NO.6658397
無職
-
0 名前:よしこちゃん:2017/04/24 01:57
-
要介護5の母と要介護1の父が車で、
40分くらいのところにいます。
仕事を辞めて、二人の介護に通うのって変ですか?
母は、今、入院しているんですが、退院するにあたり、
カンファレンスがあり、
私が、無職で、隣町から通って少々の世話をすると話すと、珍しがられました。
仕事しなくてもいいのって感じ・・・
しなくても、何とかやっていけるんです。
そんなプライベートなことまで話す気にはなれないのですが。
-
1 名前:よしこちゃん:2017/04/24 20:08
-
要介護5の母と要介護1の父が車で、
40分くらいのところにいます。
仕事を辞めて、二人の介護に通うのって変ですか?
母は、今、入院しているんですが、退院するにあたり、
カンファレンスがあり、
私が、無職で、隣町から通って少々の世話をすると話すと、珍しがられました。
仕事しなくてもいいのって感じ・・・
しなくても、何とかやっていけるんです。
そんなプライベートなことまで話す気にはなれないのですが。
-
2 名前:専業主婦:2017/04/24 20:14
-
>>1
わざわざ無職って言うからでは?
なんにも言わなければ専業主婦だと思うのに。
-
3 名前:口実:2017/04/24 20:49
-
>>1
仕事を理由に介護を断る人が多いからでは? 生活が苦しいんですって言えば、なんとなく言い訳が立つ。
-
4 名前:介護離職:2017/04/24 21:09
-
>>1
社会問題にもなって国も対策を考えるくらいだから、珍しいことではないと思いますよ。
誰に言われたのか知りませんが、主さんちが経済的に厳しい家庭だと思い込んでいるんですかね。
-
5 名前:仕事しなくても大丈夫なら:2017/04/24 21:27
-
>>1
>要介護5の母と要介護1の父
主さんの家庭が大丈夫なら、専業で、通いで介護はアリですよね。
ご主人と話し合い、お子さんの教育費等の心配は要らないんですよね?
一般的に、今はシュプールでも、正社員或いはパートで働いて、子どもの教育費等に備える家庭が多いから、ケアマネさんもその発言をしたのでは?
まあ、配慮の一つだと思います。
私の同級生は、両親の介護だけの日々より、少しでも働きたいって言ってるから。
-
6 名前:要員:2017/04/24 21:40
-
>>1
変ではないけれどたいへんだよ。
仕事してないし割合近居だというと、かなり娘である主さんへ比重高く設定されると思う。
毎日これますよね?なんてきかれなかった?
私の場合、自営で融通はきくとはいえ、スケジュールはかなりいっぱいいっぱいということを力説してあるけれど、緊急時にはそんなこと無視。
しかも緊急時は結構頻繁にある。
いつ出動があるかわからないから夜もお酒飲めないし、旅行も行けなかったのはつらかったな。
-
7 名前:要介護5!?:2017/04/24 22:37
-
>>1
>要介護5の母と要介護1の父が車で、
>40分くらいのところにいます。
主さんが通いで少々手伝うというレベルで済むのですか?
要介護5で在宅ってことなんですよね?
だとすると一日の大半が要介護1のお父さんと二人だけの暮らしってこと?
ヘルパーさんや外部の人達が来てくれるにしても限界あるよね?
-
8 名前:主:2017/04/25 05:27
-
>>1
実は、今まで、実家の事は、何もしていませんでした。
しかし、母の状態が悪く、父も認知が出始めて、
部屋はゴミ屋敷状態なので、
頻繁に、通うようになりました。
ただ、それが、ケアマネにとって、気に要らないのかどうか知りませんが、
ショートスティを強く望んでいるのに、
なかなか、日が取れないということで、
今まで通りの在宅介を強いられています。
在宅介護の限界が来ているんです。
月水金のデイーサービス、
毎日、夕方のヘルパーさん訪問、
火曜、木曜の訪問看護士さん訪問、
土日は、誰も入れてなかったのですが、
日曜時に入れてもらえるように調整中です。
月水金のディの送り出し、迎えの作業は大変だし、
家にいる時は、父は、朝ご飯を忘れたり、薬を飲ませなかったり、水分を取らせないなど、
お世話が不十分になります。
火曜日木曜日のお昼に訪問介護さん、夕方にヘルパーさんが来ても。
母の調子を、平日で調子がよくなるのに、
土日でくずされると、
ケアマネに嘆かれました。
一か月の入院があり、母がいないと寂しくて嫌だと、
母を施設へやることを拒んでいた父ですが、
母の容態や、自分の衰えを感じ、
特養までも考えてくれるようになったんです。
それなのに、ケアマネは、在宅介護にこだわっています。
ケアマネが属している会社で提供している訪問介護の利用が、減るため、其のことに対して、拒否反応的なものがあるのかなって、勘ぐってしまいます。
退院時のカンファレンス、時間を教えてくれなくて、
私抜きで行われそうになりました。
まだ、他にも不信な点があります。
ケアマネを変えるにも、今までのサービスがなくなるのも困ります。その方がいいのかな・・・
長くなりましたが、自宅での限界をケアマネさんは、
感じないのか不思議でなりません。
無職から話が飛躍してしまいましたが、
ありがとうございました。
-
9 名前:5:2017/04/25 07:54
-
>>8
在宅だと在宅のケアマネ。
施設だと施設専門のケアマネが担当するようです。
よくわからないけれど、自分の担当内でしか考えられないからそうなる?
そして入院中は病院の相談員が担当になるので、家族は自分からそちらと密に連絡をとらないと、病院と在宅のケアマネがつながらなくなるみたいで・・・。
私もこの辺は理解ができていないけれど、連絡がうまくつかなくてアタフタしたことがあります。
在宅のケアマネも施設探しは手伝ってくれましたが、施設に入ってからはそこの施設のケアマネが担当になります。
これからお母様だけ施設入居にすると、お父様とケアマネが別になってしまうし、主さんも二人のケアマネと話し合いをしていかないといけなくなるかも。
お父様のこともあるし、ご自宅とご実家と施設の行き来はかなりしんどいと思います。
両方同じ施設に入った方が淋しくないし、ケアプランもわかりやすくなるかと思います。
その辺も含めて可能な選択肢を模索しながら相談してみたらどうでしょうか。
-
10 名前:無職じゃない:2017/04/25 21:05
-
>>1
無職ではなく、専業主婦でしょ。
専業主婦で家事育児を放棄して遊んで歩くなら無職と同じでしょうけど。
あなたは家事育児に加えて介護という仕事もある。
無職どころか、お忙しいじゃないですか。
<< 前のページへ
1
次のページ >>