育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6657580

フルで仕事されてる方

0 名前:聞かせて:2012/09/10 08:42
フルでお仕事されてる方
どのように家事されていますか?
朝8時〜夜7時まで勤務の方などどのように帰宅後の食事やら家事されているんだろうと思います。
例え長年仕事されて慣れている方だったとしても、帰宅後は疲れてしまうと思います。
帰宅後休憩していたら家族の食事を作る時間もないだろうし。
しかも毎日の方も多いと思います。
毎日毎日お惣菜というわけにもいかないだろうし、風邪気味でしんどくなるときもあるだろうし。
しかも仕事終わりにお惣菜買いにスーパーへ行くのもしんどくなるときもあると思います。
自分の時間はありますか?
慣れてくるとやりくり上手になるのでしょうか?
参考までに聞かせてもらえませんか?
1 名前:聞かせて:2012/09/11 07:57
フルでお仕事されてる方
どのように家事されていますか?
朝8時〜夜7時まで勤務の方などどのように帰宅後の食事やら家事されているんだろうと思います。
例え長年仕事されて慣れている方だったとしても、帰宅後は疲れてしまうと思います。
帰宅後休憩していたら家族の食事を作る時間もないだろうし。
しかも毎日の方も多いと思います。
毎日毎日お惣菜というわけにもいかないだろうし、風邪気味でしんどくなるときもあるだろうし。
しかも仕事終わりにお惣菜買いにスーパーへ行くのもしんどくなるときもあると思います。
自分の時間はありますか?
慣れてくるとやりくり上手になるのでしょうか?
参考までに聞かせてもらえませんか?
2 名前::2012/09/11 18:29
>>1
5時までの勤務の方でもいいです。
よろしくお願いします。
3 名前:横ですが:2012/09/11 18:37
>>1
うちの近所の人(子供の登校班が一緒)
は、実家が近所で留守の間にお母さんがやってきて
家事をやってるようですよ。

うちの子の担任の先生も
実家のお母さんがたまに来て世話を焼いているらしい。


完全に独力で頑張ってる人もいるでしょうが
上記のように、黒子を使いまくって両立してる
人も多いと思う(うちの子供の同級生の家もそうだし)

で、私の実家も母が定年まで社員でした。
途中、父が病死したのですが、ずっと共働き
だったので父が亡くなっても経済的に窮する事は
なかったけれど、母は精神的にはしんどかったと
思います。

ですので、私も社員として働きながら
随分手伝いました。

主さんの周囲の人も、自分ひとりで頑張ってる
ように見えて、家族の協力を得るのが
うまい人なんじゃないでしょうか?
(そして、そういう所は言わない)

家事のコツの話をしますと・・・

私が小さい頃は、私もそんなに家事が出来なかったし
母は大変だったと思いますが、そんな母が
良く言ってたのが「帰宅後に座らない」
という事でした。

一度座ると、何もかもが嫌になってしまう。

だから、帰宅後、どんなに疲れていても
座らないで掃除。
座らないで夕食作り。

それを実践してました。

「座ったらおしまい」というようなことを
呪文のように、よく言っていました。
4 名前:ジーコ:2012/09/11 18:38
>>1
私は5時半までです。
週末にまとめ買い。仕事帰りに買うのは牛乳とかパンとか卵など、足りないものです。

豚汁とかカレー、シチューなどは大量に作ります。
あとは炒めたり、揚げたりとそんなに時間がかからないもの。

煮物は家についてすぐ着替えもそこそこに材料切って炒めて、煮込むところまでやってしまったら、その後、洗濯物入れたり別のことをします。

お惣菜とかは何パックも買うことになるから、これまでもほとんど買いません。

冷蔵庫に材料さえあればなんとかなるので(どんぶりものとか)とにかく買いだめ。週に2度ほど仕事帰りにスーパーよるけど、そこでもまとめ買いしてます。野菜もなくなるしね。

おかず最低3品はできるから、なんとかなるもんですよ。
5 名前:横ですが:2012/09/11 18:39
>>3
ちなみに、私の実家は核家族で、母は実家からの
家事育児の援助は皆無でした。
6 名前:過去形だけど:2012/09/11 18:48
>>1
3年前までフルタイム勤務だった。
今は独立と言う形を取らせてもらって、半勤務半在宅。

フルだったとき

6:30 起床
朝ごはん等々子供も一緒に用意、子供が保育園の時はバスに。

8:30までの間に、1日おきで掃除と洗濯を交互に。

17:30 買い物&子どもを迎えに行く、そのあと料理
19:00 夕食
20:00 お風呂
22:00 子供と一緒に就寝

睡眠はきっちりとるタイプで、睡眠さえ取れれば割と元気に動いてたな。

惣菜は私が嫌いなのであんまり買わない。
でも、疲れた日はハヤシライスが多かったかな。(カレーよりも具が少なくて簡単なので)

自分の時間はなかったけど、それよりもやっぱり子供といる時間が少ないことに悩んでたと思う。
だから子供と家にいる時間は家事をしつつもなるべく大切にしてたかな。(でも過去のことだし美化されてるかも)

慣れてくると、料理が滅茶苦茶早くなる。
でも、時間があるとゆっくりするので今は元通り。

今は半在宅で一人きりの時間が多すぎ。
7 名前:友達も:2012/09/11 18:57
>>3
私の友達は、朝7時に家を出て、帰宅するのは10時頃って言ってました。

子供は、近所の幼稚園に通っていて、
ご両親が送り迎えをしています。
幼稚園なので、バザーなどの係が回ってきた時には
有給を使って参加しているそうです。

夜は寝顔しか見れないんだよー(T_T)って
言ってました。

平日の料理は、お母さんがやってくれていて、
洗濯は、洗濯ものを干す部屋に干しているので
夜でも雨でも洗濯できるって言ってました。

近くにサポートしてくれる人がいるのは
ありがたいですよねー。


わたしは頼れる人がいないし、キャパ越えそうだから
5.5時間という中途半端な時間働いてます。。。
8 名前:長くなった:2012/09/11 19:09
>>1
5時に終わって5時15分には家につくので
ご飯をセットしたり、料理の下ごしらえを
軽くできる時はしたりして、学童に下の子を迎えに行って
買い物がある時はお迎えに行く途中にある
スーパーにささっと10分ぐらいで買って
5時40〜50分には帰宅。そこから料理開始。
子供は出来上がる間宿題、お風呂。
宿題と習い事の宿泊が終わらなければ食後にやらせます。
6時半には食事が出来上がります。料理は圧力鍋大活躍。
揚げ物、煮物、和え物、調理時間が40〜50分はあるので
だいたいの物作れます。
私は母子家庭だったので高校生の時から夕飯の準備してたので手際はいいです。
料理は好きですし。

土日は家族揃うので鍋にしたりギョウザにしたりしてます。
けど金曜日だけは惣菜買ったり焼きそばにしたり手抜きします。

平日の自分の時間は食後ずっとです。
子供と一緒にテレビ見たりこうしてネットしたりしてます。
8時から9時まで一人でゆっくりお風呂入ります。
9時から10時は洗濯、ちょっとした片付け、ストレッチ。
10時には布団に入って11時には寝ます。

子供が二人共小学生になって大分手がかからなくなりましたが
小さい頃はこんなに余裕なかったですね。

ちなみに食器洗いは毎晩旦那の仕事です。
掃除は基本、土日にまとめて。
あまりにしんどい平日は手抜きしたり無理言って旦那に
帰ってきて貰ってます。
9 名前:早起き:2012/09/11 19:42
>>1
フルタイムです。
家を出るのは8時半ですが起床は5時くらい。
朝のうちや夜子供が寝た後に、ミートソースやホワイトソース、煮物や煮豚などを作ってしまいます。
帰宅したら副菜と汁物、茹で野菜などを作ります。
ハンバーグなどは朝のうちに玉ねぎをバターで炒めるか電子レンジで火を通しておき、帰宅後にねって焼きます。
多めに作って残りは冷凍してお弁当に。
ミートソースもたくさん作って冷凍して、ラザニアにしたりします。
冬は鍋料理が活躍しますね。
常に緑色の野菜は冷蔵庫に入っていて、必ず添えます。
掃除は週末がメインになりますが、平日の朝に掃除機もかけたりします。
キッチンの掃除は毎日です。
帰宅後三十分勝負かな。
洗濯は天気が良ければ毎日。
夜更かしの早起きなので、結構時間余ります。
お惣菜はたまにコロッケ買うくらいかな。
買い物は近所のスーパーでほぼ毎日、必要なものだけ買います。
昼休みに会社に近くのデパートで買い出しする事もあります。
10 名前:うちは:2012/09/11 19:51
>>1
毎日4時起きで持ち帰った仕事しています。

旦那が朝食を用意する間に
タイマーで洗濯したのを私が干します。

子供と旦那と一緒に家を出て、
7時まで帰宅します。(子供放課後は近所の実家)

夕食は宅配(ヨシケイ)利用。
帰ってすぐどっちかが夕食作り(約30分)食べます。
早く帰った方が作るので、遅く帰った方はすぐ食べられます。
食器は食洗機利用。

寝るのは小学生と一緒の時間。
そして朝、また4時起きです。

掃除はダスキンモップで気が向いた時してます。
週末は溜まった家事をしたり、ゴロゴロしたりしてます。

旦那と同じ職種で同じだけ稼いでるので、
家事分担はちょうど半々です。
11 名前:なれ:2012/09/11 21:46
>>1
朝は家を7時50分頃に出て仕事をし
夕方は17時30頃に帰宅してます。
主人・小学生の子供二人の4人家族。

食材は週末になるべくまとめ買い。
惣菜を買いに行く暇もないし、
高いわりに美味しくないし、ゴミもかさむしで
滅多に買いません。

夕方帰宅後、すぐ洗濯を取り込むことだけして
すぐ夕ご飯作りにとりかかります。
でも18時すぎに上の子を習い事(スポーツ)の場所に送って、
帰ってからまた夕ご飯作り再開。
で、19時半ごろ下の子と夕ご飯を食べます。
その後、座って洗濯物をたたんだり
下の子と会話したり宿題見たり、ちょっとだけゆっくりします。
21時に上の子のお迎えに行きます。(主人が行けそうな時は主人に任せます)
で、帰ってきた上の子が食事をする時に会話して、
その後、入浴。

子供が寝てから私のビデオタイム。

という流れですが、
疲れが溜まってるときは
丼もののみ
とか
カレーのみ
とか
手抜きしてます。

掃除も週末のみ。

主人が食事に文句言わないし
少々散らかってても気にならない人なので
助かってます。
12 名前:甘え放題:2012/09/11 21:57
>>1
うちは食事は宅配。

残業がある日もあるし
以前はWワークをしていたから
帰宅が10時過ぎとかだったし
夕飯は子どもが作ってくれている。

最近はみんなの弁当も子ども作成(汗)

子どもが大きいとそういう事も出来るけど
子どもが小さい時は時間を上手くやりくりする。
それ以外は無いよね。
13 名前:コツ:2012/09/11 22:25
>>1
9時から18時までの勤務です。
朝、家を出るのは8時半くらい。

朝は4時半に起きて、仕事行くまでの間に
夕食の下ごしらえと掃除はやって行きます。
そうすると帰宅してから楽です。
一通り終わったら、家族が起きてくるまでの間
ひとりでのんびりする時間も出来るし。

買い物は週末にまとめて1週間分買います。
週末に保存がきくものをまとめて作って冷凍したり
塩豚とかホワイトソースとか万能に使えるものを
作り置きしておけば、いろいろアレンジ出来て楽ちんです。

働きながらうまく家事をこなすコツは、
早起きと週末がポイントだと思う。
14 名前:参考に:2012/09/12 08:50
>>3
>家事のコツの話をしますと・・・
>
>私が小さい頃は、私もそんなに家事が出来なかったし
>母は大変だったと思いますが、そんな母が
>良く言ってたのが「帰宅後に座らない」
>という事でした。
>
>一度座ると、何もかもが嫌になってしまう。
>
>だから、帰宅後、どんなに疲れていても
>座らないで掃除。
>座らないで夕食作り。
>
>それを実践してました。
>
>「座ったらおしまい」というようなことを
>呪文のように、よく言っていました。

いい事聞いた。
今日から真似させてもらいます。
15 名前:はーい:2012/09/12 09:37
>>1
ずっと共働き
9時〜17時勤務です
朝は、朝食と弁当作り
夕方は、仕事帰りに買い物して
帰宅→夕食の支度、片付け→洗濯
一度休憩すると動きたくなくなるので
一気に動きます
家族(主人と息子二人)も協力的で
早く帰宅した人が
洗濯たたんで、お米といで・・・
お風呂は最後の人が掃除します
掃除は休みの日に主人が
とにかく、家族には感謝しています
16 名前:正社員:2012/09/12 10:00
>>1
8時〜17時まで、残業なしの会社で正社員をやっています。

30代までは家事も問題なくやれていましたが、40代に入ってからはキツイです。
仕事と家事の両立の大変さを、今になって実感しています。
毎日疲れますよ。

仕事から帰ると、休憩なく夕飯の支度に入ります。
一回座ってしまうと立てなくなるので、勢いのまま家事をやってます。
子供が食べ盛りで、総菜を買い続けていたら破産しちゃうので、毎日手作り料理です。

平日の自分の時間は、寝る前の1時間位。
土日は、主人に任せたりしながら、なるべく自分だけの時間を作っています。
平日は、必死に乗り切っています。
土日にリフレッシュして、またイヤ〜な月曜日。
その繰り返しです。
17 名前:別に:2012/09/12 13:38
>>1
7時半に家を出て、19時過ぎ帰宅。

朝は5時おきで1時間くらいストレッチしたりダラダラ遊ぶ。
朝ごはんは、作り置きの煮物数種類、
納豆、卵、ぬか漬け味噌汁。和食党。定番。
お弁当も二つ作るので、詰め残ったものも気にせず朝ごはん。

洗濯は夜、皆がお風呂に入ったらまわす。
貯めると干すのが面倒だから毎日必須事項。

夕飯は帰って部屋着に着替えたらすぐ着工。
絶対に座らないよ。やる気なくなるから。

出来合いの味付けとか凄い苦手なので必ず作る。
宅配生協を利用してるので
買い物は余程足りない時以外はしてない。時間節約。
宅配生協は割高だけど、無駄買いしないので逆に問題なし。
それにお腹すいてる帰宅時に買い物はイロイロ危険だもの。
一汁三菜程度の普通のご飯だと思ってる。
夕飯は皆が揃いそうな20時くらい。
朝ごはんのネタも帰宅後1時間内で一緒に仕込む。

平日の掃除はルンバが大活躍。
あとクイックルワイパーね。
日曜には掃除機と雑巾の出番。

夫も家事やるから
ばーーーっとやって休日はのんびり遊ぶか
デパートなどショッピング。

平日に家事夕飯終わったらジム行くこともあるし
(21-23時とか二時間あれば可能なので)
趣味も細切れ時間で楽しめてるよ。
読書とか編み物とかスイーツ作りとか。
18 名前:えー:2012/09/12 13:43
>>1
フルと言っても8時すぎから5時迄だけど。
やっぱり疲れる時はあります。
それも結構な頻度で疲れる^^;


掃除は週末。
洗濯は夜にまわして朝干す。
買い物は週2買い出しして使いきる。
ご飯はさぼりたい時の定番メニューを使いまわす。
月に2〜3度の外食・ほか弁・作り置きカレーとか。
惣菜はそれだけだと寂しいので副菜は作るとかします。

風呂掃除と洗濯をとりこんでたたむのは夫がやってくれる。
そんな感じでやってます。でも夜7時帰りだと厳しいだろうなって思う。5時ジャストで帰れる職場だから出来るかなって感じですね。
19 名前:そうでも:2012/09/12 14:25
>>1
慣れちゃえば疲れはあまり感じないですよ。
休日の方が逆に暇疲れで体調悪いです。
自分の時間は作るようにしています。
月に1回か2回は有給とって一人でお出かけしたりして、
ストレス解消してますよ。
限られた休暇なので、有意義に使おうと、
休暇前からあれこれプランを立てて、
結構楽しくやってます。
一番心配なのは、子供の急病です。
まだ保育園児がいるので、急な発熱などで
仕事の予定が狂ってしまう事が一番困る事。
でも、明日はもしかしたら来れないかもしれないと思って、
毎日翌日に仕事を回さないように処理したり、
万が一休む事になった場合、スムーズに代わりの人に
引き継げるよう、書類をまとめておいたり、
そういった前準備は欠かさないようにしてます。
20 名前:忙しい:2012/09/12 15:23
>>1
勤務時間8:30〜16:30+通勤時間 片道40分です。

5:30 起床 朝食と夕食作り(夕食は下ごしらえ)

7:10 家を出て子供達を保育園に送り、そのまま出勤

17:10 帰宅。夕飯を全部作ってテーブルに並べてから子供達を迎えに行く(18:00頃)

19:00 洗濯

20:00 子供達と入浴

21:00 布団に入る

ざっとこんな感じです。

毎日時間との戦い。
平日は買い物をしている時間もないので、買い物は全て休日。

あと冷凍出来る物は休日に下ごしらえまでして冷凍。

作るのも面倒な時は子供達と外食してます。
21 名前:聞いてみたい:2012/09/14 05:45
>>20
みなさま頭が下がります。
私もそろそろフルを考えているのですが、パートの今でもいっぱいいっぱいで聞いたみたくなりました。
今でも帰宅後は疲れてしまい、何もしたくないときがたくさんあります。
花粉症のアレルギーがあり年中調子が悪くなりそんなときは疲れて疲れて。
本来怠け者なので今の生活がいつまで続くんだろうと落ち込んだり。
毎日のご飯もめんどくさくて、手抜きすることもありますがそれでも何かと家事はやることありまったく何もしないということがありません。
フルを考えているのにできるんだろうか。
レスをみると1日の流れがよくわかります。
とても頑張ってらっしゃいますね。
すごく時間の使い方が上手で見習いたいと思います。
休日にいろんなことをしておくのも大切ですね。
たくさんありがとうございました。
22 名前:手抜き:2017/05/01 19:04
>>1
今は、日によって勤務時間が違いますが、
1年前までは、9時から19〜20時ぐらいまで
働いていました。

朝、4時半起床。
朝食、お弁当、夕飯を作りながら洗濯です。

8時15分頃、家を出ました。

帰宅して、夕飯は温めたりするだけ。
帰りが遅い時は、子どもだけで先に
食べていることもあります。
帰宅後の家事は、洗濯ものを畳む、次の日の夕飯や
お弁当の下ごしらえぐらいです。
寝る時間は、12時前後です。

毎日の掃除は、ほとんどが夫でした。
買い物は、週末だけ。

子ども達は、小学校高学年の時は、
家事を手伝ってくれましたが、
中学以上になると、部活や塾で私よりも
帰宅が遅くなる日も多く、戦力外です。

通勤時間が短い、夫も家事をする、
そして、自分が家事が手抜きでも気にならない性格
なので、あまり大変ではなかったです。

それでも、子どもが小さい時は、
ネットも新聞もテレビも見る時間がなく、
仕事に関係ないニュースはほとんどわからなかったです。
23 名前:まただよ:2017/05/01 19:23
>>1
>フルでお仕事されてる方
>どのように家事されていますか?
>朝8時〜夜7時まで勤務の方などどのように帰宅後の食事やら家事されているんだろうと思います。
>例え長年仕事されて慣れている方だったとしても、帰宅後は疲れてしまうと思います。
>帰宅後休憩していたら家族の食事を作る時間もないだろうし。
>しかも毎日の方も多いと思います。
>毎日毎日お惣菜というわけにもいかないだろうし、風邪気味でしんどくなるときもあるだろうし。
>しかも仕事終わりにお惣菜買いにスーパーへ行くのもしんどくなるときもあると思います。
>自分の時間はありますか?
>慣れてくるとやりくり上手になるのでしょうか?
>参考までに聞かせてもらえませんか?
24 名前:そうだなぁ:2017/05/01 19:49
>>1
5時から5時半に仕事が終わり、そこから夕食作りです。
6時半頃には食べ終わって後片付けで7時半頃。
洗濯畳んだり子供の宿題みたりで9時、お弁当用のごはんをタイマーで仕掛けてお風呂入って10時に寝ます。朝は6時起き。

買物は日曜・水曜のみで3〜4日分買い出し。
夕飯もご飯洗って炊いて、炊けるまでの間に野菜茹でてお浸し・温野菜にしたり、味噌汁作って、メイン作って終わりだから30分位だよ。
ただ、疲れてたり仕事がハードなのが続いてたりしたら、惣菜買いに行ったり、子供と食べに行ったりする。惣菜外食の割合としてはひと月に2〜3度くらいかな。

掃除は仕事前にトイレと気になるところをチャチャっと掃除するだけなので、片付いてはいない。一番手を抜いてるのは掃除かもです・・・。
25 名前:手抜き:2017/05/01 19:51
>>23
本当だ。

ごめんなさい。気がつかなかった。

私の前のレスが昔なのに、
なぜ、最近のスレと並んでいたのだろうか?
26 名前:よくやってた:2017/05/01 20:00
>>1
7時半に家を出て6時に帰宅。
子供が小学生の頃は、夫が9時に家を出てたので、朝ごはんと子供を送り出すのは夫の仕事でした。

夕食は手抜き。
一汁一菜と言えば聞こえがいいけど、メインと味噌汁程度。

ご飯の支度しながら洗濯機回して、夕食後、子供がお風呂に入ってる間に干す。

それから子供の宿題とか見ながらお茶碗洗ってた。

9時頃にはそこまで終わって、子供とダラダラとテレビ見たりゲームしたり。

10時に子供が寝たら、夫の帰ってくる12時までが私の時間でした。

あれ?掃除はいつしてたんだろう?

今は夫は単身赴任。
子供は大学生で、バイトやサークルで帰りは遅いし、うちで夕食食べることも少ない。
洗濯も子供がしてくれるし、6時に帰宅してからは

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)