育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6655717

ウリケサ、ヒニ?🔧゚、ヒ、ッ、、サメカ。

0 名前:ネ隍?ソ:2017/09/11 00:29
コ」ニ?マトォオ网、、ニウリケサ、ヌキハ、ウ、ネクタ、ヲサメ、ャイソソヘ、ォ、、、?テ、ニサ

コ」ニ?エヌ、、ヒマテ、ス、ヲ、ォ、ネ、ェ、筅テ、ニ、゙、ケ。」


、ヲ、チ、ホサメ。「カ、、ノ、皃゙、ケ。」
、、、チ、、、チニノ、゙、ハ、ッ、ニ、、、、、ネ、ウ、惕゙、ヌ。」
」ネ」モ」テ、テ、ニクタヘユ、ヌカ睫ケ、ュ、゙、ケ、ャ。「ネッテ」セ羌イ、ネイソ、ャー网ヲ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ

、ハ、ォコヌカ睚隍?ニ、ュ、゙、キ、ソ。」サメカ。、マセョウリタク、ヌ、ケ。」
1 名前:ネ隍?ソ:2017/09/12 10:50
コ」ニ?マトォオ网、、ニウリケサ、ヌキハ、ウ、ネクタ、ヲサメ、ャイソソヘ、ォ、、、?テ、ニサ

コ」ニ?エヌ、、ヒマテ、ス、ヲ、ォ、ネ、ェ、筅テ、ニ、゙、ケ。」


、ヲ、チ、ホサメ。「カ、、ノ、皃゙、ケ。」
、、、チ、、、チニノ、゙、ハ、ッ、ニ、、、、、ネ、ウ、惕゙、ヌ。」
」ネ」モ」テ、テ、ニクタヘユ、ヌカ睫ケ、ュ、゙、ケ、ャ。「ネッテ」セ羌イ、ネイソ、ャー网ヲ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ

、ハ、ォコヌカ睚隍?ニ、ュ、゙、キ、ソ。」サメカ。、マセョウリタク、ヌ、ケ。」
2 名前:癇癪持ち:2017/09/12 12:30
>>1
HSCってなんだろうって検索してみたら、うちの子みたいな子だったわ。うちも一時は障害を疑った。

違うと思ったのは、ちゃんと友達付き合いができるからだよ。勉強も、教えるたびに「できない」ってパニックを起こして泣き叫ぶのに、落ち着いてやれば普通にできる。

焦る必要がない些細なことでパニックや拒絶反応を起こすから、こっちも相手をするのに本当に疲れた。我が子が可愛く思えない時期もしばらくあった。

我儘ではなく、本人も大変みたいだよ。うまく冷静さが保てない、落ち着いて先を見通すことができない、自分の感情を制御するのが苦手で、未知の物に対して異様に怯える、そういう性格みたいだよ。

とにかくたくさん話をして、知識を詰め込んだ。知っていることなら大丈夫。それと友達作りに協力した。仲良しの子といれば大丈夫。先を見通すことも話してきかせた。予測できる未来なら怖くない。少々のことは叱らず放置。人に迷惑かけることがないよう、そこだけを気をつけた。

うちの子の場合は、最初にパニックを起こさせなければ大丈夫らしい。それと普通の子の何倍も抱きしめて育てた気がする。
3 名前:いた:2017/09/12 12:33
>>1
口が達者すぎて、それが原因で一線置かれてしまう子いますよね。

天才肌に多い様な?
実際、偏差値は高めだったりして、とても良い大学に行ったりしてるクラスメートがいたよ。
4 名前:アスペ:2017/09/12 12:41
>>3
>口が達者すぎて、それが原因で一線置かれてしまう子いますよね。
>
>天才肌に多い様な?
>実際、偏差値は高めだったりして、とても良い大学に行ったりしてるクラスメートがいたよ。


それはいわゆるアスペルガーでは? 悪気はないけど、こだわりが強くて、空気が読めない子。
5 名前:主です考えたら疲れました:2017/09/12 12:50
>>2
うちの子、パニックとかも起こしません。

ごく普通です。でも学校になじめないって何かありそう。

言葉を流暢に話し始めたのも遅めでした。あるスポーツをやっていて5泊の合宿にいっても楽しかったと帰ってきます。

全員同じ年の子です。

>HSCってなんだろうって検索してみたら、うちの子みたいな子だったわ。うちも一時は障害を疑った。
>
>違うと思ったのは、ちゃんと友達付き合いができるからだよ。勉強も、教えるたびに「できない」ってパニックを起こして泣き叫ぶのに、落ち着いてやれば普通にできる。
>
>焦る必要がない些細なことでパニックや拒絶反応を起こすから、こっちも相手をするのに本当に疲れた。我が子が可愛く思えない時期もしばらくあった。
>
>我儘ではなく、本人も大変みたいだよ。うまく冷静さが保てない、落ち着いて先を見通すことができない、自分の感情を制御するのが苦手で、未知の物に対して異様に怯える、そういう性格みたいだよ。
>
>とにかくたくさん話をして、知識を詰め込んだ。知っていることなら大丈夫。それと友達作りに協力した。仲良しの子といれば大丈夫。先を見通すことも話してきかせた。予測できる未来なら怖くない。少々のことは叱らず放置。人に迷惑かけることがないよう、そこだけを気をつけた。
>
>うちの子の場合は、最初にパニックを起こさせなければ大丈夫らしい。それと普通の子の何倍も抱きしめて育てた気がする。
6 名前:癇癪持ち:2017/09/12 13:15
>>5
HSCを検索してみて「過敏」ってことが特徴なのかなって思った。パニックを起こして泣き叫んだのは幼稚園児の頃の話。親に対しては遠慮がなくて、怒鳴りあいの親子喧嘩になるんだけど、よその人に対しては過剰に凹んで、言われたことを数年間トラウマみたいに気に病む。小さな物(大したものじゃなかった)を忘れたことを注意されて、それから数か月は毎晩夜中に起き出して、ちゃんとあるか確認してからまた寝るような感じ。

学校に馴染めない子も、いろんなタイプがいると思うよ。その情報だけではほとんど何も分からないよ。
7 名前::2017/09/12 13:31
>>6
過敏ですか、あーそうかもしれない。

今まで発達障害を念頭にいれて育てていたけど、もうなんだかわからなくなってきました。


療育を受けられるでもないし、いっそ不登校でもいいのかもとすら思えてきました。
今までは絶対に行くもんだと思ってたんだけど、そんなに嫌な思いしてるなら行かなくてもいいかなって思ったり。

私がブレてきました。


>HSCを検索してみて「過敏」ってことが特徴なのかなって思った。パニックを起こして泣き叫んだのは幼稚園児の頃の話。親に対しては遠慮がなくて、怒鳴りあいの親子喧嘩になるんだけど、よその人に対しては過剰に凹んで、言われたことを数年間トラウマみたいに気に病む。小さな物(大したものじゃなかった)を忘れたことを注意されて、それから数か月は毎晩夜中に起き出して、ちゃんとあるか確認してからまた寝るような感じ。
>
>学校に馴染めない子も、いろんなタイプがいると思うよ。その情報だけではほとんど何も分からないよ。
8 名前::2017/09/12 13:50
>>1
人の気持ちに敏感すぎるという感じでしたか?

友達に、いました。
「Aさんは、自分のことを嫌っているようだ」
「Bさんは、Cさんのことが苦手みたいだ」
「DさんとEさんは、仲良さそうだが、本当は嫌いあっている」
ということが、ちょっとしたしぐさや言葉で、
わかってしまうようです。

鈍感な私には、被害妄想ではと
思ったことがありましたが、
長く付き合ってくるうちに、
その子が言っていることは
たぶん本当なんだと思いました。

素人考えでは、Aさんが自分を嫌っていても、
BさんとCさん、DさんとEさんが、
心の中では仲悪くてもべつにいいじゃない、
と考えればよいと思っています。
多分、自己肯定感が強ければ、
そんなに気にならなくなると思います。

HSCについては、本もでているようなので、
読んでみたらよいと思います。
9 名前::2017/09/12 13:56
>>8
>人の気持ちに敏感すぎるという感じでしたか?
>
>友達に、いました。
>「Aさんは、自分のことを嫌っているようだ」
>「Bさんは、Cさんのことが苦手みたいだ」
>「DさんとEさんは、仲良さそうだが、本当は嫌いあっている」
>ということが、ちょっとしたしぐさや言葉で、
>わかってしまうようです。
>

敏感すぎるとまでは思ってなかったのですが、今回またかーと思いいろいろ考えたらそういう部分があるからちょっと言われただけでとても嫌なんだろうなーと思いました。

私は鈍感です。
10 名前:それ:2017/09/12 14:00
>>8
ああ、たぶん私がそれかも。
人の気持ちが見えてしまって、それに縛られて行動しにくくなってしんどくなっちゃうんだよね。
パニックとか癇癪はなくて、困ると鬱的になったり動けなくなってしまう方だったけど。
HSCという言葉は知らなかったけど、年齢とともにそんな自分との付き合い方を覚えたよ。
本さんの意見のように、人のことは人の事、自分はどうしたいか、どこまでできるか、許容できるか、そんな風に考えると、人づきあいも割り切れるようになりました。
役に立ったのは認知療法。自分の気持ちを整理できました。

子供はパニックや癇癪があり、発達検査を受けたところグレーと言われてます。
11 名前:当てはまることある:2017/09/12 14:13
>>7
絶対行かなくてもいいんだって思えば少しは気も楽になりますよね。

お子さんが安心して行けるようになればいいよね。
不登校でも心配することないと思う。
尾木ママの噂の保護者会でも不登校を前々回放送してました。
オンデマンドで見られると思うけど。
いいヒントがありましたよ。

不登校には理由がない時もあるし、主さんのお子さんは原因は解っているのかもしれないね。
フリースクールを利用出来るといいよね。
12 名前::2017/09/12 14:23
>>11
今から学校に行ってきます。

担任ともそもそもあまり合わない印象です。親みたいにキーキー怒ってる。

担任ともう一人の誰かの二人に相談してきます。



何話そう、浮かびません情けない。


>絶対行かなくてもいいんだって思えば少しは気も楽になりますよね。
>
>お子さんが安心して行けるようになればいいよね。
>不登校でも心配することないと思う。
>尾木ママの噂の保護者会でも不登校を前々回放送してました。
>オンデマンドで見られると思うけど。
>いいヒントがありましたよ。
>
>不登校には理由がない時もあるし、主さんのお子さんは原因は解っているのかもしれないね。
>フリースクールを利用出来るといいよね。
13 名前:鈍感:2017/09/12 15:14
>>1
主さんが困っているのは、我が子が学校に行くのを泣いて嫌がることなんだよね。

普通は虐めを疑うと思うんだけど、何故主さんはHSCや発達障害を疑うのかな。

もしかして、主さんにとっては学校に嫌な子がいるのは行き渋りの理由になるようなことじゃないのかな。自分が打たれ強すぎて、気が弱い我が子の気持ちが分からないとか?
14 名前::2017/09/12 15:33
>>13
さっき帰ってきました。
登校しぶりという事で担当の先生に話、今度は担任と話してきます。


なんで同じような事が何度もあるんだろうと思って。また担任とお話し。
疲れました。


スルーできたらいいけど、むずかしいすよね。


>主さんが困っているのは、我が子が学校に行くのを泣いて嫌がることなんだよね。
>
>普通は虐めを疑うと思うんだけど、何故主さんはHSCや発達障害を疑うのかな。
>
>もしかして、主さんにとっては学校に嫌な子がいるのは行き渋りの理由になるようなことじゃないのかな。自分が打たれ強すぎて、気が弱い我が子の気持ちが分からないとか?
15 名前:私も。:2017/09/12 15:47
>>8
私もそれがあります。
だから、人目がすごく気になる。人のしぐさとかすごく気になってた。
実は、病気をしていてある薬を飲んだら精神性のほうに副作用が強く出てしまって
その感情がとても大きく出てしまった。

発達障害まではいかないと思う。
検査はしてないけどね。

上の人の言う通り鈍感力を身に着けるしかない。
あと「自己肯定感が少ない」も精神分野を勉強してるママ友に言われた。

主さんがたくさん褒めてあげて。

私は、いじめられてないけど学校に行くのが嫌な時がありました。大学も一週間くらい休んじゃったりしてました。
周りのみんなに助けられて、卒業しました。

家庭も虐待はされてないし、いじめにもあってない。大学までちゃんと出してもらった。衣食住も何不自由なく暮らしてたけど
褒められて育ってない。それは間違いない。
それが、今の自分の性格に影響している気がする。
16 名前:選択肢:2017/09/12 16:47
>>1
原因はわからないけれど、今のところ個別対応が必要なお子さんではないですか?

学力面には不足ないとしても、そのお話だと社会性にやや問題があり、集団生活に不安があるのはたしか。

支援学級も視野に入れてみては?
お子さんの気持ちが安定するようなら、すぐ普通級に戻れると思いますし。
17 名前::2017/09/12 17:18
>>16
今帰ってきました。

みてるかぎりでは気付かなかったと言われました。

個別が必要な程ではない子です。
でも、大人の目がある方が安心する子です。疲れてます。

集団スポーツをしていてそこそこのレベルにいます。その集団ではイキイキしています。自己肯定感の少なさは感じています。


>原因はわからないけれど、今のところ個別対応が必要なお子さんではないですか?
>
>学力面には不足ないとしても、そのお話だと社会性にやや問題があり、集団生活に不安があるのはたしか。
>
>支援学級も視野に入れてみては?
>お子さんの気持ちが安定するようなら、すぐ普通級に戻れると思いますし。
18 名前:新型鬱:2017/09/12 17:39
>>17
得意なスポーツはイキイキとするのに、学校は行きたくないって泣くってこと? 学校じゃ活躍できないから面白くないのかな。

なんだか新型鬱みたいだね。
19 名前::2017/09/12 19:06
学校ではとても仲の良い友達ができてないんだと思います。

学校のほうが毎日行くので普通はこっちに友達ができそうなもんですが、得意なことをやってるほうが自身が持てるんでしょうね。

なんか新型うつとか失礼な人だなと思います。

>得意なスポーツはイキイキとするのに、学校は行きたくないって泣くってこと? 学校じゃ活躍できないから面白くないのかな。
>
>なんだか新型鬱みたいだね。
20 名前:新型鬱:2017/09/12 21:38
>>18
なるほど、主さんはそういう人か。

HSCや発達障害の相談にしては変だと思ったんだ。学校に行きたくない以外は、どこもおかしくないんだもん。
21 名前:なんで?:2017/09/12 21:57
>>19
>学校ではとても仲の良い友達ができてないんだと思います。
>
>学校のほうが毎日行くので普通はこっちに友達ができそうなもんですが、得意なことをやってるほうが自身が持てるんでしょうね。
>
>なんか新型うつとか失礼な人だなと思います。

新型鬱って失礼なの?

うちの子はすごく取り繕うよ。
先生にはわからないよ。
先生がダメで不登校になる子もいるし、
知人の子はやはり友達がいなくてダメになった。登校すると、すごく心が疲れて、頭痛がしたり吐き気がする。スポーツはできたよ。

今無理させたら知人の子みたいになるかも。
泣くならやすんでもいいのでは?
22 名前:19:2017/09/12 21:58
>>18
以下18番にぶら下がってた主さんのレス
パソコンじゃ見えないから貼り付けてみる。



学校ではとても仲の良い友達ができてないんだと思います。

学校のほうが毎日行くので普通はこっちに友達ができそうなもんですが、得
意なことをやってるほうが自身が持てるんでしょうね。

なんか新型うつとか失礼な人だなと思います。

>得意なスポーツはイキイキとするのに、学校は行きたくないって泣くって
こと? 学校じゃ活躍できないから面白くないのかな。
>
>なんだか新型鬱みたいだね。
23 名前:誰にでもある:2017/09/12 22:03
>>17
自己肯定感の低い子には「そのままでいいんだよ」と安心感を与えてあげてほしい。
きっと不安の塊だったりするから。

繊細、敏感なのは本人が悪いからではないこと。
ゆっくり時間をかけて克服出来ることもあるはず。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)