育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6655427

マスコミ、高齢者運転事故キャンペーン中?

0 名前:どうなの?:2016/11/13 09:08
高齢者の運転事故がやたらニュースに出てるけど、今迄もきっとあったけど、ニュースになってなかっただけじゃないの?

たまにやたらある事件事故ばかり特化して集中して報道する時あるよね?

マスコミがキャンペーンみたいなの張る時期があると言う事?

今回の場合は、ガンガン放送して、高齢者にまずさを植え付けろとか思うけど、認知症気味の人にはそれさえわからないか?見ても忘れるもんね。

車が無いと生活できないとか言い訳ばかり言ってる人、自覚しろ!
44 名前:何が何でも:2016/11/15 12:50
>>43
車の運転させたいんだね。
人殺しになってから、後悔しても遅いよ。

田舎の人に限らず、高齢者が頭カチカチなのは一般的な事じゃない?
それが視野が狭い田舎暮らしだと尚更その傾向が強いのは皆が思ってる事だと思うよ。
45 名前:同感同感!:2016/11/15 12:53
>>41
>車が無いと困るって言ってるような農村にも
>昔は車の無い時代あったんだよね
>その時はどうしてたんだ?
>それに戻れば良いんじゃ無いのか?
私もそれ疑問に思ってたことがある。
馬に乗っていたとは思えないもん。
46 名前:しゃーない:2016/11/15 12:53
>>44
弁明さんも高齢者だから仕方がないよ。
47 名前:むかし:2016/11/15 12:56
>>45
昔の田舎は自給自足でしょ。
48 名前:イナゴ:2016/11/15 12:59
>>47
きっと、肉なんて食べる事も無かったような時代なんだろうね。
おいしいもの知ったら、戻れないと言う事か。
49 名前:だよね:2016/11/15 13:03
>>47
>昔の田舎は自給自足でしょ。

だよね
買い物だって毎日行くわけじゃないでしょ?
病院だってそう。
そういう用事ある時だけくらい公共の交通機関使うの
そんなに大変なの?
本数少ないつったって、一日中何かに追われてるわけでもなく時間は腐る程あるんでしょ?待てば良いじゃん。
何がダメなのかさっぱりわからない。
50 名前:・爭タ・爭タ・爭タ。チ:2016/11/15 13:06
>>45
、タ、テ、ニ、オ。「、ス、ヲ、、、ヲス熙ヒスサ、ヌ、?ヘ、マ
、ス、ホソヘテ」オ?ハ、ッ、ハ、テ、ソ、鮨ェ、?熙ハ、ヌ、キ、遑ゥ
シ。、ホタ、ツ蠏?ハ、、、タ、隍ヘ。ゥ
、タ、テ、ソ、鬢ス、ホソヘテ」、タ、ア、ホール、ヒケヤタッ、ャニー、、、ニイソ、ォ、ム、ィ、?テ、ニ。「フオツフ、タ、陦」
、タ、テ、ニソァ。ケオトマタ、キ、ニナ?キ、ニヘムーユ、キ、ソ、テ、ニ
、、、コ、?ヤヘラ、ヒ、ハ、?タ、陦」
フオツフ、タ、陦」
51 名前:姥捨て山:2016/11/15 13:10
>>38
姥捨て山作ってあげたら?
もう人いなくなる一方の場所に税金使っても無駄だし。
52 名前:歩く:2016/11/15 13:12
>>41
>車が無いと困るって言ってるような農村にも
>昔は車の無い時代あったんだよね
>その時はどうしてたんだ?
>それに戻れば良いんじゃ無いのか?

知識とか想像力とか思いやりとかないよね。

昔の人はひたすら何キロでも歩くだけでしょ。
だから歩けって言ってるってことだよね。

病院も昔は行かず我慢した。
だから行くなってことだよね。
53 名前:つまりは:2016/11/15 13:22
>>52
結局は、長生きしすぎなんだよ。
昔は足腰弱って歩けなくなる前に病気で死んでたんだよね。
その方が自然だと思う。
54 名前:なるほど:2016/11/15 13:23
>>53
ではどうする?
55 名前:小さなお店:2016/11/15 13:34
>>41
>車が無いと困るって言ってるような農村にも
>昔は車の無い時代あったんだよね
>その時はどうしてたんだ?


小さな個人経営のお店が近所に点在していたのよ。お肉屋さん、お豆腐屋さん、電気屋さん、夫婦でやっているような小さなお店がたくさんあった。

でも今は郊外型の大型ショッピングモールに統合されていて、車で行ってそこで全部の買い物を済ませてくる。個人経営のお店は価格で量販店にかなわないから、近所のお年寄り相手だけじゃ経営が成り立たず、どんどん潰れていっている。

うちも親が72なんだけど、三半規管が弱くて、自転車は危なっかしい。これで車に乗るなと言うと、本当に行くところが限られてしまう。30分以上歩かないと遊びに行けない。

それでももっと老化すれば、運転は諦めてもらうしかないんだろう。30分歩けば済むというのは、うちがそんなに入り組んだ場所に住んでいるわけじゃないということ。恵まれていると思う。

でももっと田舎に行けば、坂道を車で20分出ないといけないらしいのよね。歩くと2時間くらい? 現実的に同居か施設だよね。それはそんなに簡単な決断じゃないと思う。
56 名前:究極:2016/11/15 13:43
>>53
> 結局は、長生きしすぎなんだよ。
> 昔は足腰弱って歩けなくなる前に病気で死んでたんだよね。
> その方が自然だと思う。


私もそこが根本的な問題なんだと思ってたよ。
長生きし過ぎなのかもね。

身体的な老化と脳の老化は必ずしも一致しない。
身体的な老化と病気に対しては医療がなんとか
できても、痴呆やアルツハイマー等の脳の老化の
対策が追いついていない状況。

だから自分は元気元気と車を乗り回してる高齢者が
頭がしっかりしているとは限らないという恐ろしい
事態が発生してるのだと思うわ。
57 名前:他力本願:2016/11/15 14:03
>>52
>>車が無いと困るって言ってるような農村にも
>>昔は車の無い時代あったんだよね
>>その時はどうしてたんだ?
>>それに戻れば良いんじゃ無いのか?
>
>知識とか想像力とか思いやりとかないよね。
>
>昔の人はひたすら何キロでも歩くだけでしょ。
>だから歩けって言ってるってことだよね。
>
>病院も昔は行かず我慢した。
>だから行くなってことだよね。

それが嫌なら移住しろって事だよ
勝手にその場所にこだわって不便だ不便だって言ってるなら
どっちかを諦めろって事だよ
不便でもそこが良いなら受け入れて歩くなりするしかない
嫌なら便利な場所に自分が移る
どちらもという訳にはいかないよ
58 名前:んー:2016/11/15 14:46
>>24
運転者数から見た時の比率で言ったら年寄りが起こす事故の方が3倍くらい多いんだよ。

若い人と比べた時にショッキングだからと言う理由では無くて、実際に年寄りの起こす事故件数の割合が高い。

だから本当に歳を取れば取るほど重大な事故を起こしやすいの。

あなたが言うように若い人だって事故は起こすでしょ、しかも防ぐなんて無理でしょなんて言ってないで、やっぱり周りの家族も協力したり、行政側も考えなくちゃいけない問題だと思うよ。
家族も連帯責任って訳じゃないけど、ネットスーパーで注文してあげるとか、一緒にスーパーに行くくらいならできるし、そう言ったボランティアもあるよ。


うちの周りでは何度もアンケートがきて地域バスがどこのルートを通ったら良いかとか、何時台にバスが沢山ほしいかとか聞かれて答える機会がある。
実際はスーパーも病院も歩いていけるしバスも結構ある。でも地域のお年寄りの為にアンケートにはきちんと答えてるよ。
59 名前:なるほど:2016/11/15 14:50
>>56
分析は十分にされたので次はDOが必要なのです
60 名前:ぷろぱ:2016/11/15 14:55
>>57
そうだね。

結局田舎に住むのは無理がある。

だから老人は都会に。そして同居に。
それを推進したいのかな。
61 名前:捏造:2016/11/15 14:59
>>60
>そうだね。
>
>結局田舎に住むのは無理がある。
>
>だから老人は都会に。そして同居に。
>それを推進したいのかな。

どこにも同居しろなんて書いてないのに凄いね。
62 名前:ぷろぱ:2016/11/15 15:58
>>61
近くに住む?とか?

結局は介護も認定が厳しくなって身内で見ろっていう空気が強まっているような。

母がこれから祖母の介護をするかどうかなんですが
認定されても入れないとかね。

別に誰かが書いたからではないですよ。

街に住んでお金で解決するか、
家族が面倒を見るか。
免許取り上げの向こうにあるものの話です。

離れて住んで、事故が起きたとき
どこまで離れてたら監督責任が問われないかって歯っきりはわかりませんもんね。
63 名前:増加元年:2016/11/15 21:32
>>1
今80代の老人って、生まれは昭和一桁ちょうど日本が高度成長期のサラリーマン、働き手だった世代で車社会になり個人の免許取得率が高くなった年代のはじまりだから運転老人増加元年なのかもよ。
これからもっと運転老人は増え、痴呆運転老人も増える。
ただでさえ人口多い団塊世代が老人80代になる前に、何らかの対策しないと、おちおち危険で車に乗れない社会になるかも。
64 名前:長生きは罪:2016/11/16 00:18
>>1
結局、超高齢化が問題なんじゃないの?
免許返納もそうだけど、高齢者に無駄な医療費を使わないでいっそ、80歳になったら治療は一切しないとかにすればいい。
それで浮いた医療費でコミュニティバスくらい走らせられるんじゃないの?

人を轢いて加害者になるために医療費使う必要ないわ。
65 名前:自覚無し:2016/11/16 06:43
>>1
うちの義親、二人とも83歳

先日二人が旅行に行ったんだけど、観光先で義母が杖をつこうとしたら義父に
そんな年寄りくさいからやめろと言われたと。

私の母は60代から車椅子だから驚いた。
こんな考えで困る。

テレビでもっとがんがんに言って欲しい。
66 名前:・ミ・ヨ・?、ツ螟ホソニ:2016/11/16 06:56
>>1
ニノ、ヌ、?ネ・ミ・ヨ・?、ツ螟ホソニ、ャケ簧ヤアソナセシヤ、ハ、ホ、ォ、ハ。ゥ
キハオ、ホノ、ッ。「シォニーアソナセ・ミ・ケ、エケヒチ鬢サ、ニペ、キ、、、筅タ。」
67 名前:ほこりかぶってる:2016/11/16 06:58
>>65
>うちの義親、二人とも83歳
>
>先日二人が旅行に行ったんだけど、観光先で義母が杖をつこうとしたら義父に
>そんな年寄りくさいからやめろと言われたと。
義母が一人暮らしになったのは80の時、元々出不精だったのが、さらに加速、足が痛いだのなんだの言い訳ばかり言う。
歩行補助の杖代わりになるカートみたいなのを義兄夫婦と相談してプレゼントしたけど、同じこと言った。

「年寄り臭い!」って「十分年寄りだぞ!自分の年忘れたのか!」って義兄が激怒。
でも使ってくれなかった。多分全く外に出ないまま、ほこりかぶって玄関に放置されてた。

結局あっという間に認知症にもなり、施設行き。
68 名前:無いよ:2016/11/16 07:02
>>49
義実家、相当田舎。
公共のバス全く走ってないよ。
昔はあったけど、自家用車の普及で廃止になったんだって。
唯一ある主人達も通った公立高校なんとバイク通学できるんだよ!主人達は自転車距離だけどさ。
バイクOKの高校があるなんて、聞いた事なかったから、びっくり。だから、田舎はだっさいバイク乗ったヤンキーが多いんじゃないの。

ちなみに小売りの店も徒歩圏に会ったのに、国道沿いに出来たスーパーに皆が車で行く様になったからつぶれた。元商店街って感じのエリアがある。

それで近くにないと文句言ってる。
目先の便利さに飛びついて、自分達で自分達の首絞めて生きてる人達って感じ。

生協とか通販とかも馬鹿にして利用しようともせず、時代の流れに乗ろうともしない。
そのくせ子世帯にああだこうだ文句ばかり。
本当呆れるよ。
69 名前:説得してくる:2016/11/16 08:33
>>1
>車が無いと生活できないとか言い訳ばかり言ってる人、自覚しろ!



本当に自覚してほしい。
父は83歳、母は75歳。
父は運転免許証を持っていて、母は無免許。
家の近くにはスーパー2軒、ホームセンター2軒、美容院やダイソー等がある。
そのうちスーパー1軒とホームセンター1軒は、歩いて1分の所にある。他のところも徒歩5分くらい。
それなのに、母は車で30分かかるスーパーに行きたがる。安いからが理由。あと、車で40分の所に妹家族が住んでいる(バスと電車でも行ける)。

わたしは、実家から電車で片道2時間の所に住み、姉は九州に住んでいる。

たまに私は交通機関使って実家に行くけど、幾度に免許証を返納するよう話していますが、母親がかたくなに拒む。要は、自分が大変になるから。車で行く方が楽。車がなくなったら、妹家族の所に行くのが不便。
とにかく、楽したいだけ。

お正月にまた帰省するから、免許証返納説得してきます。
70 名前:一緒だ:2016/11/16 08:55
>>67
私も80代の祖母に母とお金を出しあって買ってあげたら、年寄り臭いと使ってくれなかった。
80代って、気持ちはまだ若いんだね。
71 名前:      :2016/11/16 10:18
>>1
とりあえず皆さん、このスレを全部印刷して75になったら見直そうね。

車がないと生きていけない町には住んじゃいけないんだぜ。
80過ぎたら姥捨て山だぜ。
病気になっても何も手当してもらえなくても文句言っちゃいけないよ。
文句言わずに元気でも何もかも捨てて施設に入って、お金がなければベッド一台が自分のスペースで生きるんだぜ。
しょうがないよね。みんなお金がないのが悪いんだから。

書いた人、特に忘れないようにね。
72 名前:車生活:2016/11/16 10:28
>>1
郊外でスーパーはクルマで行かないとだめで、近所にすぐ買い物できるような場所ないところに住んでる老人所帯は今後も増えるよね。事故起こす前に返納するシステム作らないと、前例無い超高齢化社会が待ってる日本は危ういよなー
駅近買い物便利物件は高齢者優先とか、元気な若い世代には郊外住居割引とかなんか住居対策もしていかないと。
73 名前:海外は?:2016/11/16 10:48
>>1
アメリカとか本当にすごい車社会だよね。
高齢者だけで暮らしてる人も多いと思うんだけど、どういうシステムが導入されてるんだろう?
74 名前:平均寿命:2016/11/16 10:59
>>73
アメリカの平均寿命は79歳くらいみたいだね。
(日本は男性が80.7歳、女性は87.1歳)
ボケてしまう前に亡くなっちゃう人が殆どなんじゃないかな。

あとはアメリカは家族単位でものを考えるから、年寄りの一人暮らしは少なそうだし、独り暮らしになったらホームに入ってる人が殆どだと思う。

そう考えると老人の数が少ない分ホームに入りやすいのかな。
75 名前:利益追求型:2016/11/16 12:09
>>72
>駅近買い物便利物件は高齢者優先とか、元気な若い世代には郊外住居割引とかなんか住居対策もしていかないと。


これも、規制緩和で大手郊外型スーパーの一人勝ちで商店街が無くなっていき
金物屋、雑貨屋も郊外大手ホームセンターになり

いつでも診ますよ夜中でも往診しますよって町医者もいなくなり

そんな社会のしわよせなんじゃ、って思った。
76 名前:正論:2016/11/16 12:09
>>71
全部正論。
77 名前:     :2016/11/16 12:49
>>76
>全部正論。

だよねー。

つまり80になったあなたは財産全部管理されて、体一つで支給されたパジャマでベッドの上だけの生活で、病気になっても痛み止め1つ打ってもらえずのたうちまわって死ぬのね。
78 名前:正論:2016/11/16 13:01
>>77
家には資産があるし、都心に住んでるし、老後の生活にあまり心配はない。

なんか過剰にヒートアップしてない?

みんな自分の備えをきちんと持っていれば、自分の生活を自分自身で賄うことができるでしょ?

何も持たずに面倒だけ見てくれ!というのはただのタカリだよね。
79 名前:同居を:2016/11/16 13:03
>>77
でもまあ近いことはみんなすると思うよ。

農業してなければ。

父が会社リタイヤ後の農家で
毎日二往復
三キロ先まで運転して畑に行く。
あと5年後にはお手伝いに一時間かけて通えるかな。

子供には同居してねって教えていかなくちゃいけないかしらね。
80 名前:     :2016/11/16 13:25
>>78
>家には資産があるし、都心に住んでるし、老後の生活にあまり心配はない。
>
>なんか過剰にヒートアップしてない?
>
>みんな自分の備えをきちんと持っていれば、自分の生活を自分自身で賄うことができるでしょ?
>
>何も持たずに面倒だけ見てくれ!というのはただのタカリだよね。

私自身はそう思っていたけど、ここの人の意見では都会だろうが田舎だろうが運転しようがしまいが年寄りはみんな汚い余計者で施設に入れて姥捨てしろってことらしいわよ。

実際今親世帯だけで暮らしている老人の人も若い頃は「子どもがいるから、面倒見てもらえて大丈夫」って思っていたわけでしょ。
あなたも今資産があって都心だから大丈夫と思っていても40年たてばどうなっているか判らない。
81 名前:理由次第:2016/11/16 17:20
>>4
>慣れない車で行くようになった。


疲れてたらタクシー使えばいいのに。


タクシー代がもったいないっていう理由で、
タクシーを使ってないとしたら、同情できない。
82 名前:危篤:2016/11/16 17:22
>>81
入院している夫が危篤だと、夜に呼び出されて車で病院へ。
落ち着いたので、自宅に戻ろうとしていたところだって。
夫はその後亡くなってはいないのだろうか?
83 名前:理由次第:2016/11/16 17:38
>>82
>入院している夫が危篤だと、夜に呼び出されて車で病院へ。
>落ち着いたので、自宅に戻ろうとしていたところだって。
>夫はその後亡くなってはいないのだろうか?


夜の緊急の呼び出しの場合、免許を持ってたら乗っちゃうかもね〜。


でも緊急な時ほど、普段運転しない人はタクシーを使ったほうがいいとは思いますが。


このケースだと、事故の被害者も奥さんも、運がないな…としか言えませんね。
84 名前:たかた:2016/11/16 17:49
>>73
アメリカだと道幅は広いし日本の道路事情とはまた違うだろうけど、
向こうの映画とかみてると高齢と思われる身内は、大抵施設にいるよね。だから自分で運転することはもうないんだろな。
85 名前:蛍の墓:2016/11/16 18:27
>>13
最近毎日のように天皇陛下くらいの年代の人が事故起こしてますね。
この年代の人って、天下というか、自己中が多いと思いません?
「蛍の墓」のお兄ちゃんを連想するんですよね。
戦争に行ったわけでもなく、本当に苦労したのはその親世代であって
自分らは犠牲者だ、苦労してきた、って顔してるけど
実は一番得してると思うんです。
文明がどんどん進歩して、給料は右肩上がり、子どもはふたりしか産まず
納めた金額よりずっとたくさん年金がもらえて・・・・・・

免許だって今よりずーっと簡単に取得できたんですよね。
運転者としてのルールやマナー、もともとわかっていません。
80歳までに自主返納する方は尊敬します。

高齢ドライバー=わがまま世代、プラス
82歳の天皇陛下も返納なさらないでドライブを楽しまれている、
これ案外リンクしていませんか?

天皇陛下自らが免許を返納し、
国民にもそれを呼びかけたら従う人が増えませんか。
免許自主返納した方にはもれなく天皇陛下から感謝状がもらえる、
陛下のサイン入りの返納証明書がもらえる、などの特典をつける。

生前退位のついでに、検討していただきたいです。
86 名前:なぜ同居?:2016/11/16 21:22
>>79
なぜ同居しなくちゃならないの?

老世帯も老世帯で自立していけばいいのよ。
年を取ったら都市部で暮らす。
自分の足で生きて行く生活をする。

それをすれば誰にも迷惑かけないし、若い子供を車でコロすこともない。
87 名前:ないわー:2016/11/16 21:45
>>83
>このケースだと、事故の被害者も奥さんも、運がないな…としか言えませんね。



被害者と加害者を一緒にして、しかも運で片付ける…
88 名前:改正道交法:2016/11/16 23:24
>>1
来年の3月に道交法が改正されるの。
認知検査が強化されるから、流れがそうなってるのよね。
自主返納も増えたから、高齢者の意識は高まってると言えるわね。
89 名前:心臓が弱い:2016/11/17 07:32
>>73
アメリカ人と日本人って、心臓が日本人の方が強いらしい。食生活の違いかな?

なもんで、アメリカ人は頭やられる前に心臓で死んじゃってるんだって。
日本人は心臓の前に頭やられて、認知症増加らしいよ。
90 名前:食生活:2016/11/17 07:39
>>89
日本と違って尋常じゃなく太ってる人多いしね。
心臓やられやすいよ。
91 名前:責任を感じてるのかな:2016/11/17 08:48
>>1
事故を起こした高齢者ってどこまで責任を感じてるかなって思うことがある。

自分が人の命を奪ってしまったという自覚をどこまで感じてるだろう…って。

心のどこかで、自分は高齢者だから仕方ないと思っている人もいるんじゃないかと思うともう許せない気持ちになるよ。

中には認知症気味で事の重大さがイマイチ理解できないというような人もいるだろうし。


昨日免許更新に行ったんだけど、着いて直ぐに70後半くらいのおばあさんが駐車場で上手く方向転換出来ずにモタモタしてるところに出くわし、帰りには駐車場を出たところ、片道1車線の道路のど真ん中に急に車を止めて降り、道を尋ねていたのか、反対車線の歩道にいた人のところまで歩いて言って暫く話をしていたこれまた70台半ばくらいのおじいさんを見た。

この人達も免許更新に来たんだよなと思うと本当に恐ろしくなったよ。
これからこんなのばっかりになってくるんだろうかと思って。

本当に早急な対策が必要だと思うわ。
92 名前:免許証忘れた:2016/11/17 08:51
>>91
私もつい先日、更新して来たけど、持ってこなければいけない現在使用中の免許証を忘れ、取りに戻るのは大変だと窓口でごねまくる70代後半の爺さんを見たよ。

そんなもの持って来いなんて聞いてないとか言うし、ハガキが届いてるはずなのに、そんなの知らない!

認知症だったのかな・・。そこまで車で来たかは知らない。
93 名前:それがねえ:2016/11/17 12:14
>>26
>今は農家してるけど、跡取がいないって事だと言う事?
>それとも向こうに同居してそれを継ぐ覚悟がある?
>
>無ければ売るしかないよね。


田畑って簡単に売れないんだよ…

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)