育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6656819

仕事の引き受け方

0 名前:質問:2018/03/30 00:20
Aは、なんでも引き受ける。ただし本人のキャパが無いのでいろいろなことをやりながら漏れた仕事は他の人がフォローすることになる。しかも仕事の優先順位が低い方から始めるので、結局いっぱいいっぱいになってしまう。
そのかわり他の人がそういう目にあっていたらフォローもする。
かたや、Bは初めから出来なければ出来ない、と言うが、引き受けたら
最後までやる。しかし、そんなA子のフォローに回るのが嫌。
仕事のやり方としていいのはどちらですか。
1 名前:質問:2018/03/31 10:43
Aは、なんでも引き受ける。ただし本人のキャパが無いのでいろいろなことをやりながら漏れた仕事は他の人がフォローすることになる。しかも仕事の優先順位が低い方から始めるので、結局いっぱいいっぱいになってしまう。
そのかわり他の人がそういう目にあっていたらフォローもする。
かたや、Bは初めから出来なければ出来ない、と言うが、引き受けたら
最後までやる。しかし、そんなA子のフォローに回るのが嫌。
仕事のやり方としていいのはどちらですか。
2 名前:全体がまわりゃ:2018/03/31 10:45
>>1
いいのよ
バランス取れてりゃ
3 名前:そんなの:2018/03/31 16:25
>>1
>Aは、なんでも引き受ける。ただし本人のキャパが無いのでいろいろなことをやりながら漏れた仕事は他の人がフォローすることになる。しかも仕事の優先順位が低い方から始めるので、結局いっぱいいっぱいになってしまう。
>そのかわり他の人がそういう目にあっていたらフォローもする。
>かたや、Bは初めから出来なければ出来ない、と言うが、引き受けたら
>最後までやる。しかし、そんなA子のフォローに回るのが嫌。
>仕事のやり方としていいのはどちらですか。


やり方としていいのはBに決まってる。「A子のフォローにまわることが嫌」というところまでどっちがいいかの判断材料にすることがわからない。

でも主さんはそこが一番意見が聞きたい所なんだろうね。
4 名前:んー:2018/03/31 16:41
>>3
BがA以外の仕事のフォローをやってるなら良いと思う。
Bが何が何でも自分の事しかやらない、後は知らないというのなら問題ありかな。
Aは問題外だと思う。
5 名前:すみません:2018/03/31 16:46
>>4
上のものです。ぶら下がり場所間違えました;
6 名前:Bさん:2018/03/31 16:49
>>1
仕事のやり方としていいのはBさんじゃないの?

Aさんは引き受けても結局ほかの人がやってるでしょ?
しっかり管理できるBさんがAさんのフォローするのがイヤなのは当たりあえ。

でも、たぶんAさんのほうがまわりの評価が高いんじゃない?わたしはどっちかといえばBさんタイプなのでAさんのような人は苦手。
7 名前:うん:2018/03/31 17:03
>>2
>いいのよ
>バランス取れてりゃ

私もそう思う。
結果的にみんなが凸凹を補い合って仕事が達成できればそれで良いと思う。
大切なのは連携だね。
8 名前:そうさのー:2018/03/31 18:27
>>1
あー、Aタイプいるわー、ただし他人の手伝いすると余計に時間かかるのね。

私はBタイプの上、
だから言ったじゃないのーとブツブツ言いながらも最後まで手伝う。

スレのケースでは、まあ、みんなのも手伝うのならAなのかなあ〜

とにかく手伝わないで知らんふりが一番私的に無いので。
9 名前:内容にもよる:2018/03/31 18:40
>>1
働く側としてはBタイプのほうが理想なんだろうね。

でも雇う側(会社の利益)を考えたら、Aタイプでどんどん仕事を受け入れてくれるほうがいいんじゃない?
結果としては仕事はみんなでフォローしながらでも終わらせてるってことなんですよね?

Bタイプしかいなかったら10個しか出来ないことが、Aタイプがいたら12個の仕事が出来るってことですもんね。

あ、でもAさんが7個のキャパしかなく、みんなでフォローしてやっと10個の仕事が出来るってことなら、どっちもどっちか。
10 名前:どっちも:2018/03/31 19:16
>>1
Aは引き受けるのならせめて優先度高いのから処理すべき
Bは他人のフォローも少しはすべき

もいったところかな。

Aさんは八方美人なのか断れないタイプなのかおしつけられがちなタイプなのかわからないけど
処理の優先順位は考えようよ。
30分の仕事ひとつと3分の仕事10こ
これつい3分の仕事から片付けたくなるんだろうけど
やってるうちに3分の仕事って増やされる事が多い。
例えばコピーとかね。そうするといつまでたっても30分の仕事にとりかかれないんだよ。
なのでまず大物からやってしまおう。
3分の方の仕事は周りがフォローするとしてもみんなでやればあっという間でしょ。


Bさんの方の気持ちはわかるな。
なんだよなんでもかんでも引き受けやがって、結局全部一人じゃ出来ないなら安請け合いすんなって。
と、そんな所かしらね。
Aさんの人柄が八方美人とかならまったくあっちにもこっちにもいい顔してさ、結局損被るのこっちじゃん、てなるよね。
でも
Bさんが断ったからAさんに行っちゃってる可能性もあるわけで。
結局はどっちかがやらなきゃいけない仕事かもしれないもんね。

と、言うことで
どちらも改善点ある、てとこかなー

私も気を付けようっと。
11 名前:そだね:2018/03/31 19:31
>>10
>
>と、言うことで
>どちらも改善点ある、てとこかなー
>

うん。

Aさんが引き受けすぎたことで
結局みんなが残業だったとか
仕事に穴をあけて大損だとかがあったなら
比較にならないけど
結果オーライならチームとしてはありかも。

優先順位の低い方からやるっていうのが
いまいち誰評価?って感じがする。
わかってるならそれ指摘すればすむじゃない?

上司なのかな。

Bさんはいかにもパートさんって感じの仕事の仕方ね。
すごく助かるけど
チームワークはどうかなって思う。

私の親とか夫とかがそう。
でも口では文句たらたらだけど
必ずやる人達。めっちゃ頑張り屋。
だけど新規開拓とかはしないタイプ。
社長ではないタイプだね。
12 名前:程度による:2018/03/31 20:35
>>1
うちは上司がAさんタイプで、Bさんタイプの同僚がいる。同僚は上司の悪口をすごく言うけど、うちの場合、悪いのは同僚。

なんせ、どう考えてもあなたの仕事だよね?と思うような仕事を「無理です! できません」と断る。無理にさせようとすると「そのせいでミスしても知りませんからね」とか「明日から仕事に来ないかもしれませんよ」と脅しにかかる。こんな仕事しない人を初めて見たってくらい、仕事をしない。

で、仕方なく上司が引き受けるしかなく、でもこんな沢山の仕事をできるはずもなく、皆で上司のフォローをすることになる。

結局のところ、同僚がするべき仕事を皆でフォローしている状態。でも同僚は「引き受けた仕事はきちんとしてます」とドヤ顔なんだよ。疲れるわ。
13 名前::2018/04/02 06:36
>>1
ありがとうございます。
Bは私です。Aは同僚なのですが、
人のフォローありきで受ける傾向があるので、そこにモヤモヤしてしまいます。私が、Aさんできなくない?
と言うのですが、Aはできなかったらあなたがやるしかないでしょ、と。私は自分の仕事をやった上で、Aの仕事をやります。
難しいですね、逆の立場の人からだと冷たいとか思われてしまうんだろうなあ、って。
価値観の相違だから仕方ないのかな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)