NO.6657051
眠れない、起きられない
-
0 名前:ほとほと嫌:2016/07/31 06:38
-
眠れなくて起きられません。
朝御飯と昼御飯がいつも一緒になります。
だめなのはよくわかっています。
でもどうしても眠れません。
日中沢山動くと疲れて起きられないし
本当に嫌になります。
早寝早起きが得意な方はどうしてできるんだろう。
子供の頃から駄目な私は一体どうしたらいいでしょう。
-
1 名前:ほとほと嫌:2016/08/01 12:42
-
眠れなくて起きられません。
朝御飯と昼御飯がいつも一緒になります。
だめなのはよくわかっています。
でもどうしても眠れません。
日中沢山動くと疲れて起きられないし
本当に嫌になります。
早寝早起きが得意な方はどうしてできるんだろう。
子供の頃から駄目な私は一体どうしたらいいでしょう。
-
2 名前:うむ:2016/08/01 12:44
-
>>1
それで家族に了承されてるなら、
いいんじゃない?
子どもの頃から?学校とかはどうしていたのかな。
まぁ、病気じゃないなら意思が弱いだけだよね。
-
3 名前:今はOK:2016/08/01 12:54
-
>>1
私もずっとそうでした。
何かの障害でもあるんじゃないかと疑ったこともありました。
会社は、毎日ギリセーフ。
ハイヒールでダッシュしていました。
いつも秒単位で出社していたので、たまに1分遅刻することもありました。
当時タイムカードをガチャンッ!とする昔ながらのシステムでしたので。
結婚して、子供が生まれて、
家族3人をそれぞれの時間に起こしています。
この現状を、当時勤めていた会社の上司が知ったらどんな顔するだろうか、といつも思います。
毎日ドキドキですけどね。
もし私が寝過したら・・って。
あーコワイ。
主さん、結婚前はどんなだったんですか?
学校とか、会社とか。
-
4 名前:気合:2016/08/01 13:20
-
>>1
もう気合しかないです。
低血圧で起きられないという姉と母を大変だろうなと思いながら育ちました。
ある日三人で血圧を測る機会があり、はかったら一番低かったのは私でした。
気合でおきます。
毎日が遠足くらいの気持ちで起きています。
うちの娘もずっと起きられなくて、学校も行かなくてどうなる事かと思ったけれど、このままではやばいと思ったようで、気合で起きています。
もう治らないなら仕方がないと諦めよう。
-
5 名前:解決:2016/08/01 13:32
-
>>1
仕事してないでしょ?
自己責任を負わなくていいという気の緩みがあるからダメなのよ。
フルタイムで働けば解決。
イヤでも規則正しい生活になるよ。
せざるを得ないし。
-
6 名前:主:2016/08/01 13:39
-
>>1
学校や会社があるときは、出発の30分前にしにものぐるいで起きました。
物凄い顔で無駄口きかずにひっしに準備して、毎日ダッシュでした。
目的地まで最短時間、最短距離で行けるように調べるのは、密かに特技でした。
同僚が「ヒールはいたら走れない」
って話してたときは、心の中で
「走れるよ」と思っていました。
仕事や学校が終わって帰ると、
気が抜けたようになって動けません。
疲れて体が重くて。
仕事のあと、趣味を楽しむこともできません。
休日も、昼過ぎまで寝ないと体が持ちません。
家族は私にいつも怠け者だと言っていました。
病院で検査したけど、いつも異常なしでした。
朝早起きしてきちんとご飯作って食べて、丁寧に暮らしたい。
趣味も、やりたいこともたくさんあります。
でも体が重くて気力もついていかない。
そんな自分がすごく嫌です。
-
7 名前:今はOK:2016/08/01 14:09
-
>>6
通勤風景、私みたいです。
最短ルートで会社目指してダッシュ。
一度、上司に呼び出されて
「僕にだけは本当のことを話してくれないか」と切り出されたことがありました。
「は?」何のことだかサッパリ・・。
その意味はこうでした。
実は会社のあと、夜のバイトをしていて
睡眠時間が短すぎる私は朝が起きられない。。。
あきれて何も言えなかったな。
そんな私でもね、気合い入れて起きる日はあったんです。
会社の行事で、早朝から出社しなくてはいけない日、
年に2回ほどありました。
いつもよりかなり早く、まだ薄明るい時間に家を出る必要がありましたが
私はその行事に遅刻したことないんです。
なので、気持ちの問題だと思っていました。
仕事の後も、ほぼ夜の街に繰り出していましたので
疲れ果てて動けない主さんとはちょっと違いますね。
「起立性調節障害」以前テレビで見た病名です。
年齢が合わないかもしれませんが、調べてみてください。
-
8 名前:わたしも:2016/08/01 18:13
-
>>1
家族OKなので寝ています。
でも家事が片付かないので8時には起きるよ。
これでも超早起き。
23時に布団に入るけど、寝付くのは2時くらい。
昔からそう。
携帯や本を持ち込むわけではなく、ただじっと横になって眠くなるのを待つ。
目覚ましかけて8時に起きる。
かけないと10時くらいまで寝てる。
たぶん、強制的に5時ごろ起きる生活をすれば夜眠れると思う。
でも、必要ないのでしていません。
寝付けないのは家事以外動かないからだと思います。
たまに出かける用事があり6時起きの日は寝不足です。
-
9 名前:、ス、ヲ、隍ヘ:2016/08/01 18:23
-
>>5
サナサ👻ャ、「、?ネサラ、ィ、ミ、ノ、👃ハツホトエ、ヌ、箏ッ、ュ、?筅ホ。」
。ハ、ニ、ォオッ、ュ、カ、?タ、ハ、、。ヒ
、ヌ。「ソヲセ?ヒケヤ、ッ、ネノヤサラオト、ネ・キ・罕ュ・テ、ネ、ケ、?」
オユ、ヒニ?ヒ、マサナサ👻ャ、ハ、、オ、、ホエヒ、゚、ヌチエチウオッ、ュ、鬢?ハ、、。」
、ス、👃ハ、筅👃タ、陦」
>サナサ👻キ、ニ、ハ、、、ヌ、キ、遑ゥ
>シォクハタユヌ、、鬢?ハ、ッ、ニ、、、、、ネ、、、ヲオ、、ホエヒ、゚、ャ、「、?ォ、鬣タ・皃ハ、ホ、陦」
>・ユ・?ソ・、・爨ヌニッ、ア、ミイ陦」
>・、・荀ヌ、箏ャツァタオ、キ、、タクウ隍ヒ、ハ、?陦」
>、サ、カ、?タ、ハ、、、キ。」
-
10 名前:え?:2016/08/01 18:25
-
>>7
>あきれて何も言えなかったな。
上司に呆れたの?
むしろ、上司からそこまで言われるほどの醜態(朝の駆け込みや寝起きみたいな顔)だった若き日のご自分に呆れるべきだと思うけど。
今パートをしているけど、寝起きみたいな顔してくる人にみんな密かに呆れてるよ。
彼女の原因はたぶんスマホゲーム。
翌朝に影響があるのに夜の街に繰り出すとかゲームやっているとか、優先順位のわからない人だと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>