育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6655813

田舎の年寄と都会の年寄、なんで違う?

0 名前:久々の電車:2015/10/10 06:32
私は北関東出身、今の自宅もそうです。
先日都内の弟の家に電車で行く機会がありました。
普段は車ばかりで、電車に乗る機会はほとんどありません。

出発はJRの単線。
そこから都内に行くにつれ、お客さんの雰囲気が変わっていきました。

一番顕著なのは女性の高齢者。

田舎と都会でなぜあんなに雰囲気が違うんでしょうか?
しゃべってる言葉が違うのはしょうがないと思います。
服も都会は洗練されてる。

そういうのもあると思うけど、表情と言うんでしょうか?
人が醸し出す雰囲気が都内の私鉄に乗ってるおばあちゃんと地元の路線では全然違うと思ったんです。

都会の人の方が優雅と言うか余裕がある感じ??
歩き方とかもなんか違う。
私の田舎コンプレックスも関係してると思うんですけどね。

女性なら、いつまでも綺麗でいたいと思うだろうし、同じ中身なら、外観は都会のお婆ちゃんの方が良いな・・と思ってしまいました。
1 名前:久々の電車:2015/10/11 10:38
私は北関東出身、今の自宅もそうです。
先日都内の弟の家に電車で行く機会がありました。
普段は車ばかりで、電車に乗る機会はほとんどありません。

出発はJRの単線。
そこから都内に行くにつれ、お客さんの雰囲気が変わっていきました。

一番顕著なのは女性の高齢者。

田舎と都会でなぜあんなに雰囲気が違うんでしょうか?
しゃべってる言葉が違うのはしょうがないと思います。
服も都会は洗練されてる。

そういうのもあると思うけど、表情と言うんでしょうか?
人が醸し出す雰囲気が都内の私鉄に乗ってるおばあちゃんと地元の路線では全然違うと思ったんです。

都会の人の方が優雅と言うか余裕がある感じ??
歩き方とかもなんか違う。
私の田舎コンプレックスも関係してると思うんですけどね。

女性なら、いつまでも綺麗でいたいと思うだろうし、同じ中身なら、外観は都会のお婆ちゃんの方が良いな・・と思ってしまいました。
2 名前:過渡期:2015/10/11 10:56
>>1
これからの20年くらいはまた違ってくるのではないでしょうか。

約30年前、私が義実家へ行って本当に驚きました。
暮らしぶりが昭和初期か?という感じでしたから。舗装されていない道も多くて、のどかなんだけど服装もちょっと信じられないくらい地味で、当時まだ50代後半だった義父母はまるで70代のお年寄りに見えました。

でも、年の離れた叔母はおしゃれな人もいましたし、義妹たちも自分の両親のような感覚ではありません。

私の母は田舎生まれだけど二十歳で東京に出てきたので、今80を超えましたが外出時は帽子を選んだりネックレスしたり、先日はマニュキュアをしてあげたら久しぶりだと喜んでくれました。
義母はマニュキュアなんて水商売の人がするものくらいに思っていそうです。「爪を染める」とか言いますから。

でも義母世代感覚の人も減って、義妹たち(年上)が老人になるこれからはあまり差がなくなる気がします。
3 名前:多分:2015/10/11 11:04
>>1
田舎の赤ん坊と都会の赤ん坊は、
着せられてる服以外はまだ同じなんだろうけど
その後、どんどん違ってくるんじゃない?

テレビやネットのおかげで、若い時代の格差は、
主に田舎側の努力によって縮められているのだろうけど
(縮まって見えるのだろうけど)
根本中身はむしろ、広がっていってるんじゃない?
田舎に住んでいる限り。

年寄りになったら、都会のフリをすることもなくなり、
長年の相違がそのまま出るのよ。
4 名前:エトカュ:2015/10/11 11:06
>>1
ソヘ、ホフワ、ネシ羮ヤ、ャツソ、、、ォセッ、ハ、、、ォ、ヌ
ソ?ャー网ヲ、👃ク、网ハ、、、ォ、ハ。」
エカウミ、ャー网テ、ニ、ッ、?👃タ、隍ヘ。」
ナヤイホタクウ隍ヒ、マ・ケ・ヤ。シ・ノ、篷ャヘラ、タ、キ。「シ罍ケ、キ、ッ、ハ、、、ネ、、、?ハ、、、ネ、、、ヲ、ォ。ト

エトカュ、テ、ニツ遉ュ、、、隍ヘ。」
5 名前:もしかして:2015/10/11 11:10
>>1
>私は北関東出身、今の自宅もそうです。
>先日都内の弟の家に電車で行く機会がありました。
>
>出発はJRの単線。
>


単線だと宇都宮線や湘南新宿ラインとかじゃないよね。

茨城の方の電車だよねぇ。
6 名前:not only:2015/10/11 11:15
>>1
年寄りだけじゃないよ。

若い世代も中年も、田舎と都会は大違い。
7 名前:そうなんだよね:2015/10/11 11:19
>>6
>年寄りだけじゃないよ。
>
>若い世代も中年も、田舎と都会は大違い。



だよね。

例え同じような服装、髪形でも、田舎の子は芋なんだよね。
垢抜けないと言うか、芋ねえちゃん、芋兄ちゃんって雰囲気。
都会の子は、輝いている。
8 名前:なんでってねぇ:2015/10/11 11:19
>>1
それは畑仕事していた人と、デスクワーク?してた人は
違っちゃうよ。
指の太さだって変わっちゃう。
日焼けだってするだろうし、いつも着る洋服だって全然違うし。
なんで違う?なんて疑問出てこないよ。

自分がどっちがいいかって聞かれたら
洋服もスッキリしてて髪も手入れできている
おばあちゃんになりたいなとは思うけどさ、
今のおばあちゃんの年代なんてそんな色々選べるような
時代でもなかっただろうし。
9 名前:そう?:2015/10/11 11:30
>>1
田舎の人が都会に出てくる時って、
素敵にしてるし、
輝いてないですか。

中途半端に、
(東京に隣接した市など)
都心から離れた所の育ちの私なんかは、モッサリしてたと思う。
申し訳ないが親もそう。
でも、お洒落な人もいる。
主さんが見た「都会の老人」だって、
実は田舎の人かもしれないし。
10 名前:裏表:2015/10/11 12:00
>>1
うちの姑は主さんの言う都会のおばあちゃんだけど
おばあちゃん仲間同士でも見栄の張り合いだったり影で嫌味っぽかったりギスギスしてて嫌だよ。
私は田舎の素朴でのんびりしたおばあちゃんのほうが良いな。料理は美味しいし。私は着飾って上品ぶったおばあちゃんより田舎のおばあちゃんになりたいよ。
11 名前::2015/10/11 12:49
>>1
私はナウシカの一場面で出てくるゴツゴツしていて日に焼けた手を見て「働き者の良い手だ」って言うフレーズが好きなの。
一生懸命働いて、頑張って生きてきた手だもの。
その人の頑張りや苦労が手に表れているんだよね。

私の手も若い頃は白魚の様に綺麗な手だねって言われてきましたが、40歳目前の今はだんだんくたびれてきた感あり。
でも子育て頑張ったり、仕事を頑張ってきた手だから偉い偉いって自分で褒めてる。

だから確かに洗練されているって言う面では都会の人の方が素敵かも知れないけれど、ずっと働いて頑張ってきた御婆ちゃんの事も素敵だと同じように思うんだよね。
しぬまで畑に出たり、しぬまで誰かの世話を焼いて働いている御婆ちゃん凄いじゃないって思う。
12 名前:うん:2015/10/11 13:31
>>8
畑仕事はどうしても屈む作業が多いから腰が曲がるしね。
日焼けは、小学校の先生も外に出るのが多いからシミになりやすいよ。
13 名前:転勤族:2015/10/11 13:39
>>1
都会の女性と田舎の女性は、本当に本当に違うよ。
そのひと個人が、どこの出身なのかは関係ない。
いま現在の暮らしや環境、周りにいる人達
そういった日常生活がそのままそのひとに現れている。

見た目も違うけど、頭の回転も違うよ。
話すと分かる。
おばあちゃんでも将棋みたいに
話の流れの二手先、三手先を読んで
難しい人とも当たり障りなく、感じよくお付き合いしてる。
かと言って、難しい人や困った人とは
自分が巻き込まれるほど親しくはならない。
この対人スキルの高さは本当に凄いと思う。

転勤族は社交的な奥さんが多いんだけど
稀に内向的で、このスピードに乗り切れなくて
難しい人や困った人にロックオンされちゃって
(周りは上手くて、サーッと逃げちゃってる)
すごく苦労する人がいるらしい。
タワマン一棟だけでも田舎の町内会よりずっと多いから
人付き合いが苦手だと辛いと思う。
ボッチでも全体とは無難に付き合う力が必要で
そこから落ちこぼれると変な人が寄ってくる。
14 名前:都会かあ:2015/10/11 13:44
>>1
東京の人、名古屋の人、大阪の人、札幌の人。
都市部で比較しても特徴がありますよ。

学校だってそれぞれカラーがあるし、すぐ隣の学校でも流行っているものが全く違ったりしますね。

みんな同じじゃつまらないね。
15 名前:だって:2015/10/11 13:56
>>1
田舎ってちょっとでもお洒落な服着たりストールしてるだけで、冷やかされたり陰口叩かれたり色々面倒な事があるんじゃないですか?
田舎でもお洒落なおばあちゃんコミュニティが出来ていれば足引っ張るようなこと言わないで、お互い褒め合ったり色々して高め合うのだろうけど、茶色と黒の集団の中にいきなりパステルカラーが舞い降りたらきっと浮くよね。
そして恰好が浮いてても、それは置いといてお付き合いしようかって言うドライさは田舎のお年寄りには無さそうだし。

もうちょっと時が経って、Uターン組やIターンの中高年が住みだすとおしゃれ感がアップするかもしれないけど。
16 名前:あるある:2015/10/11 14:10
>>15
結婚前、実家ではお正月は正装まではいかないけど綺麗な格好をするもんだと教えられてた。
年始の挨拶に来る人もスーツだったりしたし。

でも、結婚して義実家に行く時にワンピースとか着て行くと、近所の人が「あれ〜、やっぱり都会のお嫁さんは違うね〜。綺麗な服着て〜」とか言われた。
義姉妹も普通の服だったし、私もお正月でも普段着で行くようになった。
ま、年末から乗り込んで大掃除とかするから、普段着だけの方が荷物少なくていいんだけどね。
17 名前:えっと:2015/10/11 14:43
>>1
そりゃ〜そうでしょうよ。
田舎モンは根性からパッとしないもんね
18 名前:分かる:2015/10/11 15:10
>>1
雰囲気に出ているよね。

私は主さんよりもずっと田舎に住んでいるけど、
お婆ちゃんの違いはとてもよく分かります。

私も都会のお婆ちゃんの方が好き。

都会と田舎の違いはね、
たぶん、僻みの強さではないかなと思う。

村で生きていくには、目立たないということが何よりも大事なの。

でも、それでは僻む一方。
自分も不幸せなのに、他人が幸せになることなど許せない。

つまり、楽しむことを許せず許されず、
そんな悲しみとか悔しさが変に出てくるんじゃないかしらね。

五人組……今もある気がする(笑)
19 名前:田舎もの:2015/10/11 15:13
>>17
私田舎もの。

悔しいけれど、おっしゃる通りだと思います。

田舎の人は優しいなんて嘘よ。
上っ面だけの付き合いで、
お互いに監視しあっているだけ。
嫌われたくないから、とりあえず良い人演じているけど、ネチネチしているよ。

私は都会の友達の方が付き合いやすいし楽しい。
20 名前:どこにでもいる:2015/10/11 15:25
>>10
そういう年よりは田舎でもいるよ。
村八分リアルにあるもん。

私には怖くて住めないよ。
もし住んでも私がしぬまでよそ者扱いされるだろうし。
21 名前:あら:2015/10/11 15:41
>>19
よくわかってますね。
22 名前:札幌:2015/10/11 15:46
>>14
札幌って都会に入るの?
だったら、盛岡とかも入るんじゃない?
23 名前:そうそう:2015/10/11 15:52
>>18
>雰囲気に出ているよね。
>
>私は主さんよりもずっと田舎に住んでいるけど、
>お婆ちゃんの違いはとてもよく分かります。
>
>私も都会のお婆ちゃんの方が好き。
>
>都会と田舎の違いはね、
>たぶん、僻みの強さではないかなと思う。
>
>村で生きていくには、目立たないということが何よりも大事なの。
>
>でも、それでは僻む一方。
>自分も不幸せなのに、他人が幸せになることなど許せない。
>
>つまり、楽しむことを許せず許されず、
>そんな悲しみとか悔しさが変に出てくるんじゃないかしらね。
>
>五人組……今もある気がする(笑)



出る杭は打たれる、みたいなね(笑)
24 名前:なるほど:2015/10/11 15:55
>>23
>>つまり、楽しむことを許せず許されず、
>>そんな悲しみとか悔しさが変に出てくるんじゃないかしらね。



わかる気がする。
25 名前:鉄子:2015/10/11 16:38
>>5
>茨城の方の電車だよねぇ。

主じゃないけど
栃木・群馬もJR単線走ってるよ。
両毛線(小山⇔前橋)
26 名前:全国転勤妻:2015/10/11 16:53
>>22
>札幌って都会に入るの?
>だったら、盛岡とかも入るんじゃない?

あのさ、こんな事書いてると恥ずかしいよ。
札幌は人口191万人の北の大都市だよ。
区も10個ある。
駅はどでかいし高いビルがずーーーっと並んでる。
地下鉄もあってチンチン電車も。
デパートもたくさん。

盛岡はただの県庁所在地。人口30万弱。
駅前にわんこそば屋さんたくさんある。

札幌と並べて語るのに仙台出すならわかるけど
なぜに盛岡?
27 名前:もしかして:2015/10/11 16:59
>>26
盛岡と福岡と間違えたのでは。
28 名前:思うに:2015/10/11 17:10
>>1
田舎と都会と区別するのあまり好きじゃないなぁ
だって東京都でも地域性と言うものがあって
それぞれ雰囲気違うし・・・

私が思うには、東京なんて特にそうだけど
「世田谷に住みたい」と思うおばさまだったら
「ここの雰囲気が憧れだからこういう感じの服を着て
住もう!」とか
こういう田舎の落ち着いた感じの所が好きという事で
何故だか服装もダランとしちゃう・・とか人間が地域性に
沿って住んじゃっているっって事はないのかなぁ
29 名前:貧乏だったらどっちも嫌気が:2015/10/11 21:34
>>1
都会の金満婆と田舎の金満婆だったら甲乙つけがたい。
どっちもいい。

都会の貧乏婆と田舎の貧乏婆だったらやっぱり都会の婆かな。福祉も垢抜けしてるからね。

ああ糞
何でこんな田舎にいるんだろう。
30 名前:既視感:2015/10/11 21:39
>>1
このスレ読んで、以前のレス(スレだったかな?)を思い出した。

やはり年配の人の話が出て、「水戸線に乗ってる年寄りダサー」って言う人がいたんだよね。
で、「また茨城叩きの嫁かっ。しつこい」と言われてた。
なんかこのスレも同じ臭いがするなぁと思った。


まぁ確かに田舎と都会では違いが出るだろうけど、人間性に問題があるわけじゃなし。
どちらが優れてる人間なのか、見た目で判断できるわけでもなし。
いちいち取り上げるほどのことでもないな。

見た目も大事だが、私は邪魔者扱いされるような年寄りにならないようにすることが目標。
31 名前:マシオカ:2015/10/11 21:42
>>27
>盛岡と福岡と間違えたのでは。


あはははは。
たぶんそうだね。

岡が一緒ってか〜。

お恥ずかしい間違いだね。
32 名前:えーと:2015/10/11 22:38
>>1
夫は北関東、私は都内に実家があります。
夫の親より、私の親は10歳近く上ですが(夫は長子、私は第三子のためもあり)、私の親の方が圧倒的に若々しいですね。
見た目はもちろんのこと、電車やバスでの外出が当たり前なのと、外食も洋食系やファストフードなんかもまったく問題なく、食べ物に関わらずなにしろ好奇心旺盛で、テレビで見たものすぐに見に行ける買いに行ける距離に住んでいるので、いつも孫とも楽しく付き合っていますね。
私としてはこれは当たり前かと思っていましたが、夫の親は年齢的には若いのに、近所の移動でも車でないとしんどいとか、食べ物も和食じゃないと嫌だとか、本当に10も下?!と思うことばかり。
やはり、刺激や日々の生活でこんなにも違うものかと知り、驚いたところでした。
私も、子供も、都会じゃないと無理です。



>私は北関東出身、今の自宅もそうです。
>先日都内の弟の家に電車で行く機会がありました。
>普段は車ばかりで、電車に乗る機会はほとんどありません。
>
>出発はJRの単線。
>そこから都内に行くにつれ、お客さんの雰囲気が変わっていきました。
>
>一番顕著なのは女性の高齢者。
>
>田舎と都会でなぜあんなに雰囲気が違うんでしょうか?
>しゃべってる言葉が違うのはしょうがないと思います。
>服も都会は洗練されてる。
>
>そういうのもあると思うけど、表情と言うんでしょうか?
>人が醸し出す雰囲気が都内の私鉄に乗ってるおばあちゃんと地元の路線では全然違うと思ったんです。
>
>都会の人の方が優雅と言うか余裕がある感じ??
>歩き方とかもなんか違う。
>私の田舎コンプレックスも関係してると思うんですけどね。
>
>女性なら、いつまでも綺麗でいたいと思うだろうし、同じ中身なら、外観は都会のお婆ちゃんの方が良いな・・と思ってしまいました。
33 名前:追記:2015/10/11 22:39
>>32
見た目も、明らかに義両親のほうが歳上に見られています、実際。



>夫は北関東、私は都内に実家があります。
>夫の親より、私の親は10歳近く上ですが(夫は長子、私は第三子のためもあり)、私の親の方が圧倒的に若々しいですね。
>見た目はもちろんのこと、電車やバスでの外出が当たり前なのと、外食も洋食系やファストフードなんかもまったく問題なく、食べ物に関わらずなにしろ好奇心旺盛で、テレビで見たものすぐに見に行ける買いに行ける距離に住んでいるので、いつも孫とも楽しく付き合っていますね。
>私としてはこれは当たり前かと思っていましたが、夫の親は年齢的には若いのに、近所の移動でも車でないとしんどいとか、食べ物も和食じゃないと嫌だとか、本当に10も下?!と思うことばかり。
>やはり、刺激や日々の生活でこんなにも違うものかと知り、驚いたところでした。
>私も、子供も、都会じゃないと無理です。
>
>
>
>>私は北関東出身、今の自宅もそうです。
>>先日都内の弟の家に電車で行く機会がありました。
>>普段は車ばかりで、電車に乗る機会はほとんどありません。
>>
>>出発はJRの単線。
>>そこから都内に行くにつれ、お客さんの雰囲気が変わっていきました。
>>
>>一番顕著なのは女性の高齢者。
>>
>>田舎と都会でなぜあんなに雰囲気が違うんでしょうか?
>>しゃべってる言葉が違うのはしょうがないと思います。
>>服も都会は洗練されてる。
>>
>>そういうのもあると思うけど、表情と言うんでしょうか?
>>人が醸し出す雰囲気が都内の私鉄に乗ってるおばあちゃんと地元の路線では全然違うと思ったんです。
>>
>>都会の人の方が優雅と言うか余裕がある感じ??
>>歩き方とかもなんか違う。
>>私の田舎コンプレックスも関係してると思うんですけどね。
>>
>>女性なら、いつまでも綺麗でいたいと思うだろうし、同じ中身なら、外観は都会のお婆ちゃんの方が良いな・・と思ってしまいました。
34 名前:しつこくないか:2015/10/12 00:25
>>33
>見た目も、明らかに義両親のほうが歳上に見られています、実際。



あっそ。
35 名前:なーんか:2015/10/12 00:41
>>33
こんな嫁やだねー
36 名前:さくら:2015/10/12 05:03
>>1
関西だけど、こっちで別にそんな事感じた事無かった。
これ驚くスレだった。

土地土地によって価値観が違うから、
違いあって良いと思うんだけど。

正直ここで北関東のイメージすごく悪くなってきたわ。
とにかく変化を嫌う頑なな感じで
なんだかこき下ろす人多いですよね。

でも気の毒である。
その感覚を地元の田舎でしている分には良いと思うんだけど。
37 名前:服装:2015/10/12 06:37
>>36
>関西だけど、こっちで別にそんな事感じた事無かった。

関西にはヒョウ柄っていう
おばちゃんの制服あるからね(笑)
38 名前:それは:2015/10/12 07:11
>>37
関西でも大阪のごく一部の人たちだよ。
みんながあんな格好してたらびっくりするわ。
39 名前:そし:2015/10/12 07:35
>>1
価値観の問題で、いつの時代も思われた来たことだよね。

私は田舎だろうが、都会だろうが、着飾ってようが、質素だろうが、
気持ちのきれいさが表に現れた様子の年寄りになれたらいいなと思って暮らしています。


主さんは、久々に電車に乗ってるようでは自分の目指すお年寄りにはなれないのではないですか?
人の粗をつつく暇があったら、電車に持ったり、都会に出たりして、ご自身を磨いてはどうかしら。
40 名前:仕方ない:2015/10/12 07:41
>>1
都会と田舎では、若い人も中年女性も見た目が違うもの。
子供産んでも大半が細いし綺麗だよ。
41 名前:元総長:2015/10/12 08:45
>>1
主さんはまだ年齢も若く美意識も高いのよ。

私も昔、都会に憧れがあったから主さんの気持ちわかる^^綺麗なものに憧れる。
花を見たりして宝石を見て気持ちが穏やかになり、ときめく気持ち。スタイルを維持する喜び。

何歳になっても美意識はもっていたいよね。
夫にいつまでも愛されたいしさ^^

それなりに努力しててもまあ体型は徐々に変わっていくけどさ、それでもできることはあるよね^^

でもたまにさ、都会でJR乗っててもんぺのようなパンツ履いている方見てほっとしたり懐かしくなったり

唐草模様の風呂敷を持っているおばあちゃんとか見て
懐かしいような温かい気持ちになれるのだ。
我が道をゆく、そのままの個性で生きている人も
私は素敵だと思うよ^^ 

田舎にいても 畑仕事終わったらおしゃれして買い物行く人も活かすじゃんと思う。

自分の好きなしたい服装をしてるほうが自分自身が幸せだもの^^
42 名前:性格悪そー:2015/10/12 10:43
>>32
田舎と都会の年配者の話っていうよりも、「ここぞとばかりに夫の両親を馬鹿にしちゃおうっと♪」ってのが見える。

こんな妻と一緒になった夫が可哀想だ。
43 名前::2015/10/12 10:47
>>1
見た目も大事だけどさ、中身も大事よ。

いくら着飾っても性根の悪さは顔に出るし、服装がイマイチでも心が温かい人だっているし、是非、良い齢の取り方をしたいもんだね。
44 名前:千葉県北西部:2015/10/12 11:00
>>1
確かにそう!
都内でも、限りなく埼玉とか千葉に近いところは別だけど、
中心部に集ってくる高齢マダムはあきらかに違いますよね。
背筋もまっすぐで、態度は控えめ。
なのに存在感がある!という方が多い。

・・・それに比べ、うちの近所の年寄りたちは・・・
45 名前:結局はお金:2015/10/12 11:16
>>36
>正直ここで北関東のイメージすごく悪くなってきたわ。
>とにかく変化を嫌う頑なな感じで
>なんだかこき下ろす人多いですよね。

人によると思うよ。
ただ、東京より東の人達は東京を意識しすぎて
びっくりするぐらい流行に敏感なタイプと
逆に流行に目を背ける人に分かれちゃってるのかも。
だって、流行を追うにはお金がかかるからね〜

東京は確かに若い子は可愛い子が多い。
でもさ、中年女性で素敵な人なんてほとんどいないよ。
子供の教育費が膨大すぎて自分にお金をかけてられないんだと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)