NO.6657675
息子と母
-
0 名前:似てる:2016/11/12 05:20
-
私は人から頼まれると断るのが苦手。それで自分のキャパを超えてストレスになることも…
そして息子も同じタイプで何だか大変そう、明日は自分の部活が休みなので友達と遊ぶハズが他の部活人数が足りず試合が出来なくなると頼まれて出ることになり、愚痴は言いませんがガッカリしていました。
ああ気持ちが分かる、これは性分だと諦めるべきか治るのか?
息子は友達思いなので、これは長所と思ってあげたいが、中学入学して半年疲れが溜まっていた所で部活の助っ人を頼まれてキャパを越えてしまい大変になったときもありました。
この性格は長所でもあり欠点でもあるので、親として子供に何かしてあげられることは何か考えてしまいました。
自分と似ているのでモヤモヤすることありませんか?そして、そんなときどうしていますか?
-
1 名前:似てる:2016/11/12 23:08
-
私は人から頼まれると断るのが苦手。それで自分のキャパを超えてストレスになることも…
そして息子も同じタイプで何だか大変そう、明日は自分の部活が休みなので友達と遊ぶハズが他の部活人数が足りず試合が出来なくなると頼まれて出ることになり、愚痴は言いませんがガッカリしていました。
ああ気持ちが分かる、これは性分だと諦めるべきか治るのか?
息子は友達思いなので、これは長所と思ってあげたいが、中学入学して半年疲れが溜まっていた所で部活の助っ人を頼まれてキャパを越えてしまい大変になったときもありました。
この性格は長所でもあり欠点でもあるので、親として子供に何かしてあげられることは何か考えてしまいました。
自分と似ているのでモヤモヤすることありませんか?そして、そんなときどうしていますか?
-
2 名前:え?:2016/11/12 23:12
-
>>1
部活のかけもちしているの?うちの子の中学は正式入部してない子の試合参加は不可。保険の問題もあるしね。
-
3 名前:しゃーない:2016/11/12 23:22
-
>>1
自分のキャパがどこまでなのか、試行錯誤を繰り返してつかんでいくんじゃない?
断り方も、調整のコツも、自分なりに体得していくでしょう。
お母さんも人の頼みは断れないタイプでね、という話をしてあげたら参考にはできるんじゃない?
こんな断り方もあるよ、とか。
>私は人から頼まれると断るのが苦手。それで自分のキャパを超えてストレスになることも…
>そして息子も同じタイプで何だか大変そう、明日は自分の部活が休みなので友達と遊ぶハズが他の部活人数が足りず試合が出来なくなると頼まれて出ることになり、愚痴は言いませんがガッカリしていました。
>ああ気持ちが分かる、これは性分だと諦めるべきか治るのか?
>息子は友達思いなので、これは長所と思ってあげたいが、中学入学して半年疲れが溜まっていた所で部活の助っ人を頼まれてキャパを越えてしまい大変になったときもありました。
>この性格は長所でもあり欠点でもあるので、親として子供に何かしてあげられることは何か考えてしまいました。
>自分と似ているのでモヤモヤすることありませんか?そして、そんなときどうしていますか?
-
4 名前:うちも似てる:2016/11/12 23:22
-
>>1
自分に似てるなーと思いながら見てます。
性格そっくりです。
たまに悩んでそうなその時々に応じて、自分の経験からの失敗談を話して同じ失敗しないようにねと話してます。
そっくりだけど、息子は息子。私は私だと思ってるからあまり考えすぎないようにしてる。
私も失敗しながら生きてきたし、きっと息子も失敗しながら学んでいくんだろうし。
-
5 名前:主:2016/11/12 23:22
-
>>1
息子の中学も掛け持ちは禁止らしいですが、3年が引退した今、人数が足りず試合が不可能になり息子に声が掛かりました。
保健…確かにどうしているんてしょうてん
-
6 名前:主:2016/11/12 23:27
-
>>1
有り難うございました。大人の自分でも断れず爆発していてので、息子の苦労が可愛そうに感じていました…
そうですよね、学習しながら自分との折り合いを見つけていって欲しいです。
-
7 名前:具体的に:2016/11/13 01:58
-
>>1
うちは私と違って息子はしたいことにパッと手を出すタイプなので、いつも叱っています。
同時にどう考えどう動くのかを教えています。
新たなことをすることで他のことができなくならないかどうか、どんな影響があるのか。
マイナス影響を抑えるためにどうするべきか考える→優先順位の低いものを一旦外すか全体的に最少に抑える、休息をどこでとるのかなど
どうしても無理なら潔く断る→途中でやっぱり無理となるとかえって迷惑になるので。
息子にいつも求めているのは、
①自身のことも周囲のことも全部を見渡し考える視野
②先を見通し予測する力
③物事や時間のパズルの入れ換えが瞬時にできる機転
④物事を同時進行で行うスケジュール管理
⑤やるにしろやらないにしろ決断力と覚悟
⑥断るときに相手を傷つけない会話力
具体的に示した方が分かりやすいのでそうしていますが、一朝一夕で身に付くことはありませんので、高校生になった今も怒っています。
-
8 名前:似てない:2016/11/13 08:38
-
>>1
笑いのツボとか好きな映画や漫画の趣味は似てます。
けど、くだらない事にずっと悩んでそれを人(私)に「どうしよ〜〜かなぁ、どうしたらいいかなぁ〜〜。」って聞こえよがしに言ってくる所は全く似ていない(笑)。
わたしは長子なので誰も頼らず自分でやっちゃうタイプ、息子は一人っ子なのでついつい大人に頼るタイプ。
でも物おじせず他所で知らない人や店員さんにすぐ聞きに行ける所はスゴイと思う。(私が同年代の時はなかなか聞けなかったから)
-
9 名前:親だから似ているというより:2016/11/13 08:41
-
>>1
叩きたいわけじゃないが、人は一緒にいる人に影響を受けるよ。
子どもに関しても問題点を感じたら、自分がまずお手本を見せることじゃないかな。
私はそう思ってるけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>