育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6658524

進学いろいろ

0 名前:狙いたい:2016/01/23 10:15
うちの近くに工業高校があります。
名前書いたらはいれるんじゃないかな?

でも去年進学したのは20人だけだったらしいんだけど、一人は早稲田。二人は明治だった。


うちの子、そこに行けば間違いなく優等生だと思うよ。3年間我慢して通ったら、楽に大学行けるじゃんと思っちゃった。(嫌がってだめだったけど)

どこの高校にいっても進学っていろいろなんだなと考えさせられた。
1 名前:狙いたい:2016/01/24 16:29
うちの近くに工業高校があります。
名前書いたらはいれるんじゃないかな?

でも去年進学したのは20人だけだったらしいんだけど、一人は早稲田。二人は明治だった。


うちの子、そこに行けば間違いなく優等生だと思うよ。3年間我慢して通ったら、楽に大学行けるじゃんと思っちゃった。(嫌がってだめだったけど)

どこの高校にいっても進学っていろいろなんだなと考えさせられた。
2 名前:そうなのよ:2016/01/24 16:45
>>1
偏差値47の中堅にも満たない普通科から、推薦枠で地方の国公立に行けるんだもの。
トップ校でジタバタしてるのがアホらしいわ。
3 名前:つまり:2016/01/24 16:48
>>1
>うちの近くに工業高校があります。
>名前書いたらはいれるんじゃないかな?
>
>でも去年進学したのは20人だけだったらしいんだけど、一人は早稲田。二人は明治だった。
>
>
>うちの子、そこに行けば間違いなく優等生だと思うよ。3年間我慢して通ったら、楽に大学行けるじゃんと思っちゃった。(嫌がってだめだったけど)
>
>どこの高校にいっても進学っていろいろなんだなと考えさせられた。

で、また推薦叩き祭りになるわけか。
4 名前:まあねー:2016/01/24 16:55
>>2
>偏差値47の中堅にも満たない普通科から、推薦枠で地方の国公立に行けるんだもの。
>トップ校でジタバタしてるのがアホらしいわ。


進学、という結果だけみると、確かにそういうこともあるんだけどさ。

でも実際、あなたのお子さんが高校受験をやり直すとしても、トップ校に行ける力があるのに、あえて偏差値47の高校に行こうとは思わないんじゃない?

進学という結果はもちろん大事だけど、どの高校でどんな3年間を送ったかという過程も大事なんじゃないかなーと思う。

そんなこと分かりきった上でのボヤきかなーとは思うけどさ。なんか最近、いかにお得に良い大学に行くかっていう面ばかり取り上げられてる気がしてさー。
5 名前::2016/01/24 17:01
>>3
>>

>で、また推薦叩き祭りになるわけか。



いいえ。私は真剣に行けたらいいと思ってます。
だってうちの子、こつこつ勉強してるのに要領が悪いんだもの。

どこかで報われたい。
6 名前:猫大好き:2016/01/24 17:07
>>1
早稲田、明治の進学した子って推薦は確実なのですか?

名前をかけば入れるような学校にそのレベルの指定校推薦はないと思うけど。

友達の子は偏差値66の高校から指定校推薦で明治にいった。

レベルの低い高校でも、一般入試で難関大学に入る子は数名出て来ます。
一般入試じゃないの?

近所の高校レベル低いけど最難関国立大に現役合格してたよ。
7 名前:うむむ:2016/01/24 17:09
>>1
それはたしかに考えちゃうよね。

でも人生は本人のものだからね。
本人が気の進まない高校に入っていい大学に進ませるより、自分で選んだ中から進学した高校で努力するのも長い目で見ればいいと思う。
8 名前:だよね:2016/01/24 17:10
>>4
>進学という結果はもちろん大事だけど、どの高校でどんな3年間を送ったかという過程も大事なんじゃないかなーと思う。
>

ある意味、底辺の工業高で周りの生徒に流されず、推薦とはいえ国公立に行こう!と思いたった心境の変化に拍手を送りたいわ。
「よく今の段階で切り替えられたね。偉い!」って。

トップ校ならその環境もあってこそ維持されてる面もあるんじゃないかな?
推薦とるためにあえて底辺を選んでも、環境に流される子ならきっとそのまま落ちこぼれてしまうだけ。
9 名前:しっかりして:2016/01/24 17:36
>>1
冷静に考えてみなよ。
仮に、主子さんの受験時に
その学校に早稲田枠が一つあるとしても
それを主子さんが取れるとは限らないんだよ。
10 名前:リアリー?:2016/01/24 17:36
>>1
>うちの近くに工業高校があります。
>名前書いたらはいれるんじゃないかな?
>
>でも去年進学したのは20人だけだったらしいんだけど、一人は早稲田。二人は明治だった。



本当?

どうにも信じられない話だなぁ・・



工業高校も科で偏差値違ったりするしね。
高校で資格取って勉強も頑張って、という目標が最初からあった子なのかもよ。
11 名前:志望校:2016/01/24 17:38
>>1
うちの子が志望している国立大の学部に、
専門校特別推薦枠っていうのがあって、
調べたら、工業高校や商業高校限定で、
センターも課されない推薦枠なのよ。
(通常の公募推薦はセンターを課す)
その代わり、出欠席日数、部活での活躍、
評定や英検、学校で取れる資格を
どれだけ取ったか、簡単ではない
厳しい条件が並んでいたよ。
12 名前:それって:2016/01/24 17:42
>>1
その三人は指定校推薦で進学したってことですか?
13 名前:七不思議:2016/01/24 18:29
>>1
私は推薦入学が良いとも悪いとも思わないけど、
いくら真面目に高校生活を送って推薦を勝ち取ったとしても、偏差値45の高校から行って早稲田や明治の授業についていけるものなの?
14 名前:疑問:2016/01/24 18:37
>>13
>私は推薦入学が良いとも悪いとも思わないけど、
>いくら真面目に高校生活を送って推薦を勝ち取ったとしても、偏差値45の高校から行って早稲田や明治の授業についていけるものなの?



私もコレが知りたい。
15 名前:努力次第?:2016/01/24 18:47
>>13
>私は推薦入学が良いとも悪いとも思わないけど、
>いくら真面目に高校生活を送って推薦を勝ち取ったとしても、偏差値45の高校から行って早稲田や明治の授業についていけるものなの?

昔の話だけれど、すべり止め等の事情で、割と学力上の子が偏差値低めの高校入ってくる、
そういう子達と、その雰囲気に触発されて入学してから伸びた子達が受験し、早稲田クラスの大学合格ってあったよ。
上位何人かだけどね。

仮に推薦枠があるなら、それを狙って優秀な子達が入学して競い合うということもあるのかもね。
だとすればついていけないこともないと思う。
16 名前:頑張った証:2016/01/24 19:02
>>1
私の兄は偏差値50ない高校から早稲田に進学したよ。
高校に入学して何かに目覚めて猛勉強して1浪で合格したんだけど。
まさか合格するわけないと思ってたから
両親も私もあの時は本当に驚いた。
推薦にしても一般にしても、偏差値の低い高校から
それなりの大学に入学した人は、相当の努力をしてるんだろうと思うよ。
17 名前:指定校推薦:2016/01/24 19:11
>>1
工業高校は知らないけど、
うちの近くの普通科の学校なら、偏差値60未満の高校で早慶の推薦はあまり聞いたことがない。
マーチならあるかもだけど。
18 名前:特殊クラス:2016/01/24 19:55
>>1
うちの市にある偏差値45の普通高校には、1クラスだけ偏差値60くらいの科があるんです。そこに通っていた友人は、早稲田に行った友人よりもセンターの点数がずっと上でした。その子は地元の国立に行きましたが。

私はその子と高校生になってから知り合ったので、あの高校の子だから賢くないんだろうと思っていて、受験の話が出て、初めて「んんん?」となりました。私の周りの子は頭が良ければ普通に進学校に行きます。わざわざ辺鄙な場所にある偏差値の低い高校の特殊クラスを受ける子はいなかったので、私もその高校の特殊クラスのことは知りませんでした。
19 名前:努力:2016/01/24 20:19
>>1
偏差値50以下の学校でも、高1から駿台などの大手塾に通えば難関大合格も可能です。
ただ、入塾テストをクリアしなければならないので基礎的な事が出来ない場合は駿台などの大手は無理かもしれない。

うちの近くにある中高一貫の私立は中受だと偏差値40位だけどそこの上位の子は国立や早慶、マーチあたりに普通に合格しています。

国立医学部もいるので入学時偏差値と言うよりも入ってからどれだけ努力できるかじゃないかな?


将来何をしたいのか?どの学部に行きたいのか?など高1位から明確に決めている子は頑張って一流大学に合格出来ると思う。

因みにその学校は指定校推薦はないと言っていました。
20 名前:あ!:2016/01/24 20:25
>>1
>うちの近くに工業高校があります。
>名前書いたらはいれるんじゃないかな?
>
>でも去年進学したのは20人だけだったらしいんだけど、一人は早稲田。二人は明治だった。
>
>
>うちの子、そこに行けば間違いなく優等生だと思うよ。3年間我慢して通ったら、楽に大学行けるじゃんと思っちゃった。(嫌がってだめだったけど)
>
>どこの高校にいっても進学っていろいろなんだなと考えさせられた。


主は世間知らずなんだね(笑)
21 名前:つんつん:2016/01/24 20:42
>>19
中学受験偏差値と高校偏差値をイコールで考えてはダメですよ。

中学受験偏差値は母集団は大半が勉強が出来る子達で算出されて出てくる偏差値ですよ。

中学受験偏差値にプラス8から15が
高校受験偏差値とイコールになります。

中学受験偏差値(日能研、四谷大塚の中学受験する子達対象の有料の模試)が45なら高校受験だと60ぐらいになります。

サピックス偏差値だともっと差は開きますね。

後、中高一貫校は進度が早く高校2年までに高校3レベルは終了します。
高3は演習演習で大学受験に向けての指導がされます。(大学付属で内部進学が当たり前の学校は除く )

中学受験偏差値で30台だとしても
早稲田や慶応にいく子は多くないけどいます。後はマーチや日東駒専が多くなります。

上位の学校は高校受験で中堅と同じくなりますがそれでも進学先は断然よくなりますね。
22 名前:うん:2016/01/24 21:44
>>17
>工業高校は知らないけど、
>うちの近くの普通科の学校なら、偏差値60未満の高校で早慶の推薦はあまり聞いたことがない。
>マーチならあるかもだけど。

うちの子の通ってる高校、5年前は偏差値60だったんだけど、徐々に偏差値が上がってきて、昨年度64になったら早稲田枠が1つ出来た。
今年度65になったら2つになったらしい。

近所の偏差値50行かない工業高校が持ってるのは日大の生産工の枠ぐらいまでだと思う。

主さんのところは推薦じゃなくて一般受験じゃないかなと思う
23 名前:努力:2016/01/24 21:51
>>21
> 中学受験偏差値と高校偏差値をイコールで考えてはダメですよ。
>
> 中学受験偏差値は母集団は大半が勉強が出来る子達で算出されて出てくる偏差値ですよ。
>
> 中学受験偏差値にプラス8から15が
> 高校受験偏差値とイコールになります。
>


うちも中受組なので高校偏差値と違うのはわかりますが、その学校は高校からの入学がない中高一貫なので、日能研偏差値40前後で入学したとしても努力次第で日能研偏差値60前後の学校に入った子よりいい大学に行けると言うのが言いたかったのです。
24 名前:ルーティン:2016/01/25 04:27
>>1
五郎丸さんも工業高校出身だけど、
もしかしてそっちの方では?(工業高校ってスポーツ強いよね)
早稲田、明治どちらもいろいろ強いし。


>うちの近くに工業高校があります。
>名前書いたらはいれるんじゃないかな?
>
>でも去年進学したのは20人だけだったらしいんだけど、一人は早稲田。二人は明治だった。
>
>
>うちの子、そこに行けば間違いなく優等生だと思うよ。3年間我慢して通ったら、楽に大学行けるじゃんと思っちゃった。(嫌がってだめだったけど)
>
>どこの高校にいっても進学っていろいろなんだなと考えさせられた。
25 名前:あ〜:2016/01/25 12:35
>>24
あるかも。早稲田も明治もラグビー有名だもんね。

うちの県でも、ラグビーの強い高校(偏差値45くらい)のエース級は、明治や筑波に推薦で入るらしい。

野球やサッカーなんかも、そういう話よくあるよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)