育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6657424

サメ、ノ、筅ホ、、、ハ、、ノラノリ、ホマキク螟テ、ニ

0 名前:、、、ハ、、:2017/07/18 13:51
サメ、ノ、筅ホ、、、ハ、、ノラノリ、ホマキク螟テ、ニ、ノ、ハ、ハ、ホ。ゥ
コスタ釥オ、エ、ッ、ハ、テ、チ、网テ、ソ、ア、ノ。「ツ扈ウ、オ、ホク蟶ォソヘ、テ、ニテッ、ハ、タ、悅ゥ
1 名前:、、、ハ、、:2017/07/19 08:42
サメ、ノ、筅ホ、、、ハ、、ノラノリ、ホマキク螟テ、ニ、ノ、ハ、ハ、ホ。ゥ
コスタ釥オ、エ、ッ、ハ、テ、チ、网テ、ソ、ア、ノ。「ツ扈ウ、オ、ホク蟶ォソヘ、テ、ニテッ、ハ、タ、悅ゥ
2 名前:お金はある:2017/07/19 09:00
>>1
マネージャーさんに・・とか言ってるよね。
その人なのかな?
一般的には親戚の誰か?
3 名前:心配:2017/07/19 09:34
>>1
子供のいない夫婦って結構いるよね。
不妊が多いからか友達も数人いて、老後はちょっと不安みたい。

大山のぶ代はマネージャーとかがいるみたいだからいいけど、一般人はどうするんだろうね。
やっぱりお金を貯めて老人ホームなのかな。

独身の人もどうなるのかね。
今53歳、義兄(夫の兄)なんだけどね、もう結婚しないよね。
義母と2人で実家暮らしなのにお金も持ってなさそうだし、家事は義母が全部やってるし、義母が亡くなったらどうするんだろう、老後はどうするんだろう、亡くなったときの葬式とかは??
まさか、うちの子が面倒見るとか???
義兄とそこまで付き合いないし、どうなんだろう。
4 名前:子供一人家一軒:2017/07/19 09:37
>>3
子供一人育てるのに家一軒とか言われるよね。
どこらへんの家かという詳しい突っ込みは置いて置いて・・。

その分貯められてるんだし、多少高い施設にも入居できちゃうだろうから、そうするんじゃない?

あなた義兄さんは一人暮らしになってもそれなりにやっていくだけでしょ。
お惣菜とか買えばいいんだし、普段疎遠なら、下手に親切にしない方が良いと思う。当てにされたらいやでしょ。私だったらそうする。
5 名前:連絡来る:2017/07/19 09:48
>>3
>まさか、うちの子が面倒見るとか???
>義兄とそこまで付き合いないし、どうなんだろう。


でもね、役所から連絡来ますよ。
私の父は、独身の叔父さんの葬式出したし、独身の生活保護だった従姉の葬式も出しました。
6 名前:でも:2017/07/19 09:56
>>4
子無しって子供がいないからお金を貯められそうだけど、子供がいない人って意外とお金を持っていない人が多いんだよね。
独身や夫婦2人だと、それなりに使っちゃうだろうね。


>子供一人育てるのに家一軒とか言われるよね。
>どこらへんの家かという詳しい突っ込みは置いて置いて・・。
>
>その分貯められてるんだし、多少高い施設にも入居できちゃうだろうから、そうするんじゃない?
>
>あなた義兄さんは一人暮らしになってもそれなりにやっていくだけでしょ。
>お惣菜とか買えばいいんだし、普段疎遠なら、下手に親切にしない方が良いと思う。当てにされたらいやでしょ。私だったらそうする。
7 名前:遠いとたいへん:2017/07/19 10:04
>>3
お金があって施設に入居できるとしても、何かあったら身内に言ってくるよ。
ケアプランとか、病院に入院とか・・・。
一年に何回かは誰かが契約書に押印しにいくかんじになる。
8 名前:距離を置く:2017/07/19 18:14
>>1
兄夫婦に子どもが居ません。

将来何かあっても、子どもに降りかからないようにしようと思っています。
世話になったわけでもないし、お年玉なども「うちに子どもがいないからお互い様じゃない」と平然と言う兄嫁。
一度も貰ったことはないし、入学祝とかも同様。
兄嫁はひとりっこだし、兄にとって姪っ子・甥っ子はうちの子だけ。

将来の入院手術老人ホームなど、うちには関係ありませんって子どもに言わせます。そう言うように少しづつ教えていきます。
だって絶対身内に連絡あるもの。
9 名前:同じです。:2017/07/19 18:41
>>8
>将来の入院手術老人ホームなど、うちには関係ありませんって子どもに言わせます。そう言うように少しづつ教えていきます。


うちもそうしてる。結婚してるだけまだましよ〜
超非常識な義妹は独身。多分、おばさんを雇ってくれるキャバレーで働いてる・・・

義両親は夫婦二人だと二人の年金でなんとか暮らしていけるけど
一人になると金銭的に困窮すると思う。
その時は援助は仕方ないと覚悟してるけど
義妹の老後は勘弁してほしいし、何より
法的にうちの子に結び付けられるのが嫌。
(三親等だからね〜)

何かあっても、
もう何十年も会ってません。と子供たちが言えるように
わざと会わせてないの。

私たちの結婚式にドタキャンして来なかったり。
子どもを見に来ると言っても来なかったり。
来ないと言ってたのに急に義母についてきたり。

最近はおばさんになって寂しくなったのか
やたらうちの子達に会いたがるし、お土産持参したり
一応常識を意識するようになってる。

義両親が亡くなった時には、面と向かって
お付き合いは迷惑ですと言うつもり。
10 名前:どうにかなる:2017/07/19 20:17
>>1
お金があるうちはそれなりに、後見人は親族であっても信用ならない場合がある。
日本には生活保護っていうのがあるから、なんとかなるでしょう。

知人の、生涯独身だった人、離婚後独身だった人、が病気で働けなくなり生活保護を受けて亡くなった。
葬儀はしてくれないらしいけど、火葬はしてくれる。
11 名前:それぞれ:2017/07/19 22:44
>>1
子供がいても全然頼れないこともあるし、
寄生してる場合もある。
だから子供がいればどうにかなるという時代でもない。

うちは父の姉二人とも子供がいない。
だからこそそれなりに最後の後始末まで用意してる。
もちろん私たち姪や甥もいるから相続分もあるけど、
例え身寄りがなかったとしても、グループホームの代金は余裕であるし、残りは寄付という形にすると思う。
永代供養も申し込んであるみたいだし。
12 名前::2017/07/20 00:30
>>1
子どもがいてもってのはなしでお願いします。
子どもがいないご夫婦の話で。
大山さんは弁護士が後見人ではないかという話もありますかね?
私の周りも最近その話になっていて40前なので子どもギリギリ作ろうか…みたいな話になってました。
子どもにみてもらおうとか、そんな話でなく、種の保存レベルの話らしいです。
13 名前:現在:2017/07/20 08:01
>>1
親戚にいるよ、子どもいない老夫婦。
長男夫婦だから亡くなった後のお墓は誰が管理するのか、
とか色々もめてる。
今のところ、奥さんの方が病気で旦那さんが家で診てるけど、
奥さんが先になくなった場合、
旦那さんが先に亡くなった場合、
どちらのパターンになっても大丈夫なように、
うちを含めた他の親戚たちで本人に聴きながら
決めていってる。

でも、施設に入る場合お金は大丈夫なのか、とか
お墓を他の人が管理していく場合お金がかかることなので、
そのお金はどうするんだ、とか
その夫婦の貯金があればいいけど足りなかったら
誰がだすんだよ・・・って揉めてる。

結局、子どもいないから、
親戚の誰かが面倒見なくちゃいけないんだよね。
今から施設に入ればいいのにさ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)