育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6659028

方言(駄スレ)

0 名前:ほかす:2017/02/20 16:20
今朝のあさイチの視聴者FAXで色んな方言があって面白かったー

名古屋地方で疲れた、をえらいって言うらしく
大丈夫?えらそう(疲れてそう)だけど、て言ったら
キレられた、とか

こぼす、をまける、ていう地方があって
飲み会であ、まけるよ!って言ったら
何に?誰が?ってなったとか色々(笑)


もっと色々聞いてみたくてスレ立ててみました。
何かエピソードあったら聞かせて下さい!
1 名前:ほかす:2017/02/21 10:02
今朝のあさイチの視聴者FAXで色んな方言があって面白かったー

名古屋地方で疲れた、をえらいって言うらしく
大丈夫?えらそう(疲れてそう)だけど、て言ったら
キレられた、とか

こぼす、をまける、ていう地方があって
飲み会であ、まけるよ!って言ったら
何に?誰が?ってなったとか色々(笑)


もっと色々聞いてみたくてスレ立ててみました。
何かエピソードあったら聞かせて下さい!
2 名前:北海道:2017/02/21 10:16
>>1
具合の悪い時に、「こわい」といいます。

ゴミを捨てることを、「なげる」といいます。
ゴミ、なげて。
3 名前:あるでしょ:2017/02/21 10:18
>>2
主さんが言う「まかす」はなんて言う?
傾くとか。
4 名前:大ギャンブル:2017/02/21 10:36
>>1
昔119で知った方言。人生で一番ショックだった。

「給料が当たる」「ボーナスが当たる」

心底びっくりした。
5 名前:違うよ:2017/02/21 10:42
>>4
>昔119で知った方言。人生で一番ショックだった。
>
>「給料が当たる」「ボーナスが当たる」
>
>心底びっくりした。

漢字が違う。

漢字じゃないんだけど
漢字で書くなら
「給料が与たる」
「ボーナスが与たる」
こんなもんが人生一番ショックなんて
どんな人生だよ。
6 名前:わー:2017/02/21 10:56
>>5
漢字のあて読みまで独創的なのね。
7 名前:4階まで上がって:2017/02/21 11:18
>>2
怖いは千葉県でも使う方言です。
高校入って間もない時に、階段で4階まで上がった時に、「おぉーこえぇぇー」って友人が言ってた。
私は真顔で何が怖いの?って聞いたよ。

「こわい」は疲れたでも使うようです。
8 名前:なおすかな?:2017/02/21 12:23
>>1
関西の大学ですが

いつも大阪の人が、これなおしといて って
頼んだら そのままになっていて内心むっとしていたらしい

なおすは片付けるの意味です

言われた側は どこも壊れていないのになーって思ってたらしい
また その子は やぶれる(壊れる)というから
これまた 大阪の人は やぶれてないのになーって
思っていたらしい

ややこしいね
9 名前:四国:2017/02/21 12:44
>>1
うどん県です。

まける(こぼれる)、言いますね。
えらい(しんどい)も、使います。

本当にあった話で、「ああ、そうですか」を
方言で「あーほーですか」と言うんですが、
これに相手が「アホとは何事だ」とキれた
と聞いたことがあります。

後、年配の方は、「全部」を「まんでがん」と
言うんですが、「これは、どうして全部でこの
値段なんですか?」と聞くのに、東京で
「これ、なんでまんでがんでこんでなん?」と
言って、店の人の目を点にさせた、という
話を読んだことがあります。
分からんわ、そりゃ。

他には、「つねる」を「ちみきる」と言ったり、
なかなか個性的ですよ。
10 名前:博多:2017/02/21 12:48
>>1
腹を立てることを腹かくというので、うっかり使うとお腹が痒いのかと思ったと勘違いされてしまいます。

片付けることをなおすは博多でも言います。
11 名前:かやす:2017/02/21 12:53
>>3
>主さんが言う「まかす」はなんて言う?
>傾くとか。

こぼれるよ?のこと?

ちなみにうちの地方ではかえす(ひっくりかえす)よという。
かやすよともいう。
12 名前:めげる:2017/02/21 12:55
>>8
>また その子は やぶれる(壊れる)というから
>これまた 大阪の人は やぶれてないのになーって
>思っていたらしい
>

こわれるはめげるです。

こわしたはめがした。
13 名前:どこかなどこかな:2017/02/21 13:02
>>1
これ、捨てちゃって

これ、うっちゃって
って言う人がいた。
京都とかあの辺の人だと思うんだけど・・・

方言かな?
14 名前:秋田弁〜:2017/02/21 13:11
>>1
疲れた、しんどい、  → こえ〜
お腹いっぱいで苦しい → へづね〜
ダメ         → やざね、やつかね
こぼす、ひっくり返す → まげる
ゴミを捨てる     → ゴミを投げる
水たまりや水路に落ちる→ かっぽる
食べ物が腐る     → あめる
駄々をこねる人    → ごんぼほり
額          → なじぎ
ふともも       → よろた
ふきのとう      → ばっけ
触る         → ちょす
お金         → じぇんこ
乾物を水でもどす、食器を水につけておく → うるかす

とりあえず、通じなそうなのをあげてみました〜。
15 名前:静岡:2017/02/21 13:12
>>13
うっちゃってって言うよ。
16 名前:!!:2017/02/21 13:13
>>14
> とりあえず、通じなそうなのをあげてみました〜。

全く通じないよ〜
17 名前:秋田弁〜:2017/02/21 13:21
>>16
> > とりあえず、通じなそうなのをあげてみました〜。
>
> 全く通じないよ〜
>
あ、「さ」が抜けてた!

通じな「さ」そうなのです〜。


追加: 毛虫        → げだが
    食い意地が張ってる → ほいどかしら
18 名前:(笑):2017/02/21 13:22
>>14
>疲れた、しんどい、  → こえ〜
>お腹いっぱいで苦しい → へづね〜
>ダメ         → やざね、やつかね
>こぼす、ひっくり返す → まげる
>ゴミを捨てる     → ゴミを投げる
>水たまりや水路に落ちる→ かっぽる
>食べ物が腐る     → あめる
>駄々をこねる人    → ごんぼほり
>額          → なじぎ
>ふともも       → よろた
>ふきのとう      → ばっけ
>触る         → ちょす
>お金         → じぇんこ
>乾物を水でもどす、食器を水につけておく → うるかす
>
>とりあえず、通じなそうなのをあげてみました〜。


まっったくわからねぇー!(笑)
19 名前:(笑):2017/02/21 13:28
>>18
連投ごめん。
あまりにも面白くて。

仕事してこえーのにお昼食べ過ぎてへづねー。食べ過ぎはやざね。
ゴミを投げたらまげちゃって、そのままかっぽった。
うるかしてたらあめちゃって、じぇんこ捨てたようなもんだ。
なじぎとよろた、ちょしてみて。

使いかた合ってる?
面白い!
20 名前:漫画で:2017/02/21 13:31
>>14
ごんぼほり
って聞いたことあるわ。

じぇんこは「ぜにこ」だね。
ほいどかしら
は乞食のかしらってことだね。
ほいどは聞いたことがあるよ。広島だけど。

なんとなくわかるのもある。
21 名前:ぐんまちゃん:2017/02/21 14:30
>>1
群馬出身です。
こぼすは「おんまける」と言います。

以下、使用例はこんな感じです。


「ゴミぶちゃっとー!」
「どこにおんまける?」
「ふっこしきとるけ、はよいけ」
「そうなん? いっぺえあるけ、どこにおんまけるん? しゃいなしすんなー」
「けーどいきゃわかる。のめししねぇで、ちっとんべぇで、なっから文句言うげなー」
「あいさっこいくんきゃ。えれえせっちょうだ〜」

以下、訳です。

「ゴミを捨てて下さい」
「どこへ捨てればいいですか?」
「風花が飛んできていますね、早く行って下さい」
「そうなのですか? 沢山あるので、どこに捨てるのでしょう? 意地悪しないで(教えて)下さい」
「家の先の道に出れば分かります。怠けたりせず、(ゴミは)少しですし、そんなに文句を言わないで下さい」
「あの間を行けばいいのですね。大変に面倒なことです」


でももうこういった方言で会話しているのは、
90歳以上かそれに近い方々です。
一昨年亡くなった私の祖母は、ほぼこんな会話でしたが、
70代の人でもここまでの方言を使う人はもう珍しく、
局地の田舎に行かなければもう使っていないのでは?と思います。

おやつの時間は「こじゅはん」です。
こじゅはんて可愛いと思って、私は使うようにしてます。
「こじゅはんだよ。食べよ〜」そんな感じ。
22 名前:ぐんまちゃん:2017/02/21 14:37
>>21
ごめんなさい。方言が一部間違ってました。
訂正します。

>「ゴミぶちゃっとー!」
>「どこにぶちゃる?」
>「ふっこしきとるけ、はよいけ」
>「そうなん? いっぺえあるけ、どこにぶちゃる? しゃいなしすんなー」
>「けーどいきゃわかる。のめししねぇで、ちっとんべぇで、なっから文句言うげなー」
>「あいさっこいくんきゃ。えれえせっちょうだ〜」
>
>以下、訳です。
>
>「ゴミを捨てて下さい」
>「どこへ捨てればいいですか?」
>「風花が飛んできていますね、早く行って下さい」
>「そうなのですか? 沢山あるので、どこに捨てるのでしょう? 意地悪しないで(教えて)下さい」
>「家の先の道に出れば分かります。怠けたりせず、(ゴミは)少しですし、そんなに文句を言わないで下さい」
>「あの間を行けばいいのですね。大変に面倒なことです」


結構覚えていたつもりでしたが曖昧でした。反省。
すみません。
23 名前:超かわいい:2017/02/21 14:46
>>1
旦那の出身地、島根の方言は超かわいいです。

肩車は「びんびんこ」
小さな傷跡は「きっぽ」
ものもらいは「目ぼいと」
大変なこと、辛いことは「やれんねー」

東京生まれ育ちの息子も
「びんびんこして〜」とおじいちゃんにねだる。
24 名前:望月社長:2017/02/21 16:14
>>21
生粋の群馬県民だけど、微妙…
東京の友達からは群馬弁丸出しと言われる私だけど…

ちなみに前橋育ち、高崎在住。

貴女様は何方のご出身ですか?

私なら

>「ゴミぶちゃっとー!」→「ゴミぶちゃって」
>「どこにおんまける?」→「どこにぶちゃる?」
>「ふっこしきとるけ、はよいけ」→「はーてが待ってるから早く行っといで」
>「そうなん? いっぺえあるけ、どこにおんまけるん? しゃいなしすんなー」→「そーなん?たくさんあるけどどこに撒くの?おこんじょしないでよ」
>「けーどいきゃわかる。のめししねぇで、ちっとんべぇで、なっから文句言うげなー」→「行きゃわかるよ、ダラけてないでグズ言わないで」

かなあ。
「ぶちゃる」は「捨てる」ですが「おんまく」は「撒く」または「ぶちまける」ですね、私だと。

群馬弁でわからないのは「めかいご」だと思う。
大人になるまで当たり前のようにめかいごだと思ってたものが、世間様では通じないことを知らなかった。
全国共通だと思ってたら「それはめばちこだよ」と言われてなおさらわからなかった。

正解は「ものもらい」。「めばちこ」は多分関西方面で使われるらしい。北海道の友達は「めっぱ」と言ってた。

こじゅばんは初めて聞きました。

あとは、おっぺす、おしこくる、おさまえる、おいやげねぇ、かんます、はぎる、つっとす、ふんごくる、わっきゃない、あたりがきっとわからないと思います。

おっぺす、おしこくる→押す
おさまえる→押さえる
おいやげねぇ→かわいそう、気の毒
かんます→かき混ぜる
はぎる→切る
つっとす→刺す
ふんごくる→踏む
わっきゃない→簡単
25 名前:長崎:2017/02/21 16:24
>>1
長崎の島原半島出身です。
水がかかったりした時に出る言葉が
あっぴ
例)もーあっぴかねー
というんですがこれが方言と知った時は激震が走りました。笑
26 名前:ぐんまちゃん:2017/02/21 17:26
>>24
>生粋の群馬県民だけど、微妙…
>東京の友達からは群馬弁丸出しと言われる私だけど…
>
>ちなみに前橋育ち、高崎在住。
>
>貴女様は何方のご出身ですか?


亡くなった祖母が真田の里に住んでいました。
前橋・高崎よりもずっと田舎です。
方言バリバリで会話する祖母の言葉を自分なりにまとめたので、
前橋・高崎方言とは少し違うのかもしれません。


>>「ゴミぶちゃっとー!」→「ゴミぶちゃって」
>>「どこにおんまける?」→「どこにぶちゃる?」
>>「ふっこしきとるけ、はよいけ」→「はーてが待ってるから早く行っといで」
>>「そうなん? いっぺえあるけ、どこにおんまけるん? しゃいなしすんなー」→「そーなん?たくさんあるけどどこに撒くの?おこんじょしないでよ」
>>「けーどいきゃわかる。のめししねぇで、ちっとんべぇで、なっから文句言うげなー」→「行きゃわかるよ、ダラけてないでグズ言わないで」
>
>かなあ。
>「ぶちゃる」は「捨てる」ですが「おんまく」は「撒く」または「ぶちまける」ですね、私だと。


そうです「ぶちゃる」→「捨てる」です。
訂正したつもりだったのですが、そこは私の間違いです。

「おんまく」分かります。
「おんまける」と同じく使われていました。

「おこんじょ」は面白いですね。
でも全体的に現代寄りの方言のような雰囲気を感じます。


>群馬弁でわからないのは「めかいご」だと思う。
>大人になるまで当たり前のようにめかいごだと思ってたものが、世間様では通じないことを知らなかった。
>全国共通だと思ってたら「それはめばちこだよ」と言われてなおさらわからなかった。
>
>正解は「ものもらい」。「めばちこ」は多分関西方面で使われるらしい。北海道の友達は「めっぱ」と言ってた。

「めかいご」は初耳です。
「ものもらい」の方言はちょっと分かりません。


>こじゅばんは初めて聞きました。

「こじゅはん」です。
私の祖母は3時のおやつのことを言っていましたが、
親戚の人の中には、食事と食事の間に休息することを、
こじゅはんと言う人もいました。


>あとは、おっぺす、おしこくる、おさまえる、おいやげねぇ、かんます、はぎる、つっとす、ふんごくる、わっきゃない、あたりがきっとわからないと思います。
>
>おっぺす、おしこくる→押す
>おさまえる→押さえる
>おいやげねぇ→かわいそう、気の毒
>かんます→かき混ぜる
>はぎる→切る
>つっとす→刺す
>ふんごくる→踏む
>わっきゃない→簡単

おおお〜。
おしこくる・かんます・つっとす・わっきゃないは聞いた事あります。
「おいやげねぇ」は「おやげねぇ」でした。
残念ながら他は聞いた事がというか、
聞いていたけれど私が覚えていないのかもしれません。

同じ群馬でも初耳の方言があって面白いです。
27 名前:ゆうま:2017/02/21 17:43
>>26
HEY!
竹槍を新調したゆうまだぜ!

高崎生まれの高崎育ち。
ところどころ知らないなあ。
おやげないだけは、他の言葉にかえられないと感じてるけどどう?
微妙なニュアンスがさ、伝えられないのよね。

他スレでも書き込んだんだけど、
起立 注目 礼
の注目は、群馬だけらしいのでお気をつけあそばせ。

やきまんじゅうはあんこなしでお願いします!
28 名前:一部北海道:2017/02/21 18:05
>>14
>こえ〜→こわい
>まげる→まかす(限定地方)
>ゴミを投げる→同じ
>あめる→同じ(但し函館地方)
>ごんぼほり→ごんぼほる(函館地方)
>ちょす→ちょうす(限定地域)
>じぇんこ→同じ(但し小銭のみ)
>うるかす→同じ

北海道と青森、秋田は似てるみたいね。
甘い甘納豆のお赤飯は北海道限定だと思ってたら、青森もたべるみたいだし。
29 名前:森永前:2017/02/21 19:56
>>24
出遅れた〜
群馬ネタはついつい出てきちゃう…

私も自覚なしの群馬弁バリバリ女です。
東京の大学に進んだ友達が向こうで思い切りバカにされたと悔しがっていて、それ以来返ってくるたびに標準語講座を開かれたのがいい思い出だよ。

横だけど、もしかしてハンネの「望月社長」って、あの望月建設の社長さんかな。

ギミア・ぶれいくの埋蔵金コーナーで、作業を請け負った会社の社長さんだよね。

あの人もかなり上州弁がキツくて他県の友達に面白がられたなあ。
私としては至って普通の会話だったんだけど。

水野家と当時ちょっとつながりがあったので、あの頃は埋蔵金話もよく聞いたっけ。

今も探してるらしいけど、見つかってほしいなあ。


なんか完全に横話になっちゃった。失礼しました。
30 名前:沖縄:2017/02/22 13:50
>>1
「怖い」という意味の方言なんですが、沖縄本島とか鹿児島県の沖縄寄り、奄美の方では「ウトゥルシャン」って言います。
31 名前:トゲピー:2017/02/22 16:43
>>1
鹿児島も独特よね〜。

ささくれた木を触ってて皮膚の中に刺さってもぐりこむ木くず(?)
あの痛いのなんて言う?
鹿児島では「ぴ」って言うんだよね。「ぴがたつ」って。面白い。

って、うちの方じゃ「すいばり」って言うんだけどね。
「とげ」じゃないんだよねえ。
とげはバラとか、サボテンとかにあるやつで
あの針刺して取らないといけないやつ、あれだけはすいばりなんだよねえ。
32 名前:ダイジ:2017/02/23 07:15
>>1
主人の実家の方「大丈夫」が「ダイジ」と言われる。
意味解るまで会話がかみ合わなかった・・・。

普通の大事とは違う使い方してるの本人たち解ってないしね。それがそこの訛りだから、しょうがないんだけどね。

看護士さんが「ここだいじですか」とか言うから、何が大事なのか?意味解らなくて混乱してる人見たこともあるよ。
33 名前:横でごめんね:2017/02/23 10:08
>>1
この間、「この世界の片隅に」という映画を観たんだけど
広島の方言がすごくいいなあと思った。

主人公が、広島市の江波から呉に嫁いで
同じ広島だけど言葉の訛りが違うという描写が
あったらしいのだけど、埼玉出身の私には
全然わからなかったのが、ちょっと悔しい。
34 名前:さらに横でごめん:2017/02/23 11:14
>>33
学生時代、広島出身の子と二人で喋っていた時、
さらに別の広島出身の子も加わってきたの。
私以外の二人は初対面なので、お互いに広島出身とは知らぬまましばらく喋っていたんだけど、
いきなり「ね、広島の人?」って聞き出して、
その子も「うん!広島でしょう?」ってその子も感じていたまいたいで、
お互いに今までの会話で広島出身であることがわかったみたい。
でもね、それまでの会話で広島っぽいところなんてひとつもなかったんだよ。
二人とも普通に標準語だったし。
でも同胞だと微妙な部分でわかるもんなんだね。
盛り上がってる二人を見て、ちょっとうらやましく感じた埼玉県民でした。
35 名前:つまんない:2017/02/23 11:33
>>1
>今朝のあさイチの視聴者FAXで色んな方言があって面白かったー
>
>名古屋地方で疲れた、をえらいって言うらしく
>大丈夫?えらそう(疲れてそう)だけど、て言ったら
>キレられた、とか
>
>こぼす、をまける、ていう地方があって
>飲み会であ、まけるよ!って言ったら
>何に?誰が?ってなったとか色々(笑)
>
>
>もっと色々聞いてみたくてスレ立ててみました。
>何かエピソードあったら聞かせて下さい!


方言らしいの聞いた事ない千葉県の東京寄り
36 名前:あるよね:2017/02/23 12:01
>>34
方言じゃないかもなんだけど
湘南弁、てのがたぶん今はもうないんだろうけど
昔流行ってね。
中居くんの〜〜だべ?っていうやつなんだけど。

私たちが小学生くらいの時はみんなだべだべ言ってたのよ。
やるべ、行くべ、だべ、などなんでもべなの。

大学生くらいの時バイト先で群馬の子がいて
あ、それうちもやりますよ!ってなって
でもよく聞くとちょっと違う。
小さい「ん」とか小さい「っ」が入ってるの。

だんべ?
またはだっぺ?
てな風に。
だべ?って言おうとしてもどうしても「ん」が入っちゃっておっかしいなーってその子。

めっちゃ盛り上がったんだけど
小さいんとつが入った方がなんだかかわいいな、て思ったのを覚えてる。

懐かしいなぁ。
37 名前:群馬県民:2017/02/23 12:14
>>36
だっぺ、は茨城だよ。
群馬はだんべぇ。だっぺとは言いません。

でも稀に館林(群馬以外の人はわからないだろうけど、群馬の形を飛ぶ鶴とすると、嘴の先っぽに位置して群馬県民からは群馬とは認識されない。ほとんど茨城扱い)の住民は茨城出身の人が多いらしいので、だっぺと言う人もいると聞いた。
もしかしてその子も館林出身かな。
38 名前:そっか:2017/02/23 12:25
>>37
だっぺ、は言わないんだね。

その子が他にも、と紹介してくれただけだったのかも。
U字工事は栃木だっけ?
あの人たちも言ってたよね。

しかもだんべぇ、ちっちゃいぇが入るのね!
はぁーかわいいわぁ
39 名前:群馬県民:2017/02/23 12:36
>>38
>だっぺ、は言わないんだね。
>
>その子が他にも、と紹介してくれただけだったのかも。
>U字工事は栃木だっけ?
>あの人たちも言ってたよね。
>
>しかもだんべぇ、ちっちゃいぇが入るのね!
>はぁーかわいいわぁ


えっ!!
だんべぇを可愛いなんて初めて言ってもらえたよ・・・
ちょっと衝撃。バカにされたり、汚い言葉と言われたりはもう慣れてるけど、まさか可愛いと言われることがあるなんて驚きすぎて泣きそう。

上のほうにいる、何人かの県民さんたちもきっと泣くよ。それかどう答えていいか戸惑うかも。
とにかくありがとう。
40 名前:運動会:2017/02/23 15:12
>>35
>方言らしいの聞いた事ない千葉県の東京寄り

運動会で
「紅組が白組を追い抜かしました」
「白組!紅組に抜かされました」
って言ってるの、関東地方の方言らしいよ。
もう全国的に一般化しちゃってるかもしれないけど、本来は「紅組が白組を追い抜きました」
「白組!紅組に抜かれました」
だから。
41 名前:あるってる:2017/02/23 16:20
>>40
私が関東の寮生活でびっくりした方言が
「あるってる(歩いてる)」
千葉の子も使ってたよ。幕張。

埼玉の子の「おれ」は
クレヨンしんちゃんのようだったなあ。
42 名前:投げます:2017/02/23 17:01
>>2
秋田も「なげる」です。
同じ人が居て嬉しい。
43 名前:いばらぎじゃなくて:2017/02/23 21:20
>>1
前にもレスしたことあるけど、「しみじみしろよ〜」がわからない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)