育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
手作りと市販どっち?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6655547
手作りと市販どっち?
0
名前:
叩きは無しね
:2018/04/09 21:21
我が家の常識は他人の常識では無いことって多いですよね。
先日、手作りするか否かの話で思う所があり、ここでアンケートをとりたいと思いまーす!
専業兼業は禁句!
叩きは禁止です。
純粋に市販品を使うかどうか答えて欲しいな。
家は
カレーは市販のルーを二種類混ぜて使う
シチューやグラタンはホワイトソースを手作り
ポトフなんかはコンソメキューブなど市販の物を混ぜて味付け
鍋は鍋の素を買うときもあるけど、ほぼ自分で作ったり、面倒だとめんつゆで作ったりしてます。
夏のみ、手作りめんつゆが常備されます。
麻婆豆腐は昔ながらのまるみや?の素を買って使います。手作りもしますが、私はまるみやマーボーが大好きです。
あとは何があるかなー?
料理でいうと餃子と焼売はほぼ手作りです。
他にも思い付いたのがあれば教えて下さい。
1
名前:
叩きは無しね
:2018/04/10 19:47
我が家の常識は他人の常識では無いことって多いですよね。
先日、手作りするか否かの話で思う所があり、ここでアンケートをとりたいと思いまーす!
専業兼業は禁句!
叩きは禁止です。
純粋に市販品を使うかどうか答えて欲しいな。
家は
カレーは市販のルーを二種類混ぜて使う
シチューやグラタンはホワイトソースを手作り
ポトフなんかはコンソメキューブなど市販の物を混ぜて味付け
鍋は鍋の素を買うときもあるけど、ほぼ自分で作ったり、面倒だとめんつゆで作ったりしてます。
夏のみ、手作りめんつゆが常備されます。
麻婆豆腐は昔ながらのまるみや?の素を買って使います。手作りもしますが、私はまるみやマーボーが大好きです。
あとは何があるかなー?
料理でいうと餃子と焼売はほぼ手作りです。
他にも思い付いたのがあれば教えて下さい。
2
名前:
市販バッカ
:2018/04/10 19:51
>>1
麻婆豆腐は元を使わないけど
あとはオール市販品。
1カレールーは二種類
2ホワイトソースは使わない
3コンソメ使う
4麺つゆ市販
5麻婆豆腐手作り。
6餃子は生協の大阪王将だけ
3
名前:
メニューによる
:2018/04/10 19:58
>>2
夏の野菜だけを使ったカレーや和風のカレー丼を
作る時は、カレー粉を使っています。
普段のカレーを作る時は、カレールーを使っています。
4
名前:
そうね
:2018/04/10 20:03
>>1
ホワイトソースは作る
カレーはルーカレーとスープカレーを同時に作る(家族でルー派とスープ派が別れるので)
麻婆豆腐はまるみや
鍋は鍋スープ
中華系は作る(クックドゥが濃すぎるから)
餃子は種は作るが皮は市販
にんにくしょうがは基本的にチューブ
5
名前:
代表はカレー
:2018/04/10 20:11
>>1
カレーとビーフシチューはルーを使う。
他のスープ系はコンソメブイヨンか、鶏がらスープですね。
中華系の料理は自分で配合かな。市販のだと、わが家は味が濃いいと不評なんです。
味噌汁はだしを取るが、煮物とかは本だし使う。
冷たい麺類は麺つゆ使います。
そんな感じかな?
6
名前:
参加。
:2018/04/10 20:14
>>1
>
>家は
>カレーは市販のルーを二種類混ぜて使う
ジャワカレー中辛と、安い甘口どれでも。混ぜる。
>
>シチューやグラタンはホワイトソースを手作り
シチューは、北海道コーンでドリアグラタンは手作り
>
>ポトフなんかはコンソメキューブなど市販の物を混ぜて味付け
コンソメなど。
>
>鍋は鍋の素を買うときもあるけど、ほぼ自分で作ったり、面倒だとめんつゆで作ったりしてます。
特殊なものだけ、購入。変わった味を楽しむ。
>
>夏のみ、手作りめんつゆが常備されます。
市販のつゆ。
>
>麻婆豆腐は昔ながらのまるみや?の素を買って使います。手作りもしますが、私はまるみやマーボーが大好きです。
生協の麻婆豆腐
>
>あとは何があるかなー?
>料理でいうと餃子と焼売はほぼ手作りです。
最近は買う。
>
>他にも思い付いたのがあれば教えて下さい。
青椒肉絲は合わせて作る。
ゴーヤチャンプルもテキトーに作る。
チャプチェもあんかけ焼そばの餡も作る。
八宝菜酢豚はミツカン
甘酢も市販、マリネソースも市販
今度初めて回鍋肉の素を買った。楽しみ。
魚醤を使ったのしてみたいけど、怖くて保留して早20年。
7
名前:
チャンプル
:2018/04/10 20:23
>>6
ゴーヤチャンプルに魚醤ちょっと使うと美味しいよ。
あの癖のある味が大丈夫なら行ける。
でも20年前のは使って大丈夫なのか?
その点はちゃんと見たほうが良い。
8
名前:
ほとんど市販
:2018/04/10 20:34
>>1
ルーは市販
シチューも市販
グラタンは手作り
ポトフはブーケガルニとコンソメ
鍋は手作り、といってもだしの素とかガラスープと昆布程度
そうめん、うどんはめんつゆ
餃子は市販
焼売は手作り
おでんは市販品に色々足す、っても鍋と一緒で昆布とだしの素(笑)
なんかいつも昆布とだしの素だなー・・・
最近本当にどんどん手抜きになってきた。
春巻も揚げるだけ
カツもそうなりつつある
肉料理も焼くだけーみたいの買う機会が増えた。
ろくなもの作ってないわ。
9
名前:
調味料多すぎ
:2018/04/10 20:36
>>1
1、カレー粉とカレールーどちらも使う
スパイスを継ぎ足すこともある
2、ポトフはコンソメ
ビーフシチューはルー
ホワイトソースはほぼ手作り(めったに作らない)
ラーメンは香味シャンタンかついているものを使用
3、鍋は創味のつゆ使用か手作り
試してみたい味は買って次回から手作り
創味のつゆは常にあり、ハイペースで使用
4、マーボ豆腐はほぼ手作り
甜面醤の代わりに献立いろいろ味噌を使う
酢豚もエビチリ、棒棒鶏も適当に調合
5、餃子は手作り、ただし夫の仕事
しゅうまいは横浜か大阪出張の土産限定
6、みそ汁は天然だし使用
みそも手作り
手作りが多い反面、材料用の調味料の種類が
半端ないです
10
名前:
こんなかんじ
:2018/04/10 20:39
>>1
カレーは市販のルーとカレーパウダー。
シチューやグラタンは手作りのホワイトソース。
おでんは昆布と鰹節でだしをとって、自分で味付け。
麻婆豆腐はクックドゥと手作り半々。
餃子は昔は皮も手作り。今は皮のみ買う。
焼売は買う。
パスタは基本レトルトソース。
たまに手作りソース。
ドレッシングは買う。
シフォンケーキは自分で焼く。
フライドポテトはじゃがいもから。
コロッケは基本手作り。
11
名前:
6
:2018/04/10 20:52
>>7
>ゴーヤチャンプルに魚醤ちょっと使うと美味しいよ。
>あの癖のある味が大丈夫なら行ける。
>
えー、そうなの??
クセのある味というのは、ゴーヤのことそれとも魚醤のこと?
実は怖くて魚醤舐めたことがない・・
(岡山のままかりみたいなのを想像)
>でも20年前のは使って大丈夫なのか?
>その点はちゃんと見たほうが良い。
ふと冷蔵庫見てみたけど、、、、なかった。
当たり前か笑
12
名前:
ぼの
:2018/04/10 21:09
>>1
コロッケ、トンカツ、唐揚げなどの揚げ物系は基本手作り
ミートソース、カルボナーラなどパスタソースも手作り
かやくご飯など味付ご飯は手作り
でも、
市販はカレーシチューグラタンや鍋の素はつかう
13
名前:
らん
:2018/04/10 21:26
>>1
カレーはカレー粉とルー使用。
シチュー、グラタンは手作りだが、ビーフシチューは市販。
麻婆豆腐は丸美屋。
基本、中華はあまり作らないので、調味料を買っても残ってしまう。
甜麺醤とか、豆鼓醤とか使いきれない。
キムチの素はある。
めんつゆは市販。
以前手作りしてたが、材料費を考えると買ったほうが安かった。
味噌は実家から送られてくる。
出汁は自分でとる。
だしの素は使わない。
おでん、鍋は手作り。
コロッケは冷凍のを買う。
私が好きではないので、手間の割には美味しいと思わない。
パスタソースは手作り。
たまに市販品。
甘酢、甘だれなどは手作り。
あと、何があったっけ?
14
名前:
それぞれね
:2018/04/10 21:28
>>1
カレーやシチューはルウ。
グラタンは手作り
餃子も手作り
中華系(マーボー、中華飯、天津飯、
チンジャオロース、その他中華系炒め)は全部手作り
にんにく、しょうがは本物。
でも、
シュウマイとコロッケは市販とか総菜を買う。
何とかの素ってやつは、今は何も買わなくなった。
15
名前:
ごめん長い
:2018/04/11 00:25
>>1
カレーは普通のカレーはルー使用。
息子がうるさいのでゴールデンカレーかジャワカレー以外のものは使えない。
安いからと言ってこくまろとか使おうものならものすごいブーイングが起こる。
サラサラカレーを作るときはカレー粉とコンソメとココナツミルクなんかで作る。
ホワイトソースは手作り。
レンジ使う手抜き方式だけど、バターと小麦粉使う手作りのほうが百万倍おいしい。
ポトフはコンソメ(私は顆粒だけど)、おでんは白だしとオイスターソース使って薄味。
鍋はよっぽど家族(主に娘)のリクエストでピンポイントに○○鍋の素が食べたいと言われるときは買うときもあるけど、基本は自分で。
出汁は水出しで毎日引いてるのでそれも使うけど、そのくせ粉末の昆布だし顆粒と白だしは愛用してるので、手作りとは言えるかどうか。
でもざる蕎麦用のつけつゆだけはどうしても納得がいくものを作れないので、市販のものを使う。
麻婆豆腐は丸美屋を使うけど、ひき肉と大量のネギと豆板醤を足す。
パスタは子供たちが自分で作る用に市販の和えるだけのパスタソースをたくさん用意してあるけど、私は使わない。
ミートソースとトマトソースは一度に大量に作って冷凍。
バジルソースのみ市販のものを買う。
ドレッシングもほぼ手作りだけど、娘がカルディなんかで食べたいものを買ってきたりするから、それ使うこともある。
餃子とシュウマイは手作りだけど、それも手作りのほうが私は好きだから作るんであって、市販が嫌とか手作りのポリシーがあるとかではないから、気が向けば市販のを買うこともある。
けど今書きながら考えたけど、数年間は買ってないや。
唐揚げは自分でした味付けて揚げるけど、その他揚げ物は近くのお肉屋さんのを買う。
食いしん坊なので、どうせ自分で作って食べるんだから自分が美味しいと思うものを作りたいという思いがあるから、多少手間を掛けても食べたいものを作りたい。
なので出汁も水出しとはいえ自分で引くし、調味料もハーブとかスパイスとかまでいれれば50種類くらいあるし、ハーブオイルやにんにく醤油も作ってるし、調味料はお取り寄せが多いし、餃子も気が向けば皮から手作りだし、豆腐も夏は手作りすること多いし、パンも焼くし米も鍋で炊く。
けど美味いものを食いたいという以外のポリシーは特にないので、出汁の素も市販のだって常備してるし、コンソメも中華のだし(私は創味シャンタンの缶入りのやつ)も普通に使う。
16
名前:
こんなの。
:2018/04/11 00:45
>>1
カレー 自分は野菜大量とカレー粉他スパイスを使って作ったカレーが好きなのですが、子どもが駄目で旦那も実はいまいち好きでないらしく家で作るのはハウスバーモントカレーの甘口と中辛を1:1で使ったもの。
シチュー・グラタン シチューはチャウダー風に具材をバターでいため小麦粉を振り入れて炒めてからお湯を注して具が柔らかくなるまで煮て最後に牛乳と塩胡椒で味を調える作り方してます。グラタンはホワイトソース作る。
ポトフ ジャガイモ、玉ねぎ、蕪、キャベツ、ニンジン、鶏肉をルクルーゼに入れて水から1時間くらい煮ます。出汁が出るので塩胡椒で整えるだけで美味しいチキンスープになります。
鍋 常夜鍋以外鍋の素を使ってます。たまに白だしを使うことも…。
めん汁 すべてにんべんの汁の素にお世話になってます。
麻婆豆腐(青椒肉絲、海老チリなども) レシピを持っていて醤など合わせて調味してます。(素は使わない)
餃子は手作り。焼売は夕食にする時は作るけど餃子よりかなり率が低い。冷凍焼売は常備していてお弁当やちょっと足りない時揚げ焼売にする。
コロッケ・クリームコロッケ・メンチカツは冷凍のものを揚げます。惣菜で買うのは割高で、一から手作りするのは手間の割に家族の喜びが少なすぎる。多分私が下手なんだと思うけど。
カツ(トンカツ)、フライ(エビ、牡蠣、鯵など)は素材を買ってきて揚げます。今年は牡蠣が高くて牡蠣フライがほとんど食べられなくて哀しかった。旦那がアジフライ好きで、刺身用に三枚おろしで皮をはいだものを使って作るとすごく喜ばれる。大きくて骨がないから。
17
名前:
揚げ物
:2018/04/11 00:52
>>1
カレーは市販のもので、香草とかついているちょっと本格的なものが好み。
ホワイトソースはハインツ。
醤類はそろえているので、麻婆豆腐は調合する。
カツオも煮干しも買ってないので、本だし使用。
麺つゆは市販オンリー。
で、ちょっと矛先が違うのだけど、揚げ物は家で揚げたい。たまに急いでいる時にトンカツ買ってかつ丼にはするけど、トンカツそのまま食べるのは油っぽくて無理。
から揚げや天ぷらも市販のものは油っぽくて食べられない。
夏になると素麺に天ぷらで食べたくなるので、汗かきながら天ぷらあげて、自分でも何してるんだろうと思うけど。
18
名前:
ニア、ク、ヌ、ケ
:2018/04/11 08:44
>>1
シ遉オ、
ネツ酊ホニア、ク、タ、?」
サ荀ネサメカ。、マソノ、、、筅ホ、ャカ?熙ハ、ホ、ヌニヲネトセ゚、网テ、ニ、キ、゙、ヲ、ネ、、、ト、゙、ヌ、篏ネ、、、ュ、?ハ、、、ホ、ヌヒ翩フ、マサヤネホ、ホチヌ、网テ、ニ、゙、ケ。」
サメ、マハ?ォ、鮠アキム、、、ヌ、?」、ャケ・、ュ、ハ、ホ、ヌ、荀テ、ム、??釥熙ヌ、ハ、、、ネ。」
、ヲ、チ、ホ、マ・ヒ・鬢ャツソ、皃ハ、
ヌ、ケ。」
ニ鬢ホチヌ、マコヌカ盻ネ、ヲ、隍ヲ、ヒ、ハ、熙゙、キ、ソ。」
・ミ・?ィ。シ・キ・逾
ュノル、ヌシ?レ、ヒウレ、キ、皃゙、ケ、ヘ。ェ
19
名前:
きりがない
:2018/04/11 17:38
>>1
カレーはジャワカレー
シチューは北海道シチューかクラムチャウダーの素
グラタンはホワイトソースから手作り
ポトフとかスープはマギーブイヨン
鶏がらスープはあじのもと
出汁はシマヤ出汁の素と茅の出汁を料理によって
使い分け、出汁はとらない。
鍋の素は全て市販を買う。水炊きのときだけ買わない
(いらないから)
しゃぶしゃぶのゴマダレは市販品
すき焼きは手作り
めんつゆはにんべん
麻婆豆腐は手作り
麻婆春雨は丸美屋
ホイコーロー、チンジャオロース
八宝菜、酢豚などの中華は手作り
餃子は特売で100円の時だけ味の素の餃子で
そうじゃないときは手作り、だけと皮は市販品
炒飯はハウスチャーハンの素
肉団子はいしいのお弁当君ミートボールだけ市販で
それ以外は手作り
焼売は手作り
春巻きも手作り
肉まんは手作り時々コンビニ
ドレッシングは基本使わないけど、必要なときは手作り
味噌は山吹みそ
刺身のつまは手作り
お菓子やケーキは完全市販品手作りしない
パンも完全市販品
コロッケは近所の惣菜で買う
お好み焼きはお好み焼き屋で買う
メンチカツは手作り
寿司酢はミツカン
20
名前:
横着
:2018/04/11 18:12
>>1
>家は
>カレーは市販のルーを二種類混ぜて使う
うちも2種類とか、或いは隠し味をいろいろ。
>シチューやグラタンはホワイトソースを手作り
ホワイトソースは買ってきます。
シチューはハウスシチューかクレアおばさんが多い。
>ポトフなんかはコンソメキューブなど市販の物を混ぜて味付け
コストコでマギーブイヨン100個入りのを買ってきたのでいつもそれで味付け。
>鍋は鍋の素を買うときもあるけど、ほぼ自分で作ったり、面倒だとめんつゆで作ったりしてます。
自分で作ったり、市販のものを使ったり、その時の気分。
>夏のみ、手作りめんつゆが常備されます。
手作りすることもあるし、ヤマキのめんつゆを使う事もある。
>麻婆豆腐は昔ながらのまるみや?の素を買って使います。手作りもしますが、私はまるみやマーボーが大好きです。
手作りしたことない、いつも丸美屋とかトップバリューのレトルトの麻婆豆腐の素。
>あとは何があるかなー?
>料理でいうと餃子と焼売はほぼ手作りです。
餃子は手作りの日もあるしチルドの使う日もある。
揚げ餃子の時はチルドのパックになってるものが多い、焼き餃子の時にはだいたい手作り。
21
名前:
全部市販だわ。。
:2018/04/11 18:53
>>1
カレーは市販ルー2種。
シチューも市販ルー。
グラタンもマカロニ入ってる市販のやつ。
ポトフは無添加コンソメ少し使ってあとは野菜の旨味と塩こしょう頼り。
鍋はほぼ市販。
めんつゆも市販。
麻婆も市販だし、青椒肉絲や回鍋肉も市販のやつ。
コロッケは冷凍の揚げるだけのやつかお肉屋さんで買う。
餃子は市販。
ヤバいね。
子供が小さい時は一緒に餃子作ったり、お菓子も手作り
だったりしてたんだけどなあ。。
もともと料理がすごく嫌いなので、今はいかにストレス
がかからないようにするかに重点を置いてる感じ。
揚げ出し豆腐も作ってたんだけど最近は近所の居酒屋の
がおいしくて、そこに食べに行ってるわ。。
みんな偉いね。。私がヒドイだけか(笑)
22
名前:
料理下手
:2018/04/12 13:49
>>1
私ほとんど市販品なんだけど…
だって自分で作るより市販品の方が美味しいし
子供たちも喜ぶもーん。
煮物もめんつゆ使うと簡単で間違いなしで美味しい
酢の物和え物(マリネ含む)は全部寿司酢を利用
カレー、シチュー、中華料理は
市販のルーとか素でしか作らない。
塩はダイソー味塩コショー
餃子焼売春巻き冷凍。味の素最高!
出汁は出汁の素、コンソメ、鶏ガラスープを使用
総じて、手作りするより
プロの味覚テストと科学的数値の実証を素に
企業が作った○○の素や○○のタレ○○の出汁を
使って料理した方がずっと美味しいし簡単。
と言う事を痛感してるので手作りしてません。
一生懸命料理教室行ったり、
きっちり分量はかったり、本見て作ったりしてた
自分がばかばかしいよ〜
こんなに簡単で美味しく出来るなら利用しない手はない!
みんな手作りしててびっくりするわー
料理上手なんだね。
ちなみに、わたしは市販品を使う事で
格段に料理の腕が上がりました
美味しいって言われる。
使ってない時は
うーーーん、ちょっと何かが物足りない。みたいな
事言われたり、聞いても
普通 しか言わなかったのに、今は何食べても
美味しいそうです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>0
▲