NO.6656256
シャッター閉める時間
-
0 名前:南埼玉や:2017/09/12 17:43
-
お隣さん、いつも早々とシャッターを閉めてしまう。
毎日チェックしてるわけではないけど、
何気に聞こえてしまうからしかたない。
今日も、5時にガラガラ・・と。
つい「早っ!」と思ってしまう。
みなさんは何時ごろ閉めますか?
-
1 名前:南埼玉や:2017/09/13 17:09
-
お隣さん、いつも早々とシャッターを閉めてしまう。
毎日チェックしてるわけではないけど、
何気に聞こえてしまうからしかたない。
今日も、5時にガラガラ・・と。
つい「早っ!」と思ってしまう。
みなさんは何時ごろ閉めますか?
-
2 名前:電気:2017/09/13 17:11
-
>>1
室内の電気をつけるころには閉めちゃうな。
最近だと18時ぐらい。
電動なのでタイマー設定してます。
-
3 名前:季節によって変動:2017/09/13 17:32
-
>>1
うちのご近所さん、結構古いお家で、雨戸を23時とか24時にゴゴッゴオピッシャーーンと家中のを閉めまくります。
はっきりいって煩いです。
遅い時間なので迷惑です。
うちは部屋の電気を付ける時間だから季節によって違うよ。
真夏でクーラーを付けているなら保冷もかねて早く閉めるし。
-
4 名前:6時過ぎ:2017/09/13 17:52
-
>>1
うちも埼玉。、まだ閉めてないわ。
もう少ししたらかな。
-
5 名前:閉店ガラガラ〜:2017/09/13 18:10
-
>>1
子どもが小さい頃はとにかく早く寝かせて、自分の時間がほしかったので、町に響く5時の鐘?みたいなのと同時にシャッター閉めてたかも。
夕飯、お風呂、寝かしつけ〜と一人でやってたので、子どもらは9時には電気消して寝かしつけてたわ。
だんなには決して中途半端な時間に帰ってこないよう、9時過ぎの掟を作った。まあ、絶対帰宅は10時回る会社だったから問題なかったけどね。
私の自由時間のために外界との遮断が閉店ガラガラシャッターだったなー。今じゃ考えられない早さだけどねw
-
6 名前:早っ!だよ:2017/09/13 18:25
-
>>1
うちだわ。
舅が健康志向で毎日5時に夕食を食べ始める。
その前に閉めるから。
夏なんか、閉められるシャッター見ながら
「ああ、おひさまー。さよならー。」
って毎日思う。
ご飯食べ終わって片づけて自分の部屋に戻ってもまだしばらくは明るい。
冬はそうでもないんだけど、夏は春〜秋は本当に毎日5時に「おひさまぁー」って思ってる。
-
7 名前:だいたい:2017/09/13 18:34
-
>>1
>お隣さん、いつも早々とシャッターを閉めてしまう。
>毎日チェックしてるわけではないけど、
>何気に聞こえてしまうからしかたない。
>今日も、5時にガラガラ・・と。
>つい「早っ!」と思ってしまう。
>
>みなさんは何時ごろ閉めますか?
日没の時間によるけど、今の時期なら6時〜7時ぐらいかな。
冬場なら5時ぐらいに閉めてます。
-
8 名前:早いかも:2017/09/13 18:34
-
>>1
6時頃閉めるよー
-
9 名前:日課:2017/09/13 19:22
-
>>1
5時から6時の間に閉めるよ。
南道路で、オープンだから電気つける頃には閉めたほうがなんとなく安心です。
-
10 名前:季節:2017/09/13 21:51
-
>>1
今は6時に設定してある。
自動的に開閉します。
-
11 名前:南埼玉だよ:2017/09/14 07:01
-
>>1
南埼玉の特徴?って思ってしまった。
うちのお隣(西)も早いよ、だいたい5時から5時30分にはシャッター下ろしてる。
うちは今は6時くらいかな。
-
12 名前:ぐんまー:2017/09/14 07:08
-
>>1
あれ、うち珍種なのかな?
普段は家族が全員帰宅するまで、開けておきます。
私道のつきあたりに建っているので、中の明かりをあえて見せてる。
-
13 名前:島根:2017/09/14 09:10
-
>>1
関東はシャッター閉めるって、ここで初めて知りました。サザエさん家でしか見たことないから・・・
シャッター(雨戸?)閉めるなら厚手のカーテンはつけてないの?
そもそも、なんでシャッター閉めるんだろう?
防犯?閉めないと夜に家の中に人がいるのに強盗が入ってきちゃう感じ?
西日本はシャッター自体つけてない家が大半なので、いつもシャッターのネタは不思議で興味津々で見ています。
-
14 名前:うん:2017/09/14 09:27
-
>>13
> 西日本はシャッター自体つけてない家が大半なので、いつもシャッターのネタは不思議で興味津々で見ています。
実は私もそう。
スレを読むとシャッターがあればいいなって思う。
台風のときとか防犯とか役立ちそうだから、もう一軒建てるならつけたい。でも周囲の家がついてないから開け閉めの音を考えると迷惑かけそうでできないかな。
-
15 名前:備前:2017/09/14 09:30
-
>>13
私も西日本、雨戸やシャッターを閉める習慣どころか、そもそも家に付いてないよね。
だから私も、このスレとっても面白く見てる。
関東から越してきた人が、シャッターが付いた物件を探すのに苦労した、夕方閉めたけど、ご近所誰も(シャッターの付いた同じコーポの人達も)閉めてなくて、あれ?あれ?もう少し遅い時間?って毎日周りをうかがって悩んでる、
結局閉めてるのは毎日自分ちだけで、周りから変な家と思われてんだろうか?って言ってる。
雨戸を閉める境って、日本のどこなんだろうね。
閉める地域では、家やシチューのCMで見るような、家路を急いでて、リビングの灯りが見えてきてホッとするってシチュエーションはぴんと来ないのかな?
-
16 名前:シャッター閉めるよ:2017/09/14 09:30
-
>>13
西日本をひとくくりにしないで〜。
大阪在住だけどシャッター全部の部屋に付いてるし、福岡の実家の方も雨戸やシャッターはみなさん1階は閉めてますよ。
家を建てるときに工務店が言ってたけど、家が密集している防火地域は法律で窓ガラスが網入り防火ガラスかシャッターを付けないといけないらしい。
うちひ防火地域じゃないけど、台風の事を考えてシャッター付けました。
普段は1階しかシャッターは閉めないけどね。
-
17 名前:わぉ:2017/09/14 09:34
-
>>1
市の防災放送で、
「よいこのみなさん、もうおうちに帰る時間です」と放送されるのですが、
それを聞くのが目安かな。
夏場は6時、春秋は5時半、真冬は4時半か5時頃だったと思う。
たぶん、薄暗くなる直前くらいの時間ですよね。
-
18 名前:音はしないよ:2017/09/14 09:39
-
>>14
>でも周囲の家がついてないから開け閉めの音を考えると迷惑かけそうでできないかな。
今時のシャッターって電動がほとんどじゃないの?
うちの周りで、ガラガラガシャ〜ンという音がするシャッターがあるお宅は一軒だけで、お年寄り2人の古い家だけ。
あとはうちみたいな築20年に手が届くような家でも、電動開閉だから、音なんてほとんどしない。
-
19 名前:シャッター閉めるよ:2017/09/14 09:45
-
>>16
シャッター閉める理由はうちは防犯です。
うちは入ってないけど、結構周りはセコムに入ってるお宅が多いので。
3軒隣が昼間にどろぼうに入られたそうです。
2階で昼寝をしていたそうで、その間に1階に入らて金庫からお金を盗まれたそうです。
うちは2階リビングなので、1階の部屋は昼間でも掃き出し窓は鍵はしっかり閉めて窓は開けません。
小さい人間が入れないサイズの窓だけ開けてます。
-
20 名前:いやいや:2017/09/14 09:47
-
>>18
新しい家でも、電動って訳でないよ。
手動でも昔ほど音はしないけどね。
お宅はお金かけたんですね。
-
21 名前:凍る:2017/09/14 09:53
-
>>13
お宅は雪が降る地域でしょう?
雨戸やシャッターを付けると、凍って開閉できなくなるから付いてないんだと思うよ。
-
22 名前:別荘:2017/09/14 11:07
-
>>1
そもそもシャッターのある家に住んだことがないです。
雨戸は別荘にはあったけれど、それ以外で使ったことがないです。
都内に何十年も住んでいます。
歩いていると窓にシャッターが付いているところはあるけれど、ないところのほうが多い。
シャッターが多い地域とかあるのかな?
西の方にはないみたいですね。
というわけで、シャッターはないので閉めません。
-
23 名前:台風:2017/09/14 11:16
-
>>1
台風の時しか閉めない。
週末に向けて、動くかどうか確認しなきゃ。
-
24 名前:島根:2017/09/14 11:46
-
>>21
>お宅は雪が降る地域でしょう?
おぉー。確かにそうかも。
雪が積もるとシャッターが重みで変形しそうです。
車のカーポートは雪国仕様のタイプをつけるので、たぶん関東とは頑丈さが違うと思う。
雪の影響は大きいかもしれないですね。
それと、防火という点も目から鱗。
田舎は家が密集していないのでそういう視点はなかったです。
この辺りでは洋風のおしゃれな輸入住宅くらいにしかシャッターはついてないので「日本って地域によって変化があって面白いなー。」って思います。
スレ主さん、横のばしごめんね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>