育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6655948

成人式で親同伴

0 名前:イマドキなのか?!:2017/01/08 08:05
今朝、新聞とりに外に出たら偶々、二軒となりの奥さんとばったり会って挨拶がてら暫く立話。お洒落されてたのでお出掛け?と訊ねたら娘さんが今日、成人式とかで同伴するんだと仰有ってて。今、うちの方では成人式をする会場がホテルの宴会場で、出入り口付近に保護者席が設置されてあるんだとか。
そのお宅は3年後、息子さんも成人式で
息子の時も同伴するんだと仰ってた。

娘さんならともかく息子さんだと嫌がるんじゃないかな?

うちは子どもは今、中3の息子一人だけ。でも、過保護には育てたくないので
高校の入学式は行くけど卒業式は行かない。どうせ友達と打ち上げとかするだろうし。高3ともなれば自分でちゃんと先生にお礼言えるだろうし親の出る幕じゃない。
1 名前:イマドキなのか?!:2017/01/08 22:33
今朝、新聞とりに外に出たら偶々、二軒となりの奥さんとばったり会って挨拶がてら暫く立話。お洒落されてたのでお出掛け?と訊ねたら娘さんが今日、成人式とかで同伴するんだと仰有ってて。今、うちの方では成人式をする会場がホテルの宴会場で、出入り口付近に保護者席が設置されてあるんだとか。
そのお宅は3年後、息子さんも成人式で
息子の時も同伴するんだと仰ってた。

娘さんならともかく息子さんだと嫌がるんじゃないかな?

うちは子どもは今、中3の息子一人だけ。でも、過保護には育てたくないので
高校の入学式は行くけど卒業式は行かない。どうせ友達と打ち上げとかするだろうし。高3ともなれば自分でちゃんと先生にお礼言えるだろうし親の出る幕じゃない。
2 名前:は?:2017/01/08 22:56
>>1
>今朝、新聞とりに外に出たら偶々、二軒となりの奥さんとばったり会って挨拶がてら暫く立話。お洒落されてたのでお出掛け?と訊ねたら娘さんが今日、成人式とかで同伴するんだと仰有ってて。今、うちの方では成人式をする会場がホテルの宴会場で、出入り口付近に保護者席が設置されてあるんだとか。
>そのお宅は3年後、息子さんも成人式で
>息子の時も同伴するんだと仰ってた。
>
>娘さんならともかく息子さんだと嫌がるんじゃないかな?
>
>うちは子どもは今、中3の息子一人だけ。でも、過保護には育てたくないので
>高校の入学式は行くけど卒業式は行かない。どうせ友達と打ち上げとかするだろうし。高3ともなれば自分でちゃんと先生にお礼言えるだろうし親の出る幕じゃない。

卒業式が終わったら親だけ帰る、でいいんじゃないの?だいたい打ち上げなんて夜だと思うし。
3 名前:思い出:2017/01/08 22:59
>>1
去年、息子が成人式でした。
玄関前で写真を撮り友達が迎えに来たので友達と会場まで向かいました。(その時は行く予定はありませんでした)
その後…私の友達から連絡があり会場に行くよと(女子の母)
行って良かったですよ写真とか撮れたし
しかも…息子の友達が来てくれて私がセンターで写真も撮ってくれたしね。
4 名前:あのねぇ:2017/01/08 23:01
>>1
よそはよそ。


そういうこと言ってると、

過保護じゃないと張り切る人は子育てが雑。

・・・と逆に言われるよ。
5 名前:うーん:2017/01/08 23:01
>>1
別に高校の卒業式に行かないのは勝手だけど、行く人批判はやめてほしいな〜。

うちは高2だけど、卒業式ももちろん行くつもりよ。
そんな行事の節目ももうあまり残されてないしさ。
大学の入学式も行けるものなら行く。

さすがに成人式は親の出番はなさそうだけど、振袖の写真くらいは撮ると思うよ。
6 名前:なんか…:2017/01/08 23:11
>>1
主さんの過保護の定義がわからない。
たかが高校卒業に親が出席しない程度で自分は過保護親ではないと言いたいのか?
うちには、現在小6と中2の息子たちがいますが、多分、高校の卒業式にも出るし、大学や専門学校に進学すれば出席するよ。
入学式って大体保護者説明会もあると聞いたしね。
すでに自分で進められる子達だし、今も基本口出しはしないようにしてる。
けど、これはという時、子供達から相談されれば、場合によれば自分が出ることはありますよ。
でも、それを過保護とは思わない。
これが私たち夫婦の子育て。
自分たちのことは自分たちで進められる力を育てつつ、見守る。

どこかについてく、ついてかない程度で過保護云々とは語らないよね?
7 名前:勘弁:2017/01/08 23:24
>>1
公園デビューから始まり
続くビミョーな母親同士の繋がり
私は親同士のどうのが早く無くなって欲しくて仕方ないのに
成人式で親同士が!
とか
勘弁してチョー
8 名前::2017/01/08 23:24
>>1
あなたが卒業式に行かないのは自由だけど、卒業式や成人式などに行く親は子供が心配でついて行くとでも思ってるの?

親の出る幕って…

あなたの過保護の定義を聞きたい。

>うちは子どもは今、中3の息子一人だけ。でも、過保護には育てたくないので
>高校の入学式は行くけど卒業式は行かない。どうせ友達と打ち上げとかするだろうし。高3ともなれば自分でちゃんと先生にお礼言えるだろうし親の出る幕じゃない。
9 名前:確保されてるなら:2017/01/08 23:33
>>1
保護者席があるのならいいのでは?
今は少子化だから、会場の席が余るんでしょうね。
私の時は、新成人も会場に入りきれないくらいだった。
10 名前:いいと思うけど:2017/01/08 23:41
>>1
昨年、高校の卒業式に行ったけど保護者も大勢来てたよ。
別に行き帰り子供と一緒だったわけでもなくただ式に出ただけで、
同伴で先生にお礼を言いに行ったりもしてないけど。

あと私が住んでる市の成人式は、会場には新成人しか入れないけど
送迎で来てる親とか、写真を撮るために来てる親は
会場の外にけっこういるみたいだよ。
成人式や高校の卒業式に行くのが過保護だとは思わないけどなぁ。
11 名前:おわり:2017/01/08 23:48
>>1
入学式には行かなかったけど、なんとなく出てみようかなと思い始めている、、、、、、、、大学の卒業式。


>うちは子どもは今、中3の息子一人だけ。でも、過保護には育てたくないので
>高校の入学式は行くけど卒業式は行かない。どうせ友達と打ち上げとかするだろうし。高3ともなれば自分でちゃんと先生にお礼言えるだろうし親の出る幕じゃない。
12 名前:タクシー:2017/01/08 23:50
>>1
普通、振袖の子は親が車で送る。単なるタクシー代わり。

で、親が見たければ見て帰る。子どもとは完璧なる別行動なので、保護する意味合いはどこにもないよ。我が子は見つからなくても、二十歳の女の子が色とりどりの振袖を着ているのを眺めるのは、なかなか楽しいと思うけどね。
13 名前:うーん:2017/01/09 00:10
>>1
高校の授業料は親が出してたわけだし、まだ親の出る幕あったわけよね。
卒業式だけ出なかったからと言って子供が独り立ちしたわけじゃない。

大学は高校と違って人数多いし親同士の付き合いもない。でもまだ仕送りしてたり、親の協力は必要な子がほとんど。
成人式だって親が準備してる場合が多いよね?それに成人するまで育てて、晴れて大人になる記念の日なのに親は一切関係ないなんてそのほうが変じゃない?

入社式についていくと言うのは変かなと思うけど。
14 名前:たのしいよ:2017/01/09 07:18
>>1
たまにしか会えない保護者仲間とかにもあえて
楽しいけどな〜

仲いい人たちとは良く会うけど
同じ町に住んでいてもなかなか見かけない人もいるし
元気そうにしているとうれしくなるし。

子どもは子ども
親は親での楽しみがあるよ。
悪いことでもないとおもうんだけど・・・
15 名前:なんだか:2017/01/09 07:29
>>1
>今朝、新聞とりに外に出たら偶々、二軒となりの奥さんとばったり会って挨拶がてら暫く立話。お洒落されてたのでお出掛け?と訊ねたら娘さんが今日、成人式とかで同伴するんだと仰有ってて。今、うちの方では成人式をする会場がホテルの宴会場で、出入り口付近に保護者席が設置されてあるんだとか。
>そのお宅は3年後、息子さんも成人式で
>息子の時も同伴するんだと仰ってた。
>
>娘さんならともかく息子さんだと嫌がるんじゃないかな?
>
>うちは子どもは今、中3の息子一人だけ。でも、過保護には育てたくないので
>高校の入学式は行くけど卒業式は行かない


去年だったか、すっごく叩かれてたよね、行くという人。
16 名前:卒業式は・・・いこうよ:2017/01/09 07:56
>>1
成人式は行ってもいかなくてもいいと思うけど
卒業式は行った方が良いよ。
学校によるけど親不在の家庭はいろいろかんぐられたり言われたりもするし
そしたらお子さん不憫だし。
なにより、一つの節目だと思うから・・・ねぇ。

いくことが過保護じゃないと思うな。
過保護はもっとなにか・・・こう。
うまくいえないけどちがう。
17 名前:・・・:2017/01/09 08:56
>>1
高校の卒業式は、たくさん保護者来てますよ。
教室の後ろに並んで、先生や卒業生の一言聞きます。
それが過保護とどう関係があるの?

終わったら、帰るよと声掛けてさよならよ。当たり前じゃない。
(下の子は遠いから行かないと思う)

うちの親は全くの放任で、もうちょっと関心持ってよ!と思うくらいの人達だったけど
大学の卒業式には来ましたよ。
観光がてらだけど。
過保護ですか?

成人式は、子供の幼馴染の友達にも会いたいの。
皆外に出てバラバラだし。
会場まで車で連れて行くついでに。
みんなこんなに立派になって、って見たいの。

あなたいつもこの手のスレで批判してるけど
まだ中学だよね?
18 名前:知らない街でしたので:2017/01/09 09:42
>>1
転勤族で20歳の成人式は知らない街で迎えました。
家と短大の往復だけで成人式の会場がどこにあるかも知らず。
結局親が地図で調べて車で送ってくれました。
帰りも迎えに来てくれました。
誰ひとり知り合いがいない街で振袖着てもつまらなかったですが当時は成人式に行かない選択はなかったし親も許さなかった。
今でもそういうお宅ありますよ。
知り合いのお嬢さんも昨年、引っ越して半年の街で成人式を迎えて、中学の恩師登場でも「誰?」って感じだったそうです。
右も左も分からない街で親同伴っておかしい?
19 名前:ななすけ:2017/01/09 10:34
>高校の入学式は行くけど卒業式は行かない。どうせ友達と打ち上げとかするだろうし。高3ともなれば自分でちゃんと先生にお礼言えるだろうし親の出る幕じゃない。

先生に感謝の気持ちはあるけど子どもにべったりくっついて
先生にご挨拶しなきゃと意気込んで行くわけじゃない。
会えば挨拶はするだろうけどさ。

親が行かなくてもさみしがる年ではないし、
親が行きたいから行くだけなんだからそんなに
批判的にならなくてもいいんじゃない?
20 名前:ねぇ…:2017/01/09 10:47
>>17
> あなたいつもこの手のスレで批判してるけど
> まだ中学だよね?
>


上の人じゃないけど、なんで分かるの?
あなたもIP解析出来るの?

「いつもの人だよね」って書く人よくいるけど、
相当思い込みの激しい人?

それとも、ずーーっとここに張り付いてる人?
21 名前:気持ちはそう:2017/01/09 10:48
>>7
>公園デビューから始まり
>続くビミョーな母親同士の繋がり
>私は親同士のどうのが早く無くなって欲しくて仕方ないのに
>成人式で親同士が!
>とか
>勘弁してチョー



あはは。だね。
私も勘弁してほしい側だわ〜。

でもうちの地域の成人式会場へ行くには、
交通手段が車になりそうな気がする。
親が会場まで送って行くことになりそうな・・

子供送って行って式が終わるまで待っていたなら、
親が同伴したことになる?と想像してしまったわ。
22 名前:質問:2017/01/09 11:06
>>16
学校側が、もう来る事は無いだろう生徒の家庭を勘ぐったり言ったりするものなの?
私立で代々通うような学校ならありえるの?
公立でもそうなの?


>成人式は行ってもいかなくてもいいと思うけど
>卒業式は行った方が良いよ。
>学校によるけど親不在の家庭はいろいろかんぐられたり言われたりもするし
>そしたらお子さん不憫だし。
>なにより、一つの節目だと思うから・・・ねぇ。
>
>いくことが過保護じゃないと思うな。
>過保護はもっとなにか・・・こう。
>うまくいえないけどちがう。
23 名前:卒業式は・・・いこうよ:2017/01/09 11:12
>>22
いえいえ
学校は言いませんよ。

保護者の世間話でってこと。
地域や校風などがあるから「学校にもよるけど」ってかいたけど
田舎の地域に一つしかないようなうちみたいなところなら
保護者というか地域のつながりはとても強く
あのお家は来ていなかった。などと言われます。

子どもが卒業したとしても
少なくともあと何年もその土地で生きていくのだから
風評被害はきついです。

もちろん都会ではこのようなことはないのでしょうが。
24 名前:おかしくない:2017/01/09 11:53
>>18
>右も左も分からない街で親同伴っておかしい?

おかしくないけど、今は顔なじみのいる街の成人式に出席は当たり前のように可能だよ。

場所によっては、事前に招待状を送ってもらうよう手続きしなくても当日会場へ行けば住民票のない人でも出席できるようになっているし。

そこまでして行く必要を感じなければ成人式に出席しなくてもいいのは20数年前でも同じだと思うな。
25 名前:横山横子:2017/01/09 12:00
>>1
「成人」式っていうけどさ、かかる費用(着付けやヘアメイク等)や送り迎えまで全部親掛かりなんだから、「成人」という名称が結びつかないと思うのは私だけ?
20歳で自活できている子なんて、ほんの一握りじゃないの?

もうさ、成人式を30歳にしちゃって、その代わり成人式以降は自立すること、経済的にも親に甘えないこと、という風潮になっていったらどうだろうか?
26 名前:ぎゃく:2017/01/09 12:01
>>8
>あなたが卒業式に行かないのは自由だけど、卒業式や成人式などに行く親は子供が心配でついて行くとでも思ってるの?


心配でついていくのならばまだましと思っています。
ご自身が見たいから、楽しみたいから行くのですよね、それが私には気持ち悪いです。
27 名前:ウソたー:2017/01/09 12:06
>>26
>>あなたが卒業式に行かないのは自由だけど、卒業式や成人式などに行く親は子供が心配でついて行くとでも思ってるの?
>
>
>心配でついていくのならばまだましと思っています。
>ご自身が見たいから、楽しみたいから行くのですよね、それが私には気持ち悪いです。

20歳の子が心配でついて行くって言うとそれこそ気持ち悪いって(笑)

あなたは子供の成長に目を細めない人かもしれないけどさ。

立派に成長した我が子の成人式を見たいと言う気持ちは悪かないと思うなあ。
28 名前:んじゃ:2017/01/09 12:32
>>26
>>あなたが卒業式に行かないのは自由だけど、卒業式や成人式などに行く親は子供が心配でついて行くとでも思ってるの?
>
>
>心配でついていくのならばまだましと思っています。
>ご自身が見たいから、楽しみたいから行くのですよね、それが私には気持ち悪いです。

花嫁姿みたいという気持ちも気持ち悪い?
29 名前:脱線しちゃうよー:2017/01/09 12:35
>>28
>>>あなたが卒業式に行かないのは自由だけど、卒業式や成人式などに行く親は子供が心配でついて行くとでも思ってるの?
>>
>>
>>心配でついていくのならばまだましと思っています。
>>ご自身が見たいから、楽しみたいから行くのですよね、それが私には気持ち悪いです。
>
>花嫁姿みたいという気持ちも気持ち悪い?


それは別の話じゃないかと。
30 名前:同じでしょ:2017/01/09 12:39
>>29
>>>心配でついていくのならばまだましと思っています。
>>>ご自身が見たいから、楽しみたいから行くのですよね、それが私には気持ち悪いです。
>>
>>花嫁姿みたいという気持ちも気持ち悪い?
>
>
>それは別の話じゃないかと。

上の人じゃないけど晴れ姿を見たいという気持ちは同じじゃない?
31 名前:違い:2017/01/09 12:43
>>28
>花嫁姿みたいという気持ちも気持ち悪い?

全然違うよ
むしろそれは見てあげる義務がある。
お嬢さんも見てほしいと思う姿が美しい。

成人式の姿を成人式で見無くていいじゃない?家で見てしっかりね!と送り出せばいいんじゃないの?
しかも男の子で親同伴って。
32 名前:ニアーユ:2017/01/09 12:43
>>29
キ?ァ、マイネツイ。ヲー?イニアサホ、ホオキシー、タ、ォ、鬢ヘ。」
クォ、ソ、、、タ、ア、ヌケヤ、ッ、ク、网ハ、、、筅ヘ。」
33 名前:マジですか:2017/01/09 12:46
>>25
>「成人」式っていうけどさ、かかる費用(着付けやヘアメイク等)や送り迎えまで全部親掛かりなんだから、「成人」という名称が結びつかないと思うのは私だけ?
>20歳で自活できている子なんて、ほんの一握りじゃないの?
>
>もうさ、成人式を30歳にしちゃって、その代わり成人式以降は自立すること、経済的にも親に甘えないこと、という風潮になっていったらどうだろうか?


それって30まで親が養うのも当然になるよね。
気が遠くなりそうだ。
34 名前:ないない:2017/01/09 12:49
>>25
やだやだやだやだ
まともに成人できてる子もいるんだから、みんなが30歳まで成人しないなんてありえない。

何もかも自立しなくたって、もう20歳過ぎて成人してるんだからって自覚が大事なんじゃない?
うちの子達はその位は思ってと思いますよ、犯罪も30歳まで公表無しなんてありえないよ〜
35 名前:それるが:2017/01/09 13:01
>>21
新成人の集合写真の後に、小さく写っている元ママ友がいたわ。

>>公園デビューから始まり
>>続くビミョーな母親同士の繋がり
>>私は親同士のどうのが早く無くなって欲しくて仕方ないのに
>>成人式で親同士が!
>>とか
>>勘弁してチョー
>
>
>
>あはは。だね。
>私も勘弁してほしい側だわ〜。
>
>でもうちの地域の成人式会場へ行くには、
>交通手段が車になりそうな気がする。
>親が会場まで送って行くことになりそうな・・
>
>子供送って行って式が終わるまで待っていたなら、
>親が同伴したことになる?と想像してしまったわ。
36 名前:警告:2017/01/09 13:08
>>25
私は高卒で働いていたから、しようと思えば独立できたよ。

その時は実家暮らしで、家にお金も入れずに家事も母親頼みっていう、自立からは程遠い生活だったんだけど、親はきちんと振袖の用意をしてくれて、で、「今から用意を始めて、数年後に家を出ていきなさい」と言い渡された。衝撃だったわ。で、腹を括って将来を考えて、24で結婚して今に至る。

20才ってそんな年齢だと思う。自宅生のうちの娘にも数年後には家を出ろと言い渡したよ。そのために真面目に就職も結婚も考えろ、今から用意しないと間に合わないってね。とりあえずはちゃんと大学を卒業してもらわないと話にならないが・・・。

二十歳は大人よ!って言うだけでも言わないと駄目だと思う。就職も結婚も一人暮らしも、適当にするものじゃない。準備に何年もかかるから。
37 名前:むしろ:2017/01/09 14:41
>>1
成人式に暴走族、女郎の格好を許す親よりは数倍まともだと思うけどね。
38 名前:、ス、ヲ、タ、ヘ:2017/01/09 14:43
>>37
>タョソヘシー、ヒヒスチイ。「スコ、ホウハケ・、ケソニ、隍熙マソワ、゙、ネ、筅タ、ネサラ、ヲ、ア、ノ、ヘ。」

、「、「、、、ヲソキタョソヘ、ロ、ノ。「ソニ、篋ォ、惕陦「、ネサラ、ヲ。」
39 名前:えっ?!:2017/01/09 16:53
>>26
>>あなたが卒業式に行かないのは自由だけど、卒業式や成人式などに行く親は子供が心配でついて行くとでも思ってるの?
>
>
>心配でついていくのならばまだましと思っています。
>ご自身が見たいから、楽しみたいから行くのですよね、それが私には気持ち悪いです。

あなたは人の親?
子供の成長を見たいという親の思いを気持ち悪いと思うんだ?
そう思えば何したっていいわけじゃないけど、その思い自体を気持ち悪いだなんて、世の中いろんな人がいるんだね。
本当にこの人は親なんだろうか?

そして、いつまでもわが子を小さな子供扱いして心配と思ってついていく、そっちのほうが主さんのいう過保護、でしょう?
40 名前:うん。:2017/01/09 16:55
>>27
>>>あなたが卒業式に行かないのは自由だけど、卒業式や成人式などに行く親は子供が心配でついて行くとでも思ってるの?
>>
>>
>>心配でついていくのならばまだましと思っています。
>>ご自身が見たいから、楽しみたいから行くのですよね、それが私には気持ち悪いです。
>
>20歳の子が心配でついて行くって言うとそれこそ気持ち悪いって(笑)
>
>あなたは子供の成長に目を細めない人かもしれないけどさ。
>
>立派に成長した我が子の成人式を見たいと言う気持ちは悪かないと思うなあ。

だよねえ。
41 名前:ちわわ:2017/01/09 17:19
>>27
成長に目を細めないとか、喜ばないとかなんで書いてないことを勝手に言うかな。

私はわかるよ、目を細めないわけじゃない、喜ぶけれども、ベタベタしないって事なんじゃないの?

そんなのついていかなくたって成長は充分にみられるじゃない。
42 名前:まっつー:2017/01/09 17:21
>>39
親が幼稚化してるって事ですよ。

人の事を思って参加するのではなくて、自分が見たいから行く。
何でもそうじゃないですか?子供の気持ちを考えるよりも、子供の成長のために自立を促すよりも、自分が見たいからくっついていく。
そういう幼稚な親が増えたなという事です。
43 名前:そうかな:2017/01/09 17:23
>>37
>成人式に暴走族、女郎の格好を許す親よりは数倍まともだと思うけどね。

どっちもどっちだと思う。
44 名前:社会:2017/01/09 17:25
>>1
単純に知りたいのですが、成人式に同伴される親御さんは、入社式にはどうされる予定ですか?
入社式にもいかれるのですか? そういうものなのかな?
45 名前:馬鹿なの?:2017/01/09 17:30
>>44
入社式にはいかないでしょう。
成人式と入社式を一緒に考えるって、ずいぶん残念な思考な人だと、本気で呆れた。
うちはまだ子供成人してないけど、場合によっては成人式は見に行くかもしれない。
でも、入社式は行かないよ。
そこは親が行く場所ではない。
まさか、入社式と入学式も同じと考えてるとか?


>単純に知りたいのですが、成人式に同伴される親御さんは、入社式にはどうされる予定ですか?
>入社式にもいかれるのですか? そういうものなのかな?
46 名前:、ス、ヲ。ゥ:2017/01/09 17:30
>>43
>>タョソヘシー、ヒヒスチイ。「スコ、ホウハケ・、ケソニ、隍熙マソワ、゙、ネ、筅タ、ネサラ、ヲ、ア、ノ、ヘ。」
>
>、ノ、テ、チ、筅ノ、テ、チ、タ、ネサラ、ヲ。」
47 名前:傾向:2017/01/09 17:36
>>1
成人式に暴れる子たちが増え出した頃から保護者同伴を促す傾向にあると、昔聞いたことあったな。
当時は嘆かわしいと思ったけど、
でも晴れ姿を見たいという親御さんもいるわけで、それはそれで悪いことでもないとも思った。

いろんな思いがあって、いいんじゃないですかね。
48 名前:ないない:2017/01/09 17:40
>>44
>単純に知りたいのですが、成人式に同伴される親御さんは、入社式にはどうされる予定ですか?
>入社式にもいかれるのですか? そういうものなのかな?


私は成人式は行ってもいいけど、入社式は死んでも行きたくないよ。恥ずかしすぎて無理。

でも検索かけたら、保護者同伴OKの入社式も存在するんだね。気持ち悪い〜。「ほら、こうやって親も喜んでるんだから簡単に辞めるんじゃないぞ」ってことらしいね。
49 名前:ばん:2017/01/09 17:42
>>18
そんなレアな例を出されても。。。
50 名前:まさか:2017/01/09 19:13
>>44
同伴というか、車で送って子供の友達にも会えたらいいなと思ってるんだけど
(式に出るつもりはない)

入社式なんてとんでもないよ。
出るわけない。

でも、甥の会社は、親に作文書かせてサプライズで
子供に読ませるという事をしているらしい。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)