NO.6657742
今どきの運動会
-
0 名前:ご時世:2018/06/20 06:32
-
幼稚園とか小学校の運動会、今って午前中だけという園や学校が多いんだそうで。
こちらの小学校も今は子供が少ないし毎年倒れてテントで寝ている子も増えてきてるし、シングルの家庭の子供に配慮してお昼前に運動会を終わりにする、そうすれば家族で校庭で弁当という時間に淋しくないし親も作る手間がなくなるとか、今どきの時代だと思いました。
運動会の時間を短くするなら、まずは校長先生とかPTA会長みたいな人の挨拶を削るのが一番手っ取り早い気がするし(爆)、シングルの人に配慮するなら運動会の日も普段と同じく子供達は給食にすればいいんでないかと思うんですが。
そういえば春の全校遠足も今は弁当持参でなくお昼までに帰校、アレルギーの問題があるのでお菓子交換禁止でした。
皆さんのお子さんの通う学校ではどうでしょうか。
-
1 名前:ご時世:2018/06/21 10:19
-
幼稚園とか小学校の運動会、今って午前中だけという園や学校が多いんだそうで。
こちらの小学校も今は子供が少ないし毎年倒れてテントで寝ている子も増えてきてるし、シングルの家庭の子供に配慮してお昼前に運動会を終わりにする、そうすれば家族で校庭で弁当という時間に淋しくないし親も作る手間がなくなるとか、今どきの時代だと思いました。
運動会の時間を短くするなら、まずは校長先生とかPTA会長みたいな人の挨拶を削るのが一番手っ取り早い気がするし(爆)、シングルの人に配慮するなら運動会の日も普段と同じく子供達は給食にすればいいんでないかと思うんですが。
そういえば春の全校遠足も今は弁当持参でなくお昼までに帰校、アレルギーの問題があるのでお菓子交換禁止でした。
皆さんのお子さんの通う学校ではどうでしょうか。
-
2 名前:隣の小学校:2018/06/21 10:46
-
>>1
生徒の増加でプレハブ建てて、
校庭が狭くなりすぎて
運動会のお昼は教室で普通の弁当にかわったよ。
お昼休みも遊ぶ日が決まってるとか。
偶数学年の日とか。
夏休みのプールは地区ごとに日にちが分けられてたな。
-
3 名前:オモテナシ:2018/06/21 11:07
-
>>1
多分アイチとか外国人労働者の多いところだったと思うけど、運動会で外国人向けのアナウンスを4ヶ国語くらい流したって。その学校に外国人の子供が通っているからだろう。
子供のグローバル教育みたいなノリで、子供に簡単な外国語をアナウンスさせた程度なんだろうと記事を見て思ったけど、そこまでやる必要があるのか?って疑問だよ。
外国人に住みよい町にする必要はない、不自由ならお帰りいただいた方がいい。
-
4 名前:変わってきたね:2018/06/21 11:10
-
>>1
今は成人した上の子の小学校の時には、午後まで競技があって、お昼休みには家族でレジャーシートの上でお弁当を囲み、子どもはお友達とデザートの果物やおやつを交換したり・・なんてスタイルでした。
お父さんに朝から場所取り行ってもらって、私は早起きして家族みんなのお弁当作りをがんばって・・って、大変だったけど懐かしいなぁ・・
今中3の下の子は、小4の時に転校したんだけど、転校前の学校は午後まで競技があってお弁当は家族で・・というスタイルでした。
でも、転校先の小学校では午後一時ぐらいまでで終了でお昼休みは無し。
お弁当もおやつも持って行きませんでしたね。
私は楽チンだったけど、ちょっと物足りない感じもありましたね。
同じ県内だけど、転校先のほうがちょっと都市部・・というか中心部に近い土地でした。
<< 前のページへ
1
次のページ >>