NO.6657454
どんなふうに育てられたのかな
-
0 名前:自虐的に過小評価する人:2018/02/24 13:43
-
何歳になっても(もう60歳になっても)
自意識過剰で独りよがりな性格の女性って、
もう一生変わらないですよね。
例えば、別に周りに害があるわけではなく
ことあるたびに、自虐的な考え方で
過小評価したり被害者意識になるような人。
そういう人って、子供の時にどんな育てられ方を
したのだと思う?
-
1 名前:自虐的に過小評価する人:2018/02/25 13:07
-
何歳になっても(もう60歳になっても)
自意識過剰で独りよがりな性格の女性って、
もう一生変わらないですよね。
例えば、別に周りに害があるわけではなく
ことあるたびに、自虐的な考え方で
過小評価したり被害者意識になるような人。
そういう人って、子供の時にどんな育てられ方を
したのだと思う?
-
2 名前:そうね:2018/02/25 13:16
-
>>1
まあ、大切にされてなかったってことじゃないかな。
冷たい人間ばかりに囲まれていると、
自虐して自分で自分を一番に痛めつけると、
まだしも周りの人間の方が優しい。という相対的な慰めになるんです。
-
3 名前:ん:2018/02/25 13:16
-
>>1
子どもの時は大人しく普通でも、18歳で入った会社が男性が多くて勘違い自意識過剰とヒス独身おばばになってる人がいる。
子どもの頃だけじゃ分からないんじゃないかな。
-
4 名前:フィクション:2018/02/25 13:24
-
>>1
小説なんかだと、できのよい兄弟がいてしょっちゅう比べられて貶されてきたとか。
-
5 名前:イソヌッチー、オ。シ。」:2018/02/25 13:27
-
>>1
、、、茖シ。「
サ荀ホハ?ニ、ッ、鬢、、ホコミ、ホソヘ、ホサメカ。、ホコ「、ネ、、、??ニ、筅ヘ、ァ。」
、ノ、ハー鬢ニ、オ、?ソ、ホ。ゥ、ネ、、、ヲ、隍遙「
、ノ、ハソヘタク、ェ、ッ、テ、ニヘ隍ソ、ホ。ゥ。ゥ
、ク、网ハ、、、ォ、ハ、「。」
-
6 名前:きょうだい構成:2018/02/25 13:31
-
>>1
その人は、兄弟姉妹の真ん中ですか?
真ん中の子にひねくれる子が出る確率は多いと思う。
うちの母のところの3番目の妹がそう。
母は長女だからかわいがられた。次の叔母は勉強ができたからかわいがられた。弟は長男だからちやほやされた。
私は親からの愛情を、他の兄弟より受けていない。
という言い分だそうです。
まあ愛されてる、自己肯定感が高ければ自虐にはならない。
-
7 名前:質問:2018/02/25 13:39
-
>>6
>その人は、兄弟姉妹の真ん中ですか?
>真ん中の子にひねくれる子が出る確率は多いと思う。
>
>うちの母のところの3番目の妹がそう。
>母は長女だからかわいがられた。次の叔母は勉強ができたからかわいがられた。弟は長男だからちやほやされた。
>
>私は親からの愛情を、他の兄弟より受けていない。
>
>という言い分だそうです。
ということは3番目の妹さんの言ってることは
全く当てはまらないとあなたのお母さんは考えているのかな?
-
8 名前:分かれ目:2018/02/25 13:40
-
>>5
そだね〜
私50なんだけど、丁度分かれ目かもって思う。
私より上の世代は親は絶対君主のような存在だったけど
私より下の世代から親が子供を必要以上に可愛がったりして
子供の立場が強くなった。
今60の人はまさしく誰もが親の顔色を伺ってた世代だから
親に大事にされたされないより、大人になってからの人生が大きく関係してるような気がする。
主さんが言ってる人、容姿はどうなんだろう?
昔はブスは会社とかでも雑に扱われてたから
人間不振になってもおかしくないと思う。
-
9 名前:きょうだい構成:2018/02/25 13:47
-
>>7
このことは、かなり前に従姉妹(3番目の叔母の子)がうちに泊まりに来た時に聞きました。
「お母さんがこういってたんだ」と。
母は自分がかわいがられた自覚はありますが,
叔母と祖父母との関係についてどう思ってるかはわからない。
確かに3番目の叔母だけちょっと性格が違う。
それは確か。
-
10 名前:なんだか:2018/02/25 14:40
-
>>1
性格もあると思いませんか?
もちろん育った環境もあるけれど。
しかも性格はだんだん濃くなり、ずるさも強くなる。
どうしたらきれいに年取れるんでしょうね。
何歳になっても(もう60歳になっても)
>自意識過剰で独りよがりな性格の女性って、
>もう一生変わらないですよね。
>
>例えば、別に周りに害があるわけではなく
>ことあるたびに、自虐的な考え方で
>過小評価したり被害者意識になるような人。
>そういう人って、子供の時にどんな育てられ方を
>したのだと思う?
-
11 名前:コレは:2018/02/25 15:14
-
>>1
>例えば、別に周りに害があるわけではなく
>ことあるたびに、自虐的な考え方で
>過小評価したり被害者意識になるような人。
単にかまってちゃんじゃないの?
-
12 名前:思うのは:2018/02/25 15:45
-
>>1
育てられ方だけが原因だとは思えない。
人生の途中で何かに影響されてそうなったのかもしれないってこと。
60歳過ぎた人だともう一生変わることはないと思う、もしかすると酷くなるかもね。
-
13 名前:知人:2018/02/25 15:49
-
>>1
理不尽な事は確かにあった。
我慢しなければならないことも、
確かに少なくなかった。
でも、本人自体も切り替えるのが下手で
甘え方や人との距離感を取るのが苦手。
何とかしようともがいて、
良かれと思って、その時々に他人の言動を真似るため、自身の言動に一貫性がなくますます、他人と上手くいかない。
-
14 名前:一つの可能性:2018/02/25 15:51
-
>>1
本当に自己評価が低い。
本人は自虐のつもりはさらさらなくて、
自分の欠点を隠さず正直に言ってるつもり。
-
15 名前:自信過剰:2018/02/25 16:12
-
>>1
被害者意識でどうせ私なんかっていう人は適当に慰めればよろしい。
困るのは、自信過剰な人。
根拠のない自信。
子どもの頃から成績が良くないのに、妙に自信家。
大人になっても変わらず、人間の価値は学歴や職歴に関係ないと言う。
何かを成し遂げたわけではなく、結婚後は専業主婦。
親が長女だからと甘く育てたのが理由だと思う。
厳しく育てる人もいるが、第一子には甘い親もいる。
高卒の人に対して上から目線。
三流の短大を出ただけなのに、なぜ威張るのか。
人を言いくるめるのは得意。
友達がいないので、暇さえあれば本を読んでいた。
身内でさえ、距離を置いています。
私が絶対正しい!的な態度でわめかれると、付き合うの嫌になる。
-
16 名前:まさに今:2018/02/25 16:45
-
>>1
そういう人に言いがかりをつけられてて本当に困ってます。
その人の妄想で噂を流され自分は被害者だと騒いでます。
幸いなのは周りの人がそのおばさんがおかしいと分かってくれていること。
性格なのか病気なのかなんなんだろう。
-
17 名前:親子:2018/02/27 07:31
-
>>1
子供の友達、その親子って似てません?
きっとそんな親を見て育ったんだと思いますよ。
協調性のない親子。
自己主張の強い親子とかね。
>何歳になっても(もう60歳になっても)
>自意識過剰で独りよがりな性格の女性って、
>もう一生変わらないですよね。
>
>例えば、別に周りに害があるわけではなく
>ことあるたびに、自虐的な考え方で
>過小評価したり被害者意識になるような人。
>そういう人って、子供の時にどんな育てられ方を
>したのだと思う?
<< 前のページへ
1
次のページ >>