育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6657143

夫の呼び方

0 名前:はてな:2018/03/21 14:02
私は、親しい友人には、夫のことを、「ダンナ」と呼ぶ。
知り合ったばかりの人、お店や営業の人には「主人が」と言ってます。

やっぱり兼業さんは、対等な感じだからダンナですか?
専業さんは主人がですか?
1 名前:はてな:2018/03/22 17:04
私は、親しい友人には、夫のことを、「ダンナ」と呼ぶ。
知り合ったばかりの人、お店や営業の人には「主人が」と言ってます。

やっぱり兼業さんは、対等な感じだからダンナですか?
専業さんは主人がですか?
2 名前:こんなかんじ:2018/03/22 17:09
>>1
親しい人には「おとうさん」。
改まった関係では「夫」。

お父さんって、誰の父親?ってつっこまれるかもしれないけれど、うちの地域はこの方がギョッとされない。
3 名前:いろいろ:2018/03/22 17:10
>>1
兼業だけどママ友以外には「主人が」と言うよ。

ママ友には「パパが」と言う。私の周りのママ友は
みんなそう言ってる。

ここでの書き込みは「夫が」を使う。

「ダンナ」は違和感があって一回も言ったことが
ないな。
4 名前:パパ:2018/03/22 17:19
>>1
珍しいだろうけど、今まで旦那と呼んだことがないの。
旦那って呼び捨てな感じが好きじゃないし、うちの旦那がって言う人たちはもれなく旦那さんの悪口もついてくる感じで。

旦那さんも間違っているのはわかるけど、旦那さんって呼んでる人の方が家族仲良さそうで好きだ。

私のいつもなんて呼んでいいのか戸惑って、仕事では○○(姓)か主人、改まったところだと主人、友達同士だとパパが多い。
まだうちの回りではパパ率が高いので、浮いてる感じはない。
友達同士で主人だとお堅くて肩凝っちゃうし、砕けてる感じくらいでちょうどいいと思ってる。
まあこれは年齢にもよるのかも。
5 名前:そうね:2018/03/22 17:20
>>1
友達とか親しい人には「旦那」
そうではない人には「主人」

主人が・・という響きにはよそよそしさを感じます。
6 名前:ええと:2018/03/22 17:38
>>1
外では「主人」。
家では「○(下の名前)くん」。

子どもの前では「お父さん」。

義両親の前では「○さん」。
7 名前:ですます:2018/03/22 17:40
>>1
旦那が旦那が、って言ってたのは
ご主人が年下のキャリアウーマンの人だったな。

それ以外で旦那って聞いたことないかも。

私も外向けは「主人」で、仲間内では「○○さん(愛称)」

ここで書き込むときはですます調の時は主人で、
だ調の時は旦那 かも。
8 名前:人には:2018/03/22 17:47
>>1
「旦那」主人なんて言ったことないかも。
本人には名前呼び捨て。
9 名前:色々:2018/03/22 18:26
>>1
専業だけど対等ですよー。
旦那と言ったり主人と言ったり色々です。
専業主婦の友人は「パートナー」と呼びます。
彼女も同じ考え(兼業専業関係なく対等)ですが、主人とか絶対呼びたくないからと「パートナー」「相方」ですね。
10 名前:夫たちはどうなんだろうね:2018/03/22 18:40
>>1
うちは、旦那、または主人。

逆に、旦那たちは何で呼ぶんだろう。
年配の人だと必ず「家内」っていうけど
今の現役世代は家内なんて言わないよね。

うちの奥さん、とかかなあ?
11 名前:んー:2018/03/22 18:56
>>1
あまり他所で呼ぶことないんだけどしいて言うなら「おっと」と呼んでる。
「うちの夫は〜〜」みたいな感じ。
12 名前:へー:2018/03/22 19:28
>>1
友達には〇ちゃん、ママ友には旦那、職場の人などには
主人。

旦那って対等な言い方なの?
対等な言い方は夫なのかと思ってた。
13 名前:旦那が多い:2018/03/22 19:45
>>1
友達にはダンナ
お医者さんとか改まったところでは主人か夫
家族の間では◯◯(名前)さん

ダンナは砕けた言い方だと思う
14 名前:あれれ:2018/03/22 22:45
>>1

だな
15 名前:うちは:2018/03/22 23:06
>>1
ざっくばらんに話せる人には「ダンナ」
ママ友には「ダンナ」か「パパ」
それ以外は「夫」か「主人」
本人には付き合ってる頃のまま「苗字+君」か「パパ
16 名前:呼び方は記号:2018/03/22 23:47
>>1
主さんと同じ。
ママ友関係は「パパ」と言ったりもする。
周囲と合わせる感じ。

パートナー、相方と呼んだり仲良くなってからも頑なに「夫」と言うのを崩さないような人は少し苦手です。
こだわり?自意識?の強さを感じるのかも。
17 名前:共通認識:2018/03/23 00:01
>>1
特に対等とか上とか下とかそういうのはないんだけど、単に私が「旦那」という言葉にあまりいい印象を持たないので、使わないです。

そのことは結婚前から思ってたけど、結婚してしばらく立ったときに夫から「俺のこと『旦那』とは言わないね」と言ってきたことがあって、そのときも私にはあまりいい印象のない言葉だから、と言ったら、実は夫も旦那と言われるのが好きじゃないらしく、お互いによかった〜と言い合ったことがあった。

夫は当時女性が圧倒的に多かった職場にいて、周りの既婚女性が配偶者のことを「ダンナ」と吐き捨てるように愚痴をこぼすのを常に耳にしていたらしく、そのおかげで旦那という言葉が蔑まれた言葉のように聞こえていたらしい。

んで、基本的に対外的には「夫」
夫と二人なら名前呼び捨て(独身時代から)
子供の前ではパパ
私の実家でも名前呼び捨て
義実家では名前にさん付け、ただし夫のきょうだいと配偶者の前では呼び捨てです。

友達だと、独身時代からの友達には名前呼び捨て
ママ友や仕事仲間とはあまり話さないけど「夫」か、「うちの」とか言ってるかも。

夫は私のことを外では「カミさん」、仕事関係だったりすると「妻」みたい。
どっちの実家でも私の名前呼び捨て、子供たちにはママさん(なんでさん付けなのかは知らん)、私と2人だと名前にちゃんづけ(花子なら花ちゃん、これも独身時代から)
18 名前:後悔:2018/03/23 01:17
>>1
会社は違うが、特殊な仕事で旦那は、とにかく尊敬出来るし実力も上だったので、吉本的な感じで「兄さん」と呼んできた。
結婚後も定着したこの呼び名が止められず、旦那もいまさら名前で呼ばれるのも変な感じと…
ああ…最初から名前で呼べば良かった…後悔してます…トホホ
19 名前:うーむ。:2018/03/23 02:15
>>1
親しい人には旦那。
敬語で話す相手には主人。

旦那も元をたどれば梵語の「お布施をする人(檀那)」でお寺にとっての金子元という感じだから対等な感じではないと思う。(旦那の立場の人の方が上)
提供者「ドナー」も同じ語源からきてるんだって。

敬語で話すような相手は目上の人で、夫のことを「主人」って呼ぶ人を礼儀と常識がある安心な人、ってとらえることが多いから、そこは波風立たせずに相手の常識に従って「主人」って呼んでる感じ。

旦那も周りがそう呼んでるから、自分もそう呼べば違和感なく目立たなくて済むから使ってる。
20 名前:主従:2018/03/23 09:09
>>1
> やっぱり兼業さんは、対等な感じだからダンナですか?
> 専業さんは主人がですか?


主さん、なんか勘違いしてるみたいだけど、
「主人」も「旦那」も主従関係だよ。

対等を意識したいのなら、「彼」とか「配偶者」とか「パートナー」とか「ハズ」では?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)