育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6658499

勉強時間

0 名前::2018/04/20 07:56
中学三年生の息子がいます。
塾行ってません。
休日は部活(今日も午前中のみありました)そして昼食べて遊びにいきました。
相手も塾にいってなく息子よりできないこです。
平日も全く勉強してません。
テスト一週間前からやるタイプです。
他のメンバーは塾の宿題?勉強?三年生になって全く遊ばなくなりました。
受験生ってもうこの時期からこつこつ勉強するべきですよね⁉
休日はどのくらいするべきだと思いますか?
声をかけないと本当に全くやらず、スマホばかりいじってます。
1 名前::2018/04/21 17:27
中学三年生の息子がいます。
塾行ってません。
休日は部活(今日も午前中のみありました)そして昼食べて遊びにいきました。
相手も塾にいってなく息子よりできないこです。
平日も全く勉強してません。
テスト一週間前からやるタイプです。
他のメンバーは塾の宿題?勉強?三年生になって全く遊ばなくなりました。
受験生ってもうこの時期からこつこつ勉強するべきですよね⁉
休日はどのくらいするべきだと思いますか?
声をかけないと本当に全くやらず、スマホばかりいじってます。
2 名前:できなそう:2018/04/21 17:32
>>1
どのくらいの学力があって、どのくらいのところを目指しているのかで全く変わるけど。
普段コツコツせずにテスト前にちょろっとやってきて、それでも偏差値50あるのと、到底及ばないのとでは話が変わる。
50あって上を目指すなら、平日は3時間以上、休日は8時間。
3 名前::2018/04/21 17:35
>>2
>どのくらいの学力があって、どのくらいのところを目指しているのかで全く変わるけど。
>普段コツコツせずにテスト前にちょろっとやってきて、それでも偏差値50あるのと、到底及ばないのとでは話が変わる。
>50あって上を目指すなら、平日は3時間以上、休日は8時間。

偏差値、50ないです。
4 名前:すごいな:2018/04/21 17:45
>>2
>どのくらいの学力があって、どのくらいのところを目指しているのかで全く変わるけど。
>普段コツコツせずにテスト前にちょろっとやってきて、それでも偏差値50あるのと、到底及ばないのとでは話が変わる。
>50あって上を目指すなら、平日は3時間以上、休日は8時間。

うっわー
うちの子そんなにしなかったなあ

普段からやる癖があればいいけどね。

なんかねー中学入ったときは学年×20分って言われた。
中一を7年生と数えるらしい。

うちは毎日やらせてたけど1時間未満くらいだった。
宿題のぞく。
中3でもそれくらいのまま。
せいぜい休日2時間?塾はなしで。

どこを目指してどれくらいやるか、
ちゃんと計画を話し合って
夏まではそこまできつくない程度に
とにかく毎日ちょっとやるっていうのからでいいんじゃないかな。
5 名前:中3女:2018/04/21 17:50
>>1
うちもやってるかやってないか
わからない。
成績はなぜか悪くない

勉強時間って言っても
宿題してるだけ
なんか机には座ってるから
勉強しろとは言ったことない
ついこないだから
どんなとこか
行ってみようかなって
塾行きだした

いつもはテスト週間の2週間前から
勉強しだしてたけど
3年になって
みんなはもっとやってるのかな

受験だけど夏休み
旅行にも行くし
あんまりかわらない。
6 名前:モチベ:2018/04/21 18:06
>>1
声かければやるお子さん、わりといるんだね。
羨ましい〜。
うちなんか言っても「言われたくない」で終わり。
宿題ちょっとと定期テスト前の数日しか勉強してない。

中高一貫で、だいたいは高校に上がるけど、
高校受験に向けて頑張ってるお子さんと、毎日、差がついていくなあと親がモヤモヤしてる。
中受の頃は平日3時間、休日6時間くらいは頑張ってたのが嘘みたい。
モチベーション上げる方法はないのか。
7 名前:参考にならないかもだけど:2018/04/21 18:20
>>1
うちの中3男子も部活終わったら疲れたって寝てて、最低限の課題をこなすだけだから、成績悪い。
ただ、中高一貫なので高校受験がないのが救い。主さんのところと事情が違うから参考にならないかもだけど。
昨日、学年総会があって、学年主任から話がありました。男の子はガミガミ感情的に言っても効かない。理路整然と、1年後の自分、将来のことなど想像させて、今どうすればいいかこのままで話しあった方がいいそうです。高校に行かずに職人になるならそれもよしだそうです。その時にスマホなど、勉強の邪魔になるものの扱いについてルールを作るといいみたい。男の子は覚醒すると力を発揮します。
目標が作れるように大学見学(高校)や職業に関わる物を見学しに家族旅行を組むのも良いようです。どうすればいいか何をやればいいのかわからない苦手教科については、教科担当の教師のところに聞きに行かせるといいそうです。(公立中だったら内申アップのためにもアピールになりますよ)
英語は学年×5分音読するとかなり力がつくそうです。中3は15分。高3は30分。小学校時代を思い出してリビングで聞いてあげるのもコミュニケーションがとれて良いですよとのことでした。
うちは昨日から始めました。
8 名前:志望校:2018/04/21 18:58
>>1
勉強時間と成績は比例しないからな〜。しなくても出来る子はできるし、何時間やればいいってもんでもないでしょう。

偏差値50ならもっと前から考えるべきだったし、今からやっても追いつけるかどうか怪しい。今の成績で行ける高校を考えて、それでいいかどうかも考えて、志望校を決めてから、それに合わせて勉強時間を調整したらいいと思うよ。成績が足りないなら、何時間でも本気で勉強しないといけないし。

うちはこの時期は受験勉強はしてなかったよ。やる必要がなかったり、やっても変わりそうになかったりで。
9 名前:遺伝子:2018/04/21 19:03
>>1
今年、大学受験の娘がいますが
ここまで見てきて、これはもう育て方の問題じゃなく
本人の資質かと…

はっきり言って、わたしお勉強できません。
お勉強も嫌いです。

うちの娘、なぜか勉強します。

夕飯持ち込みで毎日塾。

私が寂しいので、たまには帰ってこいといいますが
今頑張らないでいつ頑張るの?と。。。

これはもう遺伝子だと思ってます。

高校受験前の一年もそうでした。

私は飲み会に忙しく、今日遅くなりまーーーす!
って言ってるのに、娘はまじめ。

父親が勉強好きです。
でも父親とは不仲。
そこらへんは普通の女子高生。
口もききません。

でもお勉強好きな一面を見てると
思い切り、お父さんの遺伝子ね、と思います。

参考にならなくてすみません。
10 名前:何をやるか決める:2018/04/21 19:09
>>1
50ないのね。
基礎学力がない子で、この時期自らやらないとなると、結果見えてくるよね。

せめて50超えたいって本人が思わないと難しい。
多分勉強の仕方もわからないと思うし。
元々勉強しない子なら、時間を決めるより、1日にやるものを決めた方が良いかも。
五教科それぞれワークを毎日5ページずつやるとか。
やる事も決めてあげないと時間の無駄になるかも。
11 名前:のんびり:2018/04/21 21:03
>>1
のんびりだなぁ。
取りえず塾に入れてみたら?
12 名前:将来:2018/04/21 21:09
>>1
自分が将来どんな自分になりたいか を一度膝を詰めて話すことをお勧めします。

そこから、逆算してそれになるにはこうしないと、
まだ決まっていないのなら選べる立場にいないと、
って考える機会が必要だと思う。

普段からそういうことは少しずつ話に出せていたらいいんだけど。
今すぐわからないならちょっと考えておいてよ、また改めて聞くからって。

それと、親が子供を見ていて
あなたはこういうのも向いているかもしれないよ、って
ちょっとヒントを挙げるのもありだと思います。
なにやっていいか、なにがあるのか、どうやったら
結婚して家族やしなっていけるのかって
全くビジョンがわかないのも中学生では無理はないので。

そこから勉強する必要性を感じていかないと
ただ、「やれ」って言っても続かないと思います。
13 名前:目標は:2018/04/21 21:16
>>1
志望校は決まってるの?

今の状態でも志望校に入れそうなのなら
別に特に何も言わないかも
でも現状で偏差値50くらいなら
うちの場合中3までそのままっていうのは
ちょっと無いかな・・・

塾も行ってないということなので
家の方針として大学までとは考えてないのかな?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)