育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
もっときちんとお母さんがしたい
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6657242
もっときちんとお母さんがしたい
0
名前:
母
:2016/12/14 09:14
パート主婦です。働いていない人のスレが立っていましたが、私は働きながらも不服に感じている者なので別スレ失礼します。
女性が働く事がいかに素晴らしいか、それぞれ考えがあるのは当然の事です。
私もそう思いますし、働く女性に対しての憧れもありますので賛成です。
ですが、結婚して子供を産んだ。
共働きの家庭の母親がどれだけ完璧に母親業がこなせるのでしょうか?
失礼ながら「子供は勝手に育つ」「優秀な子は親がそこまで手を掛けなくても大丈夫」とのご意見を聞いても、周りを見渡す限りそうではない。
「妥協」で言っているとしか思えないのです。
もちろん、生まれながらにして素晴らしいお子さんは沢山いる。
だけど、母親にもっと出来る事があったならば、頂点はそこでは無かったのでは?と感じませんか?
私は子育てにおいて妥協が許せない様です。
たかがパートですが、拘束時間はフルタイムの人とさほど変わりません。
主人と収入の差はあれど、家事を入れれば私の方が随分働いています。
そんな事はどうでもいい。私はそれでも「お母さんが働いているから仕方がない」と言いたくないんです。
今日も、私が帰宅したのが夕方5時です。
昨晩から仕込んでいた夕食準備を冷蔵庫から出し、手を洗うと座る間も無く30分で夕食を作りました。
中学生の娘が6時頃帰宅。
すぐに夕食を食べさせて、7時に習い事に連れて行きます。
この教室へはバスで通っている子も多いですが私は絶対に送迎をしたい。
何があるか分からないですもの。絶対に自分の娘は自分で守りたい。
娘が習い事をしている2時間の間に一度帰宅して、次は予備校から帰宅する息子に会わせて夕食を準備します。
この時にお風呂の準備も掃除も翌日の夕食の下処理全て済ませます。
そして、娘を迎えに行く。
こんな日が毎日の様に続きます。
しんどいからと、子供の弁当だってさぼりたくありません。
制服もアイロンをきちんとかけてあげたい。
そして、何より子供達との会話を省きたくない。
娘の勉強は付きっ切りで教えてあげたい。
もう大きくなった子にだって、まだまだ母親としてやってあげる事が沢山残っているのに、仕事をしているお母さん達は出来ていますか?
私は、もっともっと思い切り母親業をしたいんです。
このままじゃ絶対後悔する。
子供が世間から見ていくら優秀になったとしても、私が母親として手を抜いて来たならば、もっと上に行けていたかもしれないのに悔やまれるとしか思えません。
働かなくては生活出来ないのなら仕方がない。
だけど、私の場合はそれも微妙で、主人が専業主婦を許してくれないから仕方なく働いている状態です。
私は子供の可能性を最大限に伸ばしたいんです。
「私はずっと働いて来ましたが、子供は立派に育ってますよ」と言う方の事も信じてません。働いて無かったら頂点はそこじゃなかったとしか思えない。
私たちは母親なんだから。母親として手を抜いてはダメなんだと思いませんか?
上の子が来年は大学受験です。
夜遅くまで勉強して頑張っています。
お母さんが働いていたら暖かいごはんも食べさせられないし、少しの時間の親子の会話だって削られる。
もうこんな生活が限界に感じています。
仕事に行けば楽しいけど、私はお母さんをきちんとしたい。
こんな風に思う気持ちを働く母である皆さんはかくしていませんか?
8
名前:
はあ
:2016/12/15 07:17
>>1
それ言われるとうちの母親の育児も全否定されてることになるから私は言えない。
私自身が悪い子になっているか?
なってない。
主が学歴の事をいうのなら、自分の中での頂点取ったと思ってるから不満はない。
子供は県内の大学では不満足だったので外に出すためには働かないと出してやれない。
働かずに手元で守ってやることが本人の為とも思えない。
じゃ、仕事してきます。
9
名前:
、、、ト、篏ラ、ヲ
:2016/12/15 07:29
>>7
トケイ皃ョ、?敎ム、マセテ、キ、ニペ、キ、、、?」
10
名前:
そうだけど
:2016/12/15 07:39
>>9
> 長過ぎる引用は消して欲しいわ。
うん、まあね。でも上の人は先にレス文書いて、引用は後だからまだいいけどね。
って言うか、スレが長過ぎるのよ。
長文と一言書いてほしいわ。
11
名前:
窮屈
:2016/12/15 07:40
>>1
専業主婦が許されないなら内職でもして家にいれば?
あなたがパートしていることで子どもが頑張って
入った進学先を否定されるなんて、あなたのお子さんが
かわいそうだわ。
それにしても窮屈な生き方ね。家族にもそれを押し付けてない?
12
名前:
7
:2016/12/15 07:40
>>9
ごめんなさいね、文字化け対策なんです。
引用した方が文字化けしない率が高いので、
>トケイ皃ョ、�敎ム、マセテ、キ、ニペ、キ、、、�」
13
名前:
そうだなあ
:2016/12/15 07:48
>>1
色んな考えがあるんだけど、私の意見を。
私は子供も家族なんだから、子から親へ与えるものがあってもいいと思う。
家事だって、子供ができる年になればさせてもいいと思う。
そうやって、子が生活力をつけるのも教育の一つだと思う。
子供にとっても生活力が上がるし、働いてるお母さんも助かるし、子供が家事を手伝うことは良いことばかり。
多分、主さんは家事をさせることを良しとしてないように思うけど、それは私は疑問だな。
子供は勉強だけしてれば良いの?
主さんの書く頂点って、結局学力だけの話なの?
私も毎日8時間くらい働いてるけど、塾の送迎はしてるよ。
子供はね、どこが頂点かわからないけど、やる子は勝手にどんどん勉強するし、やらない子はやらない。
親がやる気スイッチを押せるものならいいけど、本人次第だよ。
おそらく主さんと同年代の子がいるけど、私ですら持った手を離さないとなあって思ってるよ。
私は子供に大学に行ってほしいとすら言ってないよ。
子供が行きたいというなら応援するって言ってる。
わたしは働くことが好きなんで、私の生き方に家族も協力してもらってるし、私も母親としてもちろん子供に出来る限りのことをしてる。
私は働いてるけど、うちの形として、これが頂点のいい形なのかもしれない。
だって、子供が大きいのに一日中母親が家にいなきゃできないことなんてないもの。
それよりも、ずっと働いてきて、どんな教育でも受けさせてあげられることに、私は感謝してる。
14
名前:
、ウ、?マ
:2016/12/15 07:50
>>1
、ウ、?マニッ、、、ニ、、、?ェハ?オ、
」、ホソネセ。シ熙ハクタ、、ハャ、ヒツミ、ケ、?ソエカ・ケ・?ゥ
サ荀ホハ?マウホ、ォ、ヒクタ、、フタ、、フヌニッ、ュ、ハ、ャ、鮟メー鬢ニ、ォ、鯣ィ、イ、ニヘ隍ソ。」
、タ、ア、ノ。「コヌカ皃マ、隍ッ、荀テ、ニ、?ェハ?オ、
ソ、、、ネサラ、ヲ、ア、ノ、ハ
15
名前:
PC版
:2016/12/15 07:50
>>12
> ごめんなさいね、文字化け対策なんです。
> 引用した方が文字化けしない率が高いので、
文字化け対策ならPC版表示に切り替えて書き込めばできるよ。
16
名前:
自分の正解
:2016/12/15 07:54
>>1
シングルマザーです。
離婚する前、結婚する前から子どもが出来ても仕事は続けようと考えて生きてきました。
家事育児に関して手抜きをしたと思った事はありません。
あまり眠れないたちなので、時間がたくさんあります。
残業はほとんどなく、自宅から30分以内の職場は、子育てしていく上で必要だと思い転職して、給料も上げました。
自宅マンションは便利な都心近くに買いました。
私は自分が今まで達成してきたことに満足しているし、向上心もある。
そして自分が楽しむことも忘れません。つまり、自分も遊びますよ。
料理が好きなので手抜きしません。
お菓子作りは夜中にやることが多いかな。
最近は早朝に大掃除してる。
子どもは小学生の頃から自宅近くで個人レッスン。
送迎は近くにしたのでしません。
私の中の正解がこの方法で、取り敢えず回ってる。
中高一貫の私立に入れ、今は大学資金を貯めています。
アイロンがけ大好き、片付けは少し苦手ですが、よく人が来るのでいつ来ても大丈夫にはなっている。
自分で選んだ道に後悔は無いです。
17
名前:
しっかりしてよ
:2016/12/15 07:55
>>1
主さんは、自分の理想通りにならない現実を
なにかのせいにしているだけだよ。
今はそれが仕事だけど、介護でも持病でも
同じこと言うんじゃないかな?
それにもし今から子供に全力投球出来たとして
しなかった時よりも結果が出なかったら
それはそれで不満を言いそう。
親を含め、他者のサポートはあくまでも補助なんだ等
主さんの見方や考え方を変えるのではなくて
私がもっと何々なら、みたいに
あくまでも「親が子供に全力なら
その結果はベストであるはず」の枠の中で
もがいていそう。
人を育てるにおいて
ひとつの方法が万能なんてあり得ないんだから
もうちょっと客観的になりなよ。
子供も息がつまるよ?
18
名前:
手抜き
:2016/12/15 07:56
>>15
だよね。
PC版にすればいいこと。
上の人は単なる手抜き。
19
名前:
みーすけ
:2016/12/15 07:58
>>1
母親は完璧で無い方が子供が伸びる。人として、成長する。これは、私が身をもって学んだ事です。
専業で、それこそ主さんの言う完璧な主婦のわたしの母は、とにかくなんでもきっちりしっかりでした。しかし私はそれが辛かった。そして、全く感謝してなかった。
自分が母になって、母親のすごさに気づきましたが、同じ様にしようとは思わない。私が人として成長出来たのは一人暮らしをし、母から離れたからです。
だから、子供達には80パー位の手の掛け方しかしてません。学業とか、頂天とか、そんなものより人として社会に出ていかに自分なりに幸せに暮らせるか。人間力をつけて欲しい。くじけず、思いやりのある人間になってほしい。そのためになんでもやり過ぎないようにしてます。
主さん、今くらいでちょうどいいんじゃないですか?頑張る母の後ろ姿の方が、何でもしてあげるより余程為になってると思います。
20
名前:
心配の方向
:2016/12/15 08:23
>>1
進学校には1から10まで子どもの管理をしたいお母さんって多いよね。勉強はすごくできるんだけど、それ以外は何もかもが親頼みって子が多かった。おとなしくて覇気がない、温室育ちの子どもたち。
これが偏差値55の高校に行くと全然違うの。勉強はあまりできないけど、きちんと自分の意志を持って、時には暴走する子も多かった。しっかりしているというか、すれているというか。元気で明るくてバイトも手際よくこなす感じの子たち。
私はどちらが上とは思わない。主さんみたいな人は進学校には多いけど、全体的に見れば珍しいタイプだと思う。
主さんは何もかもが親頼みって子に育てて、子どもが家を出てから苦労して、「初めてお母さんの有難味が分かったよ」なんて言われて涙するのかな。
私は家にいる頃からいろいろ教えて「お母さんがいなくても大丈夫!」って子にしてから家を出したい。外で苦労したって親は助けてやれないもの。ある意味私も心配性なのかもしれない。
21
名前:
やれば
:2016/12/15 08:30
>>1
自分がやりたいようにやればいいじゃん。
つまり旦那さんにもっとあなたが稼いでよ!私は家事と育児を目一杯やりたいの!って言いたいのよね?
ただ、育児とか人の人生ってなにが良くてダメかなんて正解は無いよ。
知り合いでは、高校中退した人が大人になったら世界中あっちこっちで仕事してたりするし、優しくて近所や周りから絶大な信頼を得ていた女の子が殺人で捕まったのも知ってる。
どうなるかなんて分からない。やりたいようにやればいいよ。
22
名前:
承認欲求
:2016/12/15 08:35
>>1
なんだろう…私はこんなにちゃんとやってるの!
ってだけのスレの様な…
何と戦っているの?
後ろめたさと?
やめちゃえば?
23
名前:
ごめん
:2016/12/15 08:51
>>20
>進学校には1から10まで子どもの管理をしたいお母さんって多いよね。
ごめん。多くないよ。専業主婦の親ばかりで驚いた。
よく医学部の子の母の専業主婦率は高いと聞くけど、医学部でなくてもやっぱりリビング勉強が出来て来た家庭、すなわち親との接触が多い家庭の子がトップ高には沢山いる。
その下は知らない。
勉強はすごくできるんだけど、それ以外は何もかもが親頼みって子が多かった。おとなしくて覇気がない、温室育ちの子どもたち。
>
>これが偏差値55の高校に行くと全然違うの。勉強はあまりできないけど、きちんと自分の意志を持って、時には暴走する子も多かった。しっかりしているというか、すれているというか。元気で明るくてバイトも手際よくこなす感じの子たち。
>
>私はどちらが上とは思わない。主さんみたいな人は進学校には多いけど、全体的に見れば珍しいタイプだと思う。
>
>主さんは何もかもが親頼みって子に育てて、子どもが家を出てから苦労して、「初めてお母さんの有難味が分かったよ」なんて言われて涙するのかな。
>
>私は家にいる頃からいろいろ教えて「お母さんがいなくても大丈夫!」って子にしてから家を出したい。外で苦労したって親は助けてやれないもの。ある意味私も心配性なのかもしれない。
24
名前:
つまり
:2016/12/15 08:57
>>1
パート辞めたいんだよね?
25
名前:
時間
:2016/12/15 08:58
>>1
パート時間以外は、ほとんど主さんと同じです。
きちんとお母さんをしたいから、
フルタイムの仕事はしません。
ビンボーでも節約の毎日でも
午後3時までには帰れるパートにしています。
心にも余裕がないと、
きちんと母さんにはなれないからです。
笑顔、笑いいっぱいのきちんと母さんが
私の目指す母さんです。
主さんのようにしてたら、ムリですね。私には。
26
名前:
?
:2016/12/15 08:58
>>23
専業だから子供の管理をしてる把握してるってことでしょ?
親はフルタイムで放ったらかしよ!なら
反レスつけるのも分かるけど。
27
名前:
、?ゥ
:2016/12/15 09:00
>>23
キ?ノシ熙ォ、ア、ニ、?ニ、ャツソ、、、ホ、ォセッ、ハ、、、ホ、ォ。「、隍ッハャ、ォ、鬢ハ、、。」
シ熙マ、ォ、ア、ニ、ハ、、、ア、ノ。「・?モ・
ー、ヌハルカッ、ケ、?メ、ャツソ、、、ネ、、、ヲ、ウ、ネ。ゥ
、ヲ、チ、ヒ、篁篁サタク、ャ、、、?ア、ノ。「、隍ス、ホサメ、ャ・?モ・
ー、ヌハルカッ、キ、ニ、?ォ、ノ、ヲ、ォ、ハ、
ニテホ、鬢ハ、、、?」
、ヲ、チ、ホサメ、マシォハャ、ホノーヌノ、タ。」
28
名前:
間違えてない?
:2016/12/15 09:02
>>23
お子さんは進学校だろうけど
あなたは文章を読み取れてないと思うよ。
29
名前:
ごめん
:2016/12/15 09:09
>>23
ごめん!仕事行く前でバタバタしてて荒読みしたら、まさに文章読めてなかった。
こんな私は働く母です。子供はトップ高。周りはすごいですよ。なんだか引け目感じちゃいます。やっぱり私も働かずにもっと出来る事があるんじゃないかと思います。
30
名前:
だね
:2016/12/15 09:09
>>28
> お子さんは進学校だろうけど
> あなたは文章を読み取れてないと思うよ。
>
だから、ごめんって謝ってるのかもw
31
名前:
うん
:2016/12/15 09:11
>>3
>働いている人もいない人、その他色々な意見でいつも思うけど、何故自分の「こうあるべき」を他人にも押し付けるのだろうか。
子供にも押しつけがましいかも。
全部よめなかったもの!(笑)
あ、うちは完璧でないくせに
押しつけがましいけどさ!
32
名前:
そんなことないさ
:2016/12/15 09:12
>>29
>ごめん!仕事行く前でバタバタしてて荒読みしたら、まさに文章読めてなかった。
>こんな私は働く母です。子供はトップ高。周りはすごいですよ。なんだか引け目感じちゃいます。やっぱり私も働かずにもっと出来る事があるんじゃないかと思います。
母親が専業でもその学校に入れなかった子が
きっと沢山いるだろうから。
33
名前:
え?
:2016/12/15 09:16
>>1
だったら主さんはパート辞めてしっかり自分の満足できる母親業をすればいいのでは?
他人に押し付けるんじゃなくて。
それとも世の働く母親たちが皆主さんの言う事に賛同して「そうよね!子供をしっかり見ないと母親でしたって言えないわよね!」って横並びに仕事辞めるの見ないと止められないタイプですか?
もしかしてトイレも誰かと一緒にじゃないといけないタイプ?
34
名前:
そんなの
:2016/12/15 09:18
>>1
旦那を何とかしたら済む問題じゃん。専業を許す
とか許さないとか意味がわからない。
私は生活の為にフルタイムで働いているから、
帰りは18時頃。下が中3なのでそんなに手は
かからないけど可哀想だな、と思わないでもない。
私の母親は専業であれこれ手をかけてくれたけど、
それはそれで重かった。暇があるから子供ばかり
に目が行くんだろうね。
35
名前:
うん
:2016/12/15 09:18
>>32
働いてようと働いていまいと
子供の合格には関係ないと思うわ
やりきった!みたいな親の満足感が違うだけ
ドライなようだけど、母親自身が自分の人生を生きてたり
ぶっちゃけ経済力を持ったりする方が
子供は助かると思う
進路を決める上で
お金はどんなにあっても邪魔にはならない
36
名前:
男?
:2016/12/15 09:19
>>1
前からちょこちょこ来ている
マザコン独身30代中二病の男性??
37
名前:
意見をぶつけるべきは
:2016/12/15 09:25
>>1
力説のところ悪いが、意見をぶつけるべきは世間ではなく、ご主人ではないだろうか。
38
名前:
わからない
:2016/12/15 09:27
>>1
すごいねー、素晴らしい。
私は週に10時間くらいしか働いていないぐうたら主婦。103万で抑えてる。
そして家事もぐうたら下手くそで、私からパートをとったら何も残らない。育児も一生懸命やってるつもりだがズレた育児をしてる自覚あり。
主さんはいったい何を主張したいのかよくわからない。
もっとしたいならもっといろいろすればいいのに。寝る間を惜しめばいいのでは?
39
名前:
だよね
:2016/12/15 09:29
>>37
ここで、人に自分と同じを求める問題じゃないと思うわ。
主さんは素晴らしいけど、皆が皆それをする必要ないし。
自分が専業になれるように、ご主人と話し合えばいいよね。あとは在宅ワークに切り替えるとか。
うちの子は教えなくても勝手に勉強してるし・・
私は個人的には中学生以上の勉強は自分でやるべきだと思ってるので、主さんとは考え方が違うけど。
40
名前:
自己満足
:2016/12/15 09:31
>>1
塾にバスがあるならそれに乗せればいいのに。
そういうのを利用せず、私は頑張ってる。もっと完璧にやりたいって変なの。
仕事を辞めたらごはんを食べさせられないほどの稼ぎなの?もっと短時間にすればいいのに。
はっきり言って主さんの自己満足なことをして、ぶーぶー文句言ってるだけだよ。
41
名前:
でも
:2016/12/15 09:31
>>29
>ごめん!仕事行く前でバタバタしてて荒読みしたら、まさに文章読めてなかった。
>こんな私は働く母です。子供はトップ高。周りはすごいですよ。なんだか引け目感じちゃいます。やっぱり私も働かずにもっと出来る事があるんじゃないかと思います。
トップ高の母ってキャリアウーマン多いよ。余裕なんて無い母が多い。
サクッと判断して子育てするんだよ。
42
名前:
エン、エ、ネ
:2016/12/15 09:36
>>40
チエノアエカ。」
43
名前:
それだね
:2016/12/15 09:36
>>37
>力説のところ悪いが、意見をぶつけるべきは世間ではなく、ご主人ではないだろうか。
パートの時間を短くすればいいんじゃない?
44
名前:
自己満足
:2016/12/15 09:38
>>1
母親業なんて、自己満足の世界でもあるんだから、別に良いんじゃない?
でも自分が運転してても交通事故は起きるよ。
世の中絶対大丈夫は無いからね。
お子さんに、うざがられないように「良い加減」で頑張ったら?
45
名前:
真上にいらっしゃる
:2016/12/15 09:40
>>44
同じHNの方が真上にいるの気が付きませんでした。
すみません!
46
名前:
なんかなー
:2016/12/15 09:56
>>1
>パート主婦です。働いていない人のスレが立っていましたが、私は働きながらも不服に感じている者なので別スレ失礼します。
>
>女性が働く事がいかに素晴らしいか、それぞれ考えがあるのは当然の事です。
>私もそう思いますし、働く女性に対しての憧れもありますので賛成です。
>
>ですが、結婚して子供を産んだ。
>共働きの家庭の母親がどれだけ完璧に母親業がこなせるのでしょうか?
ひとそれぞれ。
働きながら完璧もいれば、専業だけど家事も手抜きもいる。働くことで壊滅的な人もいる。
>
>失礼ながら「子供は勝手に育つ」「優秀な子は親がそこまで手を掛けなくても大丈夫」とのご意見を聞いても、周りを見渡す限りそうではない。
>「妥協」で言っているとしか思えないのです。
これも子それぞれ。
>もちろん、生まれながらにして素晴らしいお子さんは沢山いる。
>だけど、母親にもっと出来る事があったならば、頂点はそこでは無かったのでは?と感じませんか?
>
>私は子育てにおいて妥協が許せない様です。
>たかがパートですが、拘束時間はフルタイムの人とさほど変わりません。
>主人と収入の差はあれど、家事を入れれば私の方が随分働いています。
>
>そんな事はどうでもいい。私はそれでも「お母さんが働いているから仕方がない」と言いたくないんです。
>
パートを逃げ道にしてる人、そんなにいないかと。
>今日も、私が帰宅したのが夕方5時です。
夕方に帰れるなら余裕あり。
>昨晩から仕込んでいた夕食準備を冷蔵庫から出し、手を洗うと座る間も無く30分で夕食を作りました。
>中学生の娘が6時頃帰宅。
>すぐに夕食を食べさせて、7時に習い事に連れて行きます。
>この教室へはバスで通っている子も多いですが私は絶対に送迎をしたい。
>何があるか分からないですもの。絶対に自分の娘は自分で守りたい。
>
>娘が習い事をしている2時間の間に一度帰宅して、次は予備校から帰宅する息子に会わせて夕食を準備します。
>
>この時にお風呂の準備も掃除も翌日の夕食の下処理全て済ませます。
>
>そして、娘を迎えに行く。
>
>こんな日が毎日の様に続きます。
17時以降が忙しいのは家庭の主婦は専業も兼業も同じでは?
>
>しんどいからと、子供の弁当だってさぼりたくありません。
>制服もアイロンをきちんとかけてあげたい。
>
みんな、やってるよ。
弁当サボるのはパート関係なし。
>そして、何より子供達との会話を省きたくない。
ここは同意。でも手を止めなくても話せるから洗い物しながらでも会話できるよ。
>娘の勉強は付きっ切りで教えてあげたい。
>
娘さん、いくつかな?
勉強はつきっきりで伸びるとは限らない。うちは、つきっきりやめたら伸びたので経験上。
>もう大きくなった子にだって、まだまだ母親としてやってあげる事が沢山残っているのに、仕事をしているお母さん達は出来ていますか?
>
>私は、もっともっと思い切り母親業をしたいんです。
>
>このままじゃ絶対後悔する。
>子供が世間から見ていくら優秀になったとしても、私が母親として手を抜いて来たならば、もっと上に行けていたかもしれないのに悔やまれるとしか思えません。
>
上って何?
より上を見てるなら、何をどうやってもまだまだ上には上がいて満足なんかできないよ。
>働かなくては生活出来ないのなら仕方がない。
>
>だけど、私の場合はそれも微妙で、主人が専業主婦を許してくれないから仕方なく働いている状態です。
それなら、パート時短してもらえば?
>
>私は子供の可能性を最大限に伸ばしたいんです。
>
>「私はずっと働いて来ましたが、子供は立派に育ってますよ」と言う方の事も信じてません。働いて無かったら頂点はそこじゃなかったとしか思えない。
母親が働くことでいい距離を保てる事もあるし、自分の力で伸びた子はやはり優秀よ。
>
>私たちは母親なんだから。母親として手を抜いてはダメなんだと思いませんか?>>上の子が来年は大学受験です。>夜遅くまで勉強して頑張っています。>お母さんが働いていたら暖かいごはんも食べさせられないし、少しの時間の親子の会話だって削られる。>高3なら帰宅は夕方以降でしょ。暖かいごはんを食べさせることはできるし、会話もできる。これが主が21時帰宅とかならわかるけど…>もうこんな生活が限界に感じています。>仕事に行けば楽しいけど、私はお母さんをきちんとしたい。子供が大きくなればそれぞれ時間がかわる。そこの調整がうまくいかない悩みと思った。パートが負担なら時短、あるいは在宅ワークに変えてみては?時間の余裕がないから心の余裕を失ってるように感じます。>こんな風に思う気持ちを働く母である皆さんはかくしていませんか?世間の働く母に問うより、ご主人と話し合われては?ちなみに私は子供三人で末はまだ小さいパート主婦。17時まで働いて末の子を迎えに行ってから帰宅は17時45分。19時から塾の次男に間に合うように食事の支度しながらお風呂の用意と末の子と会話。次男と三男と3人で夕食を食べ、途中長男帰宅で合流。次男を塾に送り、三男を風呂に入れ、洗い物をしながら長男と会話(喋るだけで手伝わない長男に軽くイラ)三男は手伝う。旦那から連絡来たら長男に三男の子守りを頼み迎え。旦那の夕食準備。旦那が食べてる間は旦那の話し相手するが三男がだいたい喋り倒して力尽きて寝る。次男帰宅。旦那、次男、長男の順で風呂。その間、洗い物してテレビ見たりしばし自由。布団に入るのは12時。パートが影響するといえば、次男の塾に間に合わせる夕食がばたばたするくらいで後はパート関係ないかな。うまくまわせないのは自分のスケジュールの組み立てが下手だから。しいていえば、旦那の迎えが早めにわかればありがたい。今終わったから迎え来て〜って、けっこう厳しいのよね。30分前とかにわかればなぁ。だいぶちがうのに。
47
名前:
小さい子ならまだわかる
:2016/12/15 10:16
>>1
中高生にもなってばからしい。
中学生の最初の時期ならまだしも、それ以降で自力でできない子はそこまでの子なんだよ。
母親が塾の先生かわりに教えられるのならいいけどさ。
生活、勉強丸ごと母親がいなきゃできない人間を育てて、それで頂点なんておかしくない?
うちの子はトップ校で、ぶっちゃけて言うと東大を狙ってる。
でも、私は働いているうえに、家事もやってもらうよ、まだ高2だしね。
48
名前:
エー瓏シ邨チ、ホハタウイ
:2016/12/15 10:19
>>1
サ荀ホハ?マエヌク錥ユ、ヌ2ク螟ヌフ?ミ、筅キ、ニ、、、゙、キ、ソ。」
、ヌ、箚ネサ
マエー瓏。」ヘァテ」、ヒ。「テッ、篆サ、
ヌ、ハ、、、゚、ソ、、、ヒ・ュ・?、、ハイネ、タ、ヘ、テ、ニクタ、???ッ、鬢、。」
、エネモ、籠ォテ?ユコ釥テ、ニ、「、テ、ニ・鬣テ・ラ、オ、?ニ、ソ。」
49
名前:
気持ちわかるけどね
:2016/12/15 10:42
>>1
私は主さんほど完ぺき主義ではないし、実際手抜きも多いけど、でも主さんの思う気持ちはわかる。
我が家は100%経済的な理由で私はずっと働いてきている。
正社員に・・という話もなんどもあったけど、パート。
これ以上仕事にシフトしたら、いろんな意味で無理だから。
パートといえど、平日は毎日9〜4時まで仕事して、それから家事育児でやってきた。
ダンナは不規則な仕事なので、基本的に家事にも子育てにもまったくあてにはならなかったし。
私も、もっともっと子どもたちに手をかけてあげたかったよ。
子どもたちはそれなりにちゃんと育ったけど、私が専業主婦でいられたら子どもたちはもっと上の世界に行けたのに・・とも思うことはある。
やっぱり、働いていたら物理的にも時間的にも行き届かない部分はどうしても出てくるからね。
でも、うちの場合は私が仕事辞めたら生活そのものが成り立たなかったから、仕方なかったと思う。
思い通りにできなかった無念さはあるけど、これよりほかに道はなかったと思う。
主さんは、選択の余地がないわけでは無い分、よけいに思いが強いのかもね。
でも、そのもやもや感は、ここでぶつけるべきことではないよね。
だんなさんや子どもたちときちんと向き合って話し合うべきではないかな?
主さんの思いをちゃんと伝えて、家族の思いもちゃんと聞くこと。
家族は、もしかしたら主さんとは違う感じ方をしているのかもしれないよね?
だんなさんが、経済的に問題が無いのに主さんに専業を許さないのはどうしてなのかな?
もしかしたら、主さんのことを思って・・なのかもしれないし、完ぺき主義過ぎる主さんが子どもたちにとって重い存在になることを危惧してのことなのかもしれないし・・?
子どもたちは、どう思っているのかな?
もっともっと手をかけて欲しいと思っているのか、もうちょっと自分たちを信じて任せて欲しいと思っているのか・・?
ネットの世界で持論を語っている暇があったら、まず現実の家族と向き合い、現状を変える前向きな努力をするべきだよ。
50
名前:
完璧主義の弊害
:2016/12/15 10:45
>>1
私の母は看護師で、2交代で夜勤もしていました。
でも家事は完璧。友達に、誰も住んでないみたいにない家だねって言われていました。あまりにもキレイだから少しでも汚さないようすごく気を使いました。
ご飯も自分がいない時は朝昼晩と作ってテーブルに並べられていました。弁当も全て手作りでした。
今私は病んでいます。母のように完璧にならねばならぬと頑張りすぎました。
男の子3人、下は双子の母ですな、家ををキレイに毎日掃除すること、食事やお弁当のおかずに惣菜や冷凍食品を使わないこと、育児を完璧にすること、仕事もすること。出来ないと自分を責めてしまう。
でも医師に指摘されてカウンセリングで母との親子関係や自分の完璧主義の思考についてずっと見直しをしています。
母は完璧だったけれど、私が欲しい愛情の形は与えてくれなかった。ずぼらでもいいから一緒にいる時間をもっと持ってほしかった。
あんなに毎日必死で眉間に皺寄せながら過ごして欲しくなかった。
今、仕事を辞めてさらに完璧さがパワーアップしています。テーブルに物を置いてトイレに行って戻るともう片付けられてます。息苦しい。
ずっとキッチンに立って料理している。手伝おうとするとやり方が違うからやらないでと言われる。いたたまれない。
私にとってはちょっとズボラな義母との方が馬が合います。
自己満足な完璧主義は非常に重苦しいだけです。
51
名前:
あつあつ
:2016/12/15 11:06
>>1
みんなの意見、色々な考え方があるな〜と
興味深く読みました。
*自分の考えをまとめて、夫に伝えて説得する。
*よその家はよその家、自分はこうしたいと説得する。
(主さん自身の幸せのためにね〜)
*子供の意見を聞いてみる。
私だったら、この三つをやってみます。
子供の意見を最初に聞くかな〜。
子育てもあと少しで、色々な後悔とか、ちょっと考えちゃったりしたのかな?
すごく頑張ってるお母さんだと感心しましたよ!
52
名前:
どうなんだろう
:2016/12/15 11:17
>>1
9時17時の平日4〜5のパート。生活はかかってないけどプラスαのため働いてます。
今日は休みだけど、なんもしてないでだらけてる。
仕事の日の方がメリハリあって家事も時間が限られる方がちゃんとやる。
私から仕事とったら、多分ダメ主婦まっしぐら。
バランスだよね、きっと。
主さんは今バランスが崩れてるんだと思う。一度落ち着いて働き方や一日の流れを組み立て直してみてはどうでしょうか。
53
名前:
過ぎたるは
:2016/12/15 12:25
>>1
シングルですが、掃除、洗濯、炊事、全てやっています。
初めて高熱で寝込み、家事ができませんでした。
送迎はしないと決めてるから問題なし。
入浴の準備も後片付けも普段からさせてるので問題なし。
でも炊事をさせたことがなかったから、お腹すいたと動かないのにはビックリ。
もう高校生なら自分で考えてなんとかできるだろうと思っていたけれど甘かったです。
お弁当屋さんに行くなりスーパーに行って惣菜を買うなり、冷食を買って電子レンジで温めて食べるなり方法はいくらでもあるのに、教えないとできないししようとしない。
洗濯もそう。
スポーツインナーがないと朝叫んでいたけれど、数量的には上下もう1セットあるはず。
でも今晩には洗濯しないと明日に着る分はありません。
今日はプラスチックゴミを出す曜日。
それもしないで、さっさと学校に行きました。
しかも寝坊。
いつも起こしているから、いざというときも自分で起きるということができない。
自分がやってもらうのが当たり前で、高熱で寝込む親に対する優しさも思いやりもなく「ご飯は?」という有り様。
高熱出しながら、「家から出て行け」と怒鳴り付けましたよ。
これでは結婚したら奥さんに愛想をつかされるでしょう。
つくづく手を掛けすぎたと反省しています。
手をかけすぎると子供にとってはマイナスでしかないと思います。
小学校では横についてママ塾して、中学でも学年トップで行動力もあってキャンプもできるからと安心していました。
今は偏差値70超えの高校に行っていますが、勉強ができても思いやりもなく生活するスキルもないなら人間として最悪です。
さっきやっと熱は下がりましたがまだ体はだるいので、このまま寝込んだままで洗濯もさせようと思います。
生活するということがどういうものなのか、やってくれる人がいるありがたさを知るいい機会になればと思います。
54
名前:
全然
:2016/12/15 12:43
>>1
私は、全然思っていない。
でも、スレ主さんの考えは否定しない。
そう思う人もいると思う。
スレ主さんは、自分の考えを一般的な考えだと証明して、ご主人を説得したいのかな?
でも、それは、子どもが「みんなゲーム持っているから買って」というのと同じ。
説得力はないと思う。
55
名前:
ほら
:2016/12/15 13:10
>>53
>シングルですが、掃除、洗濯、炊事、全てやっています。
>初めて高熱で寝込み、家事ができませんでした。
>
>送迎はしないと決めてるから問題なし。
>入浴の準備も後片付けも普段からさせてるので問題なし。
>
>でも炊事をさせたことがなかったから、お腹すいたと動かないのにはビックリ。
>もう高校生なら自分で考えてなんとかできるだろうと思っていたけれど甘かったです。
>お弁当屋さんに行くなりスーパーに行って惣菜を買うなり、冷食を買って電子レンジで温めて食べるなり方法はいくらでもあるのに、教えないとできないししようとしない。
>
>洗濯もそう。
>スポーツインナーがないと朝叫んでいたけれど、数量的には上下もう1セットあるはず。
>でも今晩には洗濯しないと明日に着る分はありません。
>
>今日はプラスチックゴミを出す曜日。
>それもしないで、さっさと学校に行きました。
>しかも寝坊。
>いつも起こしているから、いざというときも自分で起きるということができない。
>
>自分がやってもらうのが当たり前で、高熱で寝込む親に対する優しさも思いやりもなく「ご飯は?」という有り様。
>高熱出しながら、「家から出て行け」と怒鳴り付けましたよ。
>これでは結婚したら奥さんに愛想をつかされるでしょう。
>
>つくづく手を掛けすぎたと反省しています。
>手をかけすぎると子供にとってはマイナスでしかないと思います。
>小学校では横についてママ塾して、中学でも学年トップで行動力もあってキャンプもできるからと安心していました。
>今は偏差値70超えの高校に行っていますが、勉強ができても思いやりもなく生活するスキルもないなら人間として最悪です。
>さっきやっと熱は下がりましたがまだ体はだるいので、このまま寝込んだままで洗濯もさせようと思います。
>生活するということがどういうものなのか、やってくれる人がいるありがたさを知るいい機会になればと思います。
主さんが目指す母親像の結果、こんな例もある。
うちもそうだから。
小さい頃からあれこれやってあげすぎて、自発的に何かする考えが育ってなかった。やってもらって当たり前。
先日こちら地方、大雪だったんだけど除雪もしないで1日寝てばかりの息子。
雪の季節は登校前に歩ける道を作ってあげなきゃと早起きしてせっせとやってきた結果これだもの。
してあげすぎるのも必ずしもプラスではない。
私もちょっと放ってみようと思ってる所です。
56
名前:
好きだなー
:2016/12/15 14:47
>>16
>シングルマザーです。
>離婚する前、結婚する前から子どもが出来ても仕事は続けようと考えて生きてきました。
>家事育児に関して手抜きをしたと思った事はありません。
>あまり眠れないたちなので、時間がたくさんあります。
>残業はほとんどなく、自宅から30分以内の職場は、子育てしていく上で必要だと思い転職して、給料も上げました。
>自宅マンションは便利な都心近くに買いました。
>私は自分が今まで達成してきたことに満足しているし、向上心もある。
>そして自分が楽しむことも忘れません。つまり、自分も遊びますよ。
>料理が好きなので手抜きしません。
>お菓子作りは夜中にやることが多いかな。
>最近は早朝に大掃除してる。
>子どもは小学生の頃から自宅近くで個人レッスン。
>送迎は近くにしたのでしません。
>私の中の正解がこの方法で、取り敢えず回ってる。
>中高一貫の私立に入れ、今は大学資金を貯めています。
>アイロンがけ大好き、片付けは少し苦手ですが、よく人が来るのでいつ来ても大丈夫にはなっている。
>自分で選んだ道に後悔は無いです。
あなたの生き方、考え方に共感しました。
素晴らしい人生を送られてますね!
人生は自分の力で切り開くものだなと、あなたの文書から伝わってきました。
私は自営妻なので、もちろん子供には手をかけてません。
偉そうなことは何1つ言えないだめ母です。
学校関係の行事も大の苦手だし、ママ友もいないわ。
だから子供に迷惑かけてる事も沢山あると思う。
でも子供はよく、いろいろな方から
しっかりしてるね、と言っていただきます。
反面教師なんだろうね、私が。
57
名前:
ーホ、、、ハ
:2016/12/15 16:14
>>1
サメカ。、ホフフナン、篏ナサ
筅キ、ソ、ッ、ハ、、
イネサ
筅キ、ソ、ッ、ハ、、
オル、゚、ソ、、オル、゚、ソ、、オル、゚、ソ、、
・タ・鬣タ・鬢キ、ソ、、
・ニ・?モクォ、ニイ」、ヒ、ハ、テ、ニタ
゚ソゥ、ル、ニ、ソ、、。」
タホクォ、ソ。「・ニ・?モ、ホ・ウ・゙。シ・キ・罕?ヌ
、ェ、ミ、チ、网
ャ、ス、ヲ、キ、ニ、ソ、隍ヲ、ヒ
サ荀筅ハ、熙ソ、、
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>5
▲