NO.6658390
教室内が異様
-
0 名前:助けて:2017/07/13 01:11
-
この春中学生になった子がいます。
と同時に一人他地区から来た子が問題児です。
初めのうちは家に来たら入れてたのですが
その際デュエマのカードがなくなりました。
それは子供の管理不行き届きで仕方ないと思っていたのですが
その子が家に上がるたびに物がなくなる家が頻発しました。
ママさんたちの噂でどうもあの子が来た時にトラブルになると。
その後頻発して学校で物がなくなることがありました。
小さなものでは消しゴムとか教科書もです。
それらはゴミ箱で見つかったりしています。
学校内でもその子がやってるんじゃないかと噂になっています。
もちろん先生も問題視し注意を投げかけていますが
今うちの子のクラスでは教室移動のときも全部荷物を
カバンにしまって持って行くという異常事態になっています。
体育のときは脱いだ服まで運動場や体育館に持っていってます。
この子の親は入学式にも来なかった人で誰も姿を見たことがありません。
お弁当もいつも菓子パンを持ってきて食べています。
おかしいし育児放棄だと思うしその子もかなり
どうにかなっているように見えますが全く証拠がありません。
学校も全体に注意を呼びかけることしか今のところできていません。
これってどこにどう相談を持ちかけたら良いのでしょうか。
-
1 名前:助けて:2017/07/14 10:29
-
この春中学生になった子がいます。
と同時に一人他地区から来た子が問題児です。
初めのうちは家に来たら入れてたのですが
その際デュエマのカードがなくなりました。
それは子供の管理不行き届きで仕方ないと思っていたのですが
その子が家に上がるたびに物がなくなる家が頻発しました。
ママさんたちの噂でどうもあの子が来た時にトラブルになると。
その後頻発して学校で物がなくなることがありました。
小さなものでは消しゴムとか教科書もです。
それらはゴミ箱で見つかったりしています。
学校内でもその子がやってるんじゃないかと噂になっています。
もちろん先生も問題視し注意を投げかけていますが
今うちの子のクラスでは教室移動のときも全部荷物を
カバンにしまって持って行くという異常事態になっています。
体育のときは脱いだ服まで運動場や体育館に持っていってます。
この子の親は入学式にも来なかった人で誰も姿を見たことがありません。
お弁当もいつも菓子パンを持ってきて食べています。
おかしいし育児放棄だと思うしその子もかなり
どうにかなっているように見えますが全く証拠がありません。
学校も全体に注意を呼びかけることしか今のところできていません。
これってどこにどう相談を持ちかけたら良いのでしょうか。
-
2 名前:トラップ一家:2017/07/14 10:32
-
>>1
物に目印を付けてわざと盗られるようにしといて、はめてやればいいじゃん。警察呼んで叩きだす。
-
3 名前:ぬるいね:2017/07/14 10:35
-
>>1
外部に相談するとしたら、教育委員会くらいしかないだろうけど、それもどうだか・・・って感じだよね。
高校生くらいだったら、カメラ仕掛けとけと息子に言うんだけど(学校側の了解が得られるとも思わないので盗撮になるけど)中学生じゃそこまでさせるのもどうかと思うし。
根気よく学校側に訴えていく(せっつく)しかないんじゃないだろうか。
学校側がぬるすぎると思うんだけど。
もう家には来させてないんだよね?
-
4 名前:助けて:2017/07/14 10:47
-
>>1
いろんな親が学校をせっついてはいるのですが
「引き続き全体に注意を促します。」の返事のみ。
中には校長に直訴した人もいるのですが。
中学校ってこんなものよ〜と言っています。
小学校の面倒見の良さとはかけ離れていますね。
あれ?と思い出してからは家に上げていません。
たぶんどこの家もだと思います。
そのくらいその子が来た時に限ってです。
他のお子さんはその子の万引き自慢も聞いてしまったようで
近隣のコンビニ、あそこはチョロいとか話し
盗ったものだとわざわざ言いながら小さい子に
あげたりしてるみたいです。
(大きい子はさすがに受け取りません)
本当に盗品かはわかりませんが
そういうことをいってしまえるところですでにアウトだと思います。
盗撮は無理ですよ、こちらが犯罪者になってしまいます。
-
5 名前:公立?:2017/07/14 10:49
-
>>1
もし公立ならその子を排除するシステムが存在しない以上
結局は自衛しかないんじゃないかな
私立で、見張りを立てて現行犯で捕まえて
退学というのは聞いたことある
-
6 名前:、?シ:2017/07/14 10:51
-
>>1
ヘァテ」、篏メカ。、ホヘァテ」、ャヘ隍?ネイソ、ォ、ハ、ッ、ハ、?「、ヌ、筅「、ホサメ、ソ、ヲ、ホ、マ。ト、ネクタ、テ、ニ、ニコ篷ロナ鬢?ニ、ソ。」
コ篷ロ、ャ、ハ、、。「、ハ、、。ェ、ニクタ、テ、ソ、鬢ス、ホサメ、ャ。「カュノー、ヌ。「、ウ、ウ、ヒ、「、熙゙、ケ、隍ウ、?ヌ、ケ、ォ。ゥ、テ、ニクタ、テ、ソ、テ、ニ。」
、隍ス、ヌ、筅荀テ、ニ、ニキルサ。コサツチ、ヒ、ハ、テ、ソ、ス、ヲ、タ。」
ノ羹メイネト惕ホサメ、タ、テ、ソ、陦」
、、、惕
ハイネト惕ホサメ、ャ、、、?キ、ス、ヲ、、、ヲフ萃熙ャスミ、ニヘ隍?ッコ「、ハ、
タ、隍ヘ。」
、荀タ、ヘ、ィ。」
-
7 名前:困ったね:2017/07/14 10:59
-
>>1
なるほど。
うちの子が通った公立中では、そんな対応じゃなかったけどね。
たまたま校長が事なかれ主義なんだと思う。
地域の市会議員さんとかいないかな。
卒業生の。
そういう人がいたらその人に掛け合えば校長も動いてくれるかもしれない。
うちは小学校だったけど、モンペ問題がちょっと酷くなってしまい、学校側も事なかれ主義が酷く偉いことになってしまってどうにもならなかった時(教育委員会も牛耳られてて意味なかった)卒業生の市会議員さんに数人で相談に行った人たちがいて、その伝手で教育委員会の重たい腰を動かし、テコ入れして正常化したということがあった。
問題がでかくて解決までに1年かかったけどね。
そういう人がいないなら、校長に直訴するしかない。
もちろん録音付きで。
そのときに、対処してくれないなら教育委員会に相談する、警察当局に相談することも考えるという言葉を入れる。
対処してくれればそれで良し、それでも動かないなら教育委員会。
保護者の中で弁護士さんはいませんか?
実際に法的な措置を云しろというのではなく、相談実績を作ることが大事。
保護者という身内の弁護士さんなら、名前だけ貸してくれることも可能かもしれない。
もちろんその手癖の悪い子が問題なんだけど、校内のことなので学校側に管理責任が生じます。
解決するのは管理側。管理できないのは無能ということになります。
-
8 名前:あるある:2017/07/14 11:31
-
>>1
学校で盗難って公立・私立を問わず、残念だけど珍しくない。
最近の学校は犯人探しをしないし、「学校は犯人探しはしません」って公言してるところもある。
移動教室の時は全員出たら教室に鍵をかけるってうちの子の時だったか、聞いたことがある。
自己防衛を学ぶいい機会とも言えるけど、学校があてにならないと思うなら盗られたら警察に被害届を出すしかない。
我が子の物がなくなったら、校長に警察に届けますって言ってみたら何かが変わるかもしれないけどね。
-
9 名前:そうだった:2017/07/14 11:45
-
>>8
>学校で盗難って公立・私立を問わず、残念だけど珍しくない。
>最近の学校は犯人探しをしないし、「学校は犯人探しはしません」って公言してるところもある。
>
>移動教室の時は全員出たら教室に鍵をかけるってうちの子の時だったか、聞いたことがある。
うちの子の一人が出た中学がそうだった。
トラブルがあっても対処はするが犯人探しはしないとも言ってたし、教室がカラになる時は鍵もかけてた。
外部からの侵入を防ぐためかと思ってたけど、同級生の窃盗を防ぐためだったのか。私って今更だけどのんきだわ。
-
10 名前:同じく:2017/07/14 11:54
-
>>9
学校は警察ではないので、犯人探しはできません
って説明があったよ。
で、各自に鍵付きのロッカーが用意されていて荷物は自己管理する様に言われています。
-
11 名前:警察よぶ:2017/07/14 12:26
-
>>1
自分が高校の頃被害にあってて、
今考えたら警察に言えば良かったと思ってる。
学校内だと思って舐めるなと思う。立派な犯罪ですよ。
警察言えばどうですか?
-
12 名前:見張り:2017/07/14 12:33
-
>>1
公立は、犯人探しはしませんよ。
見張っておくなり監視カメラを付ければすぐに判明する案件でも。
帰国子女の転校生親が盗難当日に警察に被害届を出し、学校は大慌てだった。
海外のやり方は凄いなと思って解決するのかと思ったら、結局は警察は学校に不介入なんだよね。
きっと転校生親は呆れただろうね。
毎日PTAで当番制の見張りでも立つとか?
基本的に保護者が求めればいつでも学校見学はできるのだから。
そのうち学校もPTAの存在が鬱陶しくなってくるから具体的な話し合いができるでしょう。
-
13 名前:高校だけど:2017/07/14 12:42
-
>>1
息子の学校で
体育の時間、スマホのカメラを起動して設置しておいたら、犯人(同じクラスの生徒)と犯行が映ってしまって
その子は翌日から学校に来なくなったっんだけど
スマホを仕掛けた子は先生から怒られたらしい
先生たちは犯人探しが嫌なんだね
-
14 名前:学校の対応はマズい:2017/07/14 13:52
-
>>1
何で学校は犯人探しをしようとしないんだろうね?
盗難に遭って困ってる生徒が実際何人もいるケースがあるのに。
自己責任?確かにそうかも知れないけど、そんなことばかりしてるから(人権人権って言って窃盗犯を庇うようなこと)盗まれる方が悪いみたいな風潮ができて、盗んだ当人は罪の意識も希薄なまま次の犯行を犯すのよ。
盗難に関しての学校の対応は本当に悪いとずっと思ってた。
こんな対応なら教育もへったくれもあったもんじゃない。悪いけどハッキリ言って窃盗犯を育ててるようなもんだと思うわ。
-
15 名前:ばかばかしい:2017/07/14 13:56
-
>>1
学校に持っていったらなくなること前提で考えなきゃ。
考えなしに家に子どもを入れるからだよ。
-
16 名前:ばばあでごめん:2017/07/14 13:57
-
>>1
昔の知識で悪いんだけど、警察って14歳以下の子のことは調べることもできないんだって。うちの子の中学も荒れていて、盗難も多かった。
法律が変わっていなければ、警察には何もできないよ。
-
17 名前:えー:2017/07/14 14:17
-
>>15
>学校に持っていったらなくなること前提で考えなきゃ。
>考えなしに家に子どもを入れるからだよ。
家に入れたのは仕方ない(自業自得な)ところもあるけど、、なくなるものが貴重品にとどまらず、教科書や消しゴムまでということだもの、それすら学校に持っていかない訳にはいかないじゃないの。
持っていかなければならないなら自分で管理するしかない。
そのために必要なことは主さんのお子さんたちはすでにしてるよね。教室移動のときに荷物全部持っていくとか。
-
18 名前:呆れた:2017/07/14 18:12
-
>>15
>学校に持っていったらなくなること前提で考えなきゃ。
>考えなしに家に子どもを入れるからだよ。
盗む側の意見みたいね。
-
19 名前:危険ねー:2017/07/14 18:15
-
>>15
>学校に持っていったらなくなること前提で考えなきゃ。
>考えなしに家に子どもを入れるからだよ。
どんだけ民度の低い土地にお住まい?
想像力を持つ以前の問題。
-
20 名前:へえ:2017/07/14 18:16
-
>>1
あなたが教室内を見てきたような言い方ですね。
お子さんと一緒に授業を受けて移動教室も行くのでしょうか。
お子さんから聞いた話なら「〇〇だそうです」とつけて下さい。
-
21 名前:うちの:2017/07/14 19:18
-
>>20
姑と言い方が似てる。
そんでだそうですって書いたらそれはそれで
伝聞ばかりで不確かなことをって
言うんでしょ?
わかります。
>あなたが教室内を見てきたような言い方ですね。
>
>お子さんと一緒に授業を受けて移動教室も行くのでしょうか。
>
>お子さんから聞いた話なら「〇〇だそうです」とつけて下さい。
-
22 名前:同級生:2017/07/14 19:21
-
>>15
子供の同級生をいちいち考えて家に入れるの?
なんか子供さんかわいそう。
>学校に持っていったらなくなること前提で考えなきゃ。
>考えなしに家に子どもを入れるからだよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>