NO.6658037
姉妹で口をきかなくなって
-
0 名前:もう数年:2017/08/01 19:27
-
あるきっかけで、姉妹が口をきかなくなりもう数年経ちます。
ご飯もできるだけずらして食べ、顔を合わせないようにしてます。
最初の方こそ、色々努力したけど、今はもう諦めています。
親の力ではもうどうしようもないです。
でも、同じ家にいながら、こんな関係の2人がいて、私が本当にストレスで疲れてしまいました。
兄弟は他人の始まりということからも、もう2人仲良くというのは親のエゴなんではないかと思うようになりました。それほど、もう時間が経って疲れ果ててしまったのです。
親としては悲しいです。こんな風になってしまって、家族としてもう機能してないなと…
独立したらもっと音信不通になるでしょう。2人しかいないのに悲しい出す。
もう2人を家族という呪縛から解放してあげたいと思ってしまいます。
一人暮らしをさせるのが一番乗ったの解決法だと思うんですけど、間違ってますか?
私はどうすべきだったんでしょうか?
ちなみに社会人と大学生です。
-
1 名前:もう数年:2017/08/02 14:30
-
あるきっかけで、姉妹が口をきかなくなりもう数年経ちます。
ご飯もできるだけずらして食べ、顔を合わせないようにしてます。
最初の方こそ、色々努力したけど、今はもう諦めています。
親の力ではもうどうしようもないです。
でも、同じ家にいながら、こんな関係の2人がいて、私が本当にストレスで疲れてしまいました。
兄弟は他人の始まりということからも、もう2人仲良くというのは親のエゴなんではないかと思うようになりました。それほど、もう時間が経って疲れ果ててしまったのです。
親としては悲しいです。こんな風になってしまって、家族としてもう機能してないなと…
独立したらもっと音信不通になるでしょう。2人しかいないのに悲しい出す。
もう2人を家族という呪縛から解放してあげたいと思ってしまいます。
一人暮らしをさせるのが一番乗ったの解決法だと思うんですけど、間違ってますか?
私はどうすべきだったんでしょうか?
ちなみに社会人と大学生です。
-
2 名前:それは:2017/08/02 14:35
-
>>1
別々に暮らしていて姉妹不仲なら
そこまで気にならないけど
同じ屋根の下で常にその不仲の空気感を目の当たりにして過ごすのは私も辛いなーと思う。
結婚してどちらかが家を出てくれたらホッとするけどね
不仲になるきっかけはあったの?
>あるきっかけで、姉妹が口をきかなくなりもう数年経ちます。
>ご飯もできるだけずらして食べ、顔を合わせないようにしてます。
>最初の方こそ、色々努力したけど、今はもう諦めています。
>親の力ではもうどうしようもないです。
>
>でも、同じ家にいながら、こんな関係の2人がいて、私が本当にストレスで疲れてしまいました。
>兄弟は他人の始まりということからも、もう2人仲良くというのは親のエゴなんではないかと思うようになりました。それほど、もう時間が経って疲れ果ててしまったのです。
>
>親としては悲しいです。こんな風になってしまって、家族としてもう機能してないなと…
>独立したらもっと音信不通になるでしょう。2人しかいないのに悲しい出す。
>
>もう2人を家族という呪縛から解放してあげたいと思ってしまいます。
>一人暮らしをさせるのが一番乗ったの解決法だと思うんですけど、間違ってますか?
>私はどうすべきだったんでしょうか?
>ちなみに社会人と大学生です。
-
3 名前:そうです!会わないに限る。:2017/08/02 14:40
-
>>1
女は生き方が様々だから、道が別れたら難しいよね。
結婚するしない、働く働かない、子ども産む産まない、専業兼業、ひとりっ子複数子、男児女児、
ここでも 一歩の立場の違いで ボコボコ叩き合いだもの。
昔は 姉妹は結婚したら滅多に会えなかったのでしょうが、今はね。
女同士は拗れたら最悪!!!私と妹がそうです!
-
4 名前:そーね:2017/08/02 14:47
-
>>1
あいさつぐらいせんかい!
ふざけんな
家ん中暗くするなら自活せい!
で、おわりだよ
-
5 名前:私:2017/08/02 16:47
-
>>1
姉と仲が悪く、大学で家を出てから一度も会っていません。
親は仲良くしてくれとかうるさかったですが、今はそれぞれ家庭もあるし、あきらめたみたいです。
女同士ですから、たとえ姉妹でも気が合わないのは仕方ないと思います。
親が仲良くしろと言ったり、内緒で食事の場に呼んだり、そういうのは本当に迷惑でした。
一緒に暮らし続けるのは酷だと思います。
どちらかを出すか、二人とも一人暮らしにするか、とにかく離れた方がいいです。
私はそのままでしたけど、離れてからそこそこ仲良くなった姉妹もいます。
私も親になり親の気持ちが分かりますが、兄弟仲良くって親の押し付けなんですよね。
主さんのご姉妹、仲良くなる日が来るといいですね。
-
6 名前:うーん:2017/08/02 17:23
-
>>1
親としては悲しいだろうけど、
姉妹といってもいつか独立して家族という
括りではなくなるし、あうあわない、というのは
あるから諦めも必要かなぁと思います。
親としては悲しいだろうけど。
お子さんたちにしてみたら、そこに至るまでには
相当、嫌な思いをした結果で、
今の状態がかろうじて平和に同居できる術なんじゃ
ないのかなぁ、と姉と全くそりが合わない私は思います。
今でこそ、ある程度の付き合いはしてるし、
周りからは 仲良いねぇ、と言われるけど今も
2人であったり、2人だけのやり取りはさけてるし、
姉にあわせる気力がある時だけ会う。
親が悲しむと思って親戚付き合いと思って今は
付き合ってるけど親がいなくなったら
付き合う自信はないし、必要も感じない。
三姉妹でもう1人とは問題なく付き合ってるんだけどね。
主さんのストレスを解消するために
一人暮らししなさい、というのもやむを得ないとは思うけど
社会人になるまで実家暮らしをさせてもらった姉と
大学生で実家から出された妹というアンバランスは
またしこりを作ると思うんだけどそこはいいの?
親が解決する必要はないと思うけど
静観することはできないんでしょうか。
そこは主さんの問題だと思うんだけれど。
-
7 名前:将来は:2017/08/02 17:28
-
>>1
知り合いでやっぱり姉妹仲が悪かったけれど(家を出たのはどういうタイミングかはきいていない)、片方・あるいは両方が妊娠・出産を機に、仲良くなったというのを2組知っている。
兄弟だからいいママ友になれるのか。
子どもができると大人になるのか。
なぜなのかは謎。
主さんのところもこれからかも。
-
8 名前:自立:2017/08/02 17:46
-
>>1
まー、鬱陶しいよね。
社会人のほうは家を出したら? うちの大学生も、もし地元で就職しても奨学金を返したらさっさと家を出ると思うって。一人暮らしの楽しさを知ってるから、もう実家で暮らすのがしんどいらしい。
距離を置いたり、就職や結婚で立場が変わったり、そうすることでまた別の角度からお互いを見られるかもしれないよ。
-
9 名前:大人になって:2017/08/02 18:03
-
>>1
子供の頃は仲良くても
大人になってから拗れるパターンもあるよ。
私はそう。盆正月など実家に集合するのが暗黙の了解だけど両親は喜んでるけど作り笑いで顔の筋肉を痛める。その日は早く時間が過ぎることだけを考えてる。
>あるきっかけで、姉妹が口をきかなくなりもう数年経ちます。
>ご飯もできるだけずらして食べ、顔を合わせないようにしてます。
>最初の方こそ、色々努力したけど、今はもう諦めています。
>親の力ではもうどうしようもないです。
>
>でも、同じ家にいながら、こんな関係の2人がいて、私が本当にストレスで疲れてしまいました。
>兄弟は他人の始まりということからも、もう2人仲良くというのは親のエゴなんではないかと思うようになりました。それほど、もう時間が経って疲れ果ててしまったのです。
>
>親としては悲しいです。こんな風になってしまって、家族としてもう機能してないなと…
>独立したらもっと音信不通になるでしょう。2人しかいないのに悲しい出す。
>
>もう2人を家族という呪縛から解放してあげたいと思ってしまいます。
>一人暮らしをさせるのが一番乗ったの解決法だと思うんですけど、間違ってますか?
>私はどうすべきだったんでしょうか?
>ちなみに社会人と大学生です。
-
10 名前:なにか:2017/08/02 18:58
-
>>1
私自身、兄と数年口ききませんでした。
高校、大学までくらいか。
私が家を出てたまに帰ってきたりして少しずつ話し出したかな。
うちの子、姉と弟も一度激しく喧嘩して以来あまり口をききません。
でもまあ、お互いに忘れてきてるみたいな感じ。今離れて暮らしてるし。
一度離れるのもいいのかも?
お互い結婚して子供出来たりしたら会話が増えたりもするけどね。
親の病気とか・・
-
11 名前:解き放つ:2017/08/02 19:00
-
>>1
呪縛ほど苦しいものはないし、言葉で言われると吐き気さえするよ。
呪縛から解放して、期待しないで見守っていたらいいと思う、いつ何がきっかけで仲良い姉妹の戻る可能性がないわけじゃないからさ。
姉妹が家を出たいなら出す。
姉妹が家にいる現状を苦痛じゃなく普通だと思っているなら、シェアハウスだと思って家事も各自にしちゃえば?
-
12 名前:そうか:2017/08/02 19:57
-
>>1
仕方ないのでは。
私なら、そんなに気に病まないかも。
若者の事だし。
>でも、同じ家にいながら、こんな関係の2人がいて、私が本当にストレスで疲れてしまいました。
>兄弟は他人の始まりということからも、もう2人仲良くというのは親のエゴなんではないかと思うようになりました。それほど、もう時間が経って疲れ果ててしまったのです。
>
>親としては悲しいです。こんな風になってしまって、家族としてもう機能してないなと…
>独立したらもっと音信不通になるでしょう。2人しかいないのに悲しい出す。
>
>もう2人を家族という呪縛から解放してあげたいと思ってしまいます。
>一人暮らしをさせるのが一番乗ったの解決法だと思うんですけど、間違ってますか?
>私はどうすべきだったんでしょうか?
>ちなみに社会人と大学生です。
-
13 名前:原因:2017/08/02 21:37
-
>>1
そもそもの原因は何だろう??
-
14 名前:大勢:2017/08/02 23:17
-
>>1
相性あるよね。
私も姉妹とは疎遠。
今って子供の数が少ないから、仲が悪いと目立つのかも。
私の親世代は、きょうだいが5人も6人もいて、その中で仲のいい者悪い者、いろいろいるよ。
というわけで、うちの親は私たちきょうだいの仲の悪さはすんなり受け入れてくれてるから助かる。
-
15 名前:暑いよね:2017/08/02 23:31
-
>>1
あるきっかけって何なんだろう?
私も弟と疎遠で今後も関わるつもりはないです。
無職のニートなので。
そうなったのは親が甘やかしたからだと思ってるし、そんな親に仲良くしてほしい、なんて思われても腹立たしいです。
仲良くない原因は親にあるってことないですか?
-
16 名前:なるようになる:2017/08/02 23:32
-
>>1
誰だったか忘れちゃったけど、男性芸能人がずっと兄と口をきいていなかったけど、ある時家族で旅行かなにかに行った先で兄が「ずっと話しなくてごめん」と謝ってきて二人で泣いて、それからは飲みにいくくらい仲良くなったと言っていた。
かと思うと、うちの夫は妹と口をきかない。
親が病気でも死んでも、口をきかない。
お互いにプンプンしているわけじゃない。ただただ、話をしないお互いの存在はないもののようにしている。
どうなるかはわからない。
原因なんてあってないようなものくらいの年月が経つ時もある。
親が無理してもダメだと思う。
うちは義親が女同士なんだから嫁が間を取り持てという感じで、正直うざかった。
でも義妹に特別悪感情がわるわけでもないので、私は普通に振る舞っているけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>