育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6657980

日本脳炎予防接種2期やった?

0 名前:スッカリ:2017/09/15 15:57
うちの長男は平成7年生まれです。
この子が何歳の時の話か覚えてないのですが、日本脳炎の予防接種の副作用が騒がれて2期の予防接種を見送ってました。そして気付いたらもう22歳。有料で受けさせなければ。
同年代のお子さんをお持ちの方、予防接種受けましたか?
1 名前:スッカリ:2017/09/17 00:34
うちの長男は平成7年生まれです。
この子が何歳の時の話か覚えてないのですが、日本脳炎の予防接種の副作用が騒がれて2期の予防接種を見送ってました。そして気付いたらもう22歳。有料で受けさせなければ。
同年代のお子さんをお持ちの方、予防接種受けましたか?
2 名前:小心者:2017/09/17 01:04
>>1
平成9年産まれですが同じく接種してないです。
13年生まれの次男は1回も受けたことありません。やっぱ受けさせたほうがいいですかね…
3 名前:あったのにー:2017/09/17 01:10
>>1
14年生まれの中学生ですが家の子も差し控えチームでしたが、 再開後に2期目を接種しました。
たしか、未接種チームの
平成7年〜生まれさんは市町村に言えば無料で接種できるとかいてましたよ。
ただし、二十歳になるまでの人。
主さん、もう2年はやく思い出せば無料だったのに・・・。
市町村によってちがうかもしれないので、保険センターなどに聞けば救済措置があるかも。
4 名前:13:2017/09/17 08:00
>>1
うちは、両方何となくひっかか茶って。
長男は13年生まれで、一期を2回したところで、中断。
その後、一期追加は飛ばして2期を受けた。

次男はちゃんと受けてて、平成32年に2期だわ。
5 名前:副作用:2017/09/17 08:05
>>1
>うちの長男は平成7年生まれです。
>この子が何歳の時の話か覚えてないのですが、日本脳炎の予防接種の副作用が騒がれて2期の予防接種を見送ってました。そして気付いたらもう22歳。有料で受けさせなければ。
>同年代のお子さんをお持ちの方、予防接種受けましたか?

予防注射の副作用より、その病気発症する率の方が高いんですね。そして、なったら治療法はない。

それ聞いて受けさせました。

うちなんて水ぼうそうもおたふくも幼稚園で流行ってもかからない双子。
その予防注射さえしてるので、予防注射反対の保護者から見たら、とんでもない親だと思われるんでしょうね。
6 名前:うった:2017/09/17 08:32
>>1
平成10年生まれ。
中学生の頃だったかな?二期を受けてくださいという手紙が届いて、個別接種で受けた。
7 名前:全部やったよ:2017/09/17 08:41
>>1
平成14年生まれの息子、
先日、全ての予防接種、終了ーー!
日本脳炎も。

インフルの予防接種する際、
母子手帳チェックして、
打ち忘れがないか、
注意してたので。
8 名前:うってない:2017/09/17 12:07
>>1
平成15年と18年生まれ。

上の子は1回接種したかな…
2回目の時、副作用で女の子がなくなったニュースがあったので、そのあと打ってない。
下の子は全く未接種。

いつか打つかな…って思ったきり、数年たってた。
9 名前:忘れてた:2017/09/17 12:53
>>1
13年生まれの上の子は時期はズレたけど完了。
下の子は、海外赴任中だったこともあって最後の1回がまだ残ってる。
受けた方が良いのか悪いのか、迷っているうちに忘れてました。

えーっと、結局どっちがいいんだ?
受けるとしたらまだ中学生なんだけど間に合うのかな?
10 名前:14年生まれ:2017/09/17 13:33
>>1
H12年生まれと14年生まれがいるけど12年生まれの子は副作用などは聞いたことなく無事受けた。
14年生まれの子がいざ受けるか、と
なった時に休止になり、再開の時期が
今ひとつ分からず受けてません。
このスレでまた思いだした。
受けた方がいんだよね。
今年は受験でインフル受けるから来年かしらね。
11 名前:一緒に:2017/09/17 13:57
>>1
H12と14年生まれの子がいます。
二人ともストップした後、14年生まれの子には再開してから問診票が送られてきました。12年の子の方は来なかったので私が保健センターまで問診票を取りに行きました。

小児科に母子手帳を持っていって、それぞれの子供の接種時期を見てもらって、追加分とその後の分との2回を打ってもらいました。

接種したのは中学に入ってからで、確か学校からも案内の手紙は来ていました。でも何歳〜何歳までだったか、通知されない年代があると書かれていたので、し損ねてしまった年代のお子さんは沢山いそうですよね。
12 名前:大人:2017/09/17 14:22
>>1
子供っていう年齢過ぎてると思う。あとはお子さんに任せたら。
確かオウムの歳の子だよね。
阪神大震災のあった頃。
古過ぎて流石にその歳のお子ちゃまにはアドバイスし辛い。



>うちの長男は平成7年生まれです。
>この子が何歳の時の話か覚えてないのですが、日本脳炎の予防接種の副作用が騒がれて2期の予防接種を見送ってました。そして気付いたらもう22歳。有料で受けさせなければ。
>同年代のお子さんをお持ちの方、予防接種受けましたか?
13 名前:抗体検査:2017/09/17 14:31
家の長男も平成7年生まれで 日本脳炎の予防接種した記録が母子手帳にありましたが……
大学の教育実習の手続きで予防接種の抗体検査が必要とのことで病院で調べてもらったら抗体無しと結果が出て おたふくと日本脳炎の予防接種しました。
大人になって海外旅行等で予防接種打ち直す方が結構いると病院で聞きました。
14 名前:うけた:2017/09/17 16:35
>>1
平成8年生まれ。
再開して少しした頃に受けたよ。
小さい頃うけてて間がずいぶんあいちゃっても
意味があるのかなと思いながら受けた。

昔は西日本に住んでるなら受けたほうがいいよって話だったけど
今はどうなんだろうね。
どこもかしこも暑いし受けておいたほうがいいかもね。
15 名前:よかったね:2017/09/17 17:07
>>13
おたふくの抗体の有無も分かってよかったですね。男性は大人になってから発症すると不妊になっちゃうから。


>家の長男も平成7年生まれで 日本脳炎の予防接種した記録が母子手帳にありましたが……
>大学の教育実習の手続きで予防接種の抗体検査が必要とのことで病院で調べてもらったら抗体無しと結果が出て おたふくと日本脳炎の予防接種しました。
>大人になって海外旅行等で予防接種打ち直す方が結構いると病院で聞きました。
16 名前:打ったよ:2017/09/17 18:26
>>1
平成13年生まれですが再開して保険センターから案内が来たので打ちましたよ

多分再開した時に案内のハガキなり広報とかに書いてあったんじゃないでしょうか
17 名前:通知が来た:2017/09/17 18:49
>>1
平成9年と平成11年生まれの子がいます。

9年生まれの方は、20歳の誕生日の1週間前に2期を打ちました。
思いだしたのが20歳の1か月前でしたが、ワクチンの在庫がないとの事でしたが、ギリギリ打てました。
(近所の病院数件に問い合わせました)

11年生まれの子は、小さい頃に1期2回打っただけでまだ追加も2期も打っていません。

早く打たなきゃなあ〜と思っていたら、昨日、市からお知らせが届きました。

日本脳炎もですが、おたふくもやっていないので、私としてはそっちの方が気になっています。
難聴とか不妊とかあるので。
18 名前:ぼよみ:2017/09/18 07:49
>>1
うちの市は高校3年生(今年は11年12年生まれが対象)
で連絡がくるみたい。
20歳までは公費でOKだから大学2年で誕生日が
くる前なら受けられる。

うちの市では子ども一人一人に6桁の番号(予防接種用の)
それで管理されてて、定期接種受け漏れはないかな。
受ける受けないは任意としても。
うちは生まれたのも今の場所だから、途中で
引っ越してきた場合はわからないけどね。

16年生まれの末っ子は全く受けてなくて再開してすぐ連絡がきた。

やはり受けておいたほうが安心ですよね。
10月になっても蚊を見かけることあるから。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)