育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6656687

暗いオーラの娘

0 名前:明るい:2017/02/02 14:05
うちの高校生の娘、とにかく暗い。
返事も暗くて聞き取れないくらい小さいし、表情も暗い。

学校でうまくいっていないのは知っているので、いろいろアドバイスをしているんですが、そんな暗いオーラを発していたらうまくいくものもいかないと思うんです。

とにかくまず、明るいオーラを発してほしい。

どうしたら明るいオーラを発することができますか?

まずは学校の問題を解決して・・というのは対処しているので、そこではなくて、オーラを明るくする方法が知りたいです。
お願いします。

厳しいお返事をいただくと、今の私には重すぎて、私も暗いオーラを身にまとってしまいそうなので、明るいお返事のみでお願いします。
1 名前:明るい:2017/02/03 23:42
うちの高校生の娘、とにかく暗い。
返事も暗くて聞き取れないくらい小さいし、表情も暗い。

学校でうまくいっていないのは知っているので、いろいろアドバイスをしているんですが、そんな暗いオーラを発していたらうまくいくものもいかないと思うんです。

とにかくまず、明るいオーラを発してほしい。

どうしたら明るいオーラを発することができますか?

まずは学校の問題を解決して・・というのは対処しているので、そこではなくて、オーラを明るくする方法が知りたいです。
お願いします。

厳しいお返事をいただくと、今の私には重すぎて、私も暗いオーラを身にまとってしまいそうなので、明るいお返事のみでお願いします。
2 名前:始まりは?:2017/02/03 23:55
>>1
学校でうまくいかなくて暗くなったの?
それとも、もとから暗いの?

よくわからないのだけど、髪型は?
お母さんは明るく話してあげようね。
3 名前:無理強いは良くない:2017/02/03 23:59
>>1
学校で上手くいかなくて心が塞がった状態で明るいオーラを纏う方が異常事態だよ。
せめて家では安らぎの場所にしてあげるのが一番では?
4 名前:そうだなぁ…:2017/02/04 00:00
>>1
>厳しいお返事をいただくと、今の私には重すぎて、私も暗いオーラを身にまとってしまいそうなので、明るいお返事のみでお願いします。

↑こういう思考が、遺伝してしまったのかな?
というのが、第一印象です。
主さんは好まなそうだけど、
ギリギリ校則違反の格好とかさせてみてら?
短いスカート・薄化粧……可愛いですよ。
それと、上の子を向いて歩くとため息つけないらしいですよ。
5 名前:まずは:2017/02/04 00:03
>>1
母親が丸ごと素のままの子どもを受け入れてあげることからじゃないかな。
6 名前:今は駄目:2017/02/04 00:05
>>1
自分は駄目、じゃなく、今は駄目、と思うこと。今はバイオリズムが不調なんだよ。誰にだってそういうことはある。自分を暗い人だと決めてしまわず、楽しいことがあった時、素直にそれを顔に出すこと。たいていの場合、自分を縛っているのは自分だと思う。

私は長く接客の仕事をやっているんだけど、何人か、びっくりするほど変わった人がいる。10年も前から知っているのに、ある日突然誰か分からないほど綺麗になった。元は話しかけるのも怖いくらいの変人で、他の人とも喧嘩する場面を何度か見た。それがすっかり普通の、お洒落な人になったのよ。しばらくして身なりは元に戻ったけど、性格は明るくなったままだよ。

心の変化が先か、見かけの変化が先か、それはよく分からない。家族構成もそのままだし、職を変えたわけでもない。とにかく人は変われるんだと思うよ。
7 名前:だめ?:2017/02/04 00:10
>>1
私の中2の娘なんか地蔵みたいだよ。
すごい無表情で小さな頃から声かけて来たけど直らなかったわ。
だから作り物の笑顔だけでも身に付かせようとチアリーディングをさせて来たんだけど、大会でだけ、はちきれんばかりの笑顔で普段は無表情のまま。
怖いよー。遠目で娘眺めてる時、こりゃ誰も寄り付かんわと思った。
だけど、ちょっとカッコ良くない?
今時の愛想ある若い女の子じゃないけど、男前だなーと。

暗いのだめ?私は自分がキャピキャピだったから娘みたいなタイプが少しカッコ良いと思ってしまう。

どうしても明るくしたいなら、やっぱり見た目だよ。
娘はダンスしてるから普段のジャージも派手だし、かなりカバーされてる。
8 名前::2017/02/04 00:30
>>1
短い時間にたくさんありがとうございます。

負のオーラが先なのか、学校問題が先なのか、まぁ以前からきゃぴきゃぴタイプではなかったです。
どちらともが相まって今の娘になっているような感じです。
友だちからの印象は確かに「クールだ」とか言われているようです。

見た目・・なるほどそうですね。
本人はモノトーン系が好きですが、少し明るい色を持たせてみようかな。
眉毛そりたいって言ってたから、剃って少し垢抜けた印象にしてみようかな。

ありがとうございます。
引き続きいい案あったら教えてください。
9 名前:マナー:2017/02/04 00:33
>>1
老人ホームだったか、年配の方々へのインタビューで
多くの方が共通して答えていたのが
「周りに人がいるときは、柔らかい表情でいるのがマナー」。

たとえ自分ひとりで座っていたとしても
部屋でひとり、じゃないんだから
威圧感や不快感など、周りの人が
居心地の悪さを感じるような状態でいるのは
人としてだめ、マナー違反、ということらしい。

いきなり明るくなることは無理でも
まずは、周りに失礼でないことを心がけることから
始めてみてはどうでしょう。
大人でも、いつもムスッとしてる人よりも
普段から柔和な表情の人の方が好きですよね。
10 名前:お笑いとかは?:2017/02/04 00:46
>>1
娘さん、趣味は?

おうちはテレビとかはあまり付けない?

静かーなおうちだとつい小声になっちゃうとかあるし
お笑い番組とかは見ないのかな?

くっだらなーい、と思っててもつい笑っちゃったり
それが少しずつでも増えたらどうかな、て思ったけど。
どでしょ。

あと、やっぱお母さんね。
お母さんが率先してアホやったげてよ。

変なことする?ってスレあったけど
あんな感じのお母さんのおうち、やっぱり
くだらないけど笑いがいっぱいあると思うんだ。

まずは40秒で仕度しな!からやってみよーよ
11 名前:クールなら:2017/02/04 01:05
>>8
大丈夫じゃない?

年齢がだいぶ違って申し訳ないけど、職場に暗い人がいるけどクールとかじゃないよ。いつも口角が下がっていてトボトボ歩いて、会話を振っても力なく笑ってはくれるけど続かないの。何も発信してくれないから。
暗いオーラとクールはまったく違うと思う。
12 名前:鼻緒(長文です):2017/02/04 01:08
>>1
娘も中1入学当初、ひどい裏切りにあい、スタート同時にトラウマで一気に自信をなくした。ほんとに一年間は大変だった。それまではなんでも明るくできる子だったけど、暗くなり、何をするにもオドオドするようになった。友達もトラウマで作れなかったり、ほんとに親子でしんどかった。
その頃、本人も変わりたい願望があり、ヘアスタイルを一新したり工夫はしたけどなかなか殻を破れなかった。
中2で仲良くできる子が出来て、また担任も良かったのか明るくなり、先生方にも変わったねと言ってもらえた。でもその子は私から見ても、娘が仲良くできるようなタイプの子ではなかった。でも娘はトラウマもあるから変にしがみついてるようだった。
でもそうこうして3年になり、やっぱり合わなくなってまた友達付き合いも変わった。でも私は正直良かったと思って安心した。他のクラスの子でも新たに仲良くできる子ができ、さらに明るくなって自信を取り戻した。今は受験前だけど、明るく自信を持って取り組んでいる。

友達って2、3人いれば十分なんですよね。1人でもいいと思う。変に無理して気を使って群れるより、ちゃんと向き合って正直に気持ちよく付き合えれば一人でもいいなって。
娘さんも1人でもそういう子ができると変わると思います。
自分でも変わろうとする気持ちも少しでも持っているかどうか、、そこら辺もあるかないかで全然違います。
でも無理せず、娘さんがお母さんを通じて安心して生活できるようにしてあげたらと思います。前向きになるようなアドバイスを小出しにしたりしてもいいかな。私はそうしましたよ。とにかく自分が変わらなければ何も変わらないよと言い続けました。娘も暗い時代がありましたが、でもそういう時代があってもいいかなと思います。今の時間なんて人生においてほんの少しの時間です。毎日のことだと深刻になってしまいがちですが、まだまだこれから抜け出せる、大丈夫、って言葉に出しながら過ごせるといいかもしれない。
私もずっとやってましたよ、大丈夫、大丈夫、って。
そうすると不思議と良い方向へ進めるように思います。
私はこれからも娘にいろんな事が起きても、そうやってやっていこうと思ってます。
きっと変われる時がきますよ。大丈夫!
13 名前:なにそれ:2017/02/04 01:31
>>10
>まずは40秒で仕度しな!からやってみよーよ

ドーラ?
肝っ玉母さん目指せってことかな?

私としては、学校外でもいいから、何か好きなことさせて成功体験をいっぱい積ませてあげるのもいいと思う。

どこか外の世界に連れ出してあげたら?
14 名前:高3女子母:2017/02/04 02:11
>>1
バイトして世界を広げてみたらどうかな?
家の子、大人しくて心配してたけど
真面目だったからか認められてバイトリーダーにまでのぼりつめましたよ。
キラキラして綺麗にもなりました。

オーラは作るものではなくて、自然と溢れ輝くものだと思います。
環境をかえて忙しくしてみて‼
15 名前:あどら:2017/02/04 02:49
>>1
暗いのは優しいからというけど
娘さん、優しい?
16 名前:別世界:2017/02/04 06:20
>>1
別の世界を持ってみたら。

ダンスでも、英会話でも
スポーツクラブでもなんでもいい。
細かいことが好きなら手芸でも。

できたら同年代だけで固まるところではなく
広い世代がいるところがいい。

若いってだけで喜ばれるし、
穏やかな子には大人の方々は優しいです。
17 名前:似ているかな?:2017/02/04 07:05
>>8
>負のオーラが先なのか、学校問題が先なのか、まぁ以前からきゃぴきゃぴタイプではなかったです。
>どちらともが相まって今の娘になっているような感じです。
>友だちからの印象は確かに「クールだ」とか言われているようです。
>
>本人はモノトーン系が好きですが、少し明るい色を持たせてみようかな。
>眉毛そりたいって言ってたから、剃って少し垢抜けた印象にしてみようかな。


似ています。(中学生です)
笑うととても可愛いのに、あまり笑いませんね。

クールで、悪く言えば「地味」?。
表情がない、というか。
根はおもしろい子なんですけどね。

そんな娘なので、前髪は絶対にアップ。
アップがいい!おろしたら変っ!!

とずっと言い続けています。

前髪おろしていたら、暗い雰囲気が全面に出てしまいます。

前髪をあげて、まゆげを整える。

服はモノトーン系でもOK。私が好きだから。(笑)

無理に明るくしなさい、とは言いません。
それは娘が負担に思うだろうからです。
18 名前:スユオル、゚、タ、キ:2017/02/04 07:14
>>1
・゙・ト・ィ・ッ、マ。ゥ
イニオル、゚、ヒスャ、、サホネッノスイャ、「、テ、ニ
ヒ霽ッ、ト、ア、゙、ト、イ、ケ、?タ、ア、ノ
オ鏞ッ、マ・゙・ト・ィ・ッ、キ、ニ、゚、ソ、ホ。」
、ソ、ォ、ャ、゙、ト、イ。「、オ、?ノ、゙、ト、イ。」
ヒワソヘ、篦邏釥モ、タ、テ、ソ、陦」
スユオル、゚、タ、キハ?シ、ヌー??ヒ、荀?ネ、ォ、ノ、ヲ。ゥ
19 名前:別の場所:2017/02/04 07:17
>>1
習い事でも趣味の集まりでも、可能ならバイトでもいいから、学校と違う場所に居場所を作ると世界が広がるよ。
キャラを変えるのは無理をすることになるから辛くなる。
私も高校はつまんなくてクールにしてきた。けど、バイトもしてたし他の学校の子とバンドやってた繋がりで対バンした年上の知り合いも増えたり。
部活の延長である教室に講師の方に厚意でタダで習わせてくれてたのでそちらも。どの場所にも年上がたくさんいたから学校のつまんなさなんてちっぽけだった。
20 名前:関係ないかも?:2017/02/04 07:47
>>10
>あと、やっぱお母さんね。
>お母さんが率先してアホやったげてよ。
>
>変なことする?ってスレあったけど
>あんな感じのお母さんのおうち、やっぱり
>くだらないけど笑いがいっぱいあると思うんだ。
>

上で「似ているかも」のHNでレスしたものだけど、

私と下の息子がバカなことをするのが大好きで
アホなことをしてはゲラゲラ笑っています。

娘はそんな私や息子を見て、笑うことはありますが、
一歩外に出ると、それはそれはクールな無表情な子になります。
21 名前:いいのでは:2017/02/04 08:20
>>1
ちゃんと頑張って学校行ってるからいいのでは?
確かに明るい子の方が心配いらないけど
そのままの娘さんをまずは認めてあげてほしいな

暗いってまじめな感じなんかな
女子ではだめかもしれないけど男子では好きな人
ひそかに多いよ
今時いないおしとやかな感じ

女の子はメークとかで変わるかもしれないし
でもお嬢さんの感じをいかして
お茶とか生け花とかもいいかもしれませんね
22 名前:ゆったり:2017/02/04 08:53
>>1
もう高校生にもなると、本当は明るく振る舞った方がいいとかわかってると思う。
学校での様子がどうあれ頑張って行ってるのよね?

そんな時に家でも、こんな格好をした方がいいだの明るく振る舞えだの、自分のやってることを否定されるようなことを言われると自信をなくしていくだけのような気がする。

それよりもゆったりと家で過ごしたり、お出かけしたり、また受験するならそんな時だからこそ思いっきり勉強して成績を伸ばすなりした方が自信が持てるようになるんじゃないかな。
自信が持てるようになっても明るくなるかどうかは別だけど、別に無理に明るくなる必要はないと思う。
23 名前::2017/02/04 09:36
>>1
ヘアスタイル変えてみるとか?
まあ娘さんが切りたいって言った場合だけだけど、ショートにしてとかおでこだすと割とスッキリ明るくなるってことあるかも。
でも本人が望んでないのにお母さんが無理矢理明るくしようとするのは逆効果だと思うけどなー。
24 名前:いいおかさんだね:2017/02/04 09:43
>>7
>私の中2の娘なんか地蔵みたいだよ。
>すごい無表情で小さな頃から声かけて来たけど直らなかったわ。
>だから作り物の笑顔だけでも身に付かせようとチアリーディングをさせて来たんだけど、大会でだけ、はちきれんばかりの笑顔で普段は無表情のまま。
>怖いよー。遠目で娘眺めてる時、こりゃ誰も寄り付かんわと思った。
>だけど、ちょっとカッコ良くない?
>今時の愛想ある若い女の子じゃないけど、男前だなーと。
>
>暗いのだめ?私は自分がキャピキャピだったから娘みたいなタイプが少しカッコ良いと思ってしまう。
>
>どうしても明るくしたいなら、やっぱり見た目だよ。
>娘はダンスしてるから普段のジャージも派手だし、かなりカバーされてる。

地蔵みたいに(笑)でしたが、あなたみたいな母親で娘さん良かったね、と思ったわ。
私も暗く地味な性格なので、常に母親からのプレッシャーが辛かった。
ありのままの自分を認めて欲しかった。

主さん、私はそのままでいいと思う。
無理にしても本人は
辛いと思うんだよね。
25 名前:最低ライン:2017/02/04 10:46
>>1
社会での身だしなみにも最低限のラインはあって
清潔感と笑顔だよ。
別に綺麗に笑えということではなくて
敵意がないことを表すための笑顔ね。

学校は小さな社会、いわば練習の場所だから
最低限の愛想の良さは身につける必要があると思う。
クールは、自宅で好きなだけやればいい。
家では多少不潔だろうと無愛想だろうと構わないけど
社会ではそれが通用しない。
人のいる場所に出る時の最低ラインは、ある。

私はそれに気づくのが遅くて苦労したので
娘さんにはそうなってほしくない。
ありのままを受け入れるのは、あくまでも家の中で。
外は、家の中とは違って、自分だけを
特別扱いしてくれない。
そこを身につけさせて巣立たせてほしい。
26 名前:突然はちょっと?:2017/02/04 10:49
>>1
進学等で学校が変わる時に頑張るならまあよいかもしれないけど、急にと言うのは帰って不自然で周りから、白い目で見られないかな??

誰か良いお友達ができて、その人と一緒にいる事で
徐々に…なら良いんだけどね。

突然だと変な薬でもやってないか?とか勘ぐられかねない。

無理しても明るいオーラは発せられないし、返って娘さん追い詰める結果にならないかな?

いっそのこと、海外留学とかとてつもなく刺激的な事をさせてしまうとか??
本当に誰も娘さんの事知らないんだしね。
27 名前:さわこ:2017/02/04 11:17
>>1
暗いのは自信がつけば自然と明るくなると思う。
その自信は小さな成功や達成感の積み重ね。
親が手伝えるといったら、ちょっといいことがあったら共に喜んであげるぐらいかな?

最近のテレビ番組で、上を向いて歩幅大きくすると幸福感が増すんだって。
親子でちょっと試してみたらどうだろうか。
28 名前:60W:2017/02/04 16:25
>>1
自信を持てるものを見つけること、かな。
既に持ってるかもだけど。
学校以外にも居場所を見つける。
習い事でも趣味でもスポーツでも塾でも。
他にもボランティアとかアルバイトとか。

私が学校でうまくいかず、暗かった時、知り合いのお姉さんに活入れられた。
それがきっかけで行動範囲が広がって、学校のことは流せて、生活全体がうまく回るようになった。
ちょっとしたきっかけがあればいいのかも

>「周りに人がいるときは、柔らかい表情でいるのがマナー」。

おお。そうかもしれないね。我が身も振り返って気をつけてみよう。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)