どこかで起こっていてもおかしくない。
今までは、小学生の登校列に突っ込んだとかセンセーショナルな事故だけ報道してたんじゃないかな。
最近はそういうインパクトのある事故が続いて高齢者運転の危険性が注目されているので今日の事故も報道されたけど、出会い頭の衝突事故だけじゃ普段は大きくは報道されないんじゃないかしら。
高齢者に限らず車は凶器にもなるということを自覚して乗らないといけないし、中年以降は判断力などいろんな能力が衰えていってるということも自覚しないとね。
11
名前:
横でスンマせん
:2016/11/14 21:02
>>1
昔、校庭でボール蹴ってボールが道路に出て、それを避けようとして転んだバイクの老人が骨折、その後痴呆になって一年半後に誤飲で死亡した事故があった。
老人の遺族がボール蹴った男児とその親に5千万円の賠償を求めて裁判おこしたやつ。
地裁が1500万男児と親に賠償をしろって判決、高裁が1100万賠償しろって判決。
最高裁でやっと男児とその親は無罪、逆転判決が出たよ。
私は他人事ながらモヤモヤしてたんで、最高裁でやっとマトモな判決が出たってホッとした。
学校を訴えるんじゃなく個人を訴える、事故の後年月経ってから亡くなったのにこじ付ける、そう言う所に老人重視子供軽視を感じてた。
最近、老人のおこした事故も報道されるようになって、ちょっとマシかなって思う。
老人=弱者じゃないから。
12
名前:
、キ、ォ、筅オ
:2016/11/14 21:09
>>1
ツセシヤ、ホフソテ・、テ、ネ、、、ニシォハャ、マスォ、?ア。シ・ケ、ミ、テ、ォ、熙タ、隍ヘ
13
名前:
週刊皇室
:2016/11/14 21:13
>>8
>天皇陛下は運転免許返納なさったよね。
してません。
免許更新の間違いですよね?
なぜ82歳の天皇陛下は自動車免許を更新されたのか
週刊女性2月2日号2016/1/20
陛下(左)の運転で軽井沢をドライブされる2歳の皇太子さまと美智子さま('62年8月)
1月8日に自動車運転免許を更新された天皇陛下について、「高齢者講習にパスしたということで、陛下も自信をつけられ、美智子さまもお喜びになったことと思います」と話すのは、皇室を長年取材するジャーナリストで文化学園大学客員教授の渡辺みどりさん。
「最近は陛下の物忘れのような症状が報じられることもありますが、80歳を越えてお忙しい日々が続けば、うっかりミスは誰でも起こりうることです。
したがって、今回の免許更新は陛下の能力や技量を確かめる“挑戦”という意味もあったのではないでしょうか」(渡辺さん)
休日に、皇居内のお住まいから1キロほど離れたテニスコートや、散歩をする東御苑に出かける際に、美智子さまを乗せ運転される陛下。
「陛下は原則、公道では運転されないことにしていて、皇居内は道交法で定める一般道路ではないので、厳密には免許は必要ありません。
しかし、必ず免許証を携帯していて、乗車してから免許を忘れたことに気づき、御所に引き返したこともあるそうです」(宮内庁関係者)
'92年3月には、国賓として来日したペルーのフジモリ大統領を助手席に乗せ、陛下のハンドルで当時のお住まいがあった赤坂御用地内を案内されたこともあったという。
天皇陛下をはじめ、運転免許証をお持ちの皇族方は少なくない。
「美智子さまは免許を取得されようとした時期がありましたし、長女の黒田清子さんは結婚の際に取得され、今でもマイカーで皇居に里帰りすることがあるそうです。
皇太子さまはお持ちでないようですが、雅子さまは皇室に嫁いだ後も静養先で『カローラⅡ』を運転されたことがありました。
秋篠宮さまは若いころに、黄色のフォルクスワーゲン『ビートル』に乗られていたことは有名ですよね。
次女の佳子さまが、お住まいの外の道路を、護衛車に囲まれながら運転されていたところを目撃されたこともあります」(皇室ジャーナリスト)
昨年12月のお誕生日の記者会見で、
「年齢というものを感じることも多くなり、行事のときに間違えることもありました」
と、自ら老いを認める発言をされた陛下。
年始の皇室行事や1月26日からのフィリピン訪問のご準備などでお忙しいなか、今回、免許を更新した「想い」とは─。
「美智子さまは20年以上前に、免許を取得しようとしましたが断念された過去もあるので、その気持ちをくんだ陛下の思いやりを感じることができます」
そう話すのは、冒頭の渡辺みどりさん。
『週刊女性』でも、'92年9月に《美智子さま 赤坂御所に作られていた─専用“自動車教習所”》と題して、当時57歳だった美智子さまが住んでいた赤坂御所の“ミニ教習所”で、仮免許まで取られたことを報じている。
「ご家族のおすすめもあって美智子さまは取得を目指しました。公道を走るつもりはなかったようですが、那須御用邸内でUターンするときに脱輪したこともあり、安全を考えて断念されたようです」(前出・ジャーナリスト)
美智子さまのそんな残念なお気持ちも胸に、陛下は免許の更新を続けられたのかもしれない。
渡辺さんは、さらにこんな見方もする。
「週末の御所内でのドライブは、両陛下にとって、とても楽しみにしている憩いのひとときだと思います。そんな美智子さまとの楽しみを、失いたくない陛下のお気持ちもあったはずです」
3年後に免許証を自ら返納する「自主返納」をすれば、身分証明となる「運転経歴証明書」が陛下にも発行されるはず。その後は、これを持ちながら美智子さまと仲睦まじく徒歩で、テニスコートまで通われるつもりなのかもしれない。
14
名前:
ケバイ婆さん
:2016/11/15 06:29
>>2
>高齢者教習の様子を日本テレビのニュースでやってる。
最初からあの人に取材申し込みをしてたのかな?
だから気合入れてきた?化粧濃いし、80歳であの服、おしゃれなのかかなり微妙だった。
上品さが感じられないと思った。
あれが普通なら、相当目立つのが好きな人だろうし。
これだけ高齢者の運転が問題視されてるのに実名でテレビに顔だすなんて、馬鹿じゃないの。
15
名前:
ケトシシ・ヘ・ソ、マ・ケ・?シ、キ、ニヘ隍ソ、ア、ノ
:2016/11/15 06:33
>>13
ハ?ヒハケ、、、ソ、鬘「、「、?ッホホソヘ、マケトシシ、ネシォハャ、ナ、ヘ、ニ、、、?ォ、鬘「ケトシシ、ホニー、ュ、ヒ、ネ、ニ、篷メエカ、タ、ネクタ、??ソ。」
サ荀ソ、チサーススツ螟ヒ、ネ、テ、ニ、マ。「ケトシシ、マシォハャ、ソ、チ、ホタクウ隍ネ、マエリキク、ホ、ハ、、ソヘ、タ、ア、ノ。「、ス、ヲ、ヌ、ハ、、ソヘ、筅、、?
タ、惕ヲ、ヘ。」
セ?ヒー??ヒ、、、??ア、タ。」
ソタヘヘ、゚、ソ、、、ハ、筅ホ、ハ、
タ、ヘ。」
16
名前:
大ウケ
:2016/11/15 07:24
>>14
あのお婆さんカツラだったよね!
うちの子見た瞬間「カツラ!」って大笑いしてた。
そんで一時停止はみ出してヒャ〜ってなった時なんでかいきなりワイパー動き出しててまた大ウケしてた。
シュールだったわ
17
名前:
良い傾向
:2016/11/15 08:18
>>1
団塊の世代が一気に高齢化突入して
今後ますます事故が増えると見込んだ上の
ギリギリの対策のひとつなんじゃない?
田舎の方ではもうずっと前から言われてたことだよ。
高齢者の事故が多いと。
実際多いしね。
田舎は昔から高齢者が多かったけど、
東京や関東の方は最近高齢化が進んでるんでしょ?
だから目立ってきたというのもあるんじゃないの
かな。
でもこの際ドンドン報道して早く社会問題化して
対策を早急に進めて欲しいと思うよ。
18
名前:
見た見た
:2016/11/15 08:31
>>16
>あのお婆さんカツラだったよね!
>うちの子見た瞬間「カツラ!」って大笑いしてた。
>そんで一時停止はみ出してヒャ〜ってなった時なんでかいきなりワイパー動き出しててまた大ウケしてた。
>シュールだったわ
顔しわっしわなのに、髪フッサフサって相当異様なのに、薄毛を見られるよりましなのかな・・
そういう婆さん結構いるよね。
安いかつらつけてるんだろな。
テレビで見た人、気合入れまくり!って感じだったよね。
19
名前:
どの年齢なんだろう
:2016/11/15 09:03
>>15
44歳。
学生寮の隣人が週刊誌と皇室ネタが大好きだった。
洋服はすべて某ブランドのお嬢様。
今頃皇室ババアと呼ばれているのだろうか。。。
確か子供は愛子様と同じ年だ。
20
名前:
いちご世代
:2016/11/15 09:48
>>19
>44歳。
>学生寮の隣人が週刊誌と皇室ネタが大好きだった。
>洋服はすべて某ブランドのお嬢様。
>今頃皇室ババアと呼ばれているのだろうか。。。
>
>確か子供は愛子様と同じ年だ。
なるほど
アラフォーが実は多いと感じていたよ。
一般参賀でもそのくらいの年の人やもっと若い人がいっぱい来てた。
眞子さま、佳子さまのファン、
子どもが愛子さん世代の母親、悠仁ちゃん世代の親とかだね。
私は友だちが悠仁ちゃんと同じ年に子どもを産んだので
それがきっかけで悠仁ちゃんと皇室に注目しはじめた。
人のことを皇室ババアと呼んでいる人の方が年上臭がする。
私たちが眞子さま〜悠仁ちゃんたちの成長を見ているように
ナルちゃん、アーヤ、サーヤ、を見て来た世代?
21
名前:
弁明
:2016/11/15 10:31
>>1
皆さんは親も含めて都会の人なのかな…。
今住んでるところは車がなくても全然平気というか、幹線道路混みすぎて朝なんて車より徒歩の方が早い位。だから車なくて全然困らない。
でも車で一時間の義実家は(うちはここに行くために車を持っているようなもの)徒歩圏内どころか自転車圏内にも店なんてなくて、農業もやっているから車駄目って言われたらもう何もできない。
今80ちょっとの義母が一人で住んでいるけど、もしこれで80以上は免許一切禁止とか言われたらうちはそっちに行って同居するしかない。
多分年寄りの人はむしろ喜ぶんじゃない?
自分たちは上の世代の足代わりに尽くしてきたのに、子世代は全然寄りつかなくて、だから自分たちは80過ぎまで自力で移動手段を考えなきゃいけない。
上の世代は70過ぎたころには日常の買い物にも行かず、上げ膳下げ膳家事一切下の世代任せだったのにって。
もちろん子どもが犠牲になる事故は聞いても辛かったけど、本人たちも好きで運転しているわけじゃないんだよね…。
やっぱりもう親が80超えたら同居して面倒見るべきってことなのかな。
22
名前:
呼べばいいじゃない
:2016/11/15 10:42
>>21
同居の意志があるなら、便利な自宅に呼べば良いでは?
全くの同居ではなく、近所に移住してくる高齢親って、うちの方では結構いるよ。
こっちが世話するんだし、多少は我慢してもらわないとね。
23
名前:
定年
:2016/11/15 10:53
>>22
>同居の意志があるなら、便利な自宅に呼べば良いでは?
>全くの同居ではなく、近所に移住してくる高齢親って、うちの方では結構いるよ。
>
>こっちが世話するんだし、多少は我慢してもらわないとね。
上の人はもう定年退職しているような年齢なんじゃない?
だから、そっちに行って同居って言葉が出てくる。
現役バリバリ働いている人からは、そんな言葉は出ないはず。
24
名前:
弁明
:2016/11/15 10:54
>>22
>同居の意志があるなら、便利な自宅に呼べば良いでは?
>全くの同居ではなく、近所に移住してくる高齢親って、うちの方では結構いるよ。
>
>こっちが世話するんだし、多少は我慢してもらわないとね。
まず現在私たちに同居の意思はない。
それでも弱ってきたら考えるけど、今は向こうも元気。
向こうもこっちが行くならともかく、「多少は我慢して」知り合いもいないところで世話になる気なんてないよ。
以下、私自身の弁明というより、現実として受け止めて欲しいの。
親世帯は自分を曲げて子世帯に世話になる気がない。
だから馴染みのないところに引っ越す気もない。(実際問題、うちは農地の管理があるからもっと難しい)
かといって子世帯の人、万が一の親の事故のために自分が遠距離通勤になったり単身赴任になったり転職したりする覚悟はあるのかな。
うちはないです。
農地持ちはともかく似たような状況の人は多いと思うんだけど、どう考えているのか知りたいです。
25
名前:
弁明
:2016/11/15 10:58
>>23
>>同居の意志があるなら、便利な自宅に呼べば良いでは?
>>全くの同居ではなく、近所に移住してくる高齢親って、うちの方では結構いるよ。
>>
>>こっちが世話するんだし、多少は我慢してもらわないとね。
>
>
>上の人はもう定年退職しているような年齢なんじゃない?
>だから、そっちに行って同居って言葉が出てくる。
>現役バリバリ働いている人からは、そんな言葉は出ないはず。
旦那はばりばり現役、人生で最高年収が稼げる50代です。ここで転職したら収入は半分以下どころじゃない。
下にも書いた通り、現役バリバリ稼ぎ中の人でも万が一の事故のために実家に引っ越すつもりなのか聞きたいの。
26
名前:
跡取がいない?
:2016/11/15 11:00
>>24
今は農家してるけど、跡取がいないって事だと言う事?
それとも向こうに同居してそれを継ぐ覚悟がある?
無ければ売るしかないよね。
27
名前:
施設
:2016/11/15 11:02
>>25
だったら、施設に行ってもらえば良いのでは?。
28
名前:
もうすぐやん
:2016/11/15 11:08
>>25
義母が80過ぎているなら、ご主人もうすぐ定年でしょ。
昔の人は結婚早かったからねー。
29
名前:
弁明
:2016/11/15 11:13
>>17
>団塊の世代が一気に高齢化突入して
>今後ますます事故が増えると見込んだ上の
>ギリギリの対策のひとつなんじゃない?
>
>田舎の方ではもうずっと前から言われてたことだよ。
>高齢者の事故が多いと。
>実際多いしね。
>
>田舎は昔から高齢者が多かったけど、
>東京や関東の方は最近高齢化が進んでるんでしょ?
>だから目立ってきたというのもあるんじゃないの
>かな。
>
>でもこの際ドンドン報道して早く社会問題化して
>対策を早急に進めて欲しいと思うよ。
下のものなんだけど、結局対策ってどういうものを考えている?
こういう事故が起きるとやたらヒステリックに高齢者を非難するけど、解決策ってある?
みんなそれぞれ事情があってこうなっているわけ。
みんながうまくいく解決策があったら是非協力したい。
でも車の運転以外ほぼ普通に生活できるのに自宅も何もかも捨てて施設に入れとか、親か子のどちらかが住み慣れたところと職業を捨てて同居とか、いざそうなったらここで書きこんでいる人は実行できるの?
30
名前:
公共のバス
:2016/11/15 11:23
>>29
コミュニティバスとか走らせて、そういう人たちをサポートしようと言う自治体あるよね。
そういう事じゃない?
でもそういうのはそれなりに人が住んでないと駄目だよね。過疎化してる様な場所じゃ、自治体も貧乏だろうし。
いずれはそういう問題が来ること解ってて、住み続けてるのに、人に期待するってもどうかと思うけど?
住み替えも拒否で、何が何ても運転はしたい。
ただのわがままだと思う。
31
名前:
するべきでしょ
:2016/11/15 11:23
>>29
するべきでしょ。
老人が若い人を殺したらどうなるのか。
考えてみなよ。
32
名前:
普通じゃないけど
:2016/11/15 11:28
>>29
車が無いと生活できない場所って、私にはあり得ない場所、普通じゃない。
人が住む場所じゃないと思ってる。
33
名前:
してる人いるよ
:2016/11/15 11:30
>>29
>でも車の運転以外ほぼ普通に生活できるのに自宅も何もかも捨てて施設に入れとか、親か子のどちらかが住み慣れたところと職業を捨てて同居とか、いざそうなったらここで書きこんでいる人は実行できるの?
子供の面倒になりたくないと、施設に自ら入る高齢者も、向こうで同居するのは仕事もあるから無理だけど、こっちで一緒に暮らそうと呼ぶ子世帯も私は知ってるよ。
私の場合、実親はすでに他界してるから、お話にならないが、義母は施設行くと言う事で、準備中だよ。
気を使って息子の家で同居するのも嫌なんだって。
すべての人が納得ずくなんて土台無理!
34
名前:
弁明
:2016/11/15 12:03
>>31
>するべきでしょ。
>
>老人が若い人を殺したらどうなるのか。
>
>考えてみなよ。
よかった。あなたはしてくれるのね。
私は駄目だけど頑張ってね。
35
名前:
弁明
:2016/11/15 12:04
>>32
>車が無いと生活できない場所って、私にはあり得ない場所、普通じゃない。
>人が住む場所じゃないと思ってる。
でも人は住んでいる。
あなたの普通の範囲がとても狭いことだけは判った。
多分普通じゃない人が日本全国民の半分以上はいると思うけどどうしましょ?
36
名前:
はぁ?
:2016/11/15 12:05
>>34
あんたあのスレのちんぽこ野郎だね。
37
名前:
良い傾向
:2016/11/15 12:07
>>29
>>団塊の世代が一気に高齢化突入して
>>今後ますます事故が増えると見込んだ上の
>>ギリギリの対策のひとつなんじゃない?
>>
>>田舎の方ではもうずっと前から言われてたことだよ。
>>高齢者の事故が多いと。
>>実際多いしね。
>>
>>田舎は昔から高齢者が多かったけど、
>>東京や関東の方は最近高齢化が進んでるんでしょ?
>>だから目立ってきたというのもあるんじゃないの
>>かな。
>>
>>でもこの際ドンドン報道して早く社会問題化して
>>対策を早急に進めて欲しいと思うよ。
>
>下のものなんだけど、結局対策ってどういうものを考えている?
>
>こういう事故が起きるとやたらヒステリックに高齢者を非難するけど、解決策ってある?
別にヒステリックに非難なんてしてないよ?
ただ高齢者の事故が多いのは事実。現実を問題視せず、仕方がないと片付けてしまっては事故で亡くなった罪の無い人達は浮かばれないよ。
逆に聞きたいけど、あなたは家族が犠牲になっても相手は高齢者だから仕方がないと簡単に許せるの?
>みんなそれぞれ事情があってこうなっているわけ。
>
>みんながうまくいく解決策があったら是非協力したい。
>
>でも車の運転以外ほぼ普通に生活できるのに自宅も何もかも捨てて施設に入れとか、親か子のどちらかが住み慣れたところと職業を捨てて同居とか、いざそうなったらここで書きこんでいる人は実行できるの?
昨日だっけか、幾つか良さ気な案は出てたよね。
高齢者自身が出来ることと、行政ができることがあるよね。
引越しや同居は高齢者自身が出来る対策。
行政は交通手段をもう少し考えること、そしてこれは昨日夕方のニュースで見たんだけど(ここでもタイムリーに同じようなことを書いてた人がいます)、政府も販売する側(自動車メーカー)に事故防止のための技術的な向上を早急に求めると言ってたよ。これは制度の改正とともに行政側ができることだよね。
それからもうひとつ私が考えてたことなんだけど、もっと宅配サービスや通販を利用し易い環境を作れればと思う。足がなくて一番困るのは買い物でしょう?ネットスーパーなどを高齢者も使いやすいように行政が介入してやってくれればと思う。
他にも本気で考えればまだまだ案はいくらでも出てくると思うよ。
38
名前:
弁明
:2016/11/15 12:14
>>37
>>>団塊の世代が一気に高齢化突入して
>>>今後ますます事故が増えると見込んだ上の
>>>ギリギリの対策のひとつなんじゃない?
>>>
>>>田舎の方ではもうずっと前から言われてたことだよ。
>>>高齢者の事故が多いと。
>>>実際多いしね。
>>>
>>>田舎は昔から高齢者が多かったけど、
>>>東京や関東の方は最近高齢化が進んでるんでしょ?
>>>だから目立ってきたというのもあるんじゃないの
>>>かな。
>>>
>>>でもこの際ドンドン報道して早く社会問題化して
>>>対策を早急に進めて欲しいと思うよ。
>>
>>下のものなんだけど、結局対策ってどういうものを考えている?
>>
>>こういう事故が起きるとやたらヒステリックに高齢者を非難するけど、解決策ってある?
>
>
>
>別にヒステリックに非難なんてしてないよ?
>ただ高齢者の事故が多いのは事実。現実を問題視せず、仕方がないと片付けてしまっては事故で亡くなった罪の無い人達は浮かばれないよ。
>
>逆に聞きたいけど、あなたは家族が犠牲になっても相手は高齢者だから仕方がないと簡単に許せるの?
>
>
>
>>みんなそれぞれ事情があってこうなっているわけ。
>>
>>みんながうまくいく解決策があったら是非協力したい。
>>
>>でも車の運転以外ほぼ普通に生活できるのに自宅も何もかも捨てて施設に入れとか、親か子のどちらかが住み慣れたところと職業を捨てて同居とか、いざそうなったらここで書きこんでいる人は実行できるの?
>
>
>
>昨日だっけか、幾つか良さ気な案は出てたよね。
>
>高齢者自身が出来ることと、行政ができることがあるよね。
>引越しや同居は高齢者自身が出来る対策。
>行政は交通手段をもう少し考えること、そしてこれは昨日夕方のニュースで見たんだけど(ここでもタイムリーに同じようなことを書いてた人がいます)、政府も販売する側(自動車メーカー)に事故防止のための技術的な向上を早急に求めると言ってたよ。これは制度の改正とともに行政側ができることだよね。
>
>それからもうひとつ私が考えてたことなんだけど、もっと宅配サービスや通販を利用し易い環境を作れればと思う。足がなくて一番困るのは買い物でしょう?ネットスーパーなどを高齢者も使いやすいように行政が介入してやってくれればと思う。
>
>他にも本気で考えればまだまだ案はいくらでも出てくると思うよ。
ありがとう。あなたみたいなレスを読むとほっとする。
もちろん私も高齢者がらみで子どもが犠牲になるのは他人事でも辛い。ただ、子どもが犠牲になるのは高齢者絡みだけじゃない訳で、手っ取り早くたたきやすいところだけヒステリックにあげつらうレスがどうかなと思ったの。
実際子どもが不慮の事故で亡くなったら高齢者絡みじゃなくたって許せないでしょ?実数を数えたら事故を起こすのは若い人の方が多いと思うよ。単に今まで少なかったから取り上げられているだけだと思う。
私は車を使わずに何でもできる今の家がすごく気に入っているけど、人が住む場所を決める基準はそれだけじゃない。
だからどこに住んでも安全に暮らせる仕組みは必要だと思うんだよね。
どうすればいいのか私には全然浮かばないけど。
39
名前:
そうかな?
:2016/11/15 12:23
>>35
そういう場所って、人少ないよね。
40
名前:
頭カッチカチ
:2016/11/15 12:25
>>37
田舎暮らしで、車に固執してる人、新しい事取り入れようと言う気持ちも努力もしないもん。
まずそういう人の意識改革しなければ、行政ががんばっても宝の持ち腐れになるだけ。
41
名前:
せんぜん
:2016/11/15 12:27
>>1
車が無いと困るって言ってるような農村にも
昔は車の無い時代あったんだよね
その時はどうしてたんだ?
それに戻れば良いんじゃ無いのか?
42
名前:
昔
:2016/11/15 12:34
>>41
年寄りは姥捨て山に捨てられていたんじゃないの?
43
名前:
弁明
:2016/11/15 12:35
>>40
>田舎暮らしで、車に固執してる人、新しい事取り入れようと言う気持ちも努力もしないもん。
>
>まずそういう人の意識改革しなければ、行政ががんばっても宝の持ち腐れになるだけ。
田舎の人は頭がカチカチ、という思い込みで頭がカチカチのあなた。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>0
▲