NO.6659053
子供の塾代に10万以上かけた方います?
-
0 名前:キツキツ:2018/03/29 22:10
-
こちらは教育熱心な方が多いですが、皆さんは過去、1人の子供にどれくらいの教育費をかけたことがありますか?
うちの長男は中学時代は塾にも通わず、進研ゼミだけで良い高校に入り、大学受験で躓いて今予備校年間100万、集中強化塾に月八万かかってます。
しかももう1人の子も受験生になるから個別に月三万。
予備校代は貯めてた貯金から出しますが、月11万が子供の教育費に出て行きます。
主人は普通のサラリーマンですでに家計は赤字。
私のパート代が7万なんだけど教育費が足らないからあと五万を何とか捻出しないとダメだけど扶養外れちゃう。
今どうしようか、と悩んでます。
主人にそんなに教育費かけてる家ある?と聞かれて、無いんじゃないかな?と答えたけど、行かせないと今後に響く。
月、11万ですよ。
金持ちでも無いのに。
-
1 名前:キツキツ:2018/03/30 21:11
-
こちらは教育熱心な方が多いですが、皆さんは過去、1人の子供にどれくらいの教育費をかけたことがありますか?
うちの長男は中学時代は塾にも通わず、進研ゼミだけで良い高校に入り、大学受験で躓いて今予備校年間100万、集中強化塾に月八万かかってます。
しかももう1人の子も受験生になるから個別に月三万。
予備校代は貯めてた貯金から出しますが、月11万が子供の教育費に出て行きます。
主人は普通のサラリーマンですでに家計は赤字。
私のパート代が7万なんだけど教育費が足らないからあと五万を何とか捻出しないとダメだけど扶養外れちゃう。
今どうしようか、と悩んでます。
主人にそんなに教育費かけてる家ある?と聞かれて、無いんじゃないかな?と答えたけど、行かせないと今後に響く。
月、11万ですよ。
金持ちでも無いのに。
-
2 名前:小さいころから:2018/03/30 21:19
-
>>1
子供が小さいころお金がかかってないからいいじゃん。
うちなんて子供二人が幼稚園と小学生の時から習い事何個かしていたから月8万かかってた。
今は中学生と高校生で、塾代が二人で6万円くらい。
春期講習や夏期講習入れたらかなり高く払っていると思う。
考えたくない。
来年二人とも受験生だから、そうなると月10万くらいなるかな。
-
3 名前:いるんじゃない?:2018/03/30 21:50
-
>>1
>こちらは教育熱心な方が多いですが、皆さんは過去、1人の子供にどれくらいの教育費をかけたことがありますか?
>うちの長男は中学時代は塾にも通わず、進研ゼミだけで良い高校に入り、大学受験で躓いて今予備校年間100万、集中強化塾に月八万かかってます。
>しかももう1人の子も受験生になるから個別に月三万。
>予備校代は貯めてた貯金から出しますが、月11万が子供の教育費に出て行きます。
>主人は普通のサラリーマンですでに家計は赤字。
>私のパート代が7万なんだけど教育費が足らないからあと五万を何とか捻出しないとダメだけど扶養外れちゃう。
>今どうしようか、と悩んでます。
>主人にそんなに教育費かけてる家ある?と聞かれて、無いんじゃないかな?と答えたけど、行かせないと今後に響く。
>
>月、11万ですよ。
>金持ちでも無いのに。
でも、それで良いところに入れたら報われるよ。
問題は落ちたときにどう自分で落としどころを持ってくるかだよ。
-
4 名前:ひとりっこ:2018/03/30 22:14
-
>>1
上のお子さんは高校時代まであまりお金がかかっていなかったから浪人の一年はちょっとお金をかけてあげてもいいんじゃないでしょうか。それで国立に入れれば元は取れるし。(最近は国立と私立の学費の差があまりなくなっちゃったけどね)
うちは一番かかったのが小6の時。中受したからです。もううろ覚えだけど毎月5万の月謝に長期休みの月は特別講習で夏休みに25万、冬休みに10万くらい払ったような…。
逆に中高一貫に入ってからは塾なしで済んだので6年間毎月5万(うちは安いです)でした。公立+塾と考えれあまあまあ。
子ども二人なら月11万かかる時期も仕方ないのかもしれませんね。
-
5 名前:そうだね:2018/03/30 22:34
-
>>1
うちも中学受験したから
小6の時はもういくら払ったかわからないくらい払った。
一年間で100万は下ってないと思う。
私立中高は年間50万くらい。
高校からはさらに塾に月4.5万払ってた。学校と合わせると年間100万くらいかね。
現役で国立大合格したけど、授業料は年間54万?かな?
入学金もあったし。私立中高よりなんだか高いよ。
私立大だと文系でも年間80万くらいって聞いたわ。
大学受験〜大学が一番お金かかるね。
-
6 名前:公務員:2018/03/30 22:40
-
>>5
>大学受験〜大学が一番お金かかるね。
高卒で 公務員なんかに就職した子が お金かからないよね。
どうせ大金もらうようになっても 親には関係ないんだから、高卒で公務員になって 公務員同士結婚して地元にいる子が一番親孝行かもと思うようになったわ。
良い大学行ったって何になるんだろう。
-
7 名前:うーん:2018/03/30 22:47
-
>>1
小学校や中学校から私立に通わせる家庭が多い地域なので
あまり参考にはならないかもしれませんが
月11万円は普通にいます。
でもお住まいの地域の標準もあるかとは思うのですが
パートもしていらっしゃるのに赤字になるのは
ローンなど何か他の出費があるのでしょうか?
教育費は親から子供へのサポート代であって
かけた金額で結果が買えるわけではないので
それで生活できなくなるなら、かけすぎだと思いますよ。
捨てても仕方ないと思える金額にしないと。
よその家庭がいくらかけているかではなくて
自分達がいくら出せるかだと思います。
出しすぎていませんか?
-
8 名前:別人だけど:2018/03/30 22:52
-
>>6
子育てしてる人で、親孝行を目的に
育ててる人はいないんじゃないかな
その子が社会で生きやすいように
少しでも良いスタートが切れるように
そういう「その子のため」の気持ちからじゃない?
だって、元を取ろうだなんて思う?
-
9 名前:投資:2018/03/30 23:02
-
>>1
私の幼少期は超貧乏で塾どころではなかったのだけど、母が本代だけはせめてもの教育費だからといって出してくれてね、読書好きだった私は子供ながらに感心しちゃって、私も子供の教育費は惜しんではいけないなという精神が宿っていました。
それで私も周囲の影響もあって子供には中学から塾に通わせたけど、正直なところ子供たちの身になっているかどうかはわかりませんね。
塾に行かずとも出来たような気はするし、塾のおかげで勉強の大切さだとか習慣だとかコツだとかに気付かせてもらえたような気もするし。
その費用は10万どころではありませんよ。
でも結果的に今子供たちが充実した日々を過ごしているなら、それはそれで無駄な投資ではなかったのかなと思うようにしてますね。
-
10 名前:全く:2018/03/30 23:05
-
>>8
>子育てしてる人で、親孝行を目的に
>育ててる人はいないんじゃないかな
>
>その子が社会で生きやすいように
>少しでも良いスタートが切れるように
>そういう「その子のため」の気持ちからじゃない?
>
>だって、元を取ろうだなんて思う?
全く思わん。
金掛けた分、甲斐あった子に育つのは少数、意味なかった金も、それも又子育ての一部だよ。
-
11 名前:いやー:2018/03/30 23:06
-
>>1
月10万もかけられるならお金持ちだよ
すごいとしか言いようがない
家建つねー
-
12 名前:可能性だけ:2018/03/30 23:12
-
>>6
>良い大学行ったって何になるんだろう。
そうは思わない大人だらけの世の中だから。
その中で、我が子がいかに勉強して育ったか、努力して来たかの証明が学歴だから、可能性あるなら何とかしてあげようとするのが親じゃないかな。
それがスポーツだとしても同じこと。
子供からの恩返しなんて考えてる親なんていなくない?
自力で生活出来たら万々歳だよ。
金で、我が子の社会的信用と、僅かな地域が付く可能性があるから金をかけるんであって、半分はダメだと思ってるよ。
-
13 名前:うーん:2018/03/30 23:33
-
>>6
>>大学受験〜大学が一番お金かかるね。
>
>
>
>
>高卒で 公務員なんかに就職した子が お金かからないよね。
>
>どうせ大金もらうようになっても 親には関係ないんだから、高卒で公務員になって 公務員同士結婚して地元にいる子が一番親孝行かもと思うようになったわ。
>
>
>
>良い大学行ったって何になるんだろう。
どうせ親には関係ないんだったら地元に居なくたっていいんじゃないの?
お金だけ関係なくて、そばにいるのだけ要求するなんて変。
自分が大卒の人も子どもは高卒公務員が一番なんて思うのかな。
私は今は専業で大学でやったことはあまり役に立ってないけど大学行って良かったと思っているから子どもも行かせたいだけ。もちろん人生の上でなら大学行ったか行かなかったかで全然違っている。
-
14 名前:うーん:2018/03/31 00:02
-
>>6
>>大学受験〜大学が一番お金かかるね。
>
>
>
>
>高卒で 公務員なんかに就職した子が お金かからないよね。
>
>どうせ大金もらうようになっても 親には関係ないんだから、高卒で公務員になって 公務員同士結婚して地元にいる子が一番親孝行かもと思うようになったわ。
>
>
>
>良い大学行ったって何になるんだろう。
自分が大学に行ってるから、本人が行きたくないと言わない限り私の中では大学までは義務教育。
元をとる云々じゃなくて、当たり前のようにいくところ。
-
15 名前:半分:2018/03/31 06:46
-
>>6
>>大学受験〜大学が一番お金かかるね。
>
>
>
>
>高卒で 公務員なんかに就職した子が お金かからないよね。
>
>どうせ大金もらうようになっても 親には関係ないんだから、高卒で公務員になって 公務員同士結婚して地元にいる子が一番親孝行かもと思うようになったわ。
>
>
>
>良い大学行ったって何になるんだろう。
半分わかる。
大学で手も一生就職確実なわけじゃないから。
都会に出て有名私立院卒で自宅塾開くしかなかった子が近所にいる。
だったら高校で口があるうちに就職した方が確実。
でもそれは結果論であって、学歴つけてあげたんだから
あとは自分でもがいて就職しなさいよという気持ちもあるし
大学がいかに可能性秘めた素晴らしい環境と時間であるかも知っている。
大人しい、面接受けしない子を持つととにかく就活が心配。
-
16 名前:ふむふむ:2018/03/31 07:47
-
>>15
>大学がいかに可能性秘めた素晴らしい環境と時間であるかも知っている。
>
この一言、響くわ。
ほんとその通りだよね。
自分次第でいかようにも可能性が広がるよね。
-
17 名前:んー:2018/03/31 09:54
-
>>1
けど主さんちの場合、1人の子に11万じゃなくて(平均)5.5万円じゃないの?2人いるんだよね?
うちは教育費だけなら4.5万くらいかな。他の習い事諸々合わせると6万。だから2人いたら12万か・・・一人っ子で良かったってちょっと思う時だなぁ。どう考えても1か月12万払うの厳しいもん。
-
18 名前:だよね:2018/03/31 11:37
-
>>17
>けど主さんちの場合、1人の子に11万じゃなくて(平均)5.5万円じゃないの?2人いるんだよね?
>
だよね?
私もこれって二人ででしょ?と思ってた。
うちは塾と習い事あわせて8万弱。
私立に行ってるからこれに月謝あわせると13万超。
うちは一人だからできるけど、複数お子さんがいる家庭でも普通だよと聞いてビックリする。
-
19 名前:主:2018/03/31 13:49
-
>>1
ありがとうございます。
小さな頃はお金をかけなかったと書きましたが、勉強以外の習い事、ピアノやスポーツ類は入れてません。
確かにそれを含めると我が家もそれなりに教育費につぎ込んで来ました。
しかし、塾に時間やお金を割く事なくすんなりと高校まで来た子が今になってとにかく金がかかるので私もこんな事ならあの時のあのお金置いとくんだった!と思います。
大学入学付近が本当にお金がかかりますね。
私と主人の月収入から毎月出て行くのが、上の子8万、下の子3万です。
下の子は個別週2だから妥当な金額ですが、上の子は8万と更に予備校年間100万超えです。
一年で200万ですよ。年間100万貯金を守って来た我が家の2年分が無くなります。
2浪すると私大の文系を卒業させられるのですか?
月10万超えなら家が建つと言われたりすると更にすごいお金をかけてもらって大学に行くんだなと思います。
このスレ立てと直後に主人からラインで、保険見直しで返って来るお金が50万あると連絡ありました。
お金って使うと入ってくるのでしょうか。このタイミングで?と笑いました。
それなら貯金下ろすのは最小限にして、私が稼ぎます。
さあ、頑張ろう。
皆さんありがとうございました。
-
20 名前:えっと:2018/03/31 18:44
-
>>1
3年になるとお金かかるよね。
でも色々聞いたら塾3万、ゼミは1単位の人が多かったよ。
ゼミの人の言うように入ってたらすごい金額になる。
塾の人も合格率あげたいから1単位取ればあとは良い参考書とか教えてくれたりする。それで自力でいけたよ。あとは子供のやる気だよね。
うちの子は先生捕まえて質問しまくっていたみたい。
-
21 名前:いますよ。:2018/03/31 22:25
-
>>1
親戚が超有名私立中学に子供を入れたんだけど。
塾代すごかったらしいよ。
一人に月10万はかけたって。
これは6年生の時だけどね。
あと下にも女の子がいて、この子も良い私立女子中学に入れてた。
塾代・学費合わせてどれだけ掛かってるのか恐ろしいわ。
うちではとてもムリ。
でもそこは自宅通学だからまだやれるって言ってた。
下宿や寮だとムリだったかも…って。
上でも書いてる方がいらっしゃるけど、子供二人で11万でしょう?
全然普通だと思うよ。
まぁ、上には上がいて、下には下があるって事ですね。
-
22 名前:さいふ:2018/03/31 22:31
-
>>1
全然フツーの家庭だけど、中学受験の時に6年では120万、5年で70万円だった。
入学後すぐに、今度は大学受験の塾に入った子がいる。お金持ちだなぁ。
うちは塾なしだけどね。
-
23 名前:がんばろ:2018/04/01 11:24
-
>>19
上の子は浪人生なんでしょ?予備校代は立派な学費だよ。
習い事や塾と思わない方がいいんじゃない?
>ありがとうございます。
>小さな頃はお金をかけなかったと書きましたが、勉強以外の習い事、ピアノやスポーツ類は入れてません。
>確かにそれを含めると我が家もそれなりに教育費につぎ込んで来ました。
>
>しかし、塾に時間やお金を割く事なくすんなりと高校まで来た子が今になってとにかく金がかかるので私もこんな事ならあの時のあのお金置いとくんだった!と思います。
>大学入学付近が本当にお金がかかりますね。
>私と主人の月収入から毎月出て行くのが、上の子8万、下の子3万です。
>下の子は個別週2だから妥当な金額ですが、上の子は8万と更に予備校年間100万超えです。
>一年で200万ですよ。年間100万貯金を守って来た我が家の2年分が無くなります。
>2浪すると私大の文系を卒業させられるのですか?
>月10万超えなら家が建つと言われたりすると更にすごいお金をかけてもらって大学に行くんだなと思います。
>
>このスレ立てと直後に主人からラインで、保険見直しで返って来るお金が50万あると連絡ありました。
>お金って使うと入ってくるのでしょうか。このタイミングで?と笑いました。
>それなら貯金下ろすのは最小限にして、私が稼ぎます。
>
>さあ、頑張ろう。
>皆さんありがとうございました。
-
24 名前:びっくり:2018/04/01 14:27
-
>>1
上のお子さんは浪人生だよね?
予備校の他に塾も行くの??すごいね。
うちの上の子も浪人生になりましたが、予備校だけだよ。
季節講習抜かして、年間100万くらい。
予備校へ行って、更に塾って普通の事なのかな?
ちょっと驚いちゃった。
-
25 名前:普通:2018/04/01 14:45
-
>>24
金額がすごいって事?
それとも勉強が大変って事?
私の子も浪人予備校時代に他で塾に通ってましたよ。
苦手教科を補わないと予備校でついて行けないから。
予備校内でも更に個別を頼めるし、外で行く子もいました。
学生が塾に通うのと同じ事ですよ。
ただ、お金は大変だから、出来たら予備校内個別に通って欲しかったけど、大学生が先生だったから嫌がりました。
>上のお子さんは浪人生だよね?
>予備校の他に塾も行くの??すごいね。
>
>うちの上の子も浪人生になりましたが、予備校だけだよ。
>季節講習抜かして、年間100万くらい。
>
>予備校へ行って、更に塾って普通の事なのかな?
>ちょっと驚いちゃった。
-
26 名前:びっくり:2018/04/01 15:08
-
>>25
予備校で授業受けて、個別もプラスできるから予備校だけで
普通だと思ってたの。
国立理系志望で、カリキュラムもそれに沿ってるし
苦手科目だけ個別をプラスしてます。
そっか〜。普通の事なんだね。
周りでも聞いた事なかったので知りませんでした。
-
27 名前:普通:2018/04/01 16:04
-
>>26
>国立理系志望で、カリキュラムもそれに沿ってるし
>苦手科目だけ個別をプラスしてます。
それそれ。
でも予備校内の個別でも半年20万ほど追加ではなかったですか?
確かに授業に沿ってるから予備校内個別も良いんですが、結構な金額で先生が学生だから外で探した感じです。
予備校との兼ね合い、模試が入った時の日の変更出来るかどうか、それらと金額をクリアできる個別探しにすごく大変だった記憶しかありません。
主さんと同じく、予備校以外の個別で100万掛かりましたよ。
結果良かったから許せるけど、この出費はかなりきつかったです。
>
>そっか〜。普通の事なんだね。
>周りでも聞いた事なかったので知りませんでした。
<< 前のページへ
1
次のページ >>