NO.6657412
親なき後、障害のある兄弟のお世話
-
0 名前:ただの愚痴:2017/04/04 05:38
-
ただの愚痴です。
ちょっと吐き出したくなりましたのでお許しください。
よく、親なき後、障害のある兄弟のお世話問題が
取り沙汰されています。
実は現在、私はその問題に直面しています。
障害のある兄弟がいますと将来、親がなくなった時、自分が面倒をみなければならないんだろうな・・・と
覚悟のような気持ちを自然と持つようになります。
親が元気で生きているうちは親が障害の兄弟をみてくれます。
自分は親がなくなった後に障害のある兄弟の面倒だけ見ればいいのだと思っていたら、それは甘い考えでした。
親なき後なんてのんきに考えていた私が大ばかでした。
父親が認知症になり、母ががんになってしまったので
両親は障害のある兄弟のお世話ができなくなってしまったのです。
私に障害のある兄弟の面倒と親の介護が一気に襲ってきてしまいました。
トリプル介護です。
私は父と母のお世話と兄弟の世話のために毎日実家に帰っているのですが、最近疲れがひどく、人生に何も楽しみがない、自分は何のために生きているのかと考えるようになりました。
いちにちがあっという間で、楽しみは温かいお風呂に入ることと寝ることです。
不満は常にあるのですが、はき出せる所がどこにもなく、聞いてくれる人もいません。
それに世の中には私なんかより、もっと辛い思いをしている方がたくさんいると思うのです。みんな辛いけどがんばっている、自分もがんばろうと自分に言い聞かせながら日々過ごしています。
長文になってしまいました。すみません。
いろいろ書いていたらちょっと落ち着いてきました。
読んでくれてありがとうございます。
-
1 名前:ただの愚痴:2017/04/05 14:34
-
ただの愚痴です。
ちょっと吐き出したくなりましたのでお許しください。
よく、親なき後、障害のある兄弟のお世話問題が
取り沙汰されています。
実は現在、私はその問題に直面しています。
障害のある兄弟がいますと将来、親がなくなった時、自分が面倒をみなければならないんだろうな・・・と
覚悟のような気持ちを自然と持つようになります。
親が元気で生きているうちは親が障害の兄弟をみてくれます。
自分は親がなくなった後に障害のある兄弟の面倒だけ見ればいいのだと思っていたら、それは甘い考えでした。
親なき後なんてのんきに考えていた私が大ばかでした。
父親が認知症になり、母ががんになってしまったので
両親は障害のある兄弟のお世話ができなくなってしまったのです。
私に障害のある兄弟の面倒と親の介護が一気に襲ってきてしまいました。
トリプル介護です。
私は父と母のお世話と兄弟の世話のために毎日実家に帰っているのですが、最近疲れがひどく、人生に何も楽しみがない、自分は何のために生きているのかと考えるようになりました。
いちにちがあっという間で、楽しみは温かいお風呂に入ることと寝ることです。
不満は常にあるのですが、はき出せる所がどこにもなく、聞いてくれる人もいません。
それに世の中には私なんかより、もっと辛い思いをしている方がたくさんいると思うのです。みんな辛いけどがんばっている、自分もがんばろうと自分に言い聞かせながら日々過ごしています。
長文になってしまいました。すみません。
いろいろ書いていたらちょっと落ち着いてきました。
読んでくれてありがとうございます。
-
2 名前:なんと言っていいか:2017/04/05 15:47
-
>>1
見当違いならごめんなさい。
みなさんをそれぞれ施設などに入ってもらうことは出来ないの?
そうなったとしても主さんの助けは必要だろうけど、
ご自身の家庭もあって、ご実家の3人のお世話を
主さんが一手に引き受けるというのは
それは無理よね。
頑張る方向を間違えないでね。
-
3 名前:そうねぇ:2017/04/05 16:06
-
>>1
役所の福祉課に相談してみては?
おそらく三人でご実家で住まわれるのが一番落ち着くのよね?
持家で広ければ、支援団体みたいなところで介護ホームとして世話をしてもらえるかも。
他の人も受け入れて、事務所も引き受けて、介護費は家賃と相殺とか、うまい方法があるといいね。
-
4 名前:それは:2017/04/05 16:46
-
>>1
大変ですね。
でもだからこそ主さんが心身共に健康であることが
一番大事だと思います。
無理しないように福祉を上手に利用しましょう。
三人の病状がどの程度なのかがわからないのですが、
お父様やご兄弟は施設には入れない程度なのですか?
二人の面倒を見なくて済むだけでもお母様の負担が
減りご自分の闘病に専念できるので、主さんが毎日
お世話に行く必要はなくなりませんか?
お母様の病状にもよりますが…
家族の介護に疲れて鬱になる人もいるので、
無理しないよう役場の福祉課にでも相談して
対策を立ててもらった方がいいと思いますよ。
-
5 名前:相談:2017/04/05 16:59
-
>>1
泊り込んでの24時間介護が不要な今のうちに、
役所へ相談、登録をしておくことをオススメします。
ご両親とご兄弟の介護の認定を受けておけば、
デイサービスやショートステイを利用できる。
少しは気持が楽になるのでは。
1人で3人を看るのではなく、福祉のサービスを
上手に利用したほうがいいです。
お身体を大切に。1人で抱え込まないでね。
-
6 名前:抱え込まないで:2017/04/05 17:04
-
>>1
不満と愚痴を吐き出せないと溜め込むより、ここやこころに書き込んで少しでも吐き出しましょう。
溜めていては誰も気づいてくれないし、救ってもくれませんが、吐き出せば労ってくれて、救ってくれる人が現れるかもしれません。
介護も一人で抱え込むのではなく、発信し情報を得て利用できる物は利用しましょう。
行政に相談しましたか?
病院に相談できる人はいませんか?
そして家族にもできることは自分でやってもらいましょう。
主さん、全てを一人で抱え込まないでくださいね。
-
7 名前:おいでね:2017/04/05 17:08
-
>>1
【いまさら人には聞けない素朴な疑問解決】に私達は移動しましょう。
こちらは皇室の話好きな方に譲ろうと言う事になりました。
あちらで同じスレ立てて下さいね。
>ただの愚痴です。
>ちょっと吐き出したくなりましたのでお許しください。
>
>
>よく、親なき後、障害のある兄弟のお世話問題が
>取り沙汰されています。
>実は現在、私はその問題に直面しています。
>
>
>障害のある兄弟がいますと将来、親がなくなった時、自分が面倒をみなければならないんだろうな・・・と
>覚悟のような気持ちを自然と持つようになります。
>
>
>親が元気で生きているうちは親が障害の兄弟をみてくれます。
>自分は親がなくなった後に障害のある兄弟の面倒だけ見ればいいのだと思っていたら、それは甘い考えでした。
>親なき後なんてのんきに考えていた私が大ばかでした。
>
>
>父親が認知症になり、母ががんになってしまったので
>両親は障害のある兄弟のお世話ができなくなってしまったのです。
>私に障害のある兄弟の面倒と親の介護が一気に襲ってきてしまいました。
>トリプル介護です。
>
>
>私は父と母のお世話と兄弟の世話のために毎日実家に帰っているのですが、最近疲れがひどく、人生に何も楽しみがない、自分は何のために生きているのかと考えるようになりました。
>
>
>いちにちがあっという間で、楽しみは温かいお風呂に入ることと寝ることです。
>
>
>不満は常にあるのですが、はき出せる所がどこにもなく、聞いてくれる人もいません。
>それに世の中には私なんかより、もっと辛い思いをしている方がたくさんいると思うのです。みんな辛いけどがんばっている、自分もがんばろうと自分に言い聞かせながら日々過ごしています。
>
>
>長文になってしまいました。すみません。
>いろいろ書いていたらちょっと落ち着いてきました。
>読んでくれてありがとうございます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>