育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6657466

夫婦40代、子供大学生以上

0 名前:語りたい:2016/12/17 19:27
という方、いませんか?
自分がそうです。
25のときに第一子、27のとき第二子を出産しました。
夫はひとつ上です。

周囲は、50代で中高生もちが多く、微妙に話が合いません。

子供が独立してから、定年まで10年くらいあります。
みなさん、何をしますか?
うちの親は高齢だけど元気。
夫の親は、まだ60代でまだまだ元気。

仕事を続けてこられた方は、ずっと続けるのかな。
私は専業が長く、パート3つめです。
1 名前:語りたい:2016/12/18 11:08
という方、いませんか?
自分がそうです。
25のときに第一子、27のとき第二子を出産しました。
夫はひとつ上です。

周囲は、50代で中高生もちが多く、微妙に話が合いません。

子供が独立してから、定年まで10年くらいあります。
みなさん、何をしますか?
うちの親は高齢だけど元気。
夫の親は、まだ60代でまだまだ元気。

仕事を続けてこられた方は、ずっと続けるのかな。
私は専業が長く、パート3つめです。
2 名前:若いお父さん:2016/12/18 11:13
>>1
私は26、28で産んだのでまあそれなりだけど、夫は年下なので、若いお父さんだと思う。

下の子が大学卒業時に夫は40代。
最悪、大学卒業させるまでに貯金がそんなにできなくても、老後資金はそれから頑張ろうかと思ってる。

うちはずっと共働き。

周囲と違うと思ったことはあんまりないけど、経済状況も年齢も働き方もそれぞれだし、そんなにぴったり自分の状況と同じ人はいないと思うよ。
3 名前:親はいない:2016/12/18 12:38
>>1
27歳で結婚してから20年ずっと専業主婦です。
子どもがいないので、近所の方とは話が合いません。
親は鬼籍です。
生きていれば70代かな。
夫の親は義母が78歳、義父が81歳、元気です。
夫のきょうだいは海外住まいだったり子育て真っ最中だったりで、やがて来る義両親の介護は私に丸投げするつもりです。
でも「孫」という接着剤?がないので姑と会っても世間話程度しかなく、あちらも滅多に会わない嫁に「長男の嫁」というだけの理由で介護されたくない様子。

義父が要介護認定されたら一緒にホームに入ると最近義母が言いました。
それに対して夫の妹が「ホームなんて。お義姉さんは近くに住んでいて暇なのにお金もったいないじゃない」と反論。
夫が「妻は介護要員ではない」と言い返し兄妹喧嘩。
介護は実子なのに夫の妹はそんなこと微塵も考えないのです。
私は妊娠しなかったので実親がいなくても義親に里帰り出産などでお世話になることもなく、孫の面倒をお願いすることも当然ありません。
介護となると一方的に世話をかけると姑は思っているようです。
強要されるのは嫌ですが必要なら駆けつけるつもりではいます。
でも迷惑なのかな・・・。
4 名前:なんで:2016/12/18 12:54
>>3
出てくるの?
夫婦40代で子供大学生以上って書いてあるじゃん。

変な人。
5 名前:スルースキル試験不合格:2016/12/18 13:13
>>4
言葉が通じない人だから言うだけ無駄よ。
出てこようと思ったらどんな場違いだとしてもお構い無しで止めようもないから、ほっとくのが一番。
バグだと思って通り過ぎましょ。お触り禁止よ。
6 名前:それなりに:2016/12/18 13:21
>>1
主さんと同じく25で第一子、27で第二子でパート7年目です。

子供が小中高と忙しい部活にいて、大会に出向いたりしていたらそれが趣味になってしまったので、子供が卒業しても子供の母校と、大会で見て好きになった団体が出ているところ、子供の同級生が今現在所属しているところが何かやっていたらそれを見に行っています。

あとは、子供がお酒の席にいてもおかしくない年齢になったので、子供と一緒に居酒屋やビストロめぐりをしています。
上の子はあと10年以内ぐらいに結婚してしまうかもなと思うと、一緒に遊ぶのは今のうち!って勢いで遊んでます。
何しろ今までほとんど親子で遊べなかったので。

夫は激務でほとんど家におらず、実父と義母は他界。
実母は子供が巣立った後シングルになった実姉と同居。
義父と同居していますが、義父と一日中一緒にいるのが嫌でパートをしているので、いつやめるかは義父の体調次第なのかな。
今のところは元気です。
7 名前:お一人様:2016/12/18 13:48
>>1
26歳で一人っ子を産みました。
旦那は50歳、定年まで単身赴任で不在、子供も大学生であまり家にいない。
私は時短パートして、その他はひとりでのんびりしてる。
家のローンがあって散財は出来ないから、地元にいる友人たちも子供が大きいので都合が合えば集まってる。
この先に何がしたいってことはない、今の平和な生活がずーっと続けばいいです。

親は義親も実親も高齢だけど健在です。
8 名前:ほんとよね:2016/12/18 13:59
>>5
>言葉が通じない人だから言うだけ無駄よ。
>出てこようと思ったらどんな場違いだとしてもお構い無しで止めようもないから、ほっとくのが一番。
>バグだと思って通り過ぎましょ。お触り禁止よ。

ちょっとズレるけど、今朝のワイドナショーで例のおでんツンツン男のことを、世の中は無視してやるのが一番いいみたいな話が出てたんだよね。
相手にするな、と。
どんな形であれ、自分が話題になるだけで喜ぶような人間には、それが一番いいと。

なんとなく、同じ臭いのする人にはこれが一番かもねー。
9 名前:まぁ:2016/12/18 14:06
>>3
>27歳で結婚してから20年ずっと専業主婦です。
>子どもがいないので、近所の方とは話が合いません。
>

これは仕方ないね。



>義父が要介護認定されたら一緒にホームに入ると最近義母が言いました。
>それに対して夫の妹が「ホームなんて。お義姉さんは近くに住んでいて暇なのにお金もったいないじゃない」と反論。
>夫が「妻は介護要員ではない」と言い返し兄妹喧嘩。
>介護は実子なのに夫の妹はそんなこと微塵も考えないのです。


良いご主人じゃない。まぁ、あなたが本気で介護なんかやるはず無いと分かっているのだろうけど。
10 名前:いいじゃん:2016/12/18 14:09
>>4
> 出てくるの?
> 夫婦40代で子供大学生以上って書いてあるじゃん。
>
> 変な人。



他のスレだって、例えば娘の事についての相談なのに息子親が出てきたり、高校受験の話なのに中受親が「参考にならなくてすみませんが」と言って書いてたりする場合もあるよね?

昨日だっけ?晩御飯スレで、明日のお弁当にもなる簡単なおかずを、とスレ主さんが書いてたけど、ほとんどの人がお弁当にならなくてごめーんと書いてたよ笑

なぜ小梨だといちいち突っ掛かるのか、目の敵のように噛み付くのか、そっちの方が不思議だわ。

私はいつも読み物だと思って興味深く読んでるし、今日のレスは義妹の発言にむかついたし、3番さんの優しさも垣間見えて共感する部分もあったよ。
11 名前:私もか:2016/12/18 15:13
>>1
私もそうなるのか。私24旦那26で上の子生んで来年大学生だわ。

ビックリしたのが、大学時代の友人が最近子供生んだよ。43才。
他の友人もまだ幼稚園の子がいたりだから私は自分が同級生より年上な気分になります。

私より旦那が周りのお父さんに比べて格段に若いわ。よく言われるもん。
見た目的にもすごく若く見えるのと重なって、大学出てないお父さんみたいでイヤだ。
12 名前:でもさ:2016/12/18 15:18
>>10
主さんは40代で子育てが一区切りついた人の話が
聞きたいんでしょ。

ちょっとズレるけど  って範囲じゃないと思うけど。
13 名前:この間:2016/12/18 15:21
>>3
この間、話題になっていた、子供がいない専業主婦って何やってるの?っていうやつだね。
きっと旦那さんの妹さんもそう思ってるんだろうね。
義兄嫁も子供もいないのに結婚してから15年、ずっと専業主婦で義母がちょっと怒ってる。
(お金がない、お金がない、っていつも言ってるから)
14 名前:仕事する:2016/12/18 15:25
>>1
今47歳、子供2人、大学生です。
上の子が理系私立なのでお金がかかりまくり。
院まで行くなんて言われたらすっからかんになりそう。
(すでになりかけてる)
家のローンもまだ10年あるし、仕事がある限り働き続けます。
あと5年前から習い事始めました、楽器のサークルです。
コンサートやったり、いろいろな年代の人と知り合えて結構楽しい。
15 名前:まあ:2016/12/18 15:38
>>3
主さんは子育ての話をしたいわけじゃないでしょうし、夫婦暮らしで何しますか?だから子なしでもいいんじゃない。
ただ、子育てしてきた人の20年なり30年なりには歴史が詰まってる。家族の歴史がね。
それがなくて、若いころから家にいて年齢だけ重ねてきた人って重みがない。
私は姑世代ですが、こういう嫁だと接点持てなくて困っただろうなと思う。
親に対する頼み事なんか99%子どものことじゃない?
それがまったくないわけだから。
大人だけの暮らしで親に頼ることなんかないだろうし。
おそらく内面も外見もかなり幼いと思う。

独身でバイトしたりしなかったりで親元に暮らしている人を知ってるけど若く見えるっていうか幼く見える。
家事なんかロクにしない手はすべすべで、顔もうまく言えないけど子どもっぽい。50近いのにね。
16 名前:考え中:2016/12/18 18:28
>>1
私は、24で一人っ子産んでて、旦那は一歳上。
あと1年ちょっとで大学生になって家を出ると思うので、本当にどう暮らそうか考えてます。
週4のパートを続けるけど、時間を増やそうか、、、
仕事は、今のままで猫を飼おうか、、、趣味をもとうか、、、
旦那と旅行とか行ったりするのかな!?
17 名前:きっと介護:2016/12/18 18:47
>>1
わたしも47で下の子が二十歳になります。
きっと50才には完全に子育てがおわるから、
そしたら、老後の資金をためるために
そのまま働く予定。
でも、
親の介護がくるかも。
私50のとき、父は80、母は73だからどうなるかなあ。
18 名前:46歳大学1年息子:2016/12/18 20:34
>>1
息子が一人暮らし始めて夫は激務で深夜帰りの早朝出なので、時間はたっぷりありますが、仕事2つ掛け持ち始めました。
何しろ息子は美大生。
幾らあっても足りません。画材って本当に高い。
院も行きたいとか言ってるし。

幸い身体は幾らでもまだ動くので(これは本当に早い出産のありがたさ)楽しいです。
でも合間に友達と夜ちょい飲みしたり、ボランティアも少しやってますよ。子供達相手の。
いわゆる放課後子供教室みたいな感じかな?
英語が得意なので教えています。
後は少しガイド的なもの。

夫婦で楽しむのはもう少し後だと思います。
でも趣味合わないのよね〜。
夫は自転車や車が好き。
私は歴史オタクで神社仏閣命。じっくり見たい。

共通の趣味は食事いく位だわ〜。
実際女友達と過ごす方が楽しいのよね。
19 名前:本気で:2016/12/19 08:33
>>1
26で産んで、来年大学受験。
本気でやっぱり赤ちゃんが欲しいねって話になって、
子作りしてみたけどできないんだよね。
今から産んでる人もいっぱい居るからって
思ってたけど、ちょうど受験前におぎゃあと泣いてる
赤子がいるのも可哀想だし、諦めた。

老後の生活も視野に入れて考えなきゃね。
20 名前:んー?:2016/12/19 10:03
>>19
> 26で産んで、来年大学受験。


ええと、あなたが26で出産して、その時のお子さんが来年大学受験ということで合ってる?


> 本気でやっぱり赤ちゃんが欲しいねって話になって、
> 子作りしてみたけどできないんだよね。
> 今から産んでる人もいっぱい居るからって
> 思ってたけど、ちょうど受験前におぎゃあと泣いてる
> 赤子がいるのも可哀想だし、諦めた。


これは、いつの、誰の話?

あなたは今、43歳くらい?
今から出産しようと考えたけど、子どもの受験前だから諦めた、ということで合ってる?
21 名前:なんで?:2016/12/19 10:09
>>20
そうとしか読めないけど、なんでいちいち確認してるの?
22 名前:たぶん:2016/12/19 10:10
>>21
信じられないからじゃない?
23 名前:わからない:2016/12/19 10:23
>>20
私も何言ってるかわからなかった。
そっか、そういうことか。

大学生の子がいて、赤ちゃん欲しいの?18歳違いの弟妹?
すごいよね。
スレ主さんは今43歳?、私は45歳なんだけど、更年期障害入り口で体力なさすぎだし、これから子育てなんてゾッとするよ。

でもこの間、子宮がん検診で婦人科に行ったら避妊はきちんとしろって言われた(レスなので関係ないんだけど)。
40半ばでも妊娠する人結構いるみたい。
望んでない妊娠で中絶する人がほとんどらしいけど。
24 名前:んー?:2016/12/19 10:29
>>21
> そうとしか読めないけど、なんでいちいち確認してるの?


上の人の話が信じられないから確認したわけじゃなく、主語がないから、分からなかっただけ。

あなたはすぐに理解出来たの?
すごいね。
25 名前:たぶん:2016/12/19 10:38
>>24
文章は理解できたよ。あなたのすぐ上のものだけど。
子供が大学生になってからまた出産という気持ちにはなれないので、そこは理解はできなかった。
26 名前:42歳:2016/12/19 14:02
>>1
私は22歳で産んだので、子供は現在高専5年です。
専攻科・大学への編入は希望しなかったので、4月から新社会人。

学費も払い終わり、高専だったので学費として用意していた1000万円も手を付ける事無く済みました。

夫は3歳年上の45歳。
60歳定年としてもあと15年ありますし、私も正社員で働いており、家のローンも完済しているので、ゆっくり老後資金を蓄えられそうです。

まわりは50代の方が多く、子供の反抗期と更年期が重なって大変だったと言いますが、うちは更年期になる前に自立してくれるから、早く出産して良かったと思いますね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)