NO.6658228
駄 「お薬飲めたね」でお薬飲めない
-
0 名前:くらりす:2017/02/01 12:31
-
「お薬飲めたね」という物を知っていますか?
子供にまずいお薬を飲ませる時に使う、ゼリー状の。
CM見るたびに思い出すのですが、うちの子3人ともこれで薬飲めませんでした。
現在中2の長男、特にとにかくよく熱を出す子で、薬を飲ませるのに一苦労。
「クラリス」という抗生剤をご存知でしょうか。
あれは匂いからして凄い薬で、イチゴ味のコーティングをしてあるものの、コーティングが溶けた途端に凄い味に早変わり、我慢して飲めたと思ったら食べた物まで全部吐いてしまった、という事も何度も。
「抗生物質にはチョコ味♪」とCMで言ってますが、どの味もダメでした。
で、CM見る度に思うのです。
これでお薬飲めないし、と。
しかもCMでは錠剤なんです。
小さい子に錠剤処方されないし…とも。
ありとあらゆる手段を使って薬を飲ませた事を思い出します。
皆さんのお子さん、どうでしたか?
-
1 名前:くらりす:2017/02/02 13:54
-
「お薬飲めたね」という物を知っていますか?
子供にまずいお薬を飲ませる時に使う、ゼリー状の。
CM見るたびに思い出すのですが、うちの子3人ともこれで薬飲めませんでした。
現在中2の長男、特にとにかくよく熱を出す子で、薬を飲ませるのに一苦労。
「クラリス」という抗生剤をご存知でしょうか。
あれは匂いからして凄い薬で、イチゴ味のコーティングをしてあるものの、コーティングが溶けた途端に凄い味に早変わり、我慢して飲めたと思ったら食べた物まで全部吐いてしまった、という事も何度も。
「抗生物質にはチョコ味♪」とCMで言ってますが、どの味もダメでした。
で、CM見る度に思うのです。
これでお薬飲めないし、と。
しかもCMでは錠剤なんです。
小さい子に錠剤処方されないし…とも。
ありとあらゆる手段を使って薬を飲ませた事を思い出します。
皆さんのお子さん、どうでしたか?
-
2 名前:・ュ・蝪シ・ヤ。シ:2017/02/02 13:57
-
>>1
」ウハャ・ッ・テ・ュ・
ー、筌ウハャ、ヌスミヘ隍ハ、、、隍ヘ
ノ眛フ、ヒ。ヨ、ウ、?ェ。シ・ヨ・
ヌ」ウ」ーハャセニ、ュ、゙、ケ。ラ、ネ、ォクタ、テ、ニ、?キ
-
3 名前:激マズ:2017/02/02 14:05
-
>>1
知ってますよ、懐かしい。
最近CMでよく見かけますよね。
うちも試しに買ったけど、マズイと受け付けてくれなかった。特にチョコ味、笑。
何の薬か忘れたけど、病院では粉薬をバニラアイスに混ぜると飲みやすいですよ、と言われてやったよ。
確かに喜んだけど、具合悪いからとちょっと奮発してハーゲンダッツにしたら、カチカチでめっちゃ大変だったわ笑。
そうこうしてるうちに、すんなり粉薬も飲めるようになってた。
懐かしいね。
>「お薬飲めたね」という物を知っていますか?
>子供にまずいお薬を飲ませる時に使う、ゼリー状の。
>
>CM見るたびに思い出すのですが、うちの子3人ともこれで薬飲めませんでした。
>
>現在中2の長男、特にとにかくよく熱を出す子で、薬を飲ませるのに一苦労。
>「クラリス」という抗生剤をご存知でしょうか。
>あれは匂いからして凄い薬で、イチゴ味のコーティングをしてあるものの、コーティングが溶けた途端に凄い味に早変わり、我慢して飲めたと思ったら食べた物まで全部吐いてしまった、という事も何度も。
>「抗生物質にはチョコ味♪」とCMで言ってますが、どの味もダメでした。
>
>で、CM見る度に思うのです。
>これでお薬飲めないし、と。
>しかもCMでは錠剤なんです。
>小さい子に錠剤処方されないし…とも。
>
>ありとあらゆる手段を使って薬を飲ませた事を思い出します。
>
>皆さんのお子さん、どうでしたか?
-
4 名前:使ったことなくて:2017/02/02 14:05
-
>>1
まあ、びっくり。
実は初めて先日、祖母の買ってあげたところです。
でもお薬飲めなかったみたい。
難しいもんですね。
うちの子はかなり小さなときから
漢方のお薬を飲んでいました。
勝手なやり方ですけど
お湯で溶いて水溶き片栗粉を入れてちょっとあっためて餅状にして食べさせていました。
片栗粉のおもち(緩め)でくるんだらどうかなー。
あ、いいことかわるいことなのか
わかりません。
-
5 名前:あ〜:2017/02/02 14:07
-
>>1
うちも苦労したわ・・粉薬。
アイスクリームに混ぜたり、大好きなジュースを少量コップに入れたものに溶かしていっきに飲ませたり、ほんと苦労しました。
いろいろやっても、半分ぐらいは「ベーっ」ってされたりしてね。
うちは、錠剤はかなり小さい頃から飲めたので、どうしても粉薬しか無いお薬以外は錠剤で出してもらってた。
容量的に1錠では多いときには、半分に砕いてもらったり・・・
「おくすり飲めたね」は、うちも全然ダメだった。
-
6 名前:幼児の頃:2017/02/02 14:08
-
>>1
スプーンに粉を乗せて、水を数滴垂らして、
ぺろん、と舐めさせてました。
嫌がらずに上手に飲んでくれてました。
-
7 名前:諦めの境地:2017/02/02 14:10
-
>>1
アイスに混ぜたり飴にまぶしたり無意味な事を色々やりましたが「薬はゲロマズが普通」の境地に至りました。
泣き叫ぶ子供に葛根湯を口に入れて、子供は粉噴いたりしながらも徐々に慣れていきました。
今水なしでも葛根湯や麻黄湯飲めます。
甘やかしたらいかん。
良薬だからこそ口にものすごく苦いの!
座薬は気持ち悪いからこそ良く効くの!
-
8 名前:あー:2017/02/02 14:10
-
>>1
あのゼリー、味わわないともったいないんだろうね。
つい食べようとしてしまってにがっ。ぺっ。てなもんよ(笑)
うちの子はカラメルをよく焦がしたプリンに薬をかけてやったらごまかされて食べた。
幼稚園に通うようになったら先生が口あけさせて薬流し込んですかさず水飲ませる技を伝授してくれて、それから楽になったわ。
-
9 名前:オブラート:2017/02/02 14:11
-
>>1
うちは、イチゴ味のオブラートを使ってた。
ゼリーは使ったことないなあ。
比較的早くから錠剤がのめるようになったので、粉のお世話にはあまりならなかった。
-
10 名前:またふたたび:2017/02/02 14:12
-
>>1
しばらく入院してたんだけど
呑み込みがあまりうまくいかない、おばあさんの患者さんも
それ使ってたよ。懐かしい気がした。
-
11 名前:吐く:2017/02/02 14:15
-
>>7
>泣き叫ぶ子供に葛根湯を口に入れて、
うち、泣くと嘔吐くから出来なかったよ。
泣き叫ぶどころか、泣いてなくても咳込んでオエーってされて薬吐き出されたりして。持病でどうしても飲まなくてはならない薬だったから、泣きたくなった。
子供は粉噴いたりしながらも徐々に慣れていきました。
>今水なしでも葛根湯や麻黄湯飲めます。
>甘やかしたらいかん。
>
>良薬だからこそ口にものすごく苦いの!
>座薬は気持ち悪いからこそ良く効くの!
-
12 名前:なんでもあり:2017/02/02 14:37
-
>>1
子どもが小さい時この商品なくて、ママの知恵袋みたいなのでハーシーのチョコレートシロップに粉薬を溶かすと良いとか聞いてやったりしました。(薬なしの味に気づかせないため、何もない時にハーシーのチョコレートシロップをあげてはいけない)
でもうちのは味はどうでも大丈夫みたいで粉薬だとうまく飲めないだけだったので、最後はプレーンヨーグルトに混ぜて飲ませたりしてました。
横。
清原が覚せい剤で捕まった時、逮捕されて護送中の清原の横に「おくすりのめたね」ってイラストの付いたくそコラが子どもから回ってきてエライ受けたら、子どもに「そんなに面白い?」って喜ばれた。見た人いる?
-
13 名前:今も:2017/02/02 14:44
-
>>1
真ん中の子が粉薬だめだったな。
ゼリー状のも試したけどダメだった。
色んな物に混ぜ込んで飲ませてたけど
もう食後は薬だと思ってるから
口に入れるとベーと吐き出しちゃうの。
そして上でも書かれているけど、無理に飲ませると
嘔吐してしまって、余計に面倒な事に。
今でも育児で振り返ると薬がとにかく大変だったと
夫も語るくらい大変だった。
うちも薬処方してもらうとき、錠剤があれば錠剤でと
お願いしてた。
この子、頭洗うのも嫌いで毎日お風呂で頭洗うと
虐待疑われてるだろうなというくらい泣き叫んでた。
高3になったけど、相変わらず粉薬は苦手。
飲めないことはないけど、口に入れるまで30分くらい格闘。
最近あのCM見て、あれはまずかったとよく言ってる。
風呂は大好きになりすぎて、長風呂で迷惑してるけど。
末っ子は楽だったな。持病に喘息もってて入院も
よくしてたから、注射も薬も誤魔化さずに受け入れた。
-
14 名前:それぞれだよね:2017/02/02 14:56
-
>>13
薬も注射も我慢できる子とできない子がいるよね〜
うちも、上の子の時には予防接種のときによその子が泣き喚いてるの見て「あらら〜、大変ね(笑)」なんて余裕で見てたけど、下の子に「助けて〜!離せ〜!!殺される〜!!!」って暴れられたときには、穴があったら入りたかった・・。
-
15 名前:ジスロマック:2017/02/02 14:57
-
>>1
クラリスもだけど、ジスロマックがハンパなく苦いよ〜
うちの子が3歳のとき喘息で入院した時、どうしても飲ませられなくて(お薬飲めたねも試した)旦那がネットで調べてチョコアイスに混ぜたら食べてくれたよ。
メイアクトやフロモックスは小さい子でも飲みやすい。
-
16 名前:おk:2017/02/02 15:07
-
>>14
うちは予防注射も初回から全然平気なタイプだったけど、周りがほぼ全員泣いてるのに一人でにこにこしていたら先生に「この子は発達大丈夫なの?」って言われたよ。
-
17 名前:あらま:2017/02/02 15:15
-
>>2
まだそんなこと言ってる人がいるんだ…
あなたには3秒クッキングの動画をおすすめするわ。
蛇足だろうけど「3分クッキング」って「3分でできるクッキング」じゃないからね。
あの枠が3分だってだけだから。
-
18 名前:あ〜うちも:2017/02/02 15:25
-
>>15
>クラリスもだけど、ジスロマックがハンパなく苦いよ〜
うちもジスロマックに泣いたよ。
ゼリーのもダメだしヨーグルトもアイスもダメ。
無理矢理飲ませると吐く。
うちは黒蜜きなこでごまかした。義母のアイデア。
黒蜜にジスロマックときなこを混ぜてスプーンで口の中に突っ込んで飲ませ、激甘なのでその後麦茶を飲ませるとまずーいとかにがーいとか言いながらも飲めた。
アレが正しかったのか、やっちゃダメなことだったのかはわからないけど、とりあえず娘は元気に生きてる。
かかりつけ医には粉でなくて錠剤かカプセルでくださいと言ってあったから、それ以降は粉薬は出なかった気がする。
あと「カプセル」と書いて気がついたけど、姉んちの子のひとりがそこそこ大きくなっても粉薬がダメで、小さい頃持病があったので毎日服薬してたんだけど、すごく苦いのがあったそうで、姉が自分でカプセルに入れて飲ませてた。
私はカプセルが未だに苦手なんだよね。
たくさん水を飲んでも飲みにくいし、飲んでも食堂に張り付いてる気がして気持ち悪い。
-
19 名前:シロップ:2017/02/02 15:31
-
>>12
>子どもが小さい時この商品なくて、ママの知恵袋みたいなのでハーシーのチョコレートシロップに粉薬を溶かすと良いとか聞いてやったりしました。(薬なしの味に気づかせないため、何もない時にハーシーのチョコレートシロップをあげてはいけない)
うちはメイプルシロップ使ってましたよ〜。
男子ふたりですが、
でもどちらも小学校上がる前には、
粉薬が飲めるようになっていましたね。
あらためて考えてみると、なんでだろう?
何かきっかけでもあったかな?
-
20 名前:あ〜:2017/02/02 15:36
-
>>18
私もやったわ。
自分でカプセルに入れるの。
子どもの持病でいつも漢方薬を飲まなきゃならなかったんだけど、漢方薬って苦い上に量も多い。
調剤薬局で相談したら、空のカプセル売ってるのでそれに入れたら?って勧められて・・
カプセルにも大きさがいろいろあって、小さいカプセルだと何個も使わなきゃならないんだけどね。
だいたい、一袋の粉薬でカプセル2〜3個ぐらいに詰めてた。
最初は入れるのも慣れなくてこぼしちゃったりしたけど、慣れたら粉薬の袋をうまく折り曲げてちゃちゃっと詰められるようになったよ。
子どもも、錠剤飲める子ならカプセルも大丈夫だし。
カプセルはどこの薬局にも売ってるので、どうしても粉薬が苦手な子にはおすすめ。
-
21 名前:オブラートが楽:2017/02/02 15:45
-
>>1
息子もゼリー系は味が嫌いと言って
絶対飲んでくれませんでしたね。
でも私が子供の頃に祖母から教わった方法で
やってみたらすんなり飲んでくれました。
しょうゆ皿ぐらいの小さな四角い小皿に
水を半分ぐらいまで入れて
オブラートを浮かべて
真ん中らへんに慎重に薬を載せて
周りのオブラートで爪楊枝使って
綺麗にくるんでから、お皿の水と一緒に飲むという
少々手間のかかる方法なんですが
薬の余計な味はしないし、ツルンとノドを通って
いくので楽に飲めます。
-
22 名前:くーっ:2017/02/02 16:57
-
>>10
>しばらく入院してたんだけど
>呑み込みがあまりうまくいかない、おばあさんの患者さんも
>それ使ってたよ。懐かしい気がした。
身内に看護師がいるけど、おくすりのめたねは高いので
ぷるんぷるんQOOを使うと言ってたよ。
-
23 名前:飲んでた:2017/02/02 18:10
-
>>1
小さい頃から入退院で、子ども心に抵抗しても良いことないと学ぶんですよね。粉薬も注射も他の幼児が泣きわめく中淡々と飲んでいました。覚えているはずもない2歳前の記憶。病室の様子を詳細に覚えていました。手術だよって言われてもうんとうなずく。幼い口調で医師に「おねがいしまちゅ」と頭を下げる。医師も看護師も笑顔で、廊下に出た途端泣いてた。
「10歳まで生きられますか?」
「・・・なんとも言えないです。申し訳ない」
うちの子薬飲めないんです〜・・・か。
羨ましい。心底。
-
24 名前:危ないよ:2017/02/02 18:58
-
>>21
喉にひっかけたりむせちゃう。
>息子もゼリー系は味が嫌いと言って
>絶対飲んでくれませんでしたね。
>
>でも私が子供の頃に祖母から教わった方法で
>やってみたらすんなり飲んでくれました。
>
>しょうゆ皿ぐらいの小さな四角い小皿に
>水を半分ぐらいまで入れて
>オブラートを浮かべて
>真ん中らへんに慎重に薬を載せて
>周りのオブラートで爪楊枝使って
>綺麗にくるんでから、お皿の水と一緒に飲むという
>少々手間のかかる方法なんですが
>薬の余計な味はしないし、ツルンとノドを通って
>いくので楽に飲めます。
-
25 名前:別人至急:2017/02/02 19:05
-
>>24
>喉にひっかけたりむせちゃう。
>
>
いい方法聞いたと思って
祖母の介護をしている人にやってみるよう伝えました。
経験談でダメってことですか?
おしえてください。
-
26 名前:試してみた:2017/02/02 19:24
-
>>25
さっき試してみたけど大丈夫だったよ。
別に貼り付いたりもしなかったし
本当にツルンって飲めた。
薬が大きいときは小さくしてからとか
その人に合わせて考慮すれば
ホントにゼリーより簡単な飲み方だと思うよ。
>>喉にひっかけたりむせちゃう。
>>
>>
>いい方法聞いたと思って
>祖母の介護をしている人にやってみるよう伝えました。
>
>経験談でダメってことですか?
>
>おしえてください。
-
27 名前:別人至急(感謝:2017/02/02 19:26
-
>>26
よかったーーー
ありがとう!!!超ありがとう!!!
-
28 名前:別人:2017/02/02 19:47
-
>>27
> よかったーーー
>
> ありがとう!!!超ありがとう!!!
水差すようだけど、飲ませるのはおばあちゃんなんでしょ?
お年寄りは嚥下する力が弱かったりするから、若い人が大丈夫と言っても必ずしも安全とは言いきれないかもよ。
-
29 名前:別人至急:2017/02/02 19:52
-
>>28
はい。
もちろん注意してやりますが
薬が飲めなくてほんとに苦労しているのです。
危険だというのが経験に応じて
引っかかるよというのでなければ
撤回メールは送らないでいいかと思いました。
オブラートは以前やっているので
介護をしている親族がそれなりに気を付けて飲ませると思います。
実験してくださった方にはほんとに感謝。
-
30 名前:助かった:2017/02/02 21:11
-
>>1
そういうの楽しそうだなと思ってたんだ。
誰にでもってモノじゃないんだね。
ウチは生まれてから病院のお世話にならない月が無いって生活を小学校までしてきたから、何でも大雑把っていうか深刻に考えずにやってきたんだ。
だから飲み薬は、食後にお口アーンして、サラサラ〜っとダイレクトに入れて、お白湯でごっくんさせて終わり。
シロップの薬もそうだった。
ある程度の年齢になって錠剤になっても口に放り込んでお白湯の流れのまま。
ロタウイルスとかの嘔吐下痢の時はもう何も無理だから入院と点滴になるからそれ以外では問題なかった。
注射も点滴も常に日常だったから、赤ん坊の頃は泣いたけど暴れるでもなく、幼児くらいからはジッと刺されていて、かかりつけ以外の病院で看護師さんらが羽交い締めするのが意味のないものだったよ。
諦めたのか、注射や点滴で楽になると理解してたのか、、、
もしデリケートな子供だったら無理だった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>