育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6655876

電車遅延

0 名前:たまご:2017/02/26 10:07
職場の電車遅延許せませんか?

ちなみに上司は容認していて、
同僚が良く思っていない。

ひと月に
頻繁に発生する時もあれば、
全くないときも。

時間はだいたい数分から15分以内。
1 名前:たまご:2017/02/27 17:52
職場の電車遅延許せませんか?

ちなみに上司は容認していて、
同僚が良く思っていない。

ひと月に
頻繁に発生する時もあれば、
全くないときも。

時間はだいたい数分から15分以内。
2 名前:怒る相手が違う:2017/02/27 18:04
>>1
早く出れば違うってか。でも飛び込みやる人に責任とって欲しい。
3 名前:そのくらいなら:2017/02/27 18:06
>>1
遅延がない時は15分早くつくだけなのだから
早く出ろと思うかもしれないが・・

そういう私も昔、中央線通勤だったので
しょっちゅう、遅延に巻き込まれていた。
ホームに人があふれて、駅員に怒号を飛ばす親父がいて・・
まだ携帯が普及してなかったころだから、電話に人がちょうだのれつになって。。
朝の殺伐としたあの風景は、ちょっとトラウマ。。
4 名前:不可避:2017/02/27 19:22
>>1
遅延の場合はちゃんと遅延証明提出が決まりだから別に文句も容認もない。

単に乗り遅れた、というなら怒られても仕方ないけど、今時乗り遅れたのを遅延とごまかす人もいないし、いたところでバレるしね。

うちの会社は最寄りがメトロなんだけど、前の上司がメトロ乗り継ぎで通勤してたから遅延に理解がなかったんだよね。

でも今の上司はJRからのメトロ乗り継ぎだから遅延事情もわかってるので無問題。

天候不良の遅延なんかだと、職責判断で「ゆっくり来ればいいよ」と言ってくれるのでありがたい。

事故なんかの突発的な遅延は自分が避けようとしても無理なところがあるから、理解するしかないよね。
5 名前:予知できない:2017/02/27 20:28
>>1
電車遅延は予測不可能だからね。
許せない!と言われてもね…
許せないなら、車で迎えに来てよって言いたくなるよね。
6 名前:うわーん:2017/02/27 20:46
>>1
> 職場の電車遅延許せませんか?
>
> ちなみに上司は容認していて、
> 同僚が良く思っていない。
>
> ひと月に
> 頻繁に発生する時もあれば、
> 全くないときも。
>
> 時間はだいたい数分から15分以内。



何度読んでも意味分かんないー
みんな分かってレスしてるんだよね?

職場の電車遅延を許す・・・?
えーー?
7 名前:職場の遅刻:2017/02/27 21:09
>>6
電車遅延による遅刻を許すかどうか、でしょ?

遅延対策として毎日15分早く来なさいよ、ということだと思うが。
8 名前::2017/02/27 22:06
>>1
私の夫は会社に毎朝30分前には着いているそう。
上司の立場でそんなに早く行くのは威圧感があるからやめた方がいいと私は言っているのだけど、何があるかわからないからって。

他の人に強要することはないけど、遅刻には厳しいよ。
9 名前::2017/02/27 23:05
>>7
>電車遅延による遅刻を許すかどうか、でしょ?
>
>遅延対策として毎日15分早く来なさいよ、ということだと思うが。

そう言いたいんだと思うんです。

でも15分早く行くということは
就業30分前に到着しておかなければ
ならないです。

正直そこまでしなければいけないなら
辞めるしかないです…。

なんで上司がOK出してるのに
同僚に嫌な顔をされないといけないのか
と思ってしまいます。

遅れたときの
入りにくい事…。

皆さんレスありがとうございます。
10 名前:うちも:2017/02/27 23:42
>>8
学生の時から誰もいないうちに教室で本を読むとか好きだったらしい。
今も早めに出てる。

でも、朝起きて自分の事だけして出ていけばいいから出来るんだよね。だから偉いとか思わない。

共働きの時は一緒に出ていたもの。洗濯物干したりゴミ出ししたりと一緒にやらなきゃいけない事があったから。

遅延を考慮して30分も前に職場に着かなくちゃいけないって、時間の無駄遣いって思う人も多いと思う。
乗り換えがあれば15分早く着くためには、実は30分前に家を出なくちゃいけないとかあるしね。
11 名前:しかたないよ:2017/02/27 23:49
>>9
>なんで上司がOK出してるのに
>同僚に嫌な顔をされないといけないのか
>と思ってしまいます。
>
>遅れたときの
>入りにくい事…。


実際迷惑かけられるのは周りの同僚だしね。
いくら主さんのせいじゃないと言っても、
何回もあるようだったら
「対策ぐらいしてよね」と思われるのも仕方ない。
それに、対策するのが社会人だとも思える。

私のせいじゃないし、って態度だと余計に
白い目で見られるかも。
12 名前:8:2017/02/28 00:12
>>10
早く着くのが偉いとは私も思っていないのだけど、
でも、遅刻はマズいとは思うのよね。

電車遅延の責任はなくても、しょっちゅう遅れてしまう電車を利用するのはこちら側の都合だし、
早く家を出るために朝の家事が疎かになるとしても、冷たいようだけど自己都合でしかない。

主さんの場合、上司の方は容認しても、同僚さんの間でいい顔されないとなると、仕事にも影響が出てしまうと思うよ?
むしろ仕事に支障があるからいい顔されないってことはないのかな。
少なくとも風紀は乱れるね。

電車遅延は致し方ないことだけど、
だからといってしょうがないと遅刻し続けて良いわけでもない。

姿勢を問われると思うな。
13 名前:社会人:2017/02/28 07:15
>>9
でも、社会人としては当たり前だよね。

30分前に入るのが嫌なら、時間までお茶でもしてればいいじゃない。

電車の遅延なんだから遅刻して当り前よ!と鼻の穴を広げて出社するのは人間失格。しかもそれが常態化してるなんて。

上司が許しているのは、あなたをあてにしていないから。メンバーの数に入っていないからどうでもいいと思われてるってことだよね。それに甘え続けるのはどうかと思う。
14 名前:我が道を行け:2017/02/28 07:22
>>1
同じ路線で通勤している人は他にいないのかな。
他にもいてその人たちは1本前ので来てるとしたら、1人だけ頻繁に遅刻するのは印象悪くて当然だと思う。
もしかして遅延がなくてもいつも始業時間ギリギリだとしたら、余計に印象悪いだろうね。
ちなみに私もそういう人は苦手。

上司が容認していて自分も早く出るつもりはないならそのままで良いと思うけど、同僚に「印象悪いと思うな」というのは無理な話だ。
15 名前:遅刻多いね:2017/02/28 07:46
>>1
>ひと月に
>頻繁に発生する時もあれば、
>全くないときも。
>
>時間はだいたい数分から15分以内。


遅刻、多いね。大人なんだから、一日も遅刻しないのが普通じゃないのかな。

でも早く出るつもりはないんだよね? それでは嫌な顔されて当然だと思うよ。

一日フルで働くなら30分前にいけば?と思うけど、半日パートくらいだったら転職もありじゃないかな。4時間働くために30分働くのはアホらしいし、かといって4時間のうちの15分も遅刻するのもダメだと思うよ。

上司が注意するのはよほどのことで、たいていはちょっとなあと思いつつも我慢してくれる。文句を言わなくても、良くは思ってないんじゃないかな。
16 名前:迷惑だわ:2017/02/28 08:03
>>1
年1ならまだしも、頻繁なら早い電車に乗るべき。
1本早いのが無理って言うなら辞めるしかないね。
17 名前:小田急:2017/02/28 08:06
>>1
まさに今小田急で大遅延。
乗客同士が足を蹴ったか蹴ってないかでもめて遅延っていいかげんにして欲しい。
新宿着くのに30分は遅くなってる。
こういうトラブルの元の乗客に損害賠償請求して欲しいわ。
18 名前:あら〜:2017/02/28 08:13
>>17
女性客同士ってホント?!
酷いね。
19 名前:小田急:2017/02/28 08:23
>>18
> 女性客同士ってホント?!
> 酷いね。
>


本当だよ。
電車で30分近く遅延しているのに、ドアが閉まらないとかで更に点検してるからずーっとすし詰め状態でとまってる。

30分どころじゃなく1時間位遅延するんじゃない?

もういい加減にして欲しい。
20 名前:丸の内:2017/02/28 08:58
>>17
小田急線乗ってる同僚から連絡来た。大変だねー。
私は新宿に着きました。
お仕事頑張りましょうね。
21 名前:社会人:2017/02/28 12:57
>>1
パートさん?
自分の仕事は自分のことのみ、って仕事なら別に遅刻しても痛いのは時給がその分減る自分だけだけど、主さんが遅刻することによって他の人にガッツリと迷惑がかかるような職場なら、遅延は仕方のないこととは言え同僚さんがイラッとするのは理解できる。

夫の会社も、私が正社員で働いていた会社も、フレックス制を導入してたから多少の遅延も連絡一本入れれば遅刻にはならないけど、そうでなければ社会人として「遅延だから遅刻もしょうがないよね」と開き直る態度もどうかと思うんだよね。

公共交通機関を使って通勤するなら、30分位は余裕持って出社するのは当たり前だと思ってきた世代なので、状況に理解はするけどあまり同情はできないかな。

上のほう読んでて、思い込みで主さんは普段からそのくらいは早く出社してるんだけど遅延でずれ込んで遅刻になってしまうこともある、ということだと思ってたから同僚さんもちっちゃいなーと感想持ってたんだけど、追加レス見て「ギリギリ出社ならそりゃ無理ないよ」と思ってしまった。

主婦が働く場合、朝の15分がどんだけ貴重なのかわかってるつもりだけど、いろんなことを鑑みて、あと15分早く出社したとしてもその15分は無駄にならない15分だと思うのよね。

頻発してるなら対策すべきなのは社会人として当然の対応だと思う。

それが無理なら転職したほうがいいかも。
22 名前:はて:2017/02/28 13:15
>>9
>>電車遅延による遅刻を許すかどうか、でしょ?
>>
>>遅延対策として毎日15分早く来なさいよ、ということだと思うが。
>
>そう言いたいんだと思うんです。

普通だよ。

>
>でも15分早く行くということは
>就業30分前に到着しておかなければ
>ならないです。
>

?今、基本は15分早くついているってこと?
じゃあ遅延でもぎりぎりセーフなのでは?
15分じゃなく
あと5分早く(20分前に)目標設定するだけでいいんじゃないの?

遅延がそんなに頻繁なら考慮しなくちゃ。
上司が許可するのは
責任回避。
5分早く来いって言えないから。
給料発生したら困るじゃん?

でも仕事のつけが回される同僚は当然いやだと思う。
23 名前:かぶった:2017/02/28 13:44
>>21
ごめん、上の方に同じハンネの人がいたね。
上のかたとは別人です。社会人さんごめんなさい。
24 名前::2017/02/28 17:53
>>1
色々ご意見ありがとうございます。
今の職場は
フレックスタイムなので、
遅刻分は後にのばします。
朝からすることもなく、
個人的にする仕事なので
出きる事だと思ってます。

以前そのような職場でないところへは
30分以上前に行ってました。

今の時間より5分早くとかは
電車の関係で無理です。
これからはもっと早く行くこと
にします。
もしくは辞めることも視野へ
入れたいです。
25 名前:フレックスとは?:2017/02/28 19:44
>>24
フレックスタイムなら、始業時間は自分で決められるのでは?
個人でできる仕事でフレックスタイムなら、何を同僚が許せないのでしょうか?
26 名前:そもそも:2017/02/28 19:48
>>25
>フレックスタイムなら、始業時間は自分で決められるのでは?
>個人でできる仕事でフレックスタイムなら、何を同僚が許せないのでしょうか?

フレックスタイムが導入されている職場で、
他人が遅刻したかどうかって、わかるものなんですかね?
27 名前::2017/02/28 21:41
>>24
すみません。
時間は一応決まっていて
自由に時間を変更できる体制ですが
使う人はあまりいません。
フレックスタイムに似た制度ということです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)