NO.6655969
長崎、爆竹の灯籠流してのがあるの?
-
0 名前:知らなかった:2017/08/31 10:39
-
昨日の夕方、テレビつけたら、長崎では爆竹を燃やしまくってやる灯籠流しがあると紹介されてました。
今時、爆竹って、時代錯誤も良い所じゃないですか?
テレビの様子も燃えカスで道端をゴミだらけにしまくってる感じ。
あれは一般的にやられてるの?
途中から見たのでその点がよく解らなかったんです。
故人を弔うという意味はあるみたいです。
でも、爆竹鳴らしてる人達は遺影の方もコメントと述べてる方も柄の悪いヤンキーばかり。
普通の人はいなかったんです。
テレビだから、そういう目立つ人しか取り上げなかったという事なのかな?
あれは、長崎ではごく普通なんですか?
終わったら皆で掃除するんでしょうか。
普通、灯籠流しと言えば川の上にぷかぷか浮かべて・・というあれですよね?
-
1 名前:知らなかった:2017/09/01 09:52
-
昨日の夕方、テレビつけたら、長崎では爆竹を燃やしまくってやる灯籠流しがあると紹介されてました。
今時、爆竹って、時代錯誤も良い所じゃないですか?
テレビの様子も燃えカスで道端をゴミだらけにしまくってる感じ。
あれは一般的にやられてるの?
途中から見たのでその点がよく解らなかったんです。
故人を弔うという意味はあるみたいです。
でも、爆竹鳴らしてる人達は遺影の方もコメントと述べてる方も柄の悪いヤンキーばかり。
普通の人はいなかったんです。
テレビだから、そういう目立つ人しか取り上げなかったという事なのかな?
あれは、長崎ではごく普通なんですか?
終わったら皆で掃除するんでしょうか。
普通、灯籠流しと言えば川の上にぷかぷか浮かべて・・というあれですよね?
-
2 名前:提灯:2017/09/01 10:00
-
>>1
長崎って大陸に近いし中華街もあるから
そういう文化もあるのでは?
-
3 名前:違う:2017/09/01 10:11
-
>>1
>普通、灯籠流しと言えば川の上にぷかぷか浮かべて・・というあれですよね?
長崎出身のさだまさしの「精霊流し」のイメージが
それだわね。私もそう思ってたけど。
爆竹は台湾からかしら?
-
4 名前:半田清舟:2017/09/01 11:53
-
>>1
ばらかもんという漫画(アニメにもなった)があるんだけど、そこは長崎の五島(空港があるので多分福江島)が舞台で、お盆のときにお墓に集まり提灯やら派手なお飾りやらを立て、花火もするわ爆竹も鳴らすわ、踊りも踊るわで都会出身の主人公がびっくりするというエピソードがあった。
特にヤンキーとかじゃなく、普通にじいちゃんばあちゃんから子供たちまで総出だったよ。
で、縁や親交があった人のお墓を訪ねあってお線香を上げてた。
どうやらお盆に先祖を迎えにいって家にお連れしてまたお墓までお送りする、と言うものではないらしい。
-
5 名前:ざなが:2017/09/01 19:45
-
>>1
灯籠流しではかく、精霊(しょうろう)流しです。
伝統行事です。
初盆のご家庭が参加します。
もちろんするしないは自由です。
精霊船を注文して作ってもらうのですが、お金がかかるのです。
船の大きさは様々で、片手に持てるサイズからあります。
花火代もかかります。
ヤンキーがするものではないですよ。
ごくごく一般家庭の私の友人家族も、精霊船出しました。
無くなった方の遺影を船に乗せてる方も居ます、お子さんの遺影を見た時は切なくなりました。
船は、最後は確か1箇所に集まり、燃やしていた覚えがあります。
爆竹のゴミは壮絶ですが、一晩かけて掃除をしてくれます。
そのアルバイトがあると昔聞いた事がありますが、今はどうだかわかりませんが。
-
6 名前:灯籠流しとは別物:2017/09/01 23:46
-
>>3
>長崎出身のさだまさしの「精霊流し」のイメージが
さださん自身が
実際の精霊流しはにぎやかで
大きな船を引いて街を練り歩くし
線香花火は普通のでなく派手なものだと言ってたと思います。
しんねりしない、それが長崎の人の弔い方だと。
流行った当時だから30年以上も前ですね。
うろ覚えなので微妙に違っていたらすみません。
ヤンキーではなく普通の人達の昔ながらの弔い方だと感じました。
-
7 名前:成人式と言い:2017/09/02 08:03
-
>>1
九州って成人式のいでたちと言い、イメージ悪い事多いから、そんな映像見たら、伝統的とは思えないかもね。
地元の人から見たら、不愉快だろうけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>