育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
アクセルブレーキ踏み間違えたこと、実はあります。
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6655908
アクセルブレーキ踏み間違えたこと、実はあります。
0
名前:
ヒヤっ
:2016/11/12 18:54
高齢ということだけではないのでは、と考えます
暴露します
実は一回だけあります
バックする時に。
普通の道路です
人がいなくて本当に良かった・・
考え事してたわけでもないのに、
なんだろう。
車は凶器ですね
1
名前:
ヒヤっ
:2016/11/13 07:24
高齢ということだけではないのでは、と考えます
暴露します
実は一回だけあります
バックする時に。
普通の道路です
人がいなくて本当に良かった・・
考え事してたわけでもないのに、
なんだろう。
車は凶器ですね
2
名前:
私も…
:2016/11/13 08:11
>>1
最初に勤めてた会社は外回りで免許を持ってた方がいいと言われてとりましたが、仕事以外で運転はしてなく、転職してからは全く運転しなかった。
その数年後友人たちと沖縄旅行行った時、少し運転した程度。
その後結婚して、それと同時に車を買い、子供が生まれたらやはり便利だからと隣に主人乗ってもらって練習開始した時に、同時に住んでたアパートの駐車場に入れるとき、アクセルとブレーキ間違えて前の家に突っ込みました。
幸い、ブロック塀を壊しただけで済みましたが、それからは運転をやめました。
その後今の土地に家を買って引っ越しましたが、ここは車がないととても不便なところですが、主人がいない時は自転車、タクシー、バスを利用してなんとかやってます。
片道1時間くらいなら自転車で行きます。
バス乗り継ぎすることを考えたらその方が早い場合もあるので。
免許は身分証明書がわりに更新してるけど、高齢者が免許返したら、身分証明書がわりになるものを貰えると聞いたから、それを40台で返還してももらえるのか確認して、どうしようか決めようと思ってたところです。
>高齢ということだけではないのでは、と考えます
>
>暴露します
>
>実は一回だけあります
>
>バックする時に。
>普通の道路です
>人がいなくて本当に良かった・・
>考え事してたわけでもないのに、
>なんだろう。
>
>車は凶器ですね
3
名前:
製造販売
:2016/11/13 08:15
>>1
車を買いに行った時に知ったんだけど、踏み違い?防止の機能があるらしいね。
もうさ、全車それにしちゃえばいいのに。
それしか製造しないの。
主さん、交通刑務所行きにならなくて本当に良かったね。
あと100キロ以上出ないとか、
呼気測定してアルコールを検知したら走らないとか。
4
名前:
ツセ、ヒ、箒昤ア、マ、、、テ、ム、、
:2016/11/13 08:23
>>1
ーツチエタュ、ヌ、、、ヲ、ネエ惕ハ、、、ハ、ネサラ、ヲシヨ、マ、ソ、ッ、オ、
「、?陦」
ノ眛フ、ヒ・ケ・鬣、・ノ・ノ・「、ネ、ォ。」
、「、?筵ワ・ソ・
。、キ、ソ、鯣ー、ッ、キ、ォ、ハ、、、ア、ノ。「シヨツホ、隍?サ・
チツ遉ュ、皃ヒニー、ッハャ。「イソ、ォ、ホヌ?メ、ヒ、メ、テ、ォ、ア、荀ケ、、、ネ、篋タ、ィ、?」
・ワ・ソ・
ホーフテヨ、箴ヨ、ヒ、隍テ、ニー网ヲ、ア、ノ。「イ。、キ、荀ケ、、、ォ、鬢ネ、ウ、ウ、ヒヌロテヨ、キ、ソ、鬢゙、コ、、、タ、惕テ、ニシヨ、筅「、?」
サ?ヲ、ヒ、ト、、、ニ、マ・ヌ・カ・、・
ュ、ォスナサ?オ、?ニ。「フタ、鬢ォ、ヒサ犁ム、ャツソ、、、タ、惕ヲ、ネ、、、ヲシヨ、筍」
・ミ・テ・ッ・筵ヒ・ソ。シ、ネ、ォ、簔エシヨナ?ワ、キ、ニ、ロ、キ、、、ヘ。」
ーツチエ・ヨ・?シ・ュ、筍」
5
名前:
隣人
:2016/11/13 08:54
>>1
車がないと不便な田舎に住んでいた頃
隣人から、運転席に入る度にアクセル、ブレーキその他
初心者のつもりでおさらいしないとダメだと
忠告されました。
運転席に入る度なので、それこそ1日に何回もです。
車慣れして、手足みたいな感覚で走らせる人ほど
踏み間違えるそうですよ。
慣れてくると、運転に本来必要な緊張感が
次第に欠けるのだと思います。
アクセルブレーキの確認作業は、確認というよりも
その緊張感を持つためだそうです。
別の転勤先で知人が踏み間違えてしまい
それ以来、運転していません。
それほどの事なのだと思っています。
6
名前:
ある
:2016/11/13 09:03
>>1
あるある
暴走なんかしないけど
一瞬、間違えるのは40歳過ぎたあたりからあったよ
踏み間違えないように
機械的に改良して欲しい
>高齢ということだけではないのでは、と考えます
>
>暴露します
>
>実は一回だけあります
>
>バックする時に。
>普通の道路です
>人がいなくて本当に良かった・・
>考え事してたわけでもないのに、
>なんだろう。
>
>車は凶器ですね
7
名前:
サ荀マ
:2016/11/13 09:29
>>1
、、、ト、箜ヲツュ、ユシア、キ、ニカロト・エカ、筅テ、ニニァ、
ヌ、゙、ケ。」ツタ、筅筅ャシ羔ウネ隍??ア、ノ。」
フタニ?マイ讀ャソネ、ヌ、ケ。」
8
名前:
もうさ
:2016/11/13 09:39
>>1
65歳以上のドライバーは自動運転の車のみを許可ってことにしたらどうだろ。
その前に扱い方を覚えられなかったりして(笑)
9
名前:
いや
:2016/11/13 09:41
>>8
扱いを覚えるって大事だと思う。
年齢的になあなあでやってる人もいるだろうし。
65歳は良いぐらいなんじゃないかな。
認知症入ってたらダメだけど。
10
名前:
アラーム
:2016/11/13 09:52
>>1
えーー
ピーピー鳴るよね??
気付かないの?
あ、高齢化の車はピーピー音が外まで聞こえるくらい鳴るといいかも。
ギア入れ替えるたびに前進ですとか言うようにするといいかもね
更にオッケーボタン押さないと進まないとか
11
名前:
徹底的
:2016/11/13 09:56
>>1
高齢者乗っても良いけどさ、手続きとかうんと面倒臭くするといいかも。
免許やなんかもそうだし、保証人つけなきゃダメとか事故に備えて積み立てしなきゃダメとか(何もなければ返ってくる)もみじマークよりでっかいステッカー貼らせるとか決まった色の車しかダメとか(もみじマークカラーでシマシマとか)。
そこまでして乗りたくないと言う人はだいぶ辞める人出てくるんじゃないかな。
どうしても車が無いとダメな人は仕方ないからそれでも乗るよね。
12
名前:
、?ゥ
:2016/11/13 10:06
>>10
>、ィ。シ。シ
>・ヤ。シ・ヤ。シフト、?隍ヘ。ゥ。ゥ
>オ、ノユ、ォ、ハ、、、ホ。ゥ
・ミ・テ・ッ、ネチーソハ、ク、网ハ、ッ、ニ。「・「・ッ・サ・?ネ・ヨ・?シ・ュ、ホマテ、タ、陦ゥ
13
名前:
無事故
:2016/11/13 11:09
>>1
私もあります。
離合できないくらい狭い路地で。
危うくブロック塀に衝突するところでした。
自分でも驚異的なブレーキングで止まれたけど。
暦20年以上で無事故でもあるはある。
14
名前:
へ?
:2016/11/13 11:36
>>10
>えーー
>ピーピー鳴るよね??
>気付かないの?
>
>あ、高齢化の車はピーピー音が外まで聞こえるくらい鳴るといいかも。
>ギア入れ替えるたびに前進ですとか言うようにするといいかもね
>更にオッケーボタン押さないと進まないとか
鳴る?
どのメーカーの何て車種だと鳴るの?
高齢どうのこうのって何の話?
オッケーボタンって???
アクセルペダル踏むたびに、ボタンも押すようにするの????
へ??
15
名前:
ヒヤっ
:2016/11/13 11:50
>>1
運転歴がそこそこあって
慣れてるドライバーこそ危ないのでしょうかね
初心にかえり、
慎重に慎重に、やっていかないとです
高齢者の免許返納も進んでないみたいですね
ド田舎暮らしとなれば
そりや手放せませんしね
家族が出かけるたびに送迎というのも
非現実的ですし、難しい社会問題です
皆様のご意見の中にも
是非取り入れたいと思われる提案がありますね
16
名前:
指さし
:2016/11/13 12:33
>>1
アクセルブレーキの踏み間違いはないけど、いつやるかわからないひやっとだよね。
Pにしたままアクセル踏んだことある。
サイドブレーキおろしたまま走行したことある。
いまだに運転席に座ったら指さし確認するんだけど車は凶器だと再確認するよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲