育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6657354

大学見学のバスツアー

0 名前::2018/06/14 08:58
公立高1年の子ども(長子)がいます。
高校から、大学見学のバスツアーのお知らせが来ました。
こんなのがあるんですね、私の頃とは大違い。

子どもが通っているのは自宅からはわりと離れた高校で、同じ中学の知り合いはおりません。
朝9時〜16時まで、2つの大学をまわります。
昼食は見学先の大学の学食です。

顔を知る人がいなくてちょっと気後れしてます。
今人数が足りてないパートを休まないといけないのも気が引けます。

でもこの子の学年から大学の入試制度が変わるし、長子だし最近の大学事情もわからないし参加してみたい気持ちもあります。

みんな仲良し同士で申し込むのかな。
人見知りな私としては一人で参加もいいんだけど、周りが仲良しばかりだといたたまれなくなりそうなのが一番嫌。
間に昼食も挟むし、、、


大学の見学ツアー、一人で参加したことがある方いますか?
1 名前::2018/06/14 23:38
公立高1年の子ども(長子)がいます。
高校から、大学見学のバスツアーのお知らせが来ました。
こんなのがあるんですね、私の頃とは大違い。

子どもが通っているのは自宅からはわりと離れた高校で、同じ中学の知り合いはおりません。
朝9時〜16時まで、2つの大学をまわります。
昼食は見学先の大学の学食です。

顔を知る人がいなくてちょっと気後れしてます。
今人数が足りてないパートを休まないといけないのも気が引けます。

でもこの子の学年から大学の入試制度が変わるし、長子だし最近の大学事情もわからないし参加してみたい気持ちもあります。

みんな仲良し同士で申し込むのかな。
人見知りな私としては一人で参加もいいんだけど、周りが仲良しばかりだといたたまれなくなりそうなのが一番嫌。
間に昼食も挟むし、、、


大学の見学ツアー、一人で参加したことがある方いますか?
2 名前:行かねえよ:2018/06/15 01:11
>>1
子供だけが行けばいいじゃん。
この頃の大学は中学みたい。親が何でもかんでも出張ってって、教授が懇談会までやるんだよ。ええ加減にしてくれ。
3 名前:遠足:2018/06/15 03:04
>>2
>子供だけが行けばいいじゃん。
>この頃の大学は中学みたい。親が何でもかんでも出張ってって、教授が懇談会までやるんだよ。ええ加減にしてくれ。



上の人が言ってるのは、PTAの遠足行事的なものじゃないの?
親向けの。

うちの子の学校も、劇団四季鑑賞や工場見学、
手芸イベントなどと並んで
毎年近隣の大学ツアーがあった。(行先は毎年変わる)
もちろん我が子の受験先だから行く人や
真剣に志望校決定の参考のために行く人もいたのだろうけど
私は、こんなことでもなければ、
自分や子供の通学先でもない色々な大学に
わざわざ行く機会ないもんね〜って感じで楽しく参加してた。
絶対に我が子が行けるはずもない超難関校も含まれてたし。

知り合いと一緒に参加してたから、主さんのお答えにはなってないけど。
4 名前:京都:2018/06/15 04:37
>>1
一人で参加しました。

バスでお隣になった方と
お隣のクラスで息投合。
その後のイベントも一緒に参加しました。

なので単独で参加したのは
1回のみです。

片方の大学は本当に見学のみ。
もう一つの大学は
大学の方が学校の
説明をしてくださいました。

国立のキャンパスはたいてい
自由に入っていいんだけど、
なかなか行きにくいので
このような機会があるのはありがたいです。
5 名前:うん:2018/06/15 06:29
>>2
>子供だけが行けばいいじゃん。
>この頃の大学は中学みたい。親が何でもかんでも出張ってって、教授が懇談会までやるんだよ。ええ加減にしてくれ。

私もそう思う。
主さんのスレを最初は子供だけの話だと思って読んだら親も?
となった。
6 名前:1人だと躊躇う:2018/06/15 06:56
>>1
そういえばわが子が通っていた公立高校でも、PTA主催の大学見学バスツアー(保護者のみ参加)があったな〜と思い出しました。
私も興味はありましたが、たぶん参加されたのはPTA役員を中心としたメンバーだったと思います。
後日配布された学校の広報誌の写真を見て、(やっぱり役員の人ばかりだ〜)と思ったので。
今はちょうどあちこちの大学でオープンキャンパスが開催されていますから、そちらに直接足を運ぶ方がストレスを感じないで済むと思います。
7 名前:行った:2018/06/15 07:21
>>1
子供3人いてそれぞれ違う高校に行ったけど、どこもPTA主催の大学見学会はあったよ。
他の人も言ってるけど親向けの遠足みたいなもので、大学のことを知ると言うより親睦目的みたいだった。
入試制度とか大学事情を知るというものではなかった。
大体その高校から上位の子が行く大学を見学するので、自分の子には無理だわってところに行く。
私は京大に行ったけど、建物がどれも素敵だなーって観光気分だったよ。
高校の卒業生でその大学に通う学生さんが案内してくれたりするけど、そこで「高校での順位はどれくらいだった?」とか「どういう勉強法をしてた?」とか聞いてる人はいた。

友達同士で参加している人もいるしもちろん1人の人もいる。昼食時は周りの人と当たり障りのない会話で過ごせるし、バスで隣の席になった人となんとなくくっついてても良いんじゃないかな。
どの高校でも人気行事だったから、高3の親から優先で高1では役員ぐらいしか参加できない高校もあったし、バスを増やして対応してた高校もあった。
8 名前:んー:2018/06/15 07:49
>>1
子供は、その学校のOBが進学した学校を案内する見学会みたいのに参加したけど
親は必要ある?まだいいんじゃ。
9 名前:ツアー??:2018/06/15 08:18
>>1
大学の選択肢が少ない地域だとそういうのがあるという事?

それに大学の様子見るのが目的なのに、誰かとつるむとか、一人ポッツンが嫌だとか主さんちょっとお子ちゃまじゃないの?

誰もあなたの事そんなに見てないし。
10 名前:授業:2018/06/15 08:29
>>2
懇談会なんてあるんだ。意味無さそう。
うちの子の大学は実際の授業の模擬体験はやってたな。

少子化で大学も人数集めに必死な所かなりある物ね。学部によっては定員割れするみたいだし。
11 名前:地方か進学校:2018/06/15 08:33
>>9
逆だと思うよ。
地方の学校で、首都圏や大阪圏の大学を回るか
もしくは進学校で東大や東工大を見学するなど。
12 名前::2018/06/15 08:38
>>1
レスありがとうございますm(_ _)m

説明が足りずにすみません。
保護者のみが参加するツアーです。
親もいいけど子どもがあちこち見てまわれるほうがいいのに、と私も思います。

私は初対面の人とはとくに話が続かないので友達というか知り合いが出来る気がしません、
それはもう慣れてるしいいんですが、
授業参観とかの短時間ならまだしも6時間以上とか、参加するのに気合いがいります。

誰も私のことなんか見てないのは承知ですが、いたたまれない気持ちになる状況はなるべく避けたいです。

大学の選択肢には困らない地域です。
親睦目的、納得しました。
パート先の人員不足もあって休みに行くので今回は見送ります。

先輩方のいろんなお話、アドバイス、とても参考になり助かりました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
13 名前:無料なら:2018/06/15 08:42
>>12
〆後にごめん。
それは無料なの?

無料なら一人でも行くけど、子供の学校はPTA主催の親睦を兼ねたバスツアーはだいたい5千円とかお金がかかるので参加したことがないです。

大学見学有料なら行かない。
14 名前::2018/06/15 08:59
>>13
無料です。
学食での昼食だけ自己負担。

親が見に行って、あそこいい!となっても学力の問題もあるし、
子ども自身がその大学に行きたいって思うところなのが大事で親に言われたから選んだ大学で頑張れるかわからないし、
何より親の言うことは全部反抗する子だから、見てきたことを話しても聞いてくれない、、、

やっぱり子ども自身が見学に行くのが一番いいと思うのですが、
こんな機会は在学中の1年に1回だと思うともったいないような、、、
15 名前:うち:2018/06/15 09:36
>>14
去年、大学バスツアーの夫と二人で行ってきましたよ。確かに一人で参加されてる方はあまりいらっしゃらなかったかも。

うちは旧帝大の見学だったのですが、そこの教授のミニ講演会など為になったし、学食も美味しかったし、学生との交流会もあったり楽しかったです。学生さんとの交流は自分の子どもの教育方針の参考になったかも。とてもうちの子どもじゃ行けるレベルの大学ではないけど、なかなか貴重な体験ができて良かったです。

ただあまり一年生の保護者が来てることはなかったですね。毎年ほぼ同レベルの大学には行けると思うので、来年は参加できると良いですね。
16 名前:ひとえに:2018/06/15 09:49
>>1
それはもう、今年の参加メンバーに、

単独参加の人がいるかどうか。
単独参加じゃなくても、
排他的じゃないフレンドリーなグループがいるかどうか。
バスの座席、昼食の席で、そういう人たちのそばに
たまたま座れるかどうか。

…にしかかかっていないと思う。
17 名前:宿題:2018/06/15 10:02
>>12
お子さんの見学なら
オープンキャンパスに行かれると
いいかと思います。

国立大学の説明会の申し込みは
たいてい7月1日(今年は2日かな?)
に行われるので申し込んでいってみたら
いかがでしょうか?

私立はいろいろなので
自分で調べてみてくださいね。

下の子の学校では1年の夏休みの
選択課題になってましたので
受験生の上のこと一緒に行きました。

色々聞けて楽しかったみたいですよ。
18 名前:そうなんだ:2018/06/15 10:07
>>11
>逆だと思うよ。
>地方の学校で、首都圏や大阪圏の大学を回るか
>もしくは進学校で東大や東工大を見学するなど。

てっきり、黙ってると忘れられてしまう様な大学に行くのかと思った。大学が企画してる催しってやつ。

高校が企画してるのね?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)