NO.6657772
友人が少ない人の余生の過ごし方
-
0 名前:やま:2017/07/04 15:58
-
アラフィフです。
子供が自立しました。
まぁいろいろあって、友人が三人くらいしかいません。
それも年に二回会うかどうかという感じです。
パートは週三回ほど。
ガーデニングのほか大した趣味もなくなんとなくぼーと過ごしてます。
同じような状況の方どんな風に毎日過ごしてますか?
-
1 名前:やま:2017/07/05 12:36
-
アラフィフです。
子供が自立しました。
まぁいろいろあって、友人が三人くらいしかいません。
それも年に二回会うかどうかという感じです。
パートは週三回ほど。
ガーデニングのほか大した趣味もなくなんとなくぼーと過ごしてます。
同じような状況の方どんな風に毎日過ごしてますか?
-
2 名前:ハイハイ:2017/07/05 12:51
-
>>1
一緒です!
友達から、よろしくお願いします!
-
3 名前:おひとりさま:2017/07/05 12:55
-
>>1
もともと友達が少なくて平気な人なら、それなりに楽しく過ごせると思うよ。1人で過ごし慣れてるから。
うちは子供は高校生だからまだ家にいるけど、ほぼ手が離れました。週に数日働いて、レディースデーには映画を見に行ったり、市民農園を借りて畑仕事をしたりしてます。市民農園は仕事をリタイアした世代ばかりです。感心するぐらい手入れが行き届いてて、少しづついろんな野菜を育ててる。こういう老後の過ごし方もありだなと思います。
-
4 名前:夫婦:2017/07/05 13:19
-
>>1
夫婦で過ごしてます。
3人の子供を育て、お金も時間も全く余裕がありませんでした。
今はお金も時間もそこそこあります。
平日は二人とも仕事、花金(古いですね)は飲みに行ったり、土日は買い物やドライブ、長期休暇は旅行。
主人がいなくなったら、どうしましょう。
-
5 名前:ぼっち:2017/07/05 13:20
-
>>3
>もともと友達が少なくて平気な人なら、それなりに楽しく過ごせると思うよ。1人で過ごし慣れてるから。
>うちは子供は高校生だからまだ家にいるけど、ほぼ手が離れました。週に数日働いて、レディースデーには映画を見に行ったり、市民農園を借りて畑仕事をしたりしてます。市民農園は仕事をリタイアした世代ばかりです。感心するぐらい手入れが行き届いてて、少しづついろんな野菜を育ててる。こういう老後の過ごし方もありだなと思います。
同じタイプです。
友達に無理に合わせるより一人の方が楽。若い頃は一緒に行動する友人もいましたが、私がうまく合わせられないので付き合ってくれるのは大抵穏やかで良い人。そんな人を自分が振り回すのが辛くなっちゃった。
私も一人で映画見に行くの好き。
あと、図書館で借りた本を読む。
家族が余裕がある時期に一人で一泊くらいの旅をする。
ひとりで美術展などに行く。
今は他人が作ったものを享受する趣味しかないので、自分で何かを作る趣味も持ちたいと思っています。
-
6 名前:この投稿は削除されました
-
7 名前:私なんか、:2017/07/05 13:37
-
>>1
1人もいないよ。
たくさん友達いるように思われるけど、全然いない。
苦じゃない。平気。
>アラフィフです。
>
>子供が自立しました。
>
>まぁいろいろあって、友人が三人くらいしかいません。
>それも年に二回会うかどうかという感じです。
>
>パートは週三回ほど。
>
>ガーデニングのほか大した趣味もなくなんとなくぼーと過ごしてます。
>
>同じような状況の方どんな風に毎日過ごしてますか?
-
8 名前:主:2017/07/05 13:49
-
>>1
皆さんそれぞれ楽しんでらっしゃいますね〜
家事やパートから離れて、気ままにあてもない一人旅に出てみたいと思いました。
松居一代さんみたいに旦那に執着はないです。離婚はしたくないけど。
まだまだ募集中
-
9 名前:人の不幸は蜜の味:2017/07/05 13:50
-
>>1
>まぁいろいろあって、友人が三人くらいしかいません。
>それも年に二回会うかどうかという感じです。
その3人って同じグループなの?
違うなら年に6回はお出かけしてるよね?
普通の人ってそんなものかも・・・って思うよ。
私は多分友達が多い方だし
子どもが進学で思ってたより早く家を出たから
当時は色々お出かけしてたけど・・・
結局、友達の定義って難しいと思ったわ。
私は、友達には幸せになってほしい。
だから、友達の家の子が高偏差値の学校に受かればうれしいし
ご主人が出世したって話もうれしい。
遺産がたくさん入った〜とかも聞いててうれしいし。
でもさ・・・
多くの人って実はそう思ってないって事がわかったのよね・・・
夫婦仲はどうなの?
うちは夫婦で週末はお出かけしてるし
平日でも夜に外食するし・・・
主人とは大学生並みに出かけてるから
もう友人とは数か月に一度で十分だと思ってる。
-
10 名前:父とか:2017/07/05 13:50
-
>>1
うちの父も人付き合いが少ない人。
でも、コンサート聞きに行ったり
写真を撮りに遠出したりしてましたよ。
男の人に多いかな。
私もそんな感じになるかも
料理したり、写真撮ったり、ピアノ弾いたり。
-
11 名前:それは:2017/07/05 13:58
-
>>9
あなたがお金持ちだし、お子さんの出来もよくて幸せだからじゃない?
-
12 名前:人数と回数:2017/07/05 14:06
-
>>9
友達は3人いるけど、友達と出かけるのはせいぜい年に2回くらい、てことなのでは。
友達の数だけ出かけなければならないということもないよね。
遠方で連絡は取り合ってるけど年に一度も会えないという友だちもいるし。
-
13 名前:要求が高い:2017/07/05 14:11
-
>>9
私は好意を持っている相手の不幸を蜜の味と感じる人はそう多くはないと思う。
ただ、友達だからといって幸せを一緒に噛みしめられるのは、同じように恵まれていて、共感能力が高くてコンプレックスが少ないような限られた人だと思う。
それは仕方ないことではないかな。
-
14 名前:そうなんだよね:2017/07/05 14:12
-
>>9
>でもさ・・・
>多くの人って実はそう思ってないって事がわかったのよね・・・
ほんとそうなんだよね。
上であなたへのレスにも出てるでしょ、ご自身が幸せだからじゃない?と。
私もそれなりに幸せなので、ここでいろんな人の事を知るまではあなたと同じような感じだったよ。
ここはすごいよね。
リアルにそんな人いる?!と思いつつ、でも実際いるわけだから、自分のことを多くは語らないようにしてる。
>
>夫婦仲はどうなの?
>うちは夫婦で週末はお出かけしてるし
>平日でも夜に外食するし・・・
>主人とは大学生並みに出かけてるから
>もう友人とは数か月に一度で十分だと思ってる。
-
15 名前:サロン:2017/07/05 14:24
-
>>9
>私は、友達には幸せになってほしい。
>だから、友達の家の子が高偏差値の学校に受かればうれしいし
>ご主人が出世したって話もうれしい。
>遺産がたくさん入った〜とかも聞いててうれしいし。
>
>でもさ・・・
>多くの人って実はそう思ってないって事がわかったのよね・・・
>
それはあなたが妬まれて友達が去って行ったということ?
同じレベルの方々とお付き合いしたらいいのに。
奥様同士でサロンや旅行みたいなの、テレビでよく見るけど。
私は貧乏暇なしで遊ぶ間がない〜
-
16 名前:これこれ、:2017/07/05 14:29
-
>>15
>>私は、友達には幸せになってほしい。
>>だから、友達の家の子が高偏差値の学校に受かればうれしいし
>>ご主人が出世したって話もうれしい。
>>遺産がたくさん入った〜とかも聞いててうれしいし。
>>
>>でもさ・・・
>>多くの人って実はそう思ってないって事がわかったのよね・・・
>>
>それはあなたが妬まれて友達が去って行ったということ?
>
こういう発言。
-
17 名前:そうなんだ:2017/07/05 14:44
-
>>9
不幸になると人の選別ができていいわよ笑
死ぬかもって思った時に、友人の整理ができた。
せいせいしたわ。
-
18 名前:15:2017/07/05 14:45
-
>>16
>>>私は、友達には幸せになってほしい。
>>>だから、友達の家の子が高偏差値の学校に受かればうれしいし
>>>ご主人が出世したって話もうれしい。
>>>遺産がたくさん入った〜とかも聞いててうれしいし。
>>>
>>>でもさ・・・
>>>多くの人って実はそう思ってないって事がわかったのよね・・・
>>>
>>それはあなたが妬まれて友達が去って行ったということ?
>>
>
>
>こういう発言。
え、ごめん意味がわからない。
そしてあなたはだれ?
-
19 名前:多いね:2017/07/05 16:14
-
>>1
アラフィフの人多いね。前に58才ですと言う人がいてびっくりした。
アラフィフにもなると良い年の取り方してるかどうかすぐわかるね。
主さんの寂しい気持ちってごく普通では?
一生懸命お母さんして来た証拠だよね。
一時は寂しいけど、これからまだまだ友人作りましょうよ。
友達なんかいらない!なんて、人として寂しい。
私は沢山の人と出会って色々関わってから死にたいな。
-
20 名前:50:2017/07/05 16:35
-
>>1
アラフィフです。
まだ下は高校生ですが、
ほぼ、手は離れてますので自由です。
なんとなく、今年は友達作りの年に
なってきました。
上の子の幼稚園時代の一番仲良し
だったグループとLINEのグループ作ってどっか行ったり、
好きなアーティストのファン同士で繋がってみたり、飲み会やったり、
あとは仕事先とか、とにかく、共通する部分があるもの同士で、無理なく集う、
お互い時間に余裕ができたからこそ、なせる技って感じなんでしょうね。
もちろん、ダンナとも子どもとも、タイミング合えば遊ぶし。
ただ田舎が遠く実家ももうないので、学生時代の友達とは年賀状のみの付き合いになってしまったのが、残念ではあるかなー。
幼馴染がいる方、羨ましいです。
主さんは仕事先の方とか、付き合いないのかな?
-
21 名前:ひとりたび:2017/07/05 16:43
-
>>1
私はパートは週に4日。
休みの日は映画を観たり本を読んだり。
最近おひとりさま参加可の日帰りツアーにも行き始めました。思ったより年齢層高めだけど一人参加の人も結構います。
今後は一人で鉄道を乗り継いで旅行するのも楽しいかも、と思っています。
-
22 名前:居ない:2017/07/05 17:25
-
>>1
私も友達いません。
親世代は友達と旅行とか行ってたけど、よく考えてみると旅行するような友達って長い付き合いですよね。
親と同じくらいの年齢になって気が付くことは、そんな友達いないなーと。
もともと性格的に「その場その場」なので長く続けようとも思わない。
もっと歳をとったら公民館とかの教室に行ってみようと思っています。そこで出来た友達と親しくなれば遠出もありかな。でも旅行はよほど気が合わないと無理だと思います。
-
23 名前:自分ファースト主義?:2017/07/05 18:06
-
>>13
>私は好意を持っている相手の不幸を蜜の味と感じる人はそう多くはないと思う。
>
>ただ、友達だからといって幸せを一緒に噛みしめられるのは、同じように恵まれていて、共感能力が高くてコンプレックスが少ないような限られた人だと思う。
>
>それは仕方ないことではないかな。
ん?ようするに、幸せな人には好意をもてないって事?
人を見下すのが大好きなのは仕方ないって事で
性格が悪いのではない。って言いたいの?
-
24 名前:13:2017/07/05 18:21
-
>>23
友達の不幸は喜ばないだろうね。
でも他人の幸せをしっかり心から喜べる人はそう多くないと思う。
よかったね・・・私もそうだといいのにな。
ご主人が出世したのか。
じゃあ生活レベル上がるし、一緒にスーパーに買い物行かないかな・・・。
お子さん、そんないいところに進学!じゃあうちの子と遊ばなくなるんだろうな・・・。
とか余計なこと考えてしまうものよ。
それが性格悪いとまでは私は思わないよ。
-
25 名前:例:2017/07/05 19:07
-
>>23
>>私は好意を持っている相手の不幸を蜜の味と感じる人はそう多くはないと思う。
>>
>>ただ、友達だからといって幸せを一緒に噛みしめられるのは、同じように恵まれていて、共感能力が高くてコンプレックスが少ないような限られた人だと思う。
>>
>>それは仕方ないことではないかな。
>
>
>ん?ようするに、幸せな人には好意をもてないって事?
>人を見下すのが大好きなのは仕方ないって事で
>性格が悪いのではない。って言いたいの?
我が子は地元トップの私大で喜んでたのに
相手は慶応で落ち込んでた。
東大落ちで。
それでも一緒に落ち込める?慰められる?
-
26 名前:それさー:2017/07/05 20:00
-
>>25
>>>私は好意を持っている相手の不幸を蜜の味と感じる人はそう多くはないと思う。
>>>
>>>ただ、友達だからといって幸せを一緒に噛みしめられるのは、同じように恵まれていて、共感能力が高くてコンプレックスが少ないような限られた人だと思う。
>>>
>>>それは仕方ないことではないかな。
>>
>>
>>ん?ようするに、幸せな人には好意をもてないって事?
>>人を見下すのが大好きなのは仕方ないって事で
>>性格が悪いのではない。って言いたいの?
>
>
>我が子は地元トップの私大で喜んでたのに
>相手は慶応で落ち込んでた。
>東大落ちで。
>
>それでも一緒に落ち込める?慰められる?
こういうこと言う人、いるよね。
そういう人に対して本当にいつも思うんだけど、なんで同じ土俵に立とうとするかなー?
その子にとっては慶應が落ち込むレベルだけど、おたくのお子さんだってもしもその私大が残念で滑り止めに受かった場合、落ち込むでしょう?
そこで、その滑り止めで大喜びの子から同じように思われたところでやっぱり落ち込むでしょう?
アンタのとこはそれで万々歳かもしれないけどさ、って。
それまで第一志望目指して頑張ってきて残念なら、同じ受験生の親としてその気持ちはわかるでしょうに。
そこに共感したり慰めたり、できないもんかね?
それぞれの立ち位置ってもんがあること、わからないかなあ?
-
27 名前:んー:2017/07/05 20:08
-
>>25
それは、あなたのお子さんのほうが幸せだよ。
行きたい学校に頑張って入ったんだもの。
入学後の充実感が違うと思う。
-
28 名前:それは、:2017/07/05 20:10
-
>>26
それは、下からなんてかける言葉は無いでしょうよ。
共感やなぐさめなんてそれこそおこがましいし怒られそう。
あんたに何がわかるのよ、って。
-
29 名前:スタートラインが違う:2017/07/05 20:27
-
>>25
>我が子は地元トップの私大で喜んでたのに
>相手は慶応で落ち込んでた。
>東大落ちで。
>
>それでも一緒に落ち込める?慰められる?
慰めるのはおこがましいけど、希望が叶わなかったことは残念だと思うし、慶應で頑張ってほしいと思うよ。
自分の子の程度が低いのは慶應ボーイせいではないからさ。
-
30 名前:本当の友人なら:2017/07/05 20:46
-
>>25
>我が子は地元トップの私大で喜んでたのに
>相手は慶応で落ち込んでた。
>東大落ちで。
>
>それでも一緒に落ち込める?慰められる?
私は自分でも心の狭い人間だという自負があるけど、本当の友人なら心から残念だと思えると思うわ。
その子がどんなに頑張ってたか聞いてるだろうし、親子の葛藤や色んな事情も知ってるだろうし。
「あんなに頑張ってたのにね。私からしたら羨ましい限りだけど、でも本人が望んでない学校になっちゃったのは辛いよね。でも、世間からしたら羨ましい結果だよ!悪いことばっかりじゃないよ!」
って心から言えると思う。
まぁ、未経験の戯言ですが。
-
31 名前:ほらね:2017/07/05 20:48
-
>>27
>それは、あなたのお子さんのほうが幸せだよ。
>行きたい学校に頑張って入ったんだもの。
>
>入学後の充実感が違うと思う。
どっちが幸せかなんて聞いてないよ。
一緒に悲しんであげられるかと聞いてるのに
レベル下でも充実してるって負け惜しみっぷり。
結局は自分と誰かを比べて、
勝たないと気が済まないんじゃないのよ。
この場合は充実感で勝ったと言うけど
じゃあその子が入りたくて受かった時
一緒に喜べないよね。
充実度でも偏差値でも負けてるんだから。
-
32 名前:資格:2017/07/05 20:56
-
>>1
読書と資格取得
でも、そこそこ友だちとも付き合いあるよ
映画に行く友達とか、美術館行く友達、ショッピング行く友達、飲み友達、それぞれ違うけど
片手ぐらいだから少ないよね
余生って、せいぜい五十代でしょ?
まだまだ折り返しなのに、何気弱なこと言ってるのかなー。
-
33 名前:ほんとだね:2017/07/05 21:02
-
>>26
私もそう思うし、普段から
同じようなこと言ってた人が
全く同じ状況になった時
「今この状態で、そんな話を私にするなんて」
と憤慨してたわ。
散々いい人ぶってたけど、友達なんてその程度だよ。
可愛い我が子の事になれば、例え親戚の子でも
手放しには喜べない人の方が多いのよ。
-
34 名前:んー:2017/07/05 21:36
-
>>31
思ったまま書き込んじゃって言葉が足りなかった。
合格したら
お互い行きたい大学に行けてよかったね
でいいじゃん。
レベルが違うのは仕方がないこと。
そこを勝ち負けにはとらえてない。
どのレベルでも不本意な進学は不幸だよ。
特に大学は最終学歴だから。
そういう上司を何人か見てる。同級生にもいる。
-
35 名前:なんだか:2017/07/05 22:12
-
>>1
アラフィフで「余生」って...
大病しなきゃ数十年あるのに。
もう人生やるべきこと終わったみたいな
スレとレスで何だかなあ...と、
思ったのは私だけか?
-
36 名前:35:2017/07/05 23:11
-
>>32
> 余生って、せいぜい五十代でしょ?
> まだまだ折り返しなのに、何気弱なこと言ってるのかなー。
折り返しって35歳ぐらいでしょ?
せいぜい35歳から40歳。
50歳なんてもう十分余生だよ。ゴール間近。
-
37 名前:自分ファースト主義?:2017/07/05 23:15
-
>>24
>とか余計なこと考えてしまうものよ。
だーかーらー
その感覚って自分が上位にいたいって気持ちが強いからだと思うよ。
>それが性格悪いとまでは私は思わないよ。
それは自分がそうだからそう思いたいんだよね?
自分を見つめる能力が無い人って幸せと縁遠くなる人が多いという事に
気づいた方が人生楽しいわよ〜
-
38 名前:自分ファースト主義?:2017/07/05 23:20
-
>>25
>>>私は好意を持っている相手の不幸を蜜の味と感じる人はそう多くはないと思う。
>>>
>>>ただ、友達だからといって幸せを一緒に噛みしめられるのは、同じように恵まれていて、共感能力が高くてコンプレックスが少ないような限られた人だと思う。
>>>
>>>それは仕方ないことではないかな。
>>
>>
>>ん?ようするに、幸せな人には好意をもてないって事?
>>人を見下すのが大好きなのは仕方ないって事で
>>性格が悪いのではない。って言いたいの?
>
>
>我が子は地元トップの私大で喜んでたのに
>相手は慶応で落ち込んでた。
>東大落ちで。
>
>それでも一緒に落ち込める?慰められる?
私って数字で物事を考えちゃうのよ。
だから自分の子とお友達の子を同じ土俵では考えれないわ・・・
偏差値違いすぎだもん。
-
39 名前:32:2017/07/05 23:36
-
>>36
平均寿命が70の時の方?
-
40 名前:あんたどんだけ:2017/07/06 05:27
-
>>36
人生投げてんだ…50代で余生とはまだ言わないよ。
あんた、身も心も老人だわー
>り
> 余生って、せいぜい五十代でしょ?
>> まだまだ折り返しなのに、何気弱なこと言ってるのかなー。
>
>折り返しって35歳ぐらいでしょ?
>せいぜい35歳から40歳。
>
>50歳なんてもう十分余生だよ。ゴール間近。
-
41 名前:13:2017/07/06 05:57
-
>>37
なんか悪く悪くとっているみたいだけれど、あなた私の文章読み取れてないだけだと思うよ。
私の話だとは言っていないんですけど。
人を許容した方がいいということをいいたかったのに。
自分を見つめる能力って・・・。
人を決めつけて悪くとる人に言われてもピンとこないわ。
-
42 名前:他人だけど:2017/07/06 06:38
-
>>37
>>とか余計なこと考えてしまうものよ。
>
>だーかーらー
>その感覚って自分が上位にいたいって気持ちが強いからだと思うよ。
>
>>それが性格悪いとまでは私は思わないよ。
>
>それは自分がそうだからそう思いたいんだよね?
>自分を見つめる能力が無い人って幸せと縁遠くなる人が多いという事に
>気づいた方が人生楽しいわよ〜
他人同士のやり取りを見ていてそう感じることもあると思う。
これだけ皆さん色んな人生経験積んでいるんだから
ある程度の人の心の動きや傾向はわかっているでしょう。
他人から吐露される事もあるだろうし。
やりとりを見るとあなたこそ上や下に強烈に拘っている。
書き方がもう完全に上に立ってねじ伏せようとしているもの。
-
43 名前:道筋:2017/07/06 07:55
-
>>1
私もアラフィフで友達も多くない方だけど、
子供が中高生だからあともうちょっと手がかかる。
でも、手がかかるなんて言いながらも、やっぱりそんなところに楽しさややり甲斐なんかを感じちゃってるんでしょうね。
自立したら私もどうなるのかな…
まあでも、子供にお金もかかるってことから、最近パートを始めたんです。
時短で毎日。
今は受験生の子供達のお尻を叩きつつ、仕事の方も楽しくなってるかな。
とても良い職場なので。
うまく気持ちを仕事の方に移行させて、定年まで働けたらいいな。
その間に夫婦の関係も改善しておかなくちゃね。
お互いリタイヤしたら否が応でも顔を付き合わせることになるんだから、その時は楽しくしていたい。
なんか、平凡な道筋だけど、スレのおかげで大事な見通しを立てられた気がします。
ワクワクもしてきたかも。
お友達とは、その時々で楽しめたらいいなと思いますね。
-
44 名前:わかる気がする:2017/07/06 08:24
-
>>36
>> 余生って、せいぜい五十代でしょ?
>> まだまだ折り返しなのに、何気弱なこと言ってるのかなー。
>
>折り返しって35歳ぐらいでしょ?
>せいぜい35歳から40歳。
>
>50歳なんてもう十分余生だよ。ゴール間近。
40過ぎたら一気に体きつくなった。
50になったら、60になったらと
あちこち旅行とか考えてたけど
体もそうだし、お金もかかる。
本当に好きなことして過ごせるのは
60前までじゃないかな。
そのあとはどんなに若く見えても
色々きつくて家でのんびり孫の面倒が
一番のボケ防止のような気がする。
-
45 名前:25年来の友達:2017/07/06 09:26
-
>>44
>>> 余生って、せいぜい五十代でしょ?
>>> まだまだ折り返しなのに、何気弱なこと言ってるのかなー。
>>
>>折り返しって35歳ぐらいでしょ?
>>せいぜい35歳から40歳。
>>
>>50歳なんてもう十分余生だよ。ゴール間近。
えーーー。ゴールって?
ご逝去の意味ではないよね、まさか! !
引退ならわかるけど「何に対して」引退なのか
によるわな。
子育て
仕事
地域活動 とか。いろいろあるよね。
>40過ぎたら一気に体きつくなった。
>50になったら、60になったらと
>あちこち旅行とか考えてたけど
>体もそうだし、お金もかかる。
うんうん、分かるわー。
体がモタナイよね。
>本当に好きなことして過ごせるのは
>60前までじゃないかな。
>そのあとはどんなに若く見えても
>色々きつくて家でのんびり孫の面倒が
>一番のボケ防止のような気がする。
これは違うと思う。
体力は別として本当に楽しめるのは、
子育て落ち着いてからでしょ。
お金がなくても、工夫すればいろんな楽しみ方
出来ると思う。
日々の暮らし方を丁寧に過ごす。
友達なんていなくていいよ。
私は、数か月に一度ランチする友達が3人
いるけど、もう25年も長い子ばかり。
表面上だけの友達は私にはいなくていいし欲しくない。
だからといって、25年来の友達と暮らしを楽しもう
とは思わない。
たまーに、合うくらいがちょうどいい。
基本、一人で楽しむ。
+ 話し相手愚痴聞き役に旦那さんがいてくれている。
-
46 名前:友達いないわー:2017/07/06 10:15
-
>>1
今子供が小学生。
昔から人づきあいが上手くできなくて
知り合い以上に発展しないので
友達が居ません。
そのうち一人でいるのに慣れてしまったので
余生もそのまま一人で過ごすと思います
今の予定では
一人旅に行きたいと思っています。
友達いないけど、余生の過ごし方は
日々妄想してる。
友達がいないので、誰かと一緒になにかをする
というのはとっくに諦めているので
一人であそこに行きたいここに行きたいという
妄想は人一倍得意です。
観劇を楽しむのもよいかなーとか
お金があればいくらでもアレコレ出来そう
タダ遊べるお金がない可能性もあるので
現実的には漫画読んでるかドラマ見てるかの
毎日になりそうですね…
夫と一緒にどこか出かけたり…っていうのはないな。
もしかしたら離婚してるかもしんないし。
-
47 名前:二部制:2017/07/06 12:07
-
>>1
あと30年くらい生きる予定なので(笑)、
残りの人生を2つに分けて考えます。
第1部は、犬と暮らす人生。
今3歳の犬がいるので、毎日散歩したりしてノンビリ過ごします。
モフモフな身体を撫でているととても癒されます。
あと十数年、最期を看取るまでは私が病気するわけにはいきません。
自身と犬の健康に気をつけます。
自動車免許は動物病院に通うのでまだ必要です。
犬がいなくなったら第2部のはじまり。
たぶん60代半ばでしょう。終活を始めます。
ペットと入れる樹木葬のお墓を購入。
免許は返納し、家の中を片付け、余計なものは一掃。
ミニマリストになります。
離れたところで暮らす子どもに迷惑を掛けないように、
やはり健康には留意します。
映画を観たり、本を読んだり、静かに暮らします。
あっ!夫の存在を忘れてました。
夫がいると、義実家のお墓に入ることを主張するでしょう。
要らないものをどんどん家に持ち込むので、
ミニマリストにはなれないでしょう。
絶対に先には逝かないぞ。
そんなわけで、やはり健康には十分気をつけます。
-
48 名前:シングル:2017/07/06 12:50
-
>>1
シングルで仕事をしているので平日はあまり遊べませんが、帰りに友達と食事や飲みに行ったり週に1度くらいしています。
今週末はシングルの友達と二人で温泉一泊旅行。
私には高校生、友達には大学生の子どもが居ます。
夏休みは友達数人とで旅行に行きますよ。
皆、声をかけると結構出席率が高いです。
私には夫が居ませんので、晩年は一緒に住もうかと友達と話しています。
お互いその頃にはマンションのローンも終わっている予定なので。
48歳です。
-
49 名前:いいな:2017/07/06 15:51
-
>>1
私もアラフィフだけど、子ども(それもかなり手のかかる)にまだまだ手がかかるので、主さんのような生活に憧れますね。
そういう時がきたら、私はそれなりに楽しめそうな気がする。
もともと一人が好きだし、趣味もほとんど一人でインドアでするものばかりだし・・
誰にも邪魔されずに、自分だけの時間を満喫したいな〜
ゆっくり読みたい本、見たい映画、習ってみたいこと、いっぱいあるし、あんまり得意じゃないけど身体を動かすことにも挑戦してみたい。
インテリアにも凝ってみたいしね。
そのときを夢見て(ほんとに来るのかなぁ・・?)、がんばります!
<< 前のページへ
1
次のページ >>