NO.6658274
勘違いしないのかな?
-
0 名前:しゅふ:2017/01/20 20:47
-
家計についてのスレがあり
ふと疑問に思いました。
専業主婦で家計を任されている方は
夫の稼ぎについてどう考えているのでしょう?と。
自分が稼いでいなくてもそのお金を自由に管理したいと考えるのでしょうか?
それが当然と思うのでしょうか?
うまくはいえませんが自分が労働して得たお金ではないですよね?
家族を支えて家のことをやっているから、そういう意味では働いているし
それがなければ成り立たない場合もあると思います。
だけど、自分で働いたお金ではないですよね?
夫をATMと思うことはないのでしょうか?
自分は共働きで家庭として必要な分を、
お互いが出し合いそのほかは自由なので良くわからず、いろいろ疑問です。
-
11 名前:同意:2017/01/21 10:11
-
>>5
>よその家庭のことだから
>それで夫婦が、家庭が成り立ってるのなら
これに同意。
ついでに言えば、ウチの夫は私の収入をえ
生活費と考えていない。
-
12 名前:ついでに:2017/01/21 10:13
-
>>10
> 自分が稼いでるくらいの感覚だと
> 思うよ。だってボーナス時期なんか
> に「ボーナスいくら貰った?」みた
> いなスレ立つじゃん。スレ開けてみ
> たら夫のボーナスだし。
> 人のボーナス晒してんじゃねーよ笑
> って思う。
ついでに、学歴スレもいつのまにか夫の学歴スレにすり替わるよね。
要するに、学歴のない稼ぐ能力のない専業主婦は、夫の力量が自分の力だと勘違いしてるってことでしょうね。
-
13 名前:特に考えてない:2017/01/21 10:17
-
>>1
さすがにATMとは思わないよ。
私がお金はすべて管理しているけれど、旦那に任してたら貯まらないと思う。
飲み食いや投資に使って消えてしまうから。
旦那に自分で管理したら?と言ったこともあるけれど、
面倒だからやってと言われたし。
家のローンも払い終わってるし、3人分の大学の費用も貯めたので、今は老後の分を貯めてる。
-
14 名前:なんか:2017/01/21 10:22
-
>>1
嫌な流れになってるね。
わたしは兼業だけど、専業で夫の稼ぎを管理するのは別にその家庭のやり方で良いも悪いもないと思うけど。
男の人によっては自分の稼ぎは自分で管理したいって人もいれば、そういうの面倒だから妻に丸投げしたいって人もいるでしょう。
女性側も家計を管理したいって人もいれば面倒だから夫にやってほしいって人もいるのでは?
そこに「自分が稼いだ金ではない」とか云々考える必要あるかな?家計管理してるからって夫をATMとみなすなんて事もないと思う。(ATMと感じている一部の主婦がいるのは家計管理してるからではなく夫婦間の他の問題からだと思います)
家計管理も家事仕事の一部じゃない?それに管理したからって自由に使えるお金が沢山あるような稼ぎの良いご主人ばかりじゃないだろうし。家の頭金貯めたりするのも夫婦別々でするより一括して考えた方が良いって考え方もあるだろうし。
-
15 名前:嵐を呼ぶ:2017/01/21 10:26
-
>>1
今日は土曜のせいか今のところ兼業側が多そうだけど、専業が参入した途端バトって罵り合い満ツリなりそう。
-
16 名前:考え方:2017/01/21 10:32
-
>>1
男も勘違いしてると思います。
家政婦を雇えば、今の自分の収入は全て飛んで行きますよ。
まだ足りないくらい。
兼業で生活費を出し合ってる夫婦も何組か知っていたけれど、妻が妊娠出産で休業し退職しても決まった額しか出さない男ばかりでした。
出産育児用品購入費用も出さない。
もちろん育児もしない。
子供は妻の子であり、育児は妻が勝手にしていて自分とは無関係みたいな感覚の男の人が多くてビックリ。
当然、全組が離婚しましたが。
養ってるとか自分が稼いだとか考えるからおかしくなるのではないですか?
家庭生活をするのに必要な、収入を得る労働、家事労働、育児労働、時に介護労働をどう分担するかということだけなのに。
-
17 名前:べつに:2017/01/21 10:37
-
>>1
家計は私が管理して、旦那には「お小遣い」という形で
一定額を渡してるけど、ATMと思った事はないな。
旦那が稼いだお金をちゃんと管理してやりくりするのは
自分の仕事と思ってる。
最初の頃は嫌で何度か旦那にやってと言ったけど、旦那に
自分じゃわからないし自信ない、やって欲しいと言われた。
確かに独身の頃旦那はほとんど貯金なかったからね。
旦那の欲しい物とか一緒に買いに行くと、旦那が必ず「ありがとう」って言うの。だから「自分のお金で買ったのに」って言うと、旦那は「家族みんなのお金だよ」と返す。
うちは激務だし、今は2度目の海外赴任中で今回は子供の都合で
旦那は単身赴任。家の事は私がしっかりやらなくちゃと思ってる。
私のパート代は全部貯金してるけど、それも私のお金とは
思ってない。
老後に使う2人のものだと思ってるよ。
共稼ぎの友達が旦那がお金を出し渋ったり、自分に多く
払わせようとしてムカつくと言っるのを聞いて面倒だなと思った事がある。
みんな自分のやり方や考え方と違う相手は不思議と思うんだろうね。
-
18 名前:あ〜:2017/01/21 10:38
-
>>15
まあ、わざと荒れそうなスレ立てたのかもね。
上で専業を見下してる発言してる兼業も同一人物だったり?
主といい専業見下し発言してる人といい、兼業がこんな考えの人ばかりだとは思ってもらいたくないな。
そこでちょっと疑問なんだけど、主さんみたいな人って妊娠・出産・育児期、これから先たとえばどちらかが病気で働けなくなったりしたら、どちらか片方の収入で生活する期間があるとするよね。その場合お互いの貯蓄額や収入額知らない状態のまま「食べさせてもらっている」って卑屈な気持ちのまま生活するのかな?
それとも「自分は稼げていないから人のお金は使えない」って無理してでも働くのかな。
-
19 名前:分担:2017/01/21 10:55
-
>>1
今は扶養を外れて働いていますが、長い専業時代も今も、家計は全て私が管理しています。
自由になるお金が少し増えただけで、夫は必要なときに私からお金を貰うというスタイルは結婚以来変わりません。
専業時代も今も、夫のことをATMなんて思ったことは一度もないですよ。
専業時代も給料日やボーナス日に夫に「ありがとう」と言えば、夫の方も「ママがいつも家のことをしてくれてるから仕事できるんだから半分はママのだよ」と答えてくれていました。
私が管理していたから、貯金も出来ていると夫も思っていると思います。
家計の管理は役割分担で私の仕事というだけ。
私の収入も夫の収入もどちらも家のお金という感覚です。
-
20 名前:逆に:2017/01/21 11:01
-
>>18
> そこでちょっと疑問なんだけど、主さんみたいな人って妊娠・出産・育児期、これから先たとえばどちらかが病気で働けなくなったりしたら、どちらか片方の収入で生活する期間があるとするよね。その場合お互いの貯蓄額や収入額知らない状態のまま「食べさせてもらっている」って卑屈な気持ちのまま生活するのかな?
> それとも「自分は稼げていないから人のお金は使えない」って無理してでも働くのかな。
逆に、夫が「今すぐ離婚して欲しい」と言って来たらどうするのかな?
ここのサイトは離婚しないで仮面夫婦としてしがみついてる人が多そうだけど。
-
21 名前:全然:2017/01/21 11:06
-
>>1
専業に近いパートだけど(好きでちょっと働いてるだけ)
夫の給料は私が管理してるけど、ATMと思ってないよ。
旦那自身も、そう思われてないの分かってると思う。
一応お金を預かってるのが私っていうだけだし。
自分が持ってると無駄に使っちゃうと思ってるみたい。
あと、義母がお金の為に働いてたのが夫は子供心ながら嫌だった(辛かった)みたいで。
お金に関係なく、ただ仕事が好きで働いてたっていうのなら別だっただろうけどね。
そんなこともあり、私には楽しく生きて欲しいそうだ。
好きで仕事するのなら良いし、趣味も遊びも好きにして幸せでいて欲しいらしい。
行動も干渉はされない。
まあ、我が家は旦那が大黒柱で子供達も夫が大好きだし尊敬もしてる。
夫も子供たちが大好き。
それで家族仲もうまくいってるし、いいかな。
世間でATMって本気で思ってるのはごく少数だと思うよ。
たまに変な書き込みしている人とかがいるから目につくだけで。
-
22 名前:うん:2017/01/21 11:13
-
>>21
夫婦仲が悪い家はそうなるんだと思う。私もATMとは思ってない。
だって自由に使えるわけじゃないし。管理しててもね。
-
23 名前:あたふた:2017/01/21 11:17
-
>>1
夫をATMだなんて一度も思った事がない。
仕事がハード過ぎるし、そんなお手軽な存在に思えないよ。
ハード過ぎる故、家の事、子供達の事、全く出来ないし、ピンチ時に夫が居ない事も何度もあって、夫は私に頭が上がらないと良く言う。
確かに、助けてくれる実家も無い私には、困った事が何度も何度もあった。
私も夫に感謝してるし、お互い良い関係です。
-
24 名前:元総長:2017/01/21 11:17
-
>>1
>家計についてのスレがあり
>ふと疑問に思いました。
>
>専業主婦で家計を任されている方は
>夫の稼ぎについてどう考えているのでしょう?と。
家を買うための財形貯蓄と
子供の学費の財形
家族の保険など給料天引きにしているので、
なるべく任されたお金は、倹約して使い貯金しております。そのおかねも、夫のお小遣いトータル10万とかスロットに消えることもありますが。まー仕方ないくらいに思っています。腹も立つけどわたしの稼いだお金じゃないし。
>自分が稼いでいなくてもそのお金を自由に管理したいと考えるのでしょうか?
>それが当然と思うのでしょうか?
オットが金銭感覚しっかりしていたならばお願いしますが、夫に任すと
3ヶ月試しましたが、毎回赤字だったので。
>
>うまくはいえませんが自分が労働して得たお金ではないですよね?
>家族を支えて家のことをやっているから、そういう意味では働いているし
>それがなければ成り立たない場合もあると思います。
>
>だけど、自分で働いたお金ではないですよね?
>夫をATMと思うことはないのでしょうか?
ないですね。わたしは働いておりませんので月のお小遣いは使いません。たまに、ブックオフ。
しかし、スロットで増えた時
服や靴下帽子化粧品買ってもいいよということがあったり、夫からお前いつも贅沢しないから、ボーナスから5万自分の好きなもの買えばって言ってくれるので、それで十分。
>自分は共働きで家庭として必要な分を、
>お互いが出し合いそのほかは自由なので良くわからず、いろいろ疑問です。
財形の貯蓄額も学資保険のいつ使うかも夫と二人でよく話し合います。
おっとも、何にいくら使ったか聞くけれど、携帯家計簿レシーピを
見せると、お金の使い方は考えてくれるので、やりくり一人でしてる感覚はないですね。
任されているからそこ、同じ商品でも安値のものを見つけて買うのも楽しいし、歯磨き粉とトイレットペーパーはいいもの買おうとか、食材は肉はこの店、野菜は野菜屋が人が空いてたら店の方と献立たてながら買うとか。主婦ならではの楽しみがあります。
-
25 名前:勘違いはあなた:2017/01/21 11:27
-
>>1
>だけど、自分で働いたお金ではないですよね?
あの....
じゃぁ、親からもらった賃貸物件や株で悠々自適の人はどうなるの?
世界の金持を見ると、自ら財を築いた人なんてほんの一部だよ。
多くの人は、親から受け継いだ資産、それも不労所得で
リッチな暮らしをしてるの。
労働の事実にこだわるって嫌々仕事してるからだと思うよ。
毎日が楽しければ、夫が高収入な専業主婦を勘違いとか
思わないもの。
だって、若い頃、自称家事手伝いで親の高級車乗り回してる友人を見ても
羨ましいと思わなかったでしょ?
離婚の時の財産分与で調べてごらん。
基本は夫婦で築いた財産は半分づつ。
夫が高収入の場合は考慮するとなってるけど
離婚によって経済的に落ち込む方の事情を考慮しなくてはならないし。
夫婦なってから財産は一緒に築いたものと
先進国では定義付けられてるよ。
あなたの議論で言うと
昨日の深夜に誕生した新ファーストレディーが
エアフォースワンに乗るのはおかしい!って言ってる事に
なると思うよ。
夫婦はセット。それが先進国の常識。
妻も労働、そして出世って今時の考えなのに
妻の権利を認めないってすごく古すぎ。
言ってることの辻褄があってないと気づいた方がいいと思う。
-
26 名前:禿げ上がるほど同意:2017/01/21 11:40
-
>>25
私が書こうとしたことがそっくり書かれてた。
メラニア夫人のことまで。
結婚してから築いた財産(夫婦それぞれの給料)はなぜ「夫婦の共有財産」なのか。
そこから考えたほうがいいと思うよ。
現行民法では夫の稼ぎも妻の稼ぎも共有財産です。
夫婦の取り決めは取り決めとして、「夫の稼ぎは夫のもの」「妻の稼ぎは妻のもの」とキッチリしてるわけではない。
それを勉強してからもう一度自分のスレ文を読み返してみたら?
勘違いは主さんだよ。しかも相当恥ずかしい。
繰り返すけど、「夫婦の取り決めは取り決め」ね。
-
27 名前:旦那さんによる:2017/01/21 11:45
-
>>1
それは旦那さんによって変わってくると思います。
妻の家事育児を立派な労力だと認めて子供の為にそれに専念してもらいたい。そしてその経済力もある。
働いてもいないくせに家計を任せられない!なんて全く思わせない態度。
そういう旦那さんなら、専業主婦でも家計管理を妻に任せているのは普通の事だと思います。
逆に労ってくれるのでは。
専業主婦も真剣に取り組めば凄い労力だと私は思っています。
奥さんが居なくなれば、旦那さんも今まで通り勤めていられなくなるだろうし。
専業主婦が家計管理に引け目を感じる意味がわからない。
-
28 名前:前時代:2017/01/21 12:22
-
>>26
でも、法律は前時代過ぎるよ。時代は流れているからね。
現代に即してないものはたくさんある。
-
29 名前:横気味:2017/01/21 13:18
-
>>1
専業主婦でいるにはご主人の甲斐性と理解がないと無理でしょうし、だからといってフルタイムや正社員で働くにも、ご主人と家族の理解と協力なにしは難しいですよね?ご主人の協力が得られなければジジババに丸投げだったり、子供はほったらかしだったり、家事も手抜きになったり。
私は家族の事情で短時間パートでしか働けないので、ご主人や家族の理解と協力を得た上で、正社員でバリバリ働ける人が羨ましいです。
私自身は幼少時から母がずっとフルタイムか正社員で働いていたので、子供心に専業や短時間パートのお母さんが居るのが羨ましかったです。
何かを得ている一方で、失くしてしまっている何かもあるんだと思います。
-
30 名前:扶養内パート:2017/01/21 13:38
-
>>1
共働きの時は私の方が激務だったから、夫が管理してた。
その後、専業になった時に私が管理するようになった。
パートしてる今も私管理。
いろんな状況を経験したけど、夫をATMだとは思ったことはない。
そして、誰の稼ぎとかの意識はなく、一家の収入として考えているので、私がパート始めた時も一家の収入が増えたという認識。
なので、収入を一か所に集め、それぞれお小遣いを除いたものを使ったり、貯蓄したりしている。
貯蓄も誰の貯蓄という意識ではなく、一家の貯蓄。夫も同じ感覚。
だから、食べされてもらってるや食べさせてやってるの意識がない。
これが普通とか当然とか思わない。
なので、違う人に「それ、おかしくない?」っていう感覚もない。
そういう家庭もあるんだねと思う程度。
-
31 名前:しないよ〜:2017/01/21 14:04
-
>>1
うちは給与管理を任せたい旦那で結婚して20年以上、旦那の給与を管理してますが勘違いすることはありませんよ。
旦那の稼ぎだけで家計が成り立ち、私と子供は生活してる。
うちはこれで上手くやっています。
私は主さんちの方法に疑問を持つけど、やり方次第で上手くやれているのでしょうね。
どうしてその方法か、家庭によって理由も様々ですから、家計管理も色んな形があるのでしょう。
-
32 名前:なんと言われ様と:2017/01/21 14:16
-
>>1
なんと言われ様と私の中では、男一人で家族養うのが理想だから、旦那の稼ぎで生活しなかったら、誰のでするの?と言う感覚だよ。
反対に妻が働いているのが普通の感覚の主さんみたいな人って偉いなー、自虐的だなー、ムカつかないのかなー、と尊敬の眼差し。
男親からしたらその感覚のお嫁さんが来たら万々歳だよ。
だけど、女親からしたらそんな感覚の旦那さんは嫌だな。
だから結婚と同時に、旦那さんのお給料で生活するのは私には当たり前なんだけど、この感覚が維持出来ると言う事は経済的に恵まれていると言う事は分かってる。
私の旦那も同じ感覚だから上手く行ってるだけだと言う事も理解してるから私は恵まれているんだろうな。
-
33 名前:混同:2017/01/21 14:30
-
>>1
>専業主婦で家計を任されている方は
>夫の稼ぎについてどう考えているのでしょう?と。
>自分が稼いでいなくてもそのお金を自由に管理したいと考えるのでしょうか?
自由に使うのときちんと管理するのはちがうよ。
-
34 名前:夫婦別産制:2017/01/21 14:56
-
>>1
私は働いているが、自分の稼いだお金は夫婦の財産という意識が強い。
夫とは、結婚してから同じぐらいの収入、食費は私、光熱費は夫とか支出はいい加減な分担で、残りは自分たちで管理しています。管理上は夫婦別財布ですが、意識の上では共有財産です。
母は専業主婦でしたが、父が稼いだ収入は父のもので管理を任させているという意識のようです。ただ、母は独身時代の貯金を投資して、結構稼いでいたので、それは自分のお金という意識だったようです。
ところで、日本は結婚してから稼いだものは共有財産だ、という書き込みがありましたが、法律的には夫婦別産制です。だから、共有名義の銀行口座はないし、夫婦間で大金を贈与するうと贈与税がかかります。
離婚する時に、専業主婦でも夫の稼ぎに寄与分が認められて財産分与されるだけです。
-
35 名前:変わります:2017/01/21 15:25
-
>>32
はっきり 女はお荷物、寄生するしか能がない、関わったら負けという男の人が増えているから、今までの結婚スタイルは変わっていくしかないでしょうね。
そもそも 女の人の意識が変わったことが招いた、男の変化ですが。
-
36 名前:何が:2017/01/21 15:28
-
>>35
何が言いたいの?
女の意識がどう変わったの?
>はっきり 女はお荷物、寄生するしか能がない、関わったら負けという男の人が増えているから、今までの結婚スタイルは変わっていくしかないでしょうね。
>そもそも 女の人の意識が変わったことが招いた、男の変化ですが。
-
37 名前:自分の出費:2017/01/21 15:28
-
>>1
管理するって、家族の生活が効率よく回るようにやりくりする「仕事」でしょう? したいかどうかではなく、誰かがやらないといけないからやるだけよ。掃除や料理と同じ。
旦那の稼ぎを「自分のお金」と思っている人は普通にいる。でも、家族の出費、家賃も食費も子どもの教育費も、旦那のお小遣いでさえ「自分の出費」と思っている。
旦那の給料を全部丸ごと任されても、家族のためにお金を使って、純粋に自分のために使うお金は少しだよ。300円の口紅を買うにも散々悩む。旦那は普通にお小遣いがあるから、ぽんと子どもにオヤツを買い与えたりするけどさ、私が好きにできるお金は月に2千円くらいなの。私のパート代は全部子どもの教育費に消える。
管理するってしんどいわ。
-
38 名前:ちょーん:2017/01/21 15:31
-
>>36
弱者のふりして 影でベロ出しながら、自分だけが楽しようとするよね。
慰安婦みたい。
-
39 名前:リバティー:2017/01/21 15:32
-
>>1
>家計についてのスレがあり
>ふと疑問に思いました。
>
>専業主婦で家計を任されている方は
>夫の稼ぎについてどう考えているのでしょう?と。
>自分が稼いでいなくてもそのお金を自由に管理したいと考えるのでしょうか?
>それが当然と思うのでしょうか?
奥さんは専業だとしても、
家のお金の管理を夫から託されて任されたなら、
そのお金を管理することが奥さんの務めになるのではと思った。
家でのお金を管理することが苦手なら、
それをより得意な人がやった方がいいと思うし。
でもここで主さんの言う「自由」という意味合いが、
自分の為だけの自由なのか?
家族の為の自由なのか?によっても、
少し話しが変わってくるような気もします。
奥さんが任され、
家族の為に家計をやりくりしているのなら、
お金を自由に管理できることが当然といったスタンスでも、
私は別に構わないように思えます。
>だけど、自分で働いたお金ではないですよね?
>夫をATMと思うことはないのでしょうか?
そこは単に偏見じゃない?
感謝している専業さんだって当然たくさんいると思う。
-
40 名前:何が:2017/01/21 15:34
-
>>38
??ますますわからない。
あなたは変わりますさんなの?
変わりますさんも、一体何が言いたいのか分からないし、あなたはますます訳分からない事言ってる。
-
41 名前:ヘンなの:2017/01/21 15:46
-
>>39
感謝しようとしまいと、自分の収入がなくて夫からお金を貰わないと生活できない人は、夫をATM扱いしているのと同じではないですか?
-
42 名前:でもね:2017/01/21 15:49
-
>>35
>はっきり 女はお荷物、寄生するしか能がない、関わったら負けという男の人が増えているから、今までの結婚スタイルは変わっていくしかないでしょうね。
世間一般はそうかもしれないですね。
でもね、世の中には金持ちの層があってね、ご主人が稼いで来たお金のみで生活するのが当然と言う方達もいるとご存知?
あなたが言ってる事は中堅層の人の意見でしかないのよ。悔しいだろうけど。
-
43 名前:上の者だけど:2017/01/21 15:54
-
>>41
>感謝しようとしまいと、自分の収入がなくて夫からお金を貰わないと生活できない人は、夫をATM扱いしているのと同じではないですか?
そんな風に思ってる人ばかりじゃないと思いますけどね。
じゃあ取り扱い時間を守らないといけないよね。
平日は何時まで引き出しオッケー、
土日祝日は手数料が割高になる…とかね。
-
44 名前:へー:2017/01/21 15:59
-
>>41
自分の収入があっても、基本は夫のお金で生活するものだと思ってた。
ガチで共働きの友人夫婦の話ですが自分の収入は全部貯金してるって言ってたよ。
その人も夫はATMに入るの?
-
45 名前:旦那さま:2017/01/21 16:00
-
>>1
勘違いするよ。
自分の稼ぎでも無いのに、お給料が振り込まれてから旦那に小遣い渡すときね、ふと(なんだか私えらそうだな)と思ったりする。
だから、わざと大きな声で「今月もありがとう。はいパパの小遣いです」と言ってる。
一緒に買い物に行った時も「ママ、これ買って」とお刺身とか持ってこられたら(私の稼いだ金でも無いのに、なぜ聞かれているんだ?)と思ったりする。
だから「パパの稼いだお金なんだから、食べたかったら買えばいいじゃん」と言ってる。
とにかく、「パパが稼いだお金なんだから主導権はパパにある」と言うのをしつこく言ってる。
それはなぜかと言うと、今は事情あって休職してるけど、もうすぐ復帰してからは私の方が収入高くなるだろうから。
旦那の稼ぎは旦那に主導権がある。
私の稼ぎは私に主導権があると言う事を今のうちに植え付けとかないと。
-
46 名前:ヘンなの:2017/01/21 16:05
-
>>44
> 自分の収入があっても、基本は夫のお金で生活するものだと思ってた。
> ガチで共働きの友人夫婦の話ですが自分の収入は全部貯金してるって言ってたよ。
>
> その人も夫はATMに入るの?
それは違うでしょ。
妻の収入を生活費にしてもしなくても、収入がある妻とない妻とでは、家庭における存在価値が全然違う。
収入のない妻は夫の給料以外の収入がないんだから、夫がATMでしかない。感謝して家事をしててもそれは変わらない。
-
47 名前:専業主婦です:2017/01/21 16:08
-
>>1
夫のお金を管理しています。
それは夫と子供たちが気持ちよく安心して生活していけるようにしていることだと思っていてATMという概念はありませんでした。
私が居なくても夫が家で暮らせば家賃も光熱水費も食費も医療費もかかります。
それを夫の委託の元私がしっかり滞りなく支払いや準備をしていると思っています。
一緒に住んでいることや夫のお金で飲み食いしているのを報酬とも貰って当然とも思っていませんでしたが、共働きで財布が別の方からはおこぼれで飲み食いして衣食住を寄生しているように見えるということでしょうか?
何だかショックですが、もっと感謝して暮らさないと厚かましく見えるのでしょうか?
一生を一緒に生きていきたいと思って結婚したので私に任されたことを精一杯しているつもりです。
こんな感じですが大丈夫でしょうか、、、
-
48 名前:そもそも:2017/01/21 16:19
-
>>46
旦那をATM扱いって事は、そこには感謝とかの感情もないって事
なんじゃないの?
あなたは収入のある妻とない妻は家庭での「存在価値」が違うって
言うけど、それはあなたの価値観だよ。
私は旦那の転勤に伴って、専業になったりパートになったり色々あったけど
それによって家での存在価値が変わったと感じたことはないな。
あなたの旦那さんは、もしあなたが働かなくなったら
家庭での存在価値がない、もしくは低いと考えるの?
-
49 名前:えー:2017/01/21 16:29
-
>>41
>感謝しようとしまいと、自分の収入がなくて夫からお金を貰わないと生活できない人は、夫をATM扱いしているのと同じではないですか?
そうなの?
旦那がすごく稼ぎが良くても?
皆さん旦那の稼ぎが悪いから働いているんでしょう?
稼ぎの良い旦那は嫁が働くなんて考え自体が無いよ?
嫁は働かないのが当たり前なのに、嫁は自分の事をATM扱いしてると思う訳ないよ。
家庭を守ってくれてありがとうと思ってるはずだよ?
あなたみたいな考えの人を見かける度に貧困、苦労はここまで人を醜くさせるのかと感じるわ。
ATM扱いしてるって、旦那を金としか見れない妻の事でしょう?
専業主婦ほど、あなたみたいに貧困、苦労してない人だろうからその辺は素直に「ありがとう」と可愛げある女だと思うな。
-
50 名前:わぁ:2017/01/21 16:36
-
>>46
すごい考え方だな。
あなたは男?じゃないなら、バリバリ働いている方?
あなたの考え方だと、女って、結婚したら途端に子どもを産み育て、家事を任され、家計を支える一員として出動するべきみたい。女の方が厳しい人生過ぎない?
男の子を育てる私にはあなたみたいなお嫁さんが来てくれたらありがたいけど、自分の息子があなたの考えを口に出したらひっぱ叩きそうよ。
男が楽しようとするな!と叱るだろうな。
-
51 名前:できるならそうしたい:2017/01/21 16:40
-
>>1
働いてもらってるだけでなく、金の管理も夫に押し付けるなんてできないわ。
会社にたとえると、夫が営業、私が総務兼会計みたいなものかな。自分の金だとは思ってない。
私の姉は専業主婦で、夫が金の管理をしたくてやってる。姉は元銀行員だから管理能力が無いわけではない。夫がやりたいからやってもらってるだけ。一カ月分の生活費を夫からもらい、その中でやりくりする。足りない時は言う。預金総額がどれだけあるか知らない。姉の預金は姉自身が管理してる。とても楽だって。
-
52 名前:ナットク:2017/01/21 16:46
-
>>1
勘違いもしないし、ATM何て思いもしない。
夫の稼ぎだといつも思ってるから
うちは亭主関白ではないけど、夫は仕事と
自分の趣味だけやったらいい環境にしてるし
それに対して夫から感謝もされてる。
家計の管理は夫は自分ではできないと自覚してる。
普通の生活費以外の物を買った時はきちんと報告するし
子供も、これ買ってもらったよ、ありがとう
と父親に報告するのがうちのルール。
月々のお小遣い渡す時は、いつもありがとう、お疲れ様。
と声をかけるしボーナス内の小遣いを渡す時は
ボーナスからの出費の内訳を書いて渡してる。
子供の成長で家計は変動するから
入学などで家計が変わった時は、詳細書いて渡してる。
チラっと見るだけで興味なさそうだけど、あくまでも
あなたのお金を預かってますと、示したいから。
結婚後子供ができて、私が専業になって
家事育児をやる私と、収入を得る夫という役割分担をした。
夫の収入の中で家庭を運営して、子供が成長し
少しずつ手が離れた事で私の負担が減った。
同時に教育資金など出費は増えたので
空いた時間で私はパートをして、収入を増やす。
でも夫の立場は変わらないし、基本的に夫が収入を得て
私が家庭を運営していくのが、夫婦の基本の考えだから
家事と両立できるパートという選択。
海外がどうとかとか、兼業の家庭がどうとかとか
それは全く興味がなく、2人が納得してこのシステム。
うちのは家事も育児も任せておきたいみたいで
私もフルで働くから、家事も負担してなんて言われる方が
困るとみたいよ。
-
53 名前:考えてみた:2017/01/21 16:55
-
>>1
現在夫がバリバリ働いて来てるのに、私まで働いて旦那に家計まで任せたらどうなる?と考えてみた。
毎日ピザ注文にコンビニ弁当、惣菜買って家族皆が体調崩し、医療費莫大。
私も働け、旦那の金はいじるなと言うならそんな生活になるな。
結婚の意味理解してない人が多すぎない?
旦那の稼ぎは家族のものだよ。この基本が揺らぐことは無い。
妻の稼ぎは優雅に暮らす為の分だから稼ぎの価値が違うよ?だから偉そうに兼業だと思ってる人も、旦那の収入より価値は低い。
-
54 名前:しゅふ:2017/01/21 17:18
-
>>1
皆様ありがとうございました。
いろいろな意見があり考え方がありとても参考になりました。
確かにその家庭で納得していれば問題ないことですよね。
それに、極端な意見等は一部。
そうですね。
たまに、
休みの日に夫がいてウザイ・めんどくさい
稼ぎが少ないとの文句
離婚しないのは金のため働くなんてとんでもない
などという書き込みを目にしていたのと
確かに人間楽なほうがいいよな〜という思い込みで
私自身が混乱していたようです。
ともかく様々なご意見ありがとうございました。
-
55 名前:増えてない:2017/01/21 17:22
-
>>35
>はっきり 女はお荷物、寄生するしか能がない、関わったら負けという男の人が増えているから、
別に増えてないと思う・・・
健全な男はきちんと育っていると思うよ。
あなたどんな環境の男ばかりを見てるのよ。
どこの親が自分の息子に「男と同じだけ働いて、家事も完璧にして、あなたに家事分担を要求せずに育児もきちんとする女を選びなさい」と育てるのよ。
「結婚して働かない女なんて寄生するしか能がないのよ」と教えます?
「あなた一人の稼ぎで家族養うなんて到底無理なんだから、楽させてもらえる嫁選びなさい」と教えます?
普通は息子を、無理だと思っていても「結婚したら一家の大黒柱となれるように頑張るのよ」と育てるのが親では無いのかな?
そりゃ、息子の親だから理想は色々あるよー。
息子が仕事ダメになったり、給料低くなったりしたら、その分頼りになる嫁だったら安心だなと思うし、同じ働くなら資格持ってる女性でガッポリ短時間で稼いだら息子も楽ちん幸せだな^^と思うけど、そんな事絶対に息子に言わない。
あくまでも、男の子は自分の力で家族を養う気持ちを育てるのが大切だと思ってますよ。
だからあなたの言う通りなら、それは親が悪いわ。
そんな男が増えてるなら、ダメ親がそう育てたと言う事なんだから。
私の息子なんて当たり前の様に妹に対して「だってさー、女の子って結婚したら働かなくていいんでしょう?働いてるお母さんなんてめったに居ないじゃん」って言ってたよ。
それを聞いて、「そうでもない・・・」と小さな声で呟いてた旦那が印象的だったわ。
今までの結婚スタイルは変わっていくしかないでしょうね。
>そもそも 女の人の意識が変わったことが招いた、男の変化ですが。
-
56 名前:ビックリ価値観:2017/01/21 18:27
-
>>55
突っ込みどころ満載なレスですが、
私は娘も息子もいますが、二人ともに、しっかり稼げるようになりなさい、と育ててますよ。
しっかりとした大黒柱になれたらいいなとは思うけど、あくまでも「大黒柱」であって、一本柱じゃなく、出来れば専業主婦はなってほしくないなー。
子供が小さいうちは専業主婦も格好いいとは思うんだけどねー
-
57 名前:うん:2017/01/21 18:32
-
>>55
至極まっとうな意見。
同意だわ。
>>はっきり 女はお荷物、寄生するしか能がない、関わったら負けという男の人が増えているから、
>
>別に増えてないと思う・・・
>健全な男はきちんと育っていると思うよ。
>あなたどんな環境の男ばかりを見てるのよ。
>
>どこの親が自分の息子に「男と同じだけ働いて、家事も完璧にして、あなたに家事分担を要求せずに育児もきちんとする女を選びなさい」と育てるのよ。
>「結婚して働かない女なんて寄生するしか能がないのよ」と教えます?
>「あなた一人の稼ぎで家族養うなんて到底無理なんだから、楽させてもらえる嫁選びなさい」と教えます?
>
>普通は息子を、無理だと思っていても「結婚したら一家の大黒柱となれるように頑張るのよ」と育てるのが親では無いのかな?
>
>そりゃ、息子の親だから理想は色々あるよー。
>息子が仕事ダメになったり、給料低くなったりしたら、その分頼りになる嫁だったら安心だなと思うし、同じ働くなら資格持ってる女性でガッポリ短時間で稼いだら息子も楽ちん幸せだな^^と思うけど、そんな事絶対に息子に言わない。
>
>あくまでも、男の子は自分の力で家族を養う気持ちを育てるのが大切だと思ってますよ。
>だからあなたの言う通りなら、それは親が悪いわ。
>そんな男が増えてるなら、ダメ親がそう育てたと言う事なんだから。
>
>私の息子なんて当たり前の様に妹に対して「だってさー、女の子って結婚したら働かなくていいんでしょう?働いてるお母さんなんてめったに居ないじゃん」って言ってたよ。
>
>それを聞いて、「そうでもない・・・」と小さな声で呟いてた旦那が印象的だったわ。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>今までの結婚スタイルは変わっていくしかないでしょうね。
>>そもそも 女の人の意識が変わったことが招いた、男の変化ですが。
-
58 名前:教えて:2017/01/21 18:35
-
>>53
じゃーシングルは?
一人で家族養える位働いて、家事育児一人でしてる女性の価値は?
>現在夫がバリバリ働いて来てるのに、私まで働いて旦那に家計まで任せたらどうなる?と考えてみた。
>毎日ピザ注文にコンビニ弁当、惣菜買って家族皆が体調崩し、医療費莫大。
>私も働け、旦那の金はいじるなと言うならそんな生活になるな。
>
>結婚の意味理解してない人が多すぎない?
>旦那の稼ぎは家族のものだよ。この基本が揺らぐことは無い。
>妻の稼ぎは優雅に暮らす為の分だから稼ぎの価値が違うよ?だから偉そうに兼業だと思ってる人も、旦那の収入より価値は低い。
-
59 名前:増えてるなあ:2017/01/21 19:30
-
>>55
でも、現実は、結婚する若者は減ってるんだよね、、。
離婚率は上がっているし。
じきに 結婚する人が5割の時代が、 確実に来るって。
-
60 名前:それこそ:2017/01/21 19:32
-
>>45
だったら結婚しなきゃいいのに。
日々の生活って常にお金かかるんだよ。
家にいても電気代に水道代。
食事をするなら食費。
家族で消費するのに、それを分けて考えろってこと?
そんなにカネカネいうなら
結婚しないほうがいいよ。
お金稼げるようになったら
夫にお金渡すことになるのが嫌でしょ。
さっさと離婚しなよ。