NO.6657651
長文 大学進学で夫婦間相違
-
0 名前:煮えくり返る:2017/05/30 05:53
-
高校生・中学生のお子さんがいらっしゃるご家庭の方で
大学か専門かに進学させようか、それとも就職させようかと考えているいらっしゃる親御さんはおられますか。
私たち夫婦には、大学進学への考え方の違いがあります。ともに、センター経験はありません。
【私】・大学にはいかず、国家資格取得のための4年制コースの専門学校へ行ったのでセンター(共通一次)受験経験はない。が、専門学校がかなりハードで、4年間、所謂キャンパスライフなどのサークル活動やコンパすら一度も経験がなく、勉強漬け、もちろん彼氏を作る時間もない学生生活であった。おかげで、無事に複数の国家資格試験に現役合格し、生涯食べていける腕は持てた。産前産後から今までずっと扶養外で共働きを続けている。
→ 息子に対しての考え。私自身、自分なりに(センター受験の勉強はしなかったけど)複数の国家資格の受験の厳しさや学校生活の日々のつらさを乗り越えたことで、社会人になった今、仕事の幅も広がることや、自分の腕一本で未来を開拓できることを経験しているので、息子にも大学に行ってほしいと切に願っている。が、経済的に私立や独り暮らしをさせる余裕はないので、国立大学合格できるように頑張ってほしいと常に応援している。息子はまだ、具体的な職業は決まっていないようだけど、自分が納得できるような仕事を模索してきめてほしいと思っている。
【夫】・元々、生まれ育った家庭が裕福でなく、高校卒業したら就職をするつもりで商業高校へ進学した。途中、大学進学したいと強く考えるようになり、本人の評定も高い学生態度だったため、指定校推薦で、センター(共通一次)受験経験なしでFランクの私立大学に入った。その後も運動部と学業とを要領よく続け、その大学としては、異例の有名企業に就職できた。現在も勤続中。※平社員のまま、給料は下がる一方
(収入は、世間の平均年収500万(くらいだと思っていますが)よりは、少しだけ多いですが、妻も扶養外の共働きでないと、不可能な状況です)
→ 息子に対しての考え。高校の時点で将来の明確な職業も決まっていないのに、なくとなく大学に行くことに対して非常に違和感があるよう。特に経済状況を考えると、大学にはいかずに就職をして社会に出てもいいのではないかと思っているとのこと。息子の日々の生活態度や、勉強促しの声かけも、夫は態度の中から(どーでもいい)(やりたいならすれば?)(どうせ、出来ないだろう)というような投げやりな態度が見え見え。そして、それが息子に伝わっているようで時々私にそれを言いに来ることがある。息子もモチベーションが下がることがあるらしいが、そこは私が諫めている。
以上のような違いが夫婦の中にあります。
家計状況ですが出産後ずっと共働きですので、学費は用意してありますがギリギリの金額です。
国立に自宅生としていってもらえば、奨学金は必要ないはずです。
ここで私の思いなんですが、私も確かにセンター受験は経験ないので言える立場ではないかもしれませんが、夫の考え方にはかなり偏りがあるのではないかと、思います。
まず、夫のいうように高校生の時点で何になりたいか、決めなければなりませんか?自分が「○○になりたい」と言える高校生も中にはいるでしょう。私がそうでしたから。
でも、まだぼんやりとしか、分からない子もいると思うんです。
そんな息子に対して、夫はあまりにむちゃくちゃなことを言っていると思ってしまうんです。
はっきりいって、「お金がもったいないから、息子を大学に行かせたくないのか!!」と思わせるような投げやりな姿勢。
そういう考え方の夫を軽蔑し続けていますし、息子にきつく対応していることに対して、我慢する息子を見ていると私が夫に対してむっとしています。
息子の前では、私は夫の歩調に合わせるようにしていますが、内心夫に煮えくり返ることがあります。
自分が育った環境が恵まれない極貧だったからといって、息子にまで同じような道を強いるような言動に腹が立ちます。(心の中だけですが)
世の中には、夫だけの稼ぎで家計を賄っていけているご家庭もあるのに、私のところはずっと共働きが当たり前で、そのうえ夫は一時私に隠れて株で大負けしたり、大好きなミュージシャンのグッズを収集して自室の中その箱でいっぱいにしたりして、今も自分中心の趣味を大いに楽しんでいます。ちなみに、夫の母親は扶養内パートで、私のようなフルタイムではないない働き方の家庭で、そのうえで大学進学はあきらめさせ夫や兄弟に就職を勧めていたそうです。
声を大にして言えませんけれど、私が共働きしなったら夫の趣味生活・株で負けるなどそんな風な生活は出来なかったはずです。
それとも、私が、母親だから息子に甘いのでしょうか。
ずっと共働きを続けてきた私にも経済面での当然発言権はあると思うんです。
長文で申し訳ないです。よかったら、ご意見をお願いします。
-
1 名前:煮えくり返る:2017/05/31 10:36
-
高校生・中学生のお子さんがいらっしゃるご家庭の方で
大学か専門かに進学させようか、それとも就職させようかと考えているいらっしゃる親御さんはおられますか。
私たち夫婦には、大学進学への考え方の違いがあります。ともに、センター経験はありません。
【私】・大学にはいかず、国家資格取得のための4年制コースの専門学校へ行ったのでセンター(共通一次)受験経験はない。が、専門学校がかなりハードで、4年間、所謂キャンパスライフなどのサークル活動やコンパすら一度も経験がなく、勉強漬け、もちろん彼氏を作る時間もない学生生活であった。おかげで、無事に複数の国家資格試験に現役合格し、生涯食べていける腕は持てた。産前産後から今までずっと扶養外で共働きを続けている。
→ 息子に対しての考え。私自身、自分なりに(センター受験の勉強はしなかったけど)複数の国家資格の受験の厳しさや学校生活の日々のつらさを乗り越えたことで、社会人になった今、仕事の幅も広がることや、自分の腕一本で未来を開拓できることを経験しているので、息子にも大学に行ってほしいと切に願っている。が、経済的に私立や独り暮らしをさせる余裕はないので、国立大学合格できるように頑張ってほしいと常に応援している。息子はまだ、具体的な職業は決まっていないようだけど、自分が納得できるような仕事を模索してきめてほしいと思っている。
【夫】・元々、生まれ育った家庭が裕福でなく、高校卒業したら就職をするつもりで商業高校へ進学した。途中、大学進学したいと強く考えるようになり、本人の評定も高い学生態度だったため、指定校推薦で、センター(共通一次)受験経験なしでFランクの私立大学に入った。その後も運動部と学業とを要領よく続け、その大学としては、異例の有名企業に就職できた。現在も勤続中。※平社員のまま、給料は下がる一方
(収入は、世間の平均年収500万(くらいだと思っていますが)よりは、少しだけ多いですが、妻も扶養外の共働きでないと、不可能な状況です)
→ 息子に対しての考え。高校の時点で将来の明確な職業も決まっていないのに、なくとなく大学に行くことに対して非常に違和感があるよう。特に経済状況を考えると、大学にはいかずに就職をして社会に出てもいいのではないかと思っているとのこと。息子の日々の生活態度や、勉強促しの声かけも、夫は態度の中から(どーでもいい)(やりたいならすれば?)(どうせ、出来ないだろう)というような投げやりな態度が見え見え。そして、それが息子に伝わっているようで時々私にそれを言いに来ることがある。息子もモチベーションが下がることがあるらしいが、そこは私が諫めている。
以上のような違いが夫婦の中にあります。
家計状況ですが出産後ずっと共働きですので、学費は用意してありますがギリギリの金額です。
国立に自宅生としていってもらえば、奨学金は必要ないはずです。
ここで私の思いなんですが、私も確かにセンター受験は経験ないので言える立場ではないかもしれませんが、夫の考え方にはかなり偏りがあるのではないかと、思います。
まず、夫のいうように高校生の時点で何になりたいか、決めなければなりませんか?自分が「○○になりたい」と言える高校生も中にはいるでしょう。私がそうでしたから。
でも、まだぼんやりとしか、分からない子もいると思うんです。
そんな息子に対して、夫はあまりにむちゃくちゃなことを言っていると思ってしまうんです。
はっきりいって、「お金がもったいないから、息子を大学に行かせたくないのか!!」と思わせるような投げやりな姿勢。
そういう考え方の夫を軽蔑し続けていますし、息子にきつく対応していることに対して、我慢する息子を見ていると私が夫に対してむっとしています。
息子の前では、私は夫の歩調に合わせるようにしていますが、内心夫に煮えくり返ることがあります。
自分が育った環境が恵まれない極貧だったからといって、息子にまで同じような道を強いるような言動に腹が立ちます。(心の中だけですが)
世の中には、夫だけの稼ぎで家計を賄っていけているご家庭もあるのに、私のところはずっと共働きが当たり前で、そのうえ夫は一時私に隠れて株で大負けしたり、大好きなミュージシャンのグッズを収集して自室の中その箱でいっぱいにしたりして、今も自分中心の趣味を大いに楽しんでいます。ちなみに、夫の母親は扶養内パートで、私のようなフルタイムではないない働き方の家庭で、そのうえで大学進学はあきらめさせ夫や兄弟に就職を勧めていたそうです。
声を大にして言えませんけれど、私が共働きしなったら夫の趣味生活・株で負けるなどそんな風な生活は出来なかったはずです。
それとも、私が、母親だから息子に甘いのでしょうか。
ずっと共働きを続けてきた私にも経済面での当然発言権はあると思うんです。
長文で申し訳ないです。よかったら、ご意見をお願いします。
-
2 名前:うーん:2017/05/31 11:15
-
>>1
どちらも分かります。
口では理想を言いながら勉強する姿勢の見えない息子に
無駄金使っているような気分にもなります。
息子さんに経済状況を説明し
さあどうする、頑張れるの?と叱咤して
父親も納得させるのが早い気がする。
でも主さん国家試験を複数取得して
生涯食べていけるんだろうけど
離婚して一人で息子さんを進学させられるほど
稼いでない現状が頑張った割に厳しいですな。
-
3 名前:旦那を甘やかした?:2017/05/31 11:25
-
>>1
うちは私も旦那も高卒。旦那の年収は主さんのご主人と同じくらい。私は扶養内パート。子ども2人は大学生。
うちも大学に行くなら地元の国立と言ってあって、勉強に協力はしてきた。といっても中3までの勉強を家で教えただけだけど。で、一人は親の希望通り地元国立、一人は頭が良かったから県外のもうちょっと上の国立に。
うちは大学を小学生で決めて、職種は中学と高校で決めた。うちは裕福ではないから、寄り道している余裕はないと思ったんだよ。目指す職業につながらないルートを辿るわけにはいかなかった。小学生の頃から実家の自営の仕事を手伝わせたり、旦那の会社のイベントに連れていったり、私のパートの仕事を話してきかせたり、早くから仕事を意識するように仕向けた。何にも知らずに子どもが仕事を選ぶなんて無理だ。
私もFラン大に行くなら高卒のほうがいいと思う。実際、Fラン大卒の主さんの旦那と高卒のうちの旦那の年収は同じわけだし、大卒の肩書きなんてそんなもん。でもその給料で暮らせるし、絶対共稼ぎじゃないといけないわけではない。主さんは旦那にお金を使わせ過ぎたからフルで働かなきゃいけなかったんじゃないのかな。
でも国立なら300万の価値はあると思う。環境も悪くないし、毎日楽しそうだよ。何が何でも大学とは思わないけど、地元国立を目指すことは賛成だ。
-
4 名前:無趣味:2017/05/31 11:55
-
>>1
息子さんは大学に行きたがってるの?
そもそも、夫の年収下がる一方で500万超、妻は扶養外でずっと共働きの状態で、国立実家住みしか無理って言うのが、かわいそうね。
うちの娘もイマイチやる気がなく、大学行かせるのも腹がたつ時もありましたが、高卒で就職させるのは見捨てるような気がして。
とりあえず親としてのアドバイスも散々し、大学を卒業させ就職したなら、親としての役割は果たした、、後の人生は本人の頑張り次第だと思える。
高校生の時にやりたい職業もなかったしね。私も仕事って外から見える仕事ばかりじゃないから、4年間でじっくり考え人間関係も学び、やりたい事を見つけてほしいと思ってます。
-
5 名前:主:2017/05/31 12:08
-
>>4
>息子さんは大学に行きたがってるの?
行きたいと言っています。
高卒で就職は、見捨てる感覚ですよね。
どうして、夫はそんな考えなのでしょう。
自分のことには、一番に損得勘定が
早い。
育った環境なのでしょうかね。
-
6 名前:確かに:2017/05/31 12:25
-
>>5
大学へ行きたい子に向かって、就職しろ。はないよね〜
最近では正社員でない派遣社員も大学が公表している就職率の中にカウントすることもあるから、就職できない不安があるのかしら?
高卒での就職って学校推薦が基本だから、ちゃんとした(?)会社に正社員で就職できるから?
私立でも優秀な学生には給付型の奨学金制度をやっている所は多いし、県や市でも「士」とつく幾つかの職業についたら返済不要の奨学金制度をやっているから、調べてみては?
-
7 名前:学力は:2017/05/31 12:27
-
>>1
本人は大学進学を希望してるのですね。
学力は国立に行けるレベルですか?
高校の偏差値もそこそこ高いのですか?
本人が希望して、更に学力もあるならもちろん大学に
進学したほうがいいと思います。
主さんが働いてるから、発言権があると考えるのはどうかと思うけど
親だから子供に対する責任も発言も同等にあると思います。
旦那さんはFラン大学しか行けなかったから、大学なんて
たいしたところじゃないと思っているのでは?
子供の将来、進学についてどう思っているのか、どう導いていくのか
夫婦で話し合っていないのかな?
思わせるような言動だけでは、お互い探り合うだけで
イライラするのは当たり前。
ハッキリ夫婦で話し合うべきだと思います。
うちの高3息子も都内国立大学目指して勉強中です。
国立は試験科目も多く大変です。
準備も早く始めるに越したことはないです。
早めの夫婦の意見統一が必要だと思いますよ。
-
8 名前:本人に任せる:2017/05/31 12:28
-
>>1
うちも子供の大学進学に関して夫婦の考えに相違はありました。
それでも、進路は子供に任せるってことは夫婦で一致してた。
息子さんに進学の意思があって学費が用意できてるなら、ご主人が何を言おうが息子さんの意思を尊重したらいいと思うnー。
だって息子さんの人生だよ、なぜ親が決めるの?って思っちゃう。
-
9 名前:学校が:2017/05/31 12:47
-
>>1
国立に進学できるような高校に在学中なんですよね?
何年生かどこかに書いてあったらごめんなさい。
家族や本人に迷いがあるにしろ
高校からはまず100パーセント進学を勧められるでしょう。
はじめから専門や就職ありきで語られる事はありません。
事実うちが、高1の時に専門で国家資格をとりたいと
親子で相談したら問題外みたいに扱われました。
その後親子でも話はしていたのですが、
コース選択に迫られた時に
悩みに悩み
本人が友達と一緒に大学進学を目指したいという考えに至ってしまい
今、そういうコースにいます。
私は国立卒ですが勉学に勤しむあまり笑
仕事の事まで頭になく、特に資格等取らずに就活し
バブルがはじけた後もあり、物凄く苦労しました。
何がしたいか、全くわからなかったのです。
だから子供を見ていてこれは就活で苦労するタイプだろうと思って
手に職を付けることを勧めたのですが上記の通り。
今は父親はそういう態度でも、
子供がその気になり
先生とも一丸となって受験に向かっていったら
心配せずとも
もう止めることはできなくなるのではないでしょうか。
進学校で就職なんていっても鼻で笑われると思いますよ。
特別な事情やコネでもないと探してもくれないと思います。
私が就職の事を考えずにいたことは大きな反省点だったので
子供には、「進学すると決めたなら就職の事も常に頭に置いて学生生活を送らなければならない」と
折に触れて話すようにはしています。
-
10 名前:片手落ち:2017/05/31 20:10
-
>>1
主さんがお子さんにしっかり勉強させたいのは分かる。が、勉強にはいろんな種類があって、どんな勉強でもいいわけじゃない。その後のライフスタイルによっては全く役に立たない場合もある。
主さんはなりたい仕事がなくてもとにかく勉強しろと言い、ご主人は目的のない勉強ならしなくていいと言う。
どちらも片手落ち。どちらも相手の意見を聞くべきだよ。
-
11 名前:言う:2017/05/31 20:44
-
>>1
うちも同じです。
ただ、うちも夫が気に入らないようでしたが、部活引退後は子供がしっかり勉強していましたし、私も説得してなんとか納得したようです。
気になったのは、ご主人からお子さんへ直接投げかける言葉です。それはなんとか阻止したいです。
「子供が頑張ってるんだから、静かに見守ってほしい」と言っても駄目ですか?
心の中で思っているだけでなく、子供の前で言い返してほしいですが、喧嘩になりますか?
子供が言われてるのを黙ってみているのではなく、守ってほしいと思いました。
-
12 名前:前も立ててたね:2017/06/01 09:59
-
>>1
前に意見下。
-
13 名前:黙って結果を出すべし:2017/06/01 11:25
-
>>1
ご主人には、本人の人生なんだから口出しするなと言う。
見守って本人の結論を尊重したらいいじゃないですか。
大学に行きたいって言ってるんでしょう?
うちは絶対に国立しかムリだと伝えてありました。
それか返済不要の奨学金が貰える私立ならOKと。
本人頑張りましたよ。
絶対に勉強したい分野が出来たのが良かったのでしょう。
前期は旧帝大(ずっとB〜C判定)は落ちましたが、後期で地元国立に入りました。(ずっとA判定)
私立は学びたい分野のある大学がとんでもなく遠い所だったりしたので受けませんでした。
2校だけのチャレンジ。
そこだけは話し合いましたが、他は何も言いませんでした。
子供に任せました。
子供に任せとけばいいんですよ。
模試とかで己の立ち位置も分かってくるでしょうから。
<< 前のページへ
1
次のページ >>