育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
小学生、騒いだもの勝ち。
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6655447
小学生、騒いだもの勝ち。
0
名前:
どうにでもなれ
:2017/02/09 07:03
結局、子供がイジメられても嫌がらせされても、泣いたり騒いだり不登校にならないと知らんぷりなのね。
踏ん張って、一人で耐えて、泣かず騒がず、学校へ行けば問題は見て見ぬ振り。
言った方やった方は悪くない。
やられたり言われたりしても、泣かずに言い返したらそれはお前が悪いと言われる。
言い返して相手が泣いたら、無理矢理謝らされる。
うちが謝らされるのおかしくない?
こんな担任どう思いますか?
1
名前:
どうにでもなれ
:2017/02/10 12:22
結局、子供がイジメられても嫌がらせされても、泣いたり騒いだり不登校にならないと知らんぷりなのね。
踏ん張って、一人で耐えて、泣かず騒がず、学校へ行けば問題は見て見ぬ振り。
言った方やった方は悪くない。
やられたり言われたりしても、泣かずに言い返したらそれはお前が悪いと言われる。
言い返して相手が泣いたら、無理矢理謝らされる。
うちが謝らされるのおかしくない?
こんな担任どう思いますか?
2
名前:
これだけじゃ
:2017/02/10 12:36
>>1
これだけの文章じゃ、その担任をどう思うかはわからないけど
頭おかしい教員は山のようにいるのは知ってるから、
おかしいと思ったら戦うと思う。
証拠を集めて冷静に攻めるべし。
3
名前:
普通よ
:2017/02/10 12:39
>>1
担任は超能力者ではないので、普通に学校に行っている子の悩みを察知することは難しいです。子ども同士のトラブルは先生がいない休み時間に起こります。
そして泣いている子がいれば理由を聞いて、原因になった子に謝らせます。それも当たり前のことです。
虐められたら冷静に言い返し、効き目がなければ先生に泣きつくのが正しいです。大事なことだから二度書きますが、言い付けるのではなく泣きつくんです。先生は可哀想な子の味方です。「そんな時にはきつく言い返しなさい」と許可をもらえれば堂々と反撃できますので、まずは先生の言質と取りましょう。
でも、手を出したら負けですよ。
4
名前:
んー
:2017/02/10 12:42
>>1
>結局、子供がイジメられても嫌がらせされても、泣いたり騒いだり不登校にならないと知らんぷりなのね。
>踏ん張って、一人で耐えて、泣かず騒がず、学校へ行けば問題は見て見ぬ振り。
>言った方やった方は悪くない。
>やられたり言われたりしても、泣かずに言い返したらそれはお前が悪いと言われる。
>言い返して相手が泣いたら、無理矢理謝らされる。
>うちが謝らされるのおかしくない?
>
>こんな担任どう思いますか?
主さんのお子さんは頑張ったんだね。騒げばいいとは思わない、苦情を言って子供にストレス掛かるのが心配になるケースあるし
でも担任から不当なこと言われたら、お子さんに事情をよく聞きメモをして、主さんがこの不満全て伝えた方がよいと思う。もちろん冷静に。
5
名前:
何で?
:2017/02/10 12:49
>>1
>結局、子供がイジメられても嫌がらせされても、泣いたり騒いだり不登校にならないと知らんぷりなのね。
>踏ん張って、一人で耐えて、泣かず騒がず、学校へ行けば問題は見て見ぬ振り。
>言った方やった方は悪くない。
>やられたり言われたりしても、泣かずに言い返したらそれはお前が悪いと言われる。
>言い返して相手が泣いたら、無理矢理謝らされる。
>うちが謝らされるのおかしくない?
>
>こんな担任どう思いますか?
要するに主子が苛めにあっているのを担任なんだから察して対応しろよ!と言いたい?
何で主は親のなのに、知らん顔しているの?
6
名前:
主
:2017/02/10 13:24
>>1
昨年5月の時点で問題があり、担任は把握しています。
私も子供から全て聞いて流れも知っています。
秋の面談では担任から話がありました。
踏ん張っていますがすごいストレスがありますと話もしています。
それらを知った上で、言い返したら
謝らせる。
言い返した方が性格が悪いとまで言われた。
言った方じゃなくて、言い返したこちらが!です。
他の子が言い返してくれた時も、その相手の子が泣けば謝らされる。
トラブルメーカーの子なんです。
親は、進級と同時に真っ先に担任に媚を売って取り入っているような人です。
担任が、そうすれば自分の子に強く言えないことを見越しての行動でしょうね。
もうすぐ卒業なので、もう担任とも関わりたくないんです。
だけど、トラブルメーカーたちにまだ絡まれる。
言ってないことも言ったと言われ謝りなさいと。
あの子が(トラブルメーカー)言ってるよと。
何なんだまったく。
7
名前:
本音
:2017/02/10 13:29
>>1
>結局、子供がイジメられても嫌がらせされても、泣いたり騒いだり不登校にならないと知らんぷりなのね。
>踏ん張って、一人で耐えて、泣かず騒がず、学校へ行けば問題は見て見ぬ振り。
>言った方やった方は悪くない。
>やられたり言われたりしても、泣かずに言い返したらそれはお前が悪いと言われる。
>言い返して相手が泣いたら、無理矢理謝らされる。
>うちが謝らされるのおかしくない?
>
>こんな担任どう思いますか?
主さんが何度も何度も相談しているのに、何もしてくれないなら担任失格。
子供がいじられ、嫌がらせされているのを知りながらここで担任叩きしてもらいたいだけなら、主は親失格!
8
名前:
ニ簣ニ、ャ、?ォ、鬢ハ、、、ア、ノ。」
:2017/02/10 13:38
>>1
、ェサメ、オ、
ャ、ノ、
ハエカ、ク、ヒクタ、、ハヨ、キ、ソ、ォハャ、ォ、鬢ハ、、、ア、ノ。「シ遉オ、
ャテエヌ、、ヒノヤソョエカエカ、ク、?ハ、鮠ユ、鬢ハ、ッ、ニホノ、、、ネサラ、ヲ。」
、筅ヲセッ、キ、ヌツエカネ、タ、ォ、鮹エ、ニ・ケ・?シ、ヌケヤ、ッ、ハ。「エ霪・、テ、ニ、、、?メカ。、ヒ、マイネ、ヌウレ、キ、皃?隍ヲ、ヒ、キ、ニ、「、イ、ソ、、。」
フ萃熙ホサメカ。、ネ、マテ豕リハフ、タ、ネホノ、、、ホ、ヌ、ケ、ャ。ト
9
名前:
親の出番
:2017/02/10 13:41
>>1
騒いだもん勝ちにはしませんよ。
うちはやり返しました。
暴力を受けていたので、正当防衛の範囲で。
相手の方がダメージは大きく大泣きでしたが、うちの子が叱られたことは一度もなく、先に暴力を振るった相手が叱られました。
時々、事情を知らない担任以外の教師から怒られました。
もちろん教師なんて思い込みが激しく冷静に論理的思考我ができる方は少ないので、案の定子の説明なんて聞く耳持たずでしたが、その時は私が出ました。
謝れと言われても、うちの子は絶対に謝りません。
それで帰らせて貰えないとき、帰宅が遅い時点で私が学校に電話をするのですぐに事情はわかりますし、すぐに駆けつけます。
帰宅後に聞いても、その時点で学校に電話します。
自分の子が悪くないのに指導されるなんておかしいですもの。
教師として問題があるのですから、上司に当たる教務主任か教頭に冷静に言います。
一度子供の目の前で、勘違いした教師が教頭から怒られたこともありました。
我が子は口でも負けません。
泣いたり喚いたりなんてしません。
あくまでも理路整然とこてんぱんに叩きのめします。
途中で先生がもう許してやれよというほどに。
その後は虐めっ子が指導されていました。
主さんのように勘違いされ、本当の被害者が加害者として叱られたと我が子から聞いたときは、クラス懇談会のときにニッコリ冷静にことの事情をぶちまけました。
その叱られた子と親しいわけでも保護者と親しいわけでもなかったのですが、勘違いされた子が可哀想だったので。
保護者の同情を引くことも、後は保護者さんたちが担任を追及することも想定内でした。
後日、担任は加害者とされた子に謝ったそうで、真の加害者に壊された眼鏡も弁償されました。
主さん、納得がいかないなら教師に事情を聞く方がいいですよ。
10
名前:
今からでも
:2017/02/10 13:59
>>1
言い返した内容が酷かったということはないの?
自分の子供に全く非がなければ謝ることはないよ。
納得いかないことがあれば、親からきちんと話をしにいった方がいいよ。
その時に原因を作った(?)相手の謝罪がないのは不公平でしょ、と伝える。
一番大事なのは、相手が子供に絡んでくる時、職員室や保健室に逃げ込んだりサポートしてもらえるよう、話をつけてくること。
卒業まで40日以上あるよ。今のまま毎日通うのは子供が可哀想じゃない?
うちも困ったことがあって、卒業間近だったけど相談したよ。
>親は、進級と同時に真っ先に担任に媚を売って取り入って
トラブルの多い子だからこそ、状況を説明しておきたかったのでは。
相手について想像しすぎると、真実を見失ってしまいそう。
11
名前:
さわげ
:2017/02/10 14:03
>>1
お子さんが騒げないんだったら
お母さんがさわげ
12
名前:
主
:2017/02/10 14:17
>>1
色々ありがとうございます。
細かく書く気にはならないので、分かりにくいと思いますがすみません。
進級当初に、トラブルメーカーの子は他の子たちとイザコザを起こしたんです。
うちの子は誰の味方もしませんし、誰を敵に回すこともしない子です。
グループに属さないんです。
群れるのが嫌いなので。
全ての子たちと広く浅く付き合います。
中にはがっつり仲良くなれた子もいますが、今年はクラスが違います。
そんなトラブルメーカーの子が、一人になるのを恐れてくっ付いてきた、助けを求めて居場所を求めて来たのが、うちの子のところだったんです。
居場所に、なってあげてましたよ。
寄り添ってあげていましたよ。
トラブルメーカーが敵に回した他の子たちから、なんで味方になった!と責められても、その子たちとも上手くやろうとスルーしていましたよ。
そしたら、自分だけの味方にならない、自分と一緒に他の子たちへの悪口を言わないうちの子のことが面白くなかったんでしょうね。
そのうちに、また他のところからトラブルメーカーとくっつく連中ができるんですよね。
そしたら今まで一人になるのが怖くてくっ付いていた子が急に強くなるんですよね。
途端に新たな仲間を引き連れて攻撃しだしたんです。
その流れを担任は全て知っているんです。
一度話し合いで、クラスの子たちが、トラブルメーカーの悪い所を指摘して責めたらしいんです。
そしたら泣いた。
泣かせたんだから謝りなさいと、トラブルメーカーに対して謝らされた。
おかしいでしょ?
謝る相手、謝られる相手、違うよね。
面談で担任に、直接伝えましたよ。
で、先ほどのくだりです。
言い返した方が悪いと。
内容くだらないですよ。
「バーカ」と言われたので「それは自分でしょう」と言い返した。
そしたら言い返す方が性格悪いんだと。
13
名前:
主
:2017/02/10 14:23
>>11
>お子さんが騒げないんだったら
>お母さんがさわげ
泣いてこい!
騒いでこい!
って子供に言ったことありますよ。
なんならお母さんが学校で泣き叫ぼうか?と騒ぐ真似してみました。
苦笑いして、恥ずかしいからそれだけはやめてと。
自分も学校で泣くのはみっともないから絶対泣かないと。
騒いで楽になるなら騒ぎたいんですけどね。
14
名前:
今から
:2017/02/10 14:28
>>12
そんな担任では何も期待できないので、うちなら担任は飛ばして主任か副校長に相談するでしょうね。
ここで担任を悪く言っても意味がない。
担任はスルーして学校へGO。
15
名前:
あの
:2017/02/10 14:31
>>13
> >お子さんが騒げないんだったら
> >お母さんがさわげ
この方の言う「騒ぐ」は、泣き叫ぶという意味ではなく、親から大人らしい言動で状況を伝えた上で、必要な対応を学校から引き出す、という意味だと思う。
16
名前:
騒げ
:2017/02/10 14:36
>>15
>> >お子さんが騒げないんだったら
>> >お母さんがさわげ
>
>この方の言う「騒ぐ」は、泣き叫ぶという意味ではなく、親から大人らしい言動で状況を伝えた上で、必要な対応を学校から引き出す、という意味だと思う。
補足ありがとう。
わからないとは思わなかったので。
子供に泣きさけべっておかしい。
お母さんが強く出て
担任だけじゃ話にならないって言い出して
ことを大きくすればいいよね。
17
名前:
主
:2017/02/10 14:38
>>14
>そんな担任では何も期待できないので、うちなら担任は飛ばして主任か副校長に相談するでしょうね。
>ここで担任を悪く言っても意味がない。
>担任はスルーして学校へGO。
この担任、今年赴任して来た主幹教諭なんですけど。
副校長も赴任して来たばかりで「右も左もわかりません」と自己紹介する頼りない人。
この学校、もう無理だと思う。
18
名前:
。「。「。「
:2017/02/10 14:49
>>1
>ニァ、
・、テ、ニ。「ー?ヘ、ヌツム、ィ、ニ。「オ网ォ、コチ訷ャ、コ。「ウリケサ、リケヤ、ア、ミフ萃熙マクォ、ニクォ、フソカ、遙」
ニァ、
・、?ャヘラ、ハ、キ。「ツム、ィ、ハ、ッ、ニ、、、、。「オ网、、ニチ訷イ、ミ、、、、
シォハャ、ホシ螟オ、」、キ、ニ。「カッ、ャ、テ、ニ、ニ、筍「テッ、篆ア、ニ、ッ、?ハ、、、陦」
>、ウ、
ハテエヌ、、ノ、ヲサラ、、、゙、ケ、ォ。ゥ
、ノ、ヲ、筅ウ、ヲ、筍「サメカ。ニアサホ、ホ・筵皈筵皃セタョヌヤ、ヌハメノユ、ア、鬢?ハ、、テエヌ、、マサトヌー、タ、ア、ノ。「・マ・コ・?ネサラ、ヲ。」、ク、クタ霏ク。ゥシ网、タ霏ク。ゥ
19
名前:
効き目あり
:2017/02/10 14:58
>>17
>>そんな担任では何も期待できないので、うちなら担任は飛ばして主任か副校長に相談するでしょうね。
>>ここで担任を悪く言っても意味がない。
>>担任はスルーして学校へGO。
>
>
>この担任、今年赴任して来た主幹教諭なんですけど。
>副校長も赴任して来たばかりで「右も左もわかりません」と自己紹介する頼りない人。
>この学校、もう無理だと思う。
ご主人と教育委員会に行きなよ。
20
名前:
親の出番
:2017/02/10 15:04
>>19
そうそう。
教育委員会にクレームを入れると、すぐに校長が動きますよ。
面白いほど即効性があります。
21
名前:
そうなんだ
:2017/02/10 15:17
>>20
>そうそう。
>教育委員会にクレームを入れると、すぐに校長が動きますよ。
>面白いほど即効性があります。
主さん!今こそ
お子さんじゃなく主さんが頑張って
抵抗するときですね!
報告お待ちしてます!
22
名前:
そうとは限らない
:2017/02/10 15:20
>>1
何も言わなくてもわかってくれるということはありません。正当な言い訳や主張はしないと自分が悪いと認めたのも同じだよ。
騒いだものがちとも思わない。案外めんどくさいから言いなりになってるだけで、実は大切なものを失ってるかもしれない。中学以降は親がどう頑張ってもおかしなことを主張する子はみんなから総スカンくらいます。
そして自分が信じている正義や常識が今いる場所でも正義や常識として通用するとは限りません。環境を移すことでびっくりするぐらい生きやすくなることもあります。治安のいい学区に引っ越すとか、勉強を頑張って偏差値高めの高校に入学するとか、中受するとか。
23
名前:
その通りです
:2017/02/10 15:32
>>1
>結局、子供がイジメられても嫌がらせされても、泣いたり騒いだり不登校にならないと知らんぷりなのね。
>踏ん張って、一人で耐えて、泣かず騒がず、学校へ行けば問題は見て見ぬ振り。
>言った方やった方は悪くない。
うん。そうですよ。その通り。
学校や担任が何かしてくれる、気をつけてくれると思ってはいけません。
先生も日々の仕事での面倒なことは避けたいから、言わずに耐えて頑張ってるような子は見て見ぬフリをします。
どちらが正しいか悪いかなんて、そこに関係ありません。
面倒か?面倒でないか?、それを天秤にかけているだけです。
これを前提に、担任や学校と話をするといいです。
全面的に担任や学校に頼っても、解決方向には行かない。
前提を踏まえた上で、担任や学校の話を冷静に聞くことが肝心です。
解決は学校以外の別の方に相談したり、別のかたちで導いてあげた方が、お子さんも主さんも視野が広がり強くなれますよ。
24
名前:
小学生なら
:2017/02/10 15:39
>>1
いじめ相談の連絡先ガード配られていませんか?
学校以外でも色々な場所に相談したら、自分では考えていなかった答えアドバイス貰えるかもしれないですよ。
でも、相手の子供が反省してくれるのが一番なんだけどね。どんな気持ちで同級生を傷つけるんだろう…
25
名前:
気持ち分かる
:2017/02/10 17:03
>>1
学校生活、八割九割
担任、教頭、校長しだいで
良しとなるか、最悪となるか
分かれると思います。
そして、どうしようもない
ろくでもない担任の場合は、
先に言った者勝ちです。それが相手が絶対に悪いとしても。
教育委員会だとかなんだとか
ビビっている先生がいる学校生活、
最悪です。
また、どうしようもないことで
怒鳴ってくる親もアホです。
アホの親を持つ子供、
女の子を殴るようなアホです。
26
名前:
主
:2017/02/10 21:36
>>1
担任から電話がきました。
昨日に続いてです。
昨日は電話に出ましたが、一方的な報告の話を「はいはい」と聞いて終わりにしました。
うちの子がされた事、言われた事ではなく、言い返した事に対して謝らせたけど、家で話をしてくださいと。
何を?
言い返すのは良くないよあなたが悪いのよ、相手の子ではなくあなただけが悪いのよと話せというの?
今日の電話は出ませんでした。
もう何も話したくない。
バカらしい。
27
名前:
出なくていいけど
:2017/02/10 22:05
>>25
担任の電話は出なくていいけど、
旦那さんと、校長か教育委員会に行っておいで。
これは担任も加害者になってるよ、たぶん。
28
名前:
修行
:2017/02/10 22:08
>>26
> 言い返すのは良くないよあなたが悪いのよ、相手の子ではなくあなただけが悪いのよと話せというの?
私ならとりあえず、子供話を聞いた上で(子供は自分の都合のいいことしか言わないもの)、言い返すのがよくなかったというのではなく、どういう風に伝えればいいか一緒に考えるよ。こういうことも成長する上で経験だよ。
すべて思いどうりにはならないけど、自分の子にとってプラスになるように。勝ち負けじゃないよ。負けた得るものもある。親は感情的にならないことだね。
29
名前:
負けてない、大丈夫
:2017/02/10 22:08
>>1
「ばーか」に対して「それは自分でしょ」と言い返したら、性格悪いと言われた。
担任に聞きたいね、「ばーか」と言われてどうしたらよかったのか、なんて答えるのかな。
担任だって主さんの言うことに言い返すことあるでしょうに。
理不尽な大人もいる、学校や先生は頼りにならないとお子さんは学んでるのではないでしょうか。
言い返されて泣く相手を見て、いままでの経験から、お子さんはいろんな事を学んでると思う。
無理やり謝らされて、それすら自分の肥やしに出来るのではないかな。
一人で耐えて学校に行けるってとっても素晴らしく立派な事。
でもね、お子さんは一人じゃないと思う。
耐えて学校に行けるのは、親との絆と親に守られてるって自信があるからじゃないかな。
うちも小学校で似た経験をしてます。
勝ちだとか負けだなんて思う事はないよ。
どんな経験も肥やしにして、人間力を高めればいい。
正しい事と間違ってる事がきちんとわかっていれば大丈夫。
周りにはおかしな事だとわかってくれる人もいるはず。
自分の事を見守ってくれる親がいる事が何より心強く、一人でも頑張れる源ではないでしょうか。
理不尽な担任との事にエネルギーを使うよりも我が子との時間を大事にして下さい。
30
名前:
察する
:2017/02/10 22:33
>>29
> 「ばーか」に対して「それは自分でしょ」と言い返したら、性格悪いと言われた。
>
> 担任に聞きたいね、「ばーか」と言われてどうしたらよかったのか、なんて答えるのかな。
> 担任だって主さんの言うことに言い返すことあるでしょうに。
頭いい人にバカというのはいいけど、本当のバカにバカと言ったらシャレにならないからいけないんだよ。美人にブスと言ってもいいけど、本当にブスな子にブスと言ったらいけない。同じ言葉も発する人間や受ける相手によって重みが違う。持ってる人間はちょっとした思いやりが必要。多分先生はそう言うことが言いたいんだと思う。ただ、みんな平等の建前の学校ではお察しするしかないんだよ。
そしてバカと人に言うバカは嫌われ、ブスと人に言うブスも嫌われたままなのさ。
31
名前:
25の者です
:2017/02/11 09:30
>>1
昨年までの担任は最悪でした。
ですが、今の担任は
何か問題があったら、必ず学校で関係する子供達を呼んで再現させます。それによって、何が悪かったのか、またどうしたらよかったのか、子供達に考えさえ、最後は仲直りをさせてくれます。
とてもいい先生に出会えたと思います。
卒業するまで受け持ってもらいたいですが、それは無理みたいです。
主さんも次年度には、しっかりした先生に当たるといいですね。
32
名前:
さわげ
:2017/02/11 10:01
>>26
>担任から電話がきました。
>昨日に続いてです。
>昨日は電話に出ましたが、一方的な報告の話を「はいはい」と聞いて終わりにしました。
>うちの子がされた事、言われた事ではなく、言い返した事に対して謝らせたけど、家で話をしてくださいと。
>何を?
>言い返すのは良くないよあなたが悪いのよ、相手の子ではなくあなただけが悪いのよと話せというの?
>
>今日の電話は出ませんでした。
>もう何も話したくない。
>バカらしい。
それ言えばよかったんじゃ?
お嬢さんが泣き喚くより簡単
なんで何も言わないの?
33
名前:
主
:2017/02/11 10:20
>>32
>
>それ言えばよかったんじゃ?
>お嬢さんが泣き喚くより簡単
>
>なんで何も言わないの?
担任、ホントダメな奴なんです。
親から(私以外も)何か相談しますよね。
それを子どもたちの前で言う人なんです。
名前は出さないけど、「こう言う事言う親がいるんだよねー知らないよそんなの」とか。
うちもありました。
席の決め方について話したら「席の決め方が気に入らないと親に言わせた子がいるんだよねー」と。
だから何も言わない事にしたんです。
翌日子どもがみんなの前で何か言われるのが想像できたから。
もう卒業なので何もなければこのまま黙っていようと思ったんです。
もう何言っても無駄だし卒業だからと。
それがこの数日でこんな事になり、今更って思いの方が大きいんです。
4月以降関わることはないし、下に子供がいるわけではないので尚更。
学校外にある教育相談室みたいなところって話聞いてくれるだけでしょうか?
何か学校への働きかけってしてくれるもの?
学校へは、担任へは直接何も話したくないです。
34
名前:
主
:2017/02/11 10:24
>>31
>昨年までの担任は最悪でした。
>
>ですが、今の担任は
>何か問題があったら、必ず学校で関係する子供達を呼んで再現させます。それによって、何が悪かったのか、またどうしたらよかったのか、子供達に考えさえ、最後は仲直りをさせてくれます。
>とてもいい先生に出会えたと思います。
>卒業するまで受け持ってもらいたいですが、それは無理みたいです。
>
>主さんも次年度には、しっかりした先生に当たるといいですね。
羨ましいです。
担任次第でこんなにも変わるものかと思い知らされています。
来年度、中学生なので何か変わるといいなと思います。
6年間で1年生の時以外、外れしかいませんでした。
35
名前:
さわげ
:2017/02/11 10:32
>>33
なんで騒いだもん勝ちってタイトルにしたの?
小学生が騒いだら勝って決めているんは
先生だってことなんでしょう?
親が騒いだら負けってことではないはず。
騒ぎようが足りないのに
子供には泣き喚け騒げ勝てっておかしい。
主さんはどこにも出てもないし
対抗処置も取らない。
録音する、校長に言う、なにかやってみた?
騒いでもないし
お子さんと同じで騒がず負けてる。
先生がダメはわかった。
ダメなのは先生だけじゃないと思うけど。
36
名前:
ひどい学校だね
:2017/02/11 10:42
>>1
まともな先生いないのかな?
百歩譲って相手にも謝らせるんだったらまだわかるけど、言い返しただけでこちらが一方的に謝るのはどうみてもおかしいよね。しかも主さんのお子さんはそんなに酷いこと言ってるように思えない。
悪くもないのに謝る必要なんかないのだから、悪いと思ってないので一方的に謝ることはできません!って言ってあとは無視でいいよ。
37
名前:
スクールカウンセラー
:2017/02/11 11:01
>>33
>>
>>それ言えばよかったんじゃ?
>>お嬢さんが泣き喚くより簡単
>>
>>なんで何も言わないの?
>
>
>担任、ホントダメな奴なんです。
>親から(私以外も)何か相談しますよね。
>それを子どもたちの前で言う人なんです。
>名前は出さないけど、「こう言う事言う親がいるんだよねー知らないよそんなの」とか。
>うちもありました。
>席の決め方について話したら「席の決め方が気に入らないと親に言わせた子がいるんだよねー」と。
>
>だから何も言わない事にしたんです。
>翌日子どもがみんなの前で何か言われるのが想像できたから。
>
>もう卒業なので何もなければこのまま黙っていようと思ったんです。
>もう何言っても無駄だし卒業だからと。
>それがこの数日でこんな事になり、今更って思いの方が大きいんです。
>4月以降関わることはないし、下に子供がいるわけではないので尚更。
>
>学校外にある教育相談室みたいなところって話聞いてくれるだけでしょうか?
>何か学校への働きかけってしてくれるもの?
>学校へは、担任へは直接何も話したくないです。
ここまで担任に不信感持っていたら電話にも出たくなくなるね。
学校のスクールカウンセラーへは相談したことはありますか?
ここの文章にも書いてあるように、担任に相談した次の日に子供たちに曲がった伝わり方があったので、担任には相談できないと言いたい。
38
名前:
んーーー
:2017/02/11 11:23
>>33
>>
>>それ言えばよかったんじゃ?
>>お嬢さんが泣き喚くより簡単
>>
>>なんで何も言わないの?
>
>
>担任、ホントダメな奴なんです。
>親から(私以外も)何か相談しますよね。
>それを子どもたちの前で言う人なんです。
>名前は出さないけど、「こう言う事言う親がいるんだよねー知らないよそんなの」とか。
>うちもありました。
>席の決め方について話したら「席の決め方が気に入らないと親に言わせた子がいるんだよねー」と。
>
>だから何も言わない事にしたんです。
>翌日子どもがみんなの前で何か言われるのが想像できたから。
>
>もう卒業なので何もなければこのまま黙っていようと思ったんです。
>もう何言っても無駄だし卒業だからと。
>それがこの数日でこんな事になり、今更って思いの方が大きいんです。
>4月以降関わることはないし、下に子供がいるわけではないので尚更。
>
>学校外にある教育相談室みたいなところって話聞いてくれるだけでしょうか?
>何か学校への働きかけってしてくれるもの?
>学校へは、担任へは直接何も話したくないです。
?と主さんが思ったことは伝えてみた方がいいと思うけれどな〜。
担任の受け答えが期待通りでなくても。
あ、でもその担任も卒業だしと投げやりになってるのかもね。
学校外の教育相談は話を聞いてくれると思うけれど、
主さんの内容だと話を聞くだけにとどまりそうな予感。
主さんの愚痴を聞いて終わりそうな気がします。
上の方も書いておられますが、
学校にスクールカウンセラーはいませんか?
話を聞いてもらったらどうですか?
一応、第三者からの意見が入るので、
抑止力にはなるかもしれません。
できるならスクールカウンセラーと学年主任、そして主さんといった風に、
まずは担任は同席させず、複数で話し合う方がいいです。
でもこの担任の先生が主任のようですし、
なら教頭先生に同席してもらうとかね。
39
名前:
中学大丈夫?
:2017/02/11 17:02
>>1
やっぱり、教育委員会でしょう。
公立じゃなかったらどうなのかはわからないので、ごめんなさい。
それより、中学大丈夫ですか?
公立の場合、大体地区で持ち上がりますよね、中学に。
そのとき、小学校から中学校に情報の申し送りがあります。
下手すると、その教師に、「いじめっ子でトラブルメーカーです。親もおかしい。」みたいな申し送りをされる可能性が・・・
あと、うちの県は、小学校と中学校の間で異動もあります。つまり、やっと離れたその先生にまたあう可能性もゼロではない。
くれぐれも気を付けてください。
あと少しで卒業だから・・・という気持ちは良く分かりますが、そういう事態をさけるためにも、今、動いておくことにも意味があるかもしれません。
40
名前:
冷静に
:2017/02/11 17:16
>>39
この程度のことで中学に悪く引き継がれることはないよ。そこまで小中は連携取れてない。
教育委員会に行った方が引き継がれる可能性は高いと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲