育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6659046

担任と講師で言うことが違う

0 名前:はてな:2017/07/10 08:45
息子は理系の専門科がある高校に通っています。
夏休みに大学などである講習会や講座に行ってみようと思っています。それは本人の意志でもあるし、担任の先生が生徒達に勧めているということもあっての参加です。
担任はなるべく夏休みは、そのような講習会などに行くようにと言い、クラスのほとんどがいろんな所へ行く予定のようです。
先週、ある専門科目の授業の時に教えに来ている講師の先生に講習会参加のことを話したら、普通は高1ではまだ講習会は行かないよ、と言われたそうです。息子は、周りの友達もみんな行くので、、と話したそうですが、担任と講師で真逆の指導をしているこのような状況ってありですか?
同じ学校の同じ科でこのような指導はおかしいのではないかと思います。
子供にしてみれば、果たしてどちらが正解なんだと混乱すると思います。
それとも、専門科のある高校でもこんなものですか?
1 名前:はてな:2017/07/10 22:27
息子は理系の専門科がある高校に通っています。
夏休みに大学などである講習会や講座に行ってみようと思っています。それは本人の意志でもあるし、担任の先生が生徒達に勧めているということもあっての参加です。
担任はなるべく夏休みは、そのような講習会などに行くようにと言い、クラスのほとんどがいろんな所へ行く予定のようです。
先週、ある専門科目の授業の時に教えに来ている講師の先生に講習会参加のことを話したら、普通は高1ではまだ講習会は行かないよ、と言われたそうです。息子は、周りの友達もみんな行くので、、と話したそうですが、担任と講師で真逆の指導をしているこのような状況ってありですか?
同じ学校の同じ科でこのような指導はおかしいのではないかと思います。
子供にしてみれば、果たしてどちらが正解なんだと混乱すると思います。
それとも、専門科のある高校でもこんなものですか?
2 名前:温度差じゃない:2017/07/10 22:42
>>1
講師といえども、専門科のある高校と、違う高校出身の温度差じゃないかな。

まあ、同じ高校なのだから混乱すると言えば混乱でしょうけど。

私は担任の意見でいいと思います。

うちの子は中高一貫校ですから高校受験がないので中学生の時から大学を視野に入れた指導をされてますた。

進みたい進路の為には何を学ぶか、どんな学部にはいればいいのか。

うちの子は中学生の時になりたい職業を見つけて高1で職場体験に申し込んだり、オープンキャンパスとか行ってましたよ。
むしろ動けるうちに動いた方がいいと私は思います。


>息子は理系の専門科がある高校に通っています。
>夏休みに大学などである講習会や講座に行ってみようと思っています。それは本人の意志でもあるし、担任の先生が生徒達に勧めているということもあっての参加です。
>担任はなるべく夏休みは、そのような講習会などに行くようにと言い、クラスのほとんどがいろんな所へ行く予定のようです。
>先週、ある専門科目の授業の時に教えに来ている講師の先生に講習会参加のことを話したら、普通は高1ではまだ講習会は行かないよ、と言われたそうです。息子は、周りの友達もみんな行くので、、と話したそうですが、担任と講師で真逆の指導をしているこのような状況ってありですか?
>同じ学校の同じ科でこのような指導はおかしいのではないかと思います。
>子供にしてみれば、果たしてどちらが正解なんだと混乱すると思います。
>それとも、専門科のある高校でもこんなものですか?
3 名前:固いなー:2017/07/10 22:50
>>1
担任はいい経験だから行っておいでと勧めてる程度の話で、講師の人は「『普通は』1年生ではまだ行かないよ」って話なだけで、「行く必要ない」「行くべきではない」と言われた訳では無いのだから、お子さんが行きたければ行けばいいと思います。

もしかしたら「他の学校は1年生ではまだ行かないのに、この学校はすごいね」って意味合いだったかもしれませんよね。

「真逆な指導」とか「このような指導はおかしい」とか、なんだか堅苦しく考えすぎなような。
4 名前:ピンク:2017/07/10 23:21
>>1
どっちが正解ということでもないと思う。
講師は「高1で行く子はまだ多くはない。」
担任は「せっかくのチャンスは有効に使ったら。」

私なら担任の勧めに従うかな。
講師の話を聞いたら、よし、うちは早めにスタートだ!と思うでしょう。
5 名前:はてな:2017/07/10 23:31
>>1
>息子は理系の専門科がある高校に通っています。
>夏休みに大学などである講習会や講座に行ってみようと思っています。それは本人の意志でもあるし、担任の先生が生徒達に勧めているということもあっての参加です。
>担任はなるべく夏休みは、そのような講習会などに行くようにと言い、クラスのほとんどがいろんな所へ行く予定のようです。
>先週、ある専門科目の授業の時に教えに来ている講師の先生に講習会参加のことを話したら、普通は高1ではまだ講習会は行かないよ、と言われたそうです。息子は、周りの友達もみんな行くので、、と話したそうですが、担任と講師で真逆の指導をしているこのような状況ってありですか?
>同じ学校の同じ科でこのような指導はおかしいのではないかと思います。
>子供にしてみれば、果たしてどちらが正解なんだと混乱すると思います。
>それとも、専門科のある高校でもこんなものですか?

みなさんありがとうございます。
子供の気持ちに任せていこうと思います。
確かにいろいろな見聞を広めるには、早いうちに行けるところは出向いたほうがいいですよね。
大学の進路を考えてのことですから、高校生ならば早くもないと私は思っています。
先輩にも、早めに行ってみるほうが良いとアドバイスされたようです。
講師の方だと、少し進学に対しての情報というか考え方の距離感があるかもしれません。またわりと年配の講師の方だと、昔の時代の感覚でもあるかもしれませんね。

後悔のないよう、いろんな刺激を受けて前に進んでいってほしいと思います。
6 名前:備えあれば:2017/07/11 07:56
>>1
うちの子はそういうのを開くほうだけど、いろんな学年がくるから、行きたければ行けばいいんじゃないかな。志望校を決めるのは早い方がいい。もう少し後でって思っていると、後でオロオロするから。(経験談)

うちは3年生になって志望校を決めたんだけど、見学ツアーに参加すれば?って言ったら、行くのは2年生ばかりだから後輩に混じっていくのは・・・って尻込みして行かなかった。

やっぱりね、1年生の時から真剣に考えるべきだったよ。
7 名前:はてな:2017/07/11 10:24
>>6
ですよね。
1年生で早いなんてことないですよね。

それにしても、その講師の先生、生徒がやる気で話してるのに出鼻をくじくような事をよく言うなって思いました。
その先生だって専門家なのに。
仮に思ってても、口には出さないですよね。
「ああそう、いいんじゃないかなー」くらいにしておきますよね。
よく知っていた先生だけにちょっと不信感が募ってしまいました。
8 名前:レベルが…:2017/07/11 10:29
>>1
うちの子は高1で東大のオープンキャンパスに行きました(理系中心で講座申し込みをしました)

実際行ってみると、受け付けの段階で理科の選択や学習状況を尋ねられて、まだ習って無いから難しくて分からないかもねと言われました。

講座は少人数の参加型授業で、刺激があって面白かった様ですが、分からないところも多かったので(周りはみんな理解して発言している)、恥ずかしかったと言っていました。

レベルに達していた方がより理解できるのと、難しくて無理!と諦め無い様にいう意味で高2でと言われたのかも。

我が家は高2の時は、部活が忙しくなりオープンキャンパスには行けなくかったから、チャンスがあった高1で行って良かったですよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)