育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6657450

不登校の生徒のフォロー

0 名前:みみみみ:2017/06/18 17:04
中学の部活で、うちの子が中1の時はレギュラー落ちしました。
でも1年間腐らず真面目に頑張って、中2ではちょっと強い生徒Aにも内部戦で勝てて、うちの子がレギュラーになれました。

そうなると生徒Aがレギュラー落ちになりました。
レギュラー落ちした生徒Aは部活をさぼるようになりました。登校だけはしていましたが。

先生はこの生徒を救うため、うちの子にあなたは精神的に強いから大丈夫とか言われて、次の試合ではうちの子がレギュラー落ちだと言われ、試合に出れませんでした。
先生Aは部活に復活しました。

うちの子はそれでも腐らず頑張って、さらにちょっと強い生徒Bにも勝ちました。

そしたらそのうち生徒Bが、一時的に不登校になりましたが、クラス替えの後の新学年からは学校に来るようになりました。

不登校だった理由は部活だけでは無いようだけど、内面的な精神的な悩みとかのようだと聞きました。
不登校だった間にあった部活の個人戦の選抜試合も欠席して試合放棄をしました。

そしたら今度は先生から、試合の経験をみんなでしたいからと説明され、レギュラー入りしているうちの子が勝ったのに途中で生徒Bと選手交代させられました。

さすがに驚いて、うちの子も私も夫もショックで、帰宅後は子供と一緒に私も泣いてしまいました。

他の生徒にも試合で勝ったりしたことはあります。
でも選手交代を言われるのは、決まったようにうちの子です。
今では生徒Aよりうちの子の方が強いし、生徒Bにもひけはとりません。

夫は他の子には言うなと口止めをした先生もおかしいし、絶対に納得はいかないと言います。

うちの子はいわゆる優等生的なタイプで、ちょっと世話のやける生徒の面倒見を頼まれたりするところがあります。

この流れから考えて、もう私も子供も限界に到達しているし、改めて先生に相談をしようかと思うのですが、ムダなことでしょうか?

受験生だし内申にひびいたり、最後の試合に逆に出してもらえないとかあり得ますか?

他言出来ない状況なため、他のママ友にも相談出来ず困っています。
1 名前:みみみみ:2017/06/19 09:04
中学の部活で、うちの子が中1の時はレギュラー落ちしました。
でも1年間腐らず真面目に頑張って、中2ではちょっと強い生徒Aにも内部戦で勝てて、うちの子がレギュラーになれました。

そうなると生徒Aがレギュラー落ちになりました。
レギュラー落ちした生徒Aは部活をさぼるようになりました。登校だけはしていましたが。

先生はこの生徒を救うため、うちの子にあなたは精神的に強いから大丈夫とか言われて、次の試合ではうちの子がレギュラー落ちだと言われ、試合に出れませんでした。
先生Aは部活に復活しました。

うちの子はそれでも腐らず頑張って、さらにちょっと強い生徒Bにも勝ちました。

そしたらそのうち生徒Bが、一時的に不登校になりましたが、クラス替えの後の新学年からは学校に来るようになりました。

不登校だった理由は部活だけでは無いようだけど、内面的な精神的な悩みとかのようだと聞きました。
不登校だった間にあった部活の個人戦の選抜試合も欠席して試合放棄をしました。

そしたら今度は先生から、試合の経験をみんなでしたいからと説明され、レギュラー入りしているうちの子が勝ったのに途中で生徒Bと選手交代させられました。

さすがに驚いて、うちの子も私も夫もショックで、帰宅後は子供と一緒に私も泣いてしまいました。

他の生徒にも試合で勝ったりしたことはあります。
でも選手交代を言われるのは、決まったようにうちの子です。
今では生徒Aよりうちの子の方が強いし、生徒Bにもひけはとりません。

夫は他の子には言うなと口止めをした先生もおかしいし、絶対に納得はいかないと言います。

うちの子はいわゆる優等生的なタイプで、ちょっと世話のやける生徒の面倒見を頼まれたりするところがあります。

この流れから考えて、もう私も子供も限界に到達しているし、改めて先生に相談をしようかと思うのですが、ムダなことでしょうか?

受験生だし内申にひびいたり、最後の試合に逆に出してもらえないとかあり得ますか?

他言出来ない状況なため、他のママ友にも相談出来ず困っています。
2 名前:、゚、゚、゚、゚:2017/06/19 09:08
>>1
>タ霏クA

、ケ、゚、゙、サ、😐「
タクナフA
、ホエヨー网、、ヌ、ケ。」
3 名前:補欠:2017/06/19 09:21
>>1
何の競技かはわからないんだけど
バスケとかだったら
試合の途中に交代もあるし

いつも選ばれるのはやはり
バスケだったら5番目の選手だからじゃないかなあ。
ポジションが同じとか。

>
>さすがに驚いて、うちの子も私も夫もショックで、帰宅後は子供と一緒に私も泣いてしまいました。
>
ちょっと入れ込みすぎでは。



>他の生徒にも試合で勝ったりしたことはあります。
>でも選手交代を言われるのは、決まったようにうちの子です。
>今では生徒Aよりうちの子の方が強いし、生徒Bにもひけはとりません。

>この流れから考えて、もう私も子供も限界に到達しているし、改めて先生に相談をしようかと思うのですが、ムダなことでしょうか?
>
>受験生だし内申にひびいたり、最後の試合に逆に出してもらえないとかあり得ますか?
>

地域に寄るけど
部活は内申には関係ない地域です。
部活で進学ならあるカモだけど
サッカーで進学したい人がやはり勉強も大事だから
相当なレベルでなければ
サッカーだけで進学は無理だって。

だからそれも競技やレベルに寄るけど
レギュラーになれるかなれないかの人は
そのレベルではないよね。

毎回なら先生に直接言ってみてもいいんじゃないかな?
4 名前:やってみる:2017/06/19 09:31
>>1
一度不登校のフリをして休んでみる。
で、対応が他の子達と同じか、主の子にはフォローなしかで判断する。

内申気にしてるようだから実際できないだろうけど。

うちの子も無駄にメンタル強いから、ひどい扱い受けること多いよ。
メンタル弱いもん勝ちみたいな、嫌な風潮だね。
5 名前::2017/06/19 09:37
>>4
ふと。

メンタル強いからひどい目にあう??

メンタル強ければひどいとか思わないんじゃ?
6 名前:結局のところ:2017/06/19 09:38
>>1
突出した選手ではないということだよ。
子どもさんに言う必要はないけど。

禁じ手をかくね。
毎回先生に挨拶に行くのよ。
特にお父さんね。

親がついていて、必ず見にきているとわかれば出さざるを得ないから。
それでもダメなら、
「うちの子レギュラーになれて泣いちゃって・・・・」
でもなんでもいい。
試合に出ることがうれしくて仕方ないということを盛りまくって話すの。

それでもダメならあきらめましょう。
7 名前:イヤイヤ:2017/06/19 10:01
>>5
>ふと。
>
>メンタル強いからひどい目にあう??
>
>メンタル強ければひどいとか思わないんじゃ?


ひどい!と思って休むのはメンタル弱い子。
ひどいツライ!と思っても頑張って休まないのはメンタル強い子だよ。
ひどいとも思わないのは感情のない子でしょ。
8 名前:うん:2017/06/19 10:11
>>6
私も、この方に同意。

先生側になにか思惑があるときに、「この子だったらちょっとぐらい冷遇してもいいや」って思われる存在だってことなんですよね、結局。
子どもも親もそう思われてるってことです。

理不尽なのは、わかる。

理不尽で納得いかないのなら、親が存在感を示すのは効果的なのは確か。
今どきは・・ね。

「抗議」じゃなくて、「存在感を示す」のね。
あくまでも、先生にお世話になってます感謝してますって姿勢を全面的に出して。
9 名前:中学:2017/06/19 10:14
>>1
小学生で、スポーツはやってましたか?
スレ内容だけなら、
レギュラー争いで悔しくて泣いたり、
チームメートが挫折しないように助け合ったり
監督やコーチの納得いかない采配に耐えたりなんかは
すべてひっくるめてスポーツやる意義じゃないの?
レギュラーになる事だけが目的なの?
まあ、勝てなければスポーツやる意味ないっていうなら
義務教育の部活じゃなくて、他でやりなよ。
強いだけで、チームメートとうまくいかないのは崩壊するよ。主さんちのこは、確実に実力をつけていける頼もしいお子さんなんだし、親子で泣けるいい家族なんだし、
改めて先生に相談にいくとあるけど、
自分の子の事だけで相談に行くより、日頃の活動に協力したり、他の生徒と交流したり、主さんちのこが出るのがいいよねって空気を作る方がいいんじゃない?
試合に出る為だけだったらね。
10 名前:納得いかない:2017/06/19 10:33
>>1
私は納得いかない!
個人戦とか、内部試合とか言ってるので
おそらく団体も個人もある競技と予測。
テニスとか卓球とかな?

私は主さんの気持ちすっごく判ります。
うちの子も似たような経験したので。
うちの子は言ってもそこまで上手くないのだけど
メンタル弱い子に怒れないんだかなんだか
いつもいつもうちの子ばかり矢面に立たされて怒られて。
例えば、メンタル弱い子が応援の声小さくても怒らないのに
うちの子がちょっと小さい時があったらすかさず大きな声で怒鳴り、そんなんじゃお前は試合に出させないからな!とかいってやんわり他の子に知らしめる、みたいな事がしょっちゅう。

今日もまた怒鳴られた、みんなの方が声小さいのに、って帰ってきてよく泣いてました。

だけどうちの子も同じく腐らず頑張ってます。
いつか報われるといいなぁと思うし、うちの場合はとにかく実力つけないとまだまだレギュラー(うちの場合は選抜Aチーム)にはなれないので
主さんのレギュラーの座をメンタルとか不登校だとかで決められちゃう悔しさはもっともっとだろうな、と思うと私まで悔しい。

ここからはちょっと私もやっちゃったかなーの反省もあるんだけど
その先生の授業で、更に似たような、ていうかずいぶん酷い目に合ったので
ついに私はキレて電話しました。
先生がうちの子の事が「嫌いで」何しても気に入らない、というのはもう私も娘も分かっています。が、授業にまでそれが影響するんですか?
せめて部活と授業は切り離していただけませんか?と。

もう、担任の先生もずっと気になってた事だったし
顧問もさすがに謝罪してました。やりすぎました、と。
嫌いではないとかなんとかぶつぶつ言ってた。

今年になって異動でいなくなったので
ものすごく平和に頑張ってます。

話はそれてしまったけど
とにかく悔しいね。
うちの場合、授業の件があったから連絡できたけど
そうでなかったら何も言えてなかったかもしれない。
理不尽な事ってあるよねぇ。
まだまだこの先も沢山の理不尽が待ってるんだよね。
人生ってさー・・・

なんかごめんなさいね。
思い出したら悔しくなっちゃって。
11 名前:ねこのめ:2017/06/19 11:00
>>1
選手落ちした
-->不登校
-->校長や保護者に「配慮」を求められる
-->苦肉の策で、当落ギリギリの子と入れ替える


不登校が「治った」子、親ぐるみの小芝居のような
気がしますが?

レギュラー云々、ではなく、
文句のこないところに皺寄せがきている
という状態が、いけませんね。

そんな「不登校」の子は、
どんな大人になるんでしょうね。

いつまでママや先生や学校が
配慮してくれるんでしょうね。

主さんとこは、親も子も「まとも」だ。
抗議すべきと思えば抗議すればいいし、
やってられんわ!と思えば、退部したらいい。
12 名前:まあ:2017/06/19 11:09
>>11
ここでも不登校になりそうな時に配慮して欲しいとか、少し優遇して欲しいどう思いますか?的なお悩みのスレが立って、それに対して主子ちゃんの為に主が出てあげてとか、不登校になるよりずっと良いです、是非先生に言ってみましょう的なレスがつくじゃん。

後は不登校児が少しでも学校へ行ける為に他の子は配慮我慢するのは当然ってな感じのレス。


結局は不登校になりそうな子と不登校児、その親最強なんだよ。
先生や他の親を嚇せるもん。
13 名前:実力で:2017/06/19 11:18
>>1
>中学の部活で、うちの子が中1の時はレギュラー落ちしました。
>でも1年間腐らず真面目に頑張って、中2ではちょっと強い生徒Aにも内部戦で勝てて、うちの子がレギュラーになれました。
>
>そうなると生徒Aがレギュラー落ちになりました。
>レギュラー落ちした生徒Aは部活をさぼるようになりました。登校だけはしていましたが。
>
>先生はこの生徒を救うため、うちの子にあなたは精神的に強いから大丈夫とか言われて、次の試合ではうちの子がレギュラー落ちだと言われ、試合に出れませんでした。
>先生Aは部活に復活しました。
>
>うちの子はそれでも腐らず頑張って、さらにちょっと強い生徒Bにも勝ちました。
>
>そしたらそのうち生徒Bが、一時的に不登校になりましたが、クラス替えの後の新学年からは学校に来るようになりました。
>
>不登校だった理由は部活だけでは無いようだけど、内面的な精神的な悩みとかのようだと聞きました。
>不登校だった間にあった部活の個人戦の選抜試合も欠席して試合放棄をしました。
>
>そしたら今度は先生から、試合の経験をみんなでしたいからと説明され、レギュラー入りしているうちの子が勝ったのに途中で生徒Bと選手交代させられました。
>
>さすがに驚いて、うちの子も私も夫もショックで、帰宅後は子供と一緒に私も泣いてしまいました。
>
>他の生徒にも試合で勝ったりしたことはあります。
>でも選手交代を言われるのは、決まったようにうちの子です。
>今では生徒Aよりうちの子の方が強いし、生徒Bにもひけはとりません。
>
>夫は他の子には言うなと口止めをした先生もおかしいし、絶対に納得はいかないと言います。
>
>うちの子はいわゆる優等生的なタイプで、ちょっと世話のやける生徒の面倒見を頼まれたりするところがあります。
>
>この流れから考えて、もう私も子供も限界に到達しているし、改めて先生に相談をしようかと思うのですが、ムダなことでしょうか?
>
>受験生だし内申にひびいたり、最後の試合に逆に出してもらえないとかあり得ますか?
>
>他言出来ない状況なため、他のママ友にも相談出来ず困っています。

レギュラー選抜の基準を明確にしてほしい。
内部選抜の結果であるならばそれを基準にしてほしい。

という事が言えなければ、もう
実力で一位になって誰が見てもレギュラーだと認めさせるように勝ち取るしかないよとおこさんには話す。
14 名前:あるね:2017/06/19 11:33
>>1
どこの部活でも、そういうのって多かれ少なかれあるみたいだね。

先日も、中総体の送迎の車の中で子どもの部活の先輩から同じような愚痴を聞いたな〜。
「理不尽だ・・」って言ってた、その子。

その後、久しぶりに会った友人との話の中でも出たな、その手の話。
中総体終った打ち上げの会で、レギュラーの選抜方法に分ちぎれて先生に詰め寄ってた親がいた・・とか。

考えてみれば、昔からそういうのはあったかも。

もう成人したうちの子が昔入ってた部活でも、なんかいつもその子だけ先生に叱られてたり、そこそこ上手いのに絶対にレギュラーにしてもらえない子がいた。
いい子だったんだけどね。
15 名前:むむむ:2017/06/19 13:17
>>1
たぶん大人しくしている親子のところにしわ寄せが行っているのかも、
でも初めから親が出ていくのだと、子供にとってはよくないと思う。
子供から、外される理由をコーチに聞いてみたら?
その返答やその後の様子を見て、これは理不尽だろうということなら、
親から先生に聞いてみる。
16 名前:あーうちにもあった:2017/06/19 13:41
>>1
>中学の部活で、うちの子が中1の時はレギュラー落ちしました。
>でも1年間腐らず真面目に頑張って、中2ではちょっと強い生徒Aにも内部戦で勝てて、うちの子がレギュラーになれました。
>
>そうなると生徒Aがレギュラー落ちになりました。
>レギュラー落ちした生徒Aは部活をさぼるようになりました。登校だけはしていましたが。
>

>
>不登校だった理由は部活だけでは無いようだけど、内面的な精神的な悩みとかのようだと聞きました。
>不登校だった間にあった部活の個人戦の選抜試合も欠席して試合放棄をしました。
>
>そしたら今度は先生から、試合の経験をみんなでしたいからと説明され、レギュラー入りしているうちの子が勝ったのに途中で生徒Bと選手交代させられました。
>
>さすがに驚いて、うちの子も私も夫もショックで、帰宅後は子供と一緒に私も泣いてしまいました。
>
>他の生徒にも試合で勝ったりしたことはあります。
>でも選手交代を言われるのは、決まったようにうちの子です。
>今では生徒Aよりうちの子の方が強いし、生徒Bにもひけはとりません。


あー、うちの息子のチームはABに別れるんだけど、どっちにも入れない子がいたの。
そして、その発表があってから一週間ほど誰とも口を聞かず。

すると次の、トレセンメンバーの発表にその子が入ってたのよね。
うちは別のポジションで選ばれてたから良かったけど、同じポジションでその子よりうまい子で落ちた子は納得できないだろうなと思いました。


落ち込んだら選ばれるなら、みんな落ちこむだろって子供が言ってた。

メンタルに気を使うようになったのでしょうか?
17 名前:社会:2017/06/19 13:48
>>1
不登校の子に配慮して
選手を選ぶならまあ強豪校ではないね。

何人の枠かわからないけど
その枠−1のトップバッターだってことだよね。

まあ理不尽は社会の常だよ。
18 名前:みみみみ:2017/06/20 10:02
>>1
たくさんの御意見を本当にありがとうございました。

夫とも何度も相談し、先生と話し合いをさせてもらおうと言う結論に至りました。

レギュラーに入れずとも腐らず、勉強や生活態度も考慮する言われればこの2年間学校生活全てにおいて勉強も部活も生徒会も他の生徒の面倒見もひたむきに努力し、内部戦で勝った生徒よりも出させてもらえない理不尽さにも耐え、サボる生徒や不登校の生徒にも気を使い何度もうちの子ばかりが遠慮させられ他言を禁じられても守り、他校の強い生徒に勝っても勝てなかった生徒にも遠慮させられました。

先生がうちの子を育てる気はあまり無いのか、不登校の生徒の方を選手として引っ張りたい、そして遠慮するように内緒で言うのですから、精神的に追い詰めて発言や行動を萎縮させられているので、これが世に言うパワハラなのかな?と思い浮かんだ次第です。

考えてみれば本当にこの2年間、私は例えうちの子が試合に出てなくても、他の生徒の面倒も見たり応援にも行き、他のママとの交流も図ってきました。

サボる生徒や不登校生徒のママ達は、練習試合は見に来ないし、我が子が補欠なら公式戦も見に来ません。
来ないので、他の生徒の面倒なんて見るわけでもないし、 ママの間にも温度差はあります。
私は一度も応援を休んでないし、休日に指導してくださる先生にも感謝していたので存在感はあったと思いたかったのですが、裏目に出たかと考えています。今までは反論はしなかったので。

他のママ達にも今までの経緯を内密にする必要も、もう無いかなと思い始めました。だって散々な目にあってきてるんですから…。
それでその生徒や親がどう出てくるかも見届けたいと思います。
もう次の公式戦で最後ですから、悔いの無いように立ち向かおうかと、自分の子は自分で守らなければと改めて思いました。
多分、一番弱かったのは、今まで何も言わなかった私なのかもしれません。
19 名前:エール:2017/06/20 12:03
>>18
頑張って。そして上手に立ち回ってね。うまく行くことを祈っているよ。

先生が子どもに内緒にしろっていうのは卑怯だ。大の大人がなにをコソコソと。人に言えないようなことをするなと言いたい。
20 名前:みみみみ:2017/06/20 15:07
>>19
頑張ってと、言っていただけた応援の言葉が、何より嬉しいです。ありがとうございます。
思えば、私がいつも子供にかけてきた言葉。
私自身がかけてもらえる事は、あまり無かった気がします。
そして子供自身にも、周りの生徒からも頑張ってと、言ってもらえるポジションを正当に与えてもらえるように、お願いしたいと思います。
21 名前:平等時代:2017/06/20 15:22
>>1
なんかさ、幼稚園の発表会を思い出したわ。
どの役も三人いるんだよね。
シンデレラも三人、王子も三人、他も。みんなやりたい役をやりましょうって、平等の履き違えがこの頃からあるから、部活もたいして強くもない部なら、思い出作りに平等にみんな大会に出ましょうださせましょうって、感じなんだろね。
昔はなかったなー幼稚園でも主役はたった一人、部活も実力主義。選ばれたものは周りの羨望と嫉妬に耐え、それでも期待に応えようと必死に闘う力を自ずと養ったもんよ。
22 名前:はー:2017/06/20 18:45
>>1
一生懸命努力しても意味ないですよ〜って教えるためのクラブみたいだよね。聞いてて腹が立ったわ。

たぶん先生は、言いやすい優等生タイプでお母さんもいつもニコニコ手伝ってくれるタイプだから文句言わないだろうって甘えてるんだよ。
本来ならそこでレギュラー入りできるよう特訓フォローするとか、不登校の原因を別のところで解決するのが本筋だけどそんなことするよりスルッとレギュラー変えた方が機嫌よくなって来るし楽だわって所なんでしょうね。

先生との話上手くいくこと祈ってます。頑張ってね。
23 名前:みみみみ:2017/06/28 09:41
>>1
不登校の生徒を優先した先生に相談をしました。
先生は最初「うちの子の技術的な面に問題があったのが原因で選手交代をした。」と言うような事を言いましたが、「みんなを出したいから。」と、うちの子だけに言った事については、自ら正直に告白はされませんでした。

私がその点について追求すると、だんまりで通し、子供が親に言ってなければばれないだろうと思っていたのが、もろばれな感じでした。

部活をサボってた生徒Aに関しては、「体調が悪いから休んでいただけ。」と言い、休んでいた事実が頻繁にあったのに問題視していない様子で、生徒Aの母親が「やる気がなくなった。」とみんなに言っていた話をしても、都合の悪い話には先生はだんまりです。

不登校になっていた生徒Bに関しては、選抜公式試合の放棄をした事を、今年度から赴任してきた年上の部活顧問のK先生には報告してませんでした。

うちの子だけが試合で勝っていて調子が良くても、必ず途中で選手交代をさせられるので、「嫌な顔もせず、文句も言わず、大人しいので言いやすいからですよね?」と聞いてもだんまり。

K先生は周りの子に嫌な思いをさせずに選手交代してくれていた良い子です、と言ってくれましたが、根本的な問題はそこじゃない。

サボったり不登校の生徒が急に来るようになったのだって不思議だから、「大会に出すからおいでって言いませんでしたか?」と聞いてもだんまり。

精神教育を柱として掲げている学校なのに、餌で釣るような指導方法は絶対間違っていると思うのですが、不登校の生徒に対する精神教育をどのようにしているかと質問しても無回答。

部内からも(試合放棄した生徒だと分かっているから)なぜあの子が出るの?と声が上がっていますと伝えたら、その時だけはちょっと表情が変わったけど。

その先生については、不登校の生徒自身だって、選手として出れたその時は良くても、周りからは白い目で見られるようになる事だって考えられるし、存在が浮いてしまったら部活以外の面で影響が出てくる事だってあるのに、そこまでは考えが及ばないのか、努力している生徒を伸ばそうとしない事が不思議。

結局、K先生がようやく「みんなを出したいからって言ったの?」と、えこひいきをした先生に確認して初めて頷いた…。
K先生は、「全員は出れないので、部内戦をして、公正に選手を決めます。」と言われ頭を下げて「すみません。」と言って下さいました。

ただし謝ったのは赴任してきたばかりのK先生だけです。

そして先日、部内戦が行われ、サボった生徒と不登校の生徒はやはり順位がうちの子よりも下でした。

人数的にいくと、うちの子は間違いなく最初からメンバー入りのはずなので、今後もしこれでも、メンバーから外されたり、途中交代させられたりしたら、また堂々と声をあげようと思います。

えこひいきをした先生については、「口止めはしていない。」と反論され、「最初から途中交代させるつもりでしたよね?」と聞いても「そんな事はない。」と言い、「ではなぜ、みんなを出したいからって言ったのですか?」と聞いたら無回答で、全くもってつじつまが合わないんです。

今度別で担任とも三者懇談があるので、その時にも今回の事について多少お話はしたいと思うし、学校のアンケートも定期的にあるので、生徒指導力や保護者対応力について問題が有る事を訴えていきたいと強く思いました。

励まして下さったみなさん、本当にありがとうございました。
24 名前:お疲れ様!:2017/06/28 10:21
>>23
良かったね!

もしかしたら、問題の先生は主さんが帰った後で「親が大袈裟に言っているだけ、そんなことはなかった」と嘘の言い訳するかもしれない。

それでも、少なくとも主さんは泣き寝入りしてくれないって理解しただろうから、お子さんは不条理な交代はさせられないだろうね。実際、強いんだし。

その話、私なら友達に言いたいな。口止めはされてないようだし。ただ、不登校の子の立場は最悪になる。そのせいでまた学校に来なくなってしまうと、それはそれで嫌な気分になるね。

それ考えたら、抗議するならお子さんが最初に言われた時、すぐにみんなに「え?? これっておかしいよね??」ってわーっと言っちゃえば良かったのかな。先生がすぐに取り消しができるタイミング、「誤解だよ、そういう意味じゃない、強い子が試合に出るのでいいんだ」って訂正できる時に騒げは良かったのかな。

陰で操作して四方八方丸く収まるっていうのを狙ったんだろうけど、そう簡単には行かないね。やっぱり選手決めは順当に強い選手を出すのが一番問題が少ない。
25 名前:私立なの?:2017/06/28 10:26
>>23
ただの部活よね。
内申に関わるとしたら、みんなのために役目を譲れる子ってした方が良い方向に進むのに…
あーあ。
26 名前:複雑だよね:2017/06/28 10:51
>>25
そうなんだよね。

なんでも喧嘩腰って感じになってしまうと、あまり良くないよね。

例えば「精神教育を柱として掲げている学校」と主さんは言ってるけど、だったら主さんのお子さんが他者に対する優しさを持ってとか云々かんぬん言えなくもないし・・・。
謝らせて溜飲を下げるやり方だと、相手にとってはね・・・。先生にとっては教育的配慮とか双方の言い分があるのだろうし。


とても難しい問題だし、泣き寝入りする事が良い事だとは思わないけど、相手を遣り込めるやり方だと最終的にいい結果にならない気がする。
かと言ってそれで内申が大きく変わる事はないだろうけど、あと少しって場面だったり推薦だったりってところが心配になっちゃうよね。
27 名前:変なの:2017/06/28 11:12
>>1
強豪校だったらあり得ない話だね。
主さんのお子さん、可哀想に。
1番頑張ってるのにね。
それにしても、AくんもBくんも、メンタルが弱いというか、ちくしょー、見返してやる!くらいの気持ちはないのかぁ?
こういう話を聞くと、ゆとり教育って大失敗だなぁと思うわ。
28 名前:公立中:2017/06/28 11:27
>>1
いったい何の競技?
受験や内申どうのこうのと書いてあるから公立中学だよね?

その部活で私立高校に行こうとか思っているわけではないよね?
29 名前:気を抜かず:2017/06/28 11:27
>>23
理不尽なことで先生に意見するのはありだと思い、私もしたことがあります。

ただ、それを口外する先生がいます。
今後も注意深くいた方がいいかもしれません。
30 名前:居るらしいね:2017/06/28 13:10
>>29
>ただ、それを口外する先生がいます。
>今後も注意深くいた方がいいかもしれません。


たまに居るらしいね。
生徒の前で誰の親かわかるような言い方で、親が文句言いに来たって言うんだよね。
31 名前:へぇ:2017/06/28 13:40
>>1
それは言って良かったと思う。


でもさ〜、どっちのほうが実力があるか、他のレギュラーの子達もわかるだろうにね。
周りは何も言ってくれないの?それこそキャプテンとかどうしてるの?


レギュラーを変える方法で、さぼりや不登校を解決しようとしている事が事実だとしたら、全然理解できないわ。
32 名前:みみみみ:2017/07/03 11:36
>>1
追伸です…。

その後、部内戦の結果が反映され、正式にメンバー発表があり、うちの子はレギュラーに入れていました。

成績順でうちの子の次のサボりの生徒Aもレギュラー入り出来ましたが、その次の不登校の生徒Bは補欠になりました。

生徒Bはその後また不登校になりました。日曜日の部活にも来ません。

今後いよいよ始まる大会に出てくるかどうかは不明ですが、出てきた場合の先生と生徒Bの対応にも注意したいと思います。

うちの子には、不登校はあなたのせいじゃないから、精一杯試合で頑張れば良いと伝えてあります。

不登校のママにもこちらからは特に連絡もとってはないです。

正直、同じ手を使うつもり?と疑いもありますが、まずは私が落ち着かなければ…とこどもの前では弱気にならないようにしています。
33 名前:やりすぎ:2017/07/03 12:08
>>32
子どもに話しすぎじゃないの?
それが原因かどうかわからないのに。
ほとんどクレーマーに近いわよ
過保護だわね
34 名前:はあ:2017/07/03 12:17
>>1
不登校すればレギュラーに入れるという道を作ってしまったという事に先生は気づいてないのかな。
ゴネたもん勝ちよね。
根本的な解決をしないで来ればいいやて感じだね。実力なくて試合に出てその子のせいで負けたりしたらとか考えないのかなあ。
うちの子のクラブでもやっぱり贔屓されてた子はみんな敏感に感じるし、そういう子はやっぱり皆か陰で言われてたよ。
その子のためにもならないよ。
サボってたら実力ないのにて皆思うよね。

>中学の部活で、うちの子が中1の時はレギュラー落ちしました。
>でも1年間腐らず真面目に頑張って、中2ではちょっと強い生徒Aにも内部戦で勝てて、うちの子がレギュラーになれました。
>
>そうなると生徒Aがレギュラー落ちになりました。
>レギュラー落ちした生徒Aは部活をさぼるようになりました。登校だけはしていましたが。
>
>先生はこの生徒を救うため、うちの子にあなたは精神的に強いから大丈夫とか言われて、次の試合ではうちの子がレギュラー落ちだと言われ、試合に出れませんでした。
>先生Aは部活に復活しました。
>
>うちの子はそれでも腐らず頑張って、さらにちょっと強い生徒Bにも勝ちました。
>
>そしたらそのうち生徒Bが、一時的に不登校になりましたが、クラス替えの後の新学年からは学校に来るようになりました。
>
>不登校だった理由は部活だけでは無いようだけど、内面的な精神的な悩みとかのようだと聞きました。
>不登校だった間にあった部活の個人戦の選抜試合も欠席して試合放棄をしました。
>
>そしたら今度は先生から、試合の経験をみんなでしたいからと説明され、レギュラー入りしているうちの子が勝ったのに途中で生徒Bと選手交代させられました。
>
>さすがに驚いて、うちの子も私も夫もショックで、帰宅後は子供と一緒に私も泣いてしまいました。
>
>他の生徒にも試合で勝ったりしたことはあります。
>でも選手交代を言われるのは、決まったようにうちの子です。
>今では生徒Aよりうちの子の方が強いし、生徒Bにもひけはとりません。
>
>夫は他の子には言うなと口止めをした先生もおかしいし、絶対に納得はいかないと言います。
>
>うちの子はいわゆる優等生的なタイプで、ちょっと世話のやける生徒の面倒見を頼まれたりするところがあります。
>
>この流れから考えて、もう私も子供も限界に到達しているし、改めて先生に相談をしようかと思うのですが、ムダなことでしょうか?
>
>受験生だし内申にひびいたり、最後の試合に逆に出してもらえないとかあり得ますか?
>
>他言出来ない状況なため、他のママ友にも相談出来ず困っています。
35 名前:主です。:2017/08/10 14:06
>>1
あれから、中三最後の大会がこの夏休みに入っても勝ち進んだのでありましたが、先日ある程度までは勝ったものの残念ながら強い相手にあたり負けて、引退となりました。

うちの子も最後の最後までレギュラーとして精一杯戦えたので、自分なりに納得はいったようで、親としても本人の努力を讃えて、これでよしとした次第です。

サボリだった生徒とは最後の最後まで一緒に頑張れましたが、不登校の生徒は自分がレギュラーになれなかった事もあり結局最後の大会にも出てきませんでした。
補欠でもいいから選手名に入りたくても入れなかった真面目な下級生Dもいたのに、その下級生Dに席を譲る訳でもなく、当日に補欠欠席の扱いです。
しかも、当日にレギュラーのうち1名が本当に体調が悪くなって試合に出れなくなり、補欠と交代になったのに、不登校の生徒はいないから、また別の下級生Eが出る事になったりしてバタバタ状態でした。

レギュラーになれなくても、先生と駆け引き!?したりせずに、例え補欠でもきちんと出席していれば、チャンスもあったのにもったいないなと思えたし、真面目に部活をしてきた他の生徒を応援するつもりもなければ、手伝いも準備も間に合わない失礼な生徒だと怒っていた他の父兄の方もいました。

夏休みが済んで二学期になれば、もう受験の事ばかりの毎日になるのでしょうが、不登校の生徒は不登校のままかも知れないね、ともはやフォローしきれない状態に誰も期待しなくなりました。

神様はやはり見てるのではないかなあと思えたような最後の大会だったので、お礼方々ご報告で最後と致します。ありがとうございました。
36 名前:ノヤナミケサソニ:2017/08/10 14:12
>>35
コ」ノヤナミケサソニ、ヌ、ケ。」

ウリケサ、リケヤ、ッ、゙、ィ、マケヤ、ッ、ト、筅熙ヌ、ケ、ャ
・ョ・?ョ・熙ヌ、、、ア、ハ、ッ、ハ、熙゙、ケ。」
ノツオ、、ハ、👃ヌ、ケ。」
・?ョ・螂鬘シ、ヒ、キ、ニ、ッ、?ネ、ォ
、ス、ヲ、、、ヲ、ホ、マフツマヌ、ォ、ア、?ウ、ネ、ハ、👃ヌ、キ、゙、サ、👃ャ。「
、ノ、ヲ、キ、ニ、篁ヤ、ア、ハ、ッ、ハ、?ホ、ヌ
オル、爨ホ、マ、讀?キ、ニ、ロ、キ、、
37 名前:許してあげて:2017/08/10 14:38
>>35
不登校なのは責めても仕方ないと思う。本人だって楽しく行けるものなら行きたいんじゃないかな。

問題なのは先生の采配が下手だったことだよ。でも先生も人間。それで不登校の子が元気になるならって思った、元は善意だったんじゃないかな。その方法は下手くそだったけど、もう許してあげなよ。誰だって失敗することはある。

我が子が順当にレギュラーとして頑張れたんだから、他の子のことを悪く言うのはやめなよ。
38 名前:・・・・:2017/08/10 15:30
>>35
主さんと主さんのお子さんの味方よりの意見だったけど、最後の〆見てなんかなぁ・・と思った。

主さんけっこう執念深くて性格悪いように感じたわ。

主さんのお子さんが最後の大会で納得のいく試合をできたのならば、それでいいんじゃない?

なにもわざわざ古いスレ引っ張り出してまで不登校の子を罵らなくてもいいように思う。
その子がどうして不登校なのか、どんな事情で行けないのか、なにもかもわかってるわけではないでしょう?
39 名前:完結?:2017/08/10 16:23
>>35
子供の事に首突っ込むモンペの
代表みたいな話だった。
40 名前:おつかれ〜:2017/08/10 16:36
>神様はやはり見てるのではないかなあと思えたような最後の大会だったので、お礼方々ご報告で最後と致します。ありがとうございました。


あらら〜。
これで本性が出ちゃったね。

別にその後が気になるほどの大したスレでもなかったのに。
主さん、なかなかしつこい性分のようですな。
41 名前:どこかでレスした者:2017/08/10 17:15
>>35
そうか、報告ありがとう。
その先生はとにかく学生生活を「穏便に穏便に」やりすごすことしか考えないタイプなんだろう。
自分の在任部での問題を最小限にとどめたいと。

高校からは本当に実力主義だし休むものは放っておかれる。
もう少しの辛抱です。
もしかしたらこの経験がお子さんに何か考えさせる、成長させるものになったかも知れないよ。

お疲れ様でした。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)