NO.6658057
義妹、お彼岸はお墓詣りを理解できない
-
0 名前:嘘でしょ:2017/03/19 06:22
-
昨年の秋ごろ、義父が急死。
今回初めてのお彼岸。
でも主人の弟家族はこの連休家族旅行を組み込み、お墓詣りに義実家に来る事はないと連絡すると言って来ました。
義妹なんでお彼岸にお墓詣りに行くんですか?ってまじで言うんです。もう48ですよ。
常識ですよね。
お彼岸はお墓詣り行くもんでしょ?と聞くと「お墓詣りなんて、別に時間がある時に行けばいいだけでは?」
それに、義親は長男教。
「生きてる頃は行くと迷惑がったのに、何で死んだ途端、義母は法事的な事ばかりガーガーいいだし、なんだかんだ来る様に言われるのかも、ずっと疑問だったって。」
義妹の実家も親戚もキリスト教で、結婚するまで人の家のお葬式がい、仏教系の事全く関係なく生きて来たと聞いた事あります。
そういう人は、感覚が違うってことですか?
それに、今回の連休は義弟の子達の誕生日が入ってるんです。
私もそれ言われて初めて気が付きました。
しまった!
義母はそれを全く忘れてます。長男教です。
今迄我が家の誕生については触れてました。耳たこ。主人の昔の話も。
でも次男自体もその子供の事も義親は触れない。プレゼントも気持ちも全くない。
義父が亡くなり、義母は一人暮らしになった所で、義妹が気にしないのも今まで自分達がそうされてきたからだし、今までそうだったんだから、今後もそうだと言い切ったんです。
普通はさびしいだろうからと行くもんだけど、義親さん達は今時ありえなし、長男さんたちがいれば別にかまいませんよね。
って・・。
お彼岸の事と言い、義母に対しての対応と言い、義妹もうちょっと気を使っても良いと思う部分もあるけど、今までひどかったからしょうがないのかな?
日本人でお彼岸にお墓詣りという概念が無いってあり得るんでしょうか?
-
1 名前:嘘でしょ:2017/03/20 07:10
-
昨年の秋ごろ、義父が急死。
今回初めてのお彼岸。
でも主人の弟家族はこの連休家族旅行を組み込み、お墓詣りに義実家に来る事はないと連絡すると言って来ました。
義妹なんでお彼岸にお墓詣りに行くんですか?ってまじで言うんです。もう48ですよ。
常識ですよね。
お彼岸はお墓詣り行くもんでしょ?と聞くと「お墓詣りなんて、別に時間がある時に行けばいいだけでは?」
それに、義親は長男教。
「生きてる頃は行くと迷惑がったのに、何で死んだ途端、義母は法事的な事ばかりガーガーいいだし、なんだかんだ来る様に言われるのかも、ずっと疑問だったって。」
義妹の実家も親戚もキリスト教で、結婚するまで人の家のお葬式がい、仏教系の事全く関係なく生きて来たと聞いた事あります。
そういう人は、感覚が違うってことですか?
それに、今回の連休は義弟の子達の誕生日が入ってるんです。
私もそれ言われて初めて気が付きました。
しまった!
義母はそれを全く忘れてます。長男教です。
今迄我が家の誕生については触れてました。耳たこ。主人の昔の話も。
でも次男自体もその子供の事も義親は触れない。プレゼントも気持ちも全くない。
義父が亡くなり、義母は一人暮らしになった所で、義妹が気にしないのも今まで自分達がそうされてきたからだし、今までそうだったんだから、今後もそうだと言い切ったんです。
普通はさびしいだろうからと行くもんだけど、義親さん達は今時ありえなし、長男さんたちがいれば別にかまいませんよね。
って・・。
お彼岸の事と言い、義母に対しての対応と言い、義妹もうちょっと気を使っても良いと思う部分もあるけど、今までひどかったからしょうがないのかな?
日本人でお彼岸にお墓詣りという概念が無いってあり得るんでしょうか?
-
2 名前:仕方ないです。:2017/03/20 07:28
-
>>1
今まで義妹さんがそんな対応されていても、気にしなかったんですよね。
それが自分
正確に言うと義実家さんか
に返ってきただけの事。
お墓まいりも雪国では
墓そのものが埋まっていて、
そもそも出来ない場合もあります。
仕方ないのです。
-
3 名前:私も義妹さん:2017/03/20 08:59
-
>>1
>
>お彼岸の事と言い、義母に対しての対応と言い、義妹もうちょっと気を使っても良いと思う部分もあるけど、今までひどかったからしょうがないのかな?
>
>日本人でお彼岸にお墓詣りという概念が無いってあり得るんでしょうか?
私は日本人ですが、お墓参りの習慣がありません。
飛行機の距離しかお墓が無いことなどいろいろかな?
概念って言われてもぴんとこないよ、ごめんね。
行く人がいっぱいいる事は知ってるよ。
-
4 名前:そりゃ:2017/03/20 09:06
-
>>1
キリスト教だったら仕方ないんじゃないの?こちら(薄い仏教徒)だってキリスト教の行事を理解してるかって言ったらしてないし。
それにこれまで自分たちのことを少しでも気にかけてくれてた人達のことなら、知らなかったとしても行くかもしれないがそんな義実家なら行く義理ない(長男と義母で勝手にやれ)って思っても仕方ないね。
-
5 名前:長男:2017/03/20 09:06
-
>>1
ごめん、行かない。
-
6 名前:いつでもと思う:2017/03/20 09:11
-
>>1
別にお墓参りなんて行きたい時に行けばいいと思う。
墓参りなんて所詮、生きている人の気持ちの問題だしね。
私の実家は墓まで2時間(先祖代々で私の祖父母、実父などが入ってる)。
まだ3月は寒くて年老いた母親を連れて行くのも大変だし、いつも暖かくなったGWとかに墓参りに行ったりしてます。
でも、最近母親も遠出するのも嫌がり、私も子供の受験や進学とか、自分の仕事とか忙しくて3年位行ってないです。
義母は日にちにこだわるんだよね。
お彼岸だから絶対に義実家に来いとか言われるけど、行けないことだってあるしさ。
来週だったら行けるから来週行くからとか言うんだけど、それは気に食わないみたい。あくまで春分の日前後じゃないとダメらしい。行けないんだから行けないけどね。
-
7 名前:うん:2017/03/20 09:21
-
>>1
お墓参りはお盆だけ。
彼岸に、という習慣はうちにはなかった。
折角の連休だしね。うちも行かない。
-
8 名前:いいと思うが:2017/03/20 09:22
-
>>1
>
>でも主人の弟家族はこの連休家族旅行を組み込み、お墓詣りに義実家に来る事はないと連絡すると言って来ました。
直接義母に連絡する前に主さん家に、
これこれこういう連絡を義母にするつもりであります。
と言ってくるの?
何で?
長男だから?
親しいから?
>
>義妹なんでお彼岸にお墓詣りに行くんですか?ってまじで言うんです。もう48ですよ。
>常識ですよね。
でもそれだと、盆彼岸を含む連休にレジャー(旅行)に行く国民など
皆無のはずだよね?
>お彼岸の事と言い、義母に対しての対応と言い、義妹もうちょっと気を使っても良いと思う部分もあるけど、
義妹は義母に対しての態度に気を使え?
え?え?
義母と義妹、逆じゃないの?
義母はいいわけ??
えこひいきされてる側の論理って、えげつない〜
-
9 名前:教祖の奥さん:2017/03/20 09:26
-
>>1
まあさ、主さんは
田舎の長男と結婚したんだから
しょうがないんじゃない?
彼岸にお墓参りなんてあまり聞かないよ。
-
10 名前:クンクン:2017/03/20 09:29
-
>>1
嘘でしょってHNの割に、義実家の長男教出してきたり誕生日の件出してきたり、常識ないって出だしの割に「義妹に肩入れするような情報」目白押しだよね。
まるで義妹に味方してね、ってばかりに。
じつは主さんがこの48歳義妹じゃないの?
-
11 名前:千の風:2017/03/20 09:29
-
>>1
お墓参りに固執するのは年寄りだけじゃないのかな。
今どきは「墓」ではなく「故人」に思いを馳せる風潮のほうが強いのではないかしら。
わたしは父母を亡くしているけど、お墓より自宅の仏壇のほうが愛着あるし、いつもそこかしこに父母がいるように感じている。
責任としてお墓に行って掃除したり墓石磨いたりしてるけど、お墓がなければ行かないよ。
都市部のマンション霊園だったらなおの事行く意味が不明よね。
-
12 名前:う・る・せ・え:2017/03/20 09:34
-
>>1
いちいち言うな。
そういうのがいるから墓じまいや姻族終了届出すのがうなぎ上りになるんだと思う。
-
13 名前:地域性:2017/03/20 10:26
-
>>1
うちも、お彼岸にお墓まいりっていったことない。
お盆に行くだけ。
こういうのって地域性もない?
お正月に一族揃ってお墓まいりするところもあるらしいよ。
旦那はお彼岸にお墓まいりする人いることは知ってるがいったことはない。
私も長女だけど、実家はお墓はもういらないっていって父は永代供養。母もそうする。
自分たちも適当にやってほしいわ。こうしなきゃダメとか言いたくない。子供の負担にならないように。
ようは気持ちの問題だから。
義母さんは今更義妹さんになんだかんだ言っても無理じゃないかなー。
それまでの人間関係がうまくいってないなら。
-
14 名前:ああ:2017/03/20 10:44
-
>>1
息子もそういう価値観になりそうだな。
結婚した時に双方のお墓を墓じまいしたから
うちはお参りするお墓がないんだよね。
親兄妹もいないし、地元から離れた場所に住んでて
ほったらかしで管理が面倒になったのもある。
だから5歳になる息子はお墓参りなんてしたことない。
お彼岸やお盆はたいていレジャーに行く。
-
15 名前:私もだよ:2017/03/20 10:56
-
>>1
もう20年くらい前だけど、連休だから孫の顔見せに二泊くらいで義実家に行こうか、と良い嫁の私は言った。
そうしたら義姉家族も来て、義姉からお彼岸だからお墓詣りに来てくれたの?って聞かれて、え?いや連休だったからって応えたらすっごく驚かれた。
お彼岸もご存知ないんじゃねぇ〜〜呆と。
でも、いつでも帰省すると一度はお墓詣りしていたから、良い嫁の私は年に4回はお墓詣りしていたよ。
実家はいろいろあって、お墓詣りに定期的に行く習慣はなかったの。法事があれば行く程度。
義実家は盆も春秋のお彼岸もお正月もお墓詣りするものって感じ。
あーこれは習慣にされては困るわと思い、お彼岸の連休でも帰省するのはやめました。
それにしても、義妹さんのいう事はその通りだと思う。
なにより実子の義弟さんがそう思っているって事でしょう。
可愛がってもらったご主人が一生懸命やってあげればいいと思うよ。
-
16 名前:暑さ寒さも彼岸まで:2017/03/20 10:58
-
>>1
日本人だし田舎の本家嫁だけど、
お彼岸にそこまで思わないですよ。
もしも一周忌に義妹さんからそう言われて来ないとなったなら、
ちょっとそれは…となるとは思いますが。
-
17 名前:入り?中日?:2017/03/20 11:05
-
>>1
義父は無口で会話そのものが無いから良く解らないが、義母は彼岸の入りだから、中日だからとかそういう言葉を良く言うのよね。
私結婚するまでお彼岸という言葉は知ってても、入りとか中日は余り耳にしなかったのよ。
実家の祖母はキリスト教徒、祖父は仏教。
お墓は民間の宗教関係なしってところ。
お彼岸だから、お墓詣りに行くと言う事も実家も無かった。
今日いい天気だから行く?とかそんな感じ。
後は命日に近いと行く。
どんぴしゃが平日の場合は無理だしね。
だから、義実家に余り気にせず、行くと「なんで中日なのにくるんだ!」って怒られた。
何で来たらダメなのか?別に義母どこかに出かける風でもなく、義実家がお墓や仏壇所有してるわけでもなく??
主人に問うと「解んない」って息子が言う始末。
なんでなんだろう?
私のこういう「なんで?」
義母に聞くと、都会育ちの嫁に田舎もんの自分がバカにされてると感じるみたいで、不愉快さをあらわにするし「そういうもんだ!都会の人はそんな事も知らないのか!」だけで、これといった説明もしてもらえないんだよね。
結局義母も解ってないって事なのかね?
-
18 名前:そうそう〜:2017/03/20 11:25
-
>>17
>義父は無口で会話そのものが無いから良く解らないが、義母は彼岸の入りだから、中日だからとかそういう言葉を良く言うのよね。
>
>私結婚するまでお彼岸という言葉は知ってても、入りとか中日は余り耳にしなかったのよ。
私も結婚して、義母から入り・中日を聞くようになりました。
でも「何日から彼岸入りだから、牡丹餅用意しておこうか」といった風に、準備の時に聞きますが、中日に義弟が来たとしても、それはそれで義母は別段うるさく言わないですけどね。
ママ友にそれを話してみた時も、半分の人が知らなかった。
入り・中日という言い方も、義母の世代で次第に廃れていく風習かも?とたまに感じたりもします。
-
19 名前:避けてる:2017/03/20 11:55
-
>>17
主人の実家も似てるかも。
中日だのなんだの言ってる。
そして、私はその時期義実家に行くのは避ける!
その理由は、おはぎ攻撃・・・・。
その時期、主食がおはぎに代わるの。
義母が作ったのではなく農家を営む義母の妹である叔母が作ってくれたものが毎年お重にギューギューになって届く。義母が頼んでるのかな?
それをくえーーくえーーと共用。
おはぎが主食と言う感覚は私には無い。
普通に白飯で食べたいし、そんなの一つで十分。
それ食べたらおかずは要らないし。
おやつとして一つ食べるのはうれしいけど、そうじゃないから、苦行なの、
お墓詣りに行く事もないから、その時期義実家に行くのは避けまくりよ。
どっちか亡くなって、お墓詣りの必要が出来たら、その時は我慢するけどね。
-
20 名前:私も:2017/03/20 12:26
-
>>1
私も48ですが…お彼岸とかお墓まいりとかのことは良くわかりません。
お盆には時間あれば墓参りしますがその程度です。彼岸の入りという言葉は聞いたことありますが、実家には仏壇なく、分家?なので、子どもの時からそんな感じで彼岸という日を意識して過ごした記憶がありません。
ましてや、ご実家がキリスト教なら尚更わからないんじゃないですか?
お子さんの誕生日でもあるなら、そちらの方に意識むくのも当然かと思います。
-
21 名前:ふむ:2017/03/20 12:34
-
>>1
命日>お盆>各彼岸
な、感じではある
本家の跡取り娘なので、年間通してあれこれやるけども、正直面倒くさい
さっさと墓じまいして、今すんでる実家もとっとと処分したい
嫁いだ姉が健在なうちは無理だろうなあ
嫁いだからこその実家だと思うし
悩ましいなあ
-
22 名前:くだらなくて:2017/03/20 12:41
-
>>1
そんなもんでしょ、としか言いようのないスレだなぁ。
釣りだと思いたいぐらいだ。
-
23 名前:そうだね:2017/03/20 12:50
-
>>12
>いちいち言うな。
>そういうのがいるから墓じまいや姻族終了届出すのがうなぎ上りになるんだと思う。
うちも実家もうるさくて、若い頃はそれが当然と思って来たけれと、もうどうでもいい。
おはぎなんて私しか食べないし、客が来たり行ったり、お菓子のやりとりだし、待ってる時に来なかったり、一週間も客待ちしてるなんて、もうやめれば良い。
暇な年寄りとか、やりたい人だけがやれば良い。
墓や仏壇は大切だけど、生きてるものを犠牲にして、仏樣に金が掛かるから、とおかしな観念を押し付けられて来た経験があるよ。勝手に子供のおやつをお供えものにされたりさ。
-
24 名前:それぞれだと思います:2017/03/20 13:02
-
>>1
お寺からお彼岸のお知らせがくるけど、行ったことない。お盆は毎年行くけど。うちはずーっと月参りに来てもらってるから、行く気があれば、でいいと思ってる。
-
25 名前:私も行かない:2017/03/20 18:18
-
>>1
>昨年の秋ごろ、義父が急死。
>今回初めてのお彼岸。
>
>
>それに、義親は長男教。
>
>それに、今回の連休は義弟の子達の誕生日が入ってるんです。
>私もそれ言われて初めて気が付きました。
>しまった!
>義母はそれを全く忘れてます。長男教です。
>
>今迄我が家の誕生については触れてました。耳たこ。主人の昔の話も。
>でも次男自体もその子供の事も義親は触れない。プレゼントも気持ちも全くない。
>
>義親さん達は今時ありえなし、長男さんたちがいれば別にかまいませんよね。
>
>
>お彼岸の事と言い、義母に対しての対応と言い、義妹もうちょっと気を使っても良いと思う部分もあるけど、今までひどかったからしょうがないのかな?
>
>
そうねぇ。さんざん蔑ろにされてきているんだから、義親になんか恩も義理も無いだろうね。
主さんは大切にされ、美味しい思いもたくさんしてきたんだから、それに見合う恩を返し、義理も果たさないとね。
介護も義妹にもやらせようなんて考えたらダメだからね。
-
26 名前:あーあ:2017/03/20 19:15
-
>>1
主、玉砕だね・・・。お気の毒。
-
27 名前:しかたないよ:2017/03/20 19:40
-
>>26
>主、玉砕だね・・・。お気の毒。
優遇されてきたであろう主と同じ事を冷遇され続けている義妹にやらせようとしているんだから。
-
28 名前:宗派もある:2017/03/20 19:51
-
>>1
>日本人でお彼岸にお墓詣りという概念が無いってあり得るんでしょうか?
日本の伝統や社会の決まりごとを知らない人も多いですよ。
行かないと偉そうに言うことではないけど、知らなかったことを偉そうにするのもおかしなもんです。
田舎の義兄はそういう行事をきちんと守り、守らない相手を非常識と怒る人。
色んな人がいるものです。
でも相手に腹を立てるのもどうかとも思います。
-
29 名前:義母任せ:2017/03/20 20:18
-
>>1
私は長男嫁ですが、お彼岸って何なのか、よく分かってないのよね。
盆正月と命日は皆でお墓掃除とお参りに行くけど、お彼岸は多分お義母さんが何かしているんだろうな?くらいの認識。実家でも母がするもので、私は何をしていたか分かってない。
最近はお彼岸前のお墓掃除だけはうちがやります。お義母さんがまだ元気なうちにいろいろ聞いておかないと駄目だなあ。
-
30 名前:優遇!?:2017/03/20 21:37
-
>>27
>
>
> 優遇されてきたであろう主と同じ事を冷遇され続けている義妹にやらせようとしているんだから。
>
優遇!?
優遇じゃなくて「干渉」じゃないの?
-
31 名前:負け:2017/03/20 21:52
-
>>1
長男教だといっても、それに甘んじて
いたのは主さん。
間に入って上手く立ち回れば義妹さんを
味方のできたのにね。残念。
-
32 名前:そうよね:2017/03/20 22:05
-
>>10
>嘘でしょってHNの割に、義実家の長男教出してきたり誕生日の件出してきたり、常識ないって出だしの割に「義妹に肩入れするような情報」目白押しだよね。
>まるで義妹に味方してね、ってばかりに。
>
>じつは主さんがこの48歳義妹じゃないの?
私もそう思った。
違うとしたら「主さんはどっちの味方なの?両者にいい顔して腹黒い人だな」と思う。
-
33 名前:しかたない:2017/03/20 22:28
-
>>1
自分がやってるからって「あの人してない」とかいちいち言う奴ウザい。
ホントうっとうしい。
自分の嫁としての評価を計算してやってんなら自分の為でもあるわけじゃん?
もし義母も旦那も感知しない状況なら行く?義父の墓参りわざわざ。
私は良い嫁ふふんって思ってるから義妹ばっか引き合いに出てくるんでしょ?
それに義妹さんの優先順位が、家族旅行>義実家関係ってだけ。
私も優先順位は
1 子どものこと
2 旦那のこと
3 上記以外の身内のこと(義実家含む)
の順だわ。
-
34 名前:人によると思います:2017/03/21 00:59
-
>>1
キリスト教でもお墓参りに行く、行かないは、人に
よるのではないかなぁと思います。
うちの義父は長年のクリスチャンですが、お墓参りは
毎月1回ですが、月命日位に行っています。
>義妹の実家も親戚もキリスト教で、結婚するまで人の家のお葬式がい、仏教系の事全く関係なく生きて来たと聞いた事あります。
>そういう人は、感覚が違うってことですか?
-
35 名前:どっちも:2017/03/21 05:24
-
>>30
>>
>>
>> 優遇されてきたであろう主と同じ事を冷遇され続けている義妹にやらせようとしているんだから。
>>
>
>
>
>優遇!?
>優遇じゃなくて「干渉」じゃないの?
干渉はもちろんあっただろうけど、色々な美味しい事もあったはずだよ。
-
36 名前:すれ:2017/03/21 06:55
-
>>30
>>
>>
>> 優遇されてきたであろう主と同じ事を冷遇され続けている義妹にやらせようとしているんだから。
>>
>
>
>
>優遇!?
>優遇じゃなくて「干渉」じゃないの?
「今回の連休は義弟の子達の誕生日が入ってるんです。
私もそれ言われて初めて気が付きました。
しまった!
義母はそれを全く忘れてます。長男教です。
今迄我が家の誕生については触れてました。耳たこ。主人の昔の話も。
でも次男自体もその子供の事も義親は触れない。プレゼントも気持ちも全く
ない。 」
とスレに書いてあるから、主家の誕生日は忘れず祝ってくれた。長男教だから当たり前って感じだよ。
-
37 名前:参りました:2017/03/21 07:24
-
>>1
お墓「詣り」?
-
38 名前:ナイス突っ込み:2017/03/21 07:47
-
>>37
>お墓「詣り」?
詣りは神社だっけ?
-
39 名前:単純に:2017/03/21 08:00
-
>>1
>昨年の秋ごろ、義父が急死。
>今回初めてのお彼岸。
>
>でも主人の弟家族はこの連休家族旅行を組み込み、お墓詣りに義実家に来る事はないと連絡すると言って来ました。
>
>義妹なんでお彼岸にお墓詣りに行くんですか?ってまじで言うんです。もう48ですよ。
>常識ですよね。
>
>お彼岸はお墓詣り行くもんでしょ?と聞くと「お墓詣りなんて、別に時間がある時に行けばいいだけでは?」
>
>それに、義親は長男教。
>「生きてる頃は行くと迷惑がったのに、何で死んだ途端、義母は法事的な事ばかりガーガーいいだし、なんだかんだ来る様に言われるのかも、ずっと疑問だったって。」
>
>義妹の実家も親戚もキリスト教で、結婚するまで人の家のお葬式がい、仏教系の事全く関係なく生きて来たと聞いた事あります。
>そういう人は、感覚が違うってことですか?
>
>それに、今回の連休は義弟の子達の誕生日が入ってるんです。
>私もそれ言われて初めて気が付きました。
>しまった!
>義母はそれを全く忘れてます。長男教です。
>
>今迄我が家の誕生については触れてました。耳たこ。主人の昔の話も。
>でも次男自体もその子供の事も義親は触れない。プレゼントも気持ちも全くない。
>
>義父が亡くなり、義母は一人暮らしになった所で、義妹が気にしないのも今まで自分達がそうされてきたからだし、今までそうだったんだから、今後もそうだと言い切ったんです。
>普通はさびしいだろうからと行くもんだけど、義親さん達は今時ありえなし、長男さんたちがいれば別にかまいませんよね。
>って・・。
>
>お彼岸の事と言い、義母に対しての対応と言い、義妹もうちょっと気を使っても良いと思う部分もあるけど、今までひどかったからしょうがないのかな?
>
>日本人でお彼岸にお墓詣りという概念が無いってあり得るんでしょうか?
義妹さんのご実家ではお彼岸にお墓参りする習慣がないだけの事では?年齢は関係ない。
-
40 名前:日本は広いな:2017/03/21 09:27
-
>>1
私の地域では春のお彼岸は仏壇参り。
本家分家同士で各家庭を回る。
これ私の世代になったら辞めるつもり。
血の繋がりもない普段の付き合いもない
次の若手を知らないんだもん。
お盆は墓参り。
秋の彼岸は省略。
お盆に行ったばかりだし農繁期の為。
-
41 名前:来なかった:2017/03/21 13:13
-
>>1
義実家は長男教ですが、長男夫婦に子どもが居ない。
うちは次男だけど、娘の誕生日は盛大に祝ってくれる。
長男の嫁はそれが気に入らない。
もともと自己主張の強い女性で、うちは子どもがいないのだから、私の誕生祝をするべきではないかと。
援護射撃で、うちの嫁をないがしろにするな的な発言をする長男。
長男教だった姑は次男教に。(泣)
姑は、もはや長男夫婦に近づかない。
でもお彼岸くらいはお墓参りに来てほしいと連絡。
即答で断られ、さらに嫁から電話。
「次男夫婦を大事にして、私たちのことは無視。お墓参りなどする気もないです。夫婦のお墓を買おうかと思っています。そちらのお墓は次男さんにお譲りします」
おいおいおい。
40代で墓を買うのか。
姑に言いたい。
さんざん長男にお金をかけて育てて、夫(次男)は我慢ばかりさせられてきたと嘆いている。
向こうが望むままに嫁の誕生日パーティでもなんでも開いてやればよかったじゃないか。
この分じゃ、介護も私に回ってくる。
仕事してないし、する気もないから絶対に私に回ってくる。ほんと嫌です。
-
42 名前:はあ?:2017/03/21 15:22
-
>>41
じゃ、あなたが開けばよかったじゃない。
お嫁さんの誕生パーティ。
嫁同士仲良くしておけば将来の介護だってふたりで負担しながら、相談も色々できる。
実子介護っていっても実際は嫁だよ。
専業主婦ならなおさらのこと。
今からでも長男嫁さんのお誕生日訊いて用意したらいいよ。
-
43 名前:なんかな:2017/03/21 15:27
-
>>1
自分の骨なんて、海かどこかにまいてもらいたいものだが・・・。そんな簡単では無いらしいね。
自分のために、きれいな骨つぼを買ってある人もいるんだってね。
-
44 名前:そのタイプは…:2017/03/21 16:21
-
>>42
>じゃ、あなたが開けばよかったじゃない。
>お嫁さんの誕生パーティ。
>嫁同士仲良くしておけば将来の介護だってふたりで負担しながら、相談も色々できる。
>
>実子介護っていっても実際は嫁だよ。
>専業主婦ならなおさらのこと。
>今からでも長男嫁さんのお誕生日訊いて用意したらいいよ。
いや、長男嫁としては、そんなもんしていらんと思うよ。まして子どものいる人に。
も、見てるだけで腹立つんだよきっと。
子ども囲んでる次男夫婦のこと。
-
45 名前:資産はあるの?:2017/03/21 18:05
-
>>41
>「次男夫婦を大事にして、私たちのことは無視。お墓参りなどする気もないです。夫婦のお墓を買おうかと思っています。そちらのお墓は次男さんにお譲りします」
実家の家屋預貯金も御譲りくださいね?
とは言えないの?
-
46 名前:ともかく:2017/03/21 19:03
-
>>1
法事だったら、まだわかるけどお彼岸参りを
強制するのは違うかな。
それと、連絡窓口はご主人と弟さんとで
してもらって主さんは関わらない方が
いいよ。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと同じで、
長男教のお母さんとそれに甘んじていた
主さん家族はセットで嫌われていることを自覚して逃げるが勝ちよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>