NO.6659143
冬期講習が長くてかわいそう・・・・
-
0 名前:高校受験:2016/12/26 16:57
-
高校受験の子の冬期講習が長すぎてかわいそうになってきます
仕方がないとは思いますが自分だったら発狂しそうです
短時間とかの選択肢はなく受けるか受けないか
受けるなら毎日8時間休憩無し(昼に30分だけある)
皆さんのところは何時間ですか?
-
1 名前:高校受験:2016/12/27 13:34
-
高校受験の子の冬期講習が長すぎてかわいそうになってきます
仕方がないとは思いますが自分だったら発狂しそうです
短時間とかの選択肢はなく受けるか受けないか
受けるなら毎日8時間休憩無し(昼に30分だけある)
皆さんのところは何時間ですか?
-
2 名前:へ&:2016/12/27 13:44
-
>>1
うちの子は冬季講習受けた後、図書館入り浸りだよ。
可哀想?
今が頑張りどきじゃないの?
>高校受験の子の冬期講習が長すぎてかわいそうになってきます
>
>仕方がないとは思いますが自分だったら発狂しそうです
>
>短時間とかの選択肢はなく受けるか受けないか
>
>受けるなら毎日8時間休憩無し(昼に30分だけある)
>
>皆さんのところは何時間ですか?
-
3 名前:へ&:2016/12/27 13:45
-
>>1
うちも8時間
>高校受験の子の冬期講習が長すぎてかわいそうになってきます
>
>仕方がないとは思いますが自分だったら発狂しそうです
>
>短時間とかの選択肢はなく受けるか受けないか
>
>受けるなら毎日8時間休憩無し(昼に30分だけある)
>
>皆さんのところは何時間ですか?
-
4 名前:ぶっ:2016/12/27 13:53
-
>>1
中受の合宿は、食事と睡眠以外は全部勉強だったよ。
-
5 名前:えー:2016/12/27 13:56
-
>>1
親にお金出してもらって、通うことができるだけで幸せだと思う。
皆一緒だから心強いよ。
健康管理に気をつけてね。
-
6 名前:居残り:2016/12/27 13:58
-
>>1
一緒ですよ。
朝10時スタートの6時終了。
課題が残ったり、今市の場合は先生の独断で居残りがあるので帰宅が数時間伸びる場合あり。
だから○○講習の際は毎回毎日昼ごはんと夜ごはん持参で行きます。
民家を一件借りている塾なので大型冷蔵庫もレンジもポットもあるので暖かいものが食べれます。
普通の塾にもあるかもしれないが。
先生方の気遣いで○○講習の際は夜ごはんを自炊してふるまってくれたり、おやつ作ってくれたりツリー飾ったりと辛くならなようにしてくれているみたい。
去年の冬期講習は鍋とかトン汁とか先生が仕込んでいたって。
年明けはお雑煮とかね。
頑張れ受験生!だね。
-
7 名前:主:2016/12/27 14:01
-
>>1
みんな同じように頑張ってるんですね
でも やっぱりこれが自分だったらって思うと恐怖です
はい 私は勉強しな子でした
夏季講習や冬期講習なども行ったことがありません
もちろん家でも勉強はほとんどしませんでした
でも 休憩もないんだよ!
ふつう休憩ってあると思わない?
皆さんのところも休憩ってないのですか?
午前中8時30分から12時30分まで
午後は13時から17時まで
トイレは各自で行きたいときに行く
トイレと水分補給以外はぶっと通しみたいです
-
8 名前:がんばってるなあ:2016/12/27 14:03
-
>>1
うちの子ももうちょっとやる気になってほしいなあ。。。
-
9 名前:かわいそうなら:2016/12/27 14:04
-
>>1
>高校受験の子の冬期講習が長すぎてかわいそうになってきます
>
>仕方がないとは思いますが自分だったら発狂しそうです
>
>短時間とかの選択肢はなく受けるか受けないか
>
>受けるなら毎日8時間休憩無し(昼に30分だけある)
>
>皆さんのところは何時間ですか?
受験なんてしなくていいと言ってあげれば?
-
10 名前:主:2016/12/27 14:06
-
>>9
それは話が違うんじゃないでしょうか?
そんなこと言って楽しい?
-
11 名前:へー:2016/12/27 14:12
-
>>7
> でも 休憩もないんだよ!
> ふつう休憩ってあると思わない?
> 皆さんのところも休憩ってないのですか?
>
> 午前中8時30分から12時30分まで
> 午後は13時から17時まで
> トイレは各自で行きたいときに行く
>
> トイレと水分補給以外はぶっと通しみたいです
子どもの行ってた中受の塾は、合間に10分程度の休憩は何回かありましたよ。
休憩入れないと集中力も続かないんじゃないかな?
-
12 名前:えー:2016/12/27 15:02
-
>>1
目標のために頑張ってるんでしょ。
結構、楽しいかもしれないよ。
受験しないという選択肢だってあるし
頑張らないで行けるとこ行くという選択肢だってあるんだし
親にお金出してもらって、塾に行くんだから何がかわいそうなんだー!?
休憩は一時間に一回くらいはあるんじゃない?
ぶっ通しなんて能率悪いよ。集中力ってそんなに続かないって、塾はよく知っているよ。心配いらないよー
-
13 名前:主:2016/12/27 15:09
-
>>12
いえ 上でも書きましたが休憩はありません
10分の休みもありません
昼の30分のみです
楽しくはないだろうなーって思います
でも頑張らないと希望のところに行けないから頑張ってるんだと思います
楽しくはないかもしれないけど頑張ったー!感はあるだろうなって思います
-
14 名前:甘い:2016/12/27 15:15
-
>>7
中受だったけど、この時期は休憩時間無しで12時間だった。
トイレと水分補給は手をあげる。それだけ。
お昼後には小テストがあったのでお弁当食べたらそれに向けて準備にすぐに取り掛かる。
ちなみに通常授業も4時間超えで、トイレと水分補給に挙手のみ。ご飯は無し。
小6だよ。
もちろん帰ってからも宿題がある。
本人がやりたいと言うし、塾友もいて割と楽しそうにしていた。ちゃんと乗り切ったしね。
親が可哀想なんて思うのは、頑張る子供への応援にはならないよね。
>みんな同じように頑張ってるんですね
>
>
>でも やっぱりこれが自分だったらって思うと恐怖です
>
>はい 私は勉強しな子でした
>
>夏季講習や冬期講習なども行ったことがありません
>
>もちろん家でも勉強はほとんどしませんでした
>
>
>でも 休憩もないんだよ!
>ふつう休憩ってあると思わない?
>皆さんのところも休憩ってないのですか?
>
>午前中8時30分から12時30分まで
>午後は13時から17時まで
>トイレは各自で行きたいときに行く
>
>トイレと水分補給以外はぶっと通しみたいです
-
15 名前:あの:2016/12/27 15:17
-
>>12
楽しい⁈
あのー…勉強必死に頑張るのみな所だと思いますが…。
楽しい云々、関係ないかも
>目標のために頑張ってるんでしょ。
>結構、楽しいかもしれないよ。
>
>受験しないという選択肢だってあるし
>頑張らないで行けるとこ行くという選択肢だってあるんだし
>親にお金出してもらって、塾に行くんだから何がかわいそうなんだー!?
>
>休憩は一時間に一回くらいはあるんじゃない?
>ぶっ通しなんて能率悪いよ。集中力ってそんなに続かないって、塾はよく知っているよ。心配いらないよー
-
16 名前:必要な試練:2016/12/27 15:24
-
>>1
安易に可哀想なんていうもんじゃないよ。
うちは塾には行ってなかったけど。冬休みはずっと勉強してたよ。ここでぐんと学力が伸びました。冬休み明けの模試でそこそこの成果が出せたので。ちょっと無理めの高校にGOサインを出しました。
受かろうが受からなかろうが、今この時の頑張りは決して無駄になりません。長い人生で必要な頑張りなんですよ。だから可哀想なんかじゃない。必要な試練なんだから、親は見守るしか無いです。
高校入学と同時に次は大学入試なに向けて勉強するように学校からは言われると思います。課題の山です。でも、似たような子がたくさんさるし、努力するのが当たり前の環境なので。高校は楽しいと言ってます。
-
17 名前:北陸の田舎:2016/12/27 15:29
-
>>1
都会は大変だね。
そんな大変な思いしてお金使って
受験しなくてはいけないなんて。
うちは大学生ですが、そんな大変な
事は何もなかったから、、、
でももしかして周りはそうだったのか?
田舎だからそんな塾はなかったのか?
図書館に行ったくらいです。
-
18 名前:長くていい:2016/12/27 15:54
-
>>1
>高校受験の子の冬期講習が長すぎてかわいそうになってきます
>
>仕方がないとは思いますが自分だったら発狂しそうです
>
>短時間とかの選択肢はなく受けるか受けないか
>
>受けるなら毎日8時間休憩無し(昼に30分だけある)
>
>皆さんのところは何時間ですか?
いいなー。大手塾ですが、うちは12時すぎから7時前くらいでおわりです。
昼休みがないから同じくらいかもしれませんが、もっと長くいると思ってた。
まあ復習が大事だと思うので、あとは家でやってくれればいいのですが。
-
19 名前:、ィ。シ:2016/12/27 16:03
-
>>15
>ウレ、キ、、⁈
>、「、ホ。シ。トハルカッノャサ爨ヒエ霪・、?ホ、゚、ハス熙タ、ネサラ、、、゙、ケ、ャ
、ヲ、チ、ホサメ、マテ豕リシウ、ネツ邉リシウ、ホスホ、ヒケヤ、テ、ソ、ア、ノ。「ケヨサユ、ホタ霏ク、ャウリケサ、ホタ霏ク、隍?フヌッ、ニ。「キ?スウレ、キ、
ヌ、、、ソ、陦」
スクテトスホ、ヌ・ャ。シ・テ、ネスクテ讀キ、ニエ霪・、?ホ、ャ。「、荀熙ャ、、、ャ、「、テ、ソ、隍ヲ、タ、キ。」
シウスェ、?テ、ニ、ォ、鬢筍「スホ、ヒ、チ、遉ウ、チ、遉ウエ鬢タ、キ、ニタ霏ク、ネマテ、キ、ヒケヤ、テ、ニ、、、ソ、陦」
ハルカッ、テ、ニ。「、?ォ、鬢ハ、、、ウ、ネ、ャ、?ォ、?隍ヲ、ヒ、ハ、?ホ、ヌ。「、ス、筅ス、箋レ、キ、、、筅ホ、タ、ネサラ、ヲ、ア、ノ。」
-
20 名前:11番:2016/12/27 16:17
-
>>12
> 休憩は一時間に一回くらいはあるんじゃない?
> ぶっ通しなんて能率悪いよ。集中力ってそんなに続かないって、塾はよく知っているよ。心配いらないよー
うん。ぶっ通しで3時間4時間なんてどんなに優秀な子でも集中力もたないし、能率が悪いって塾の説明会でも言われたわ。
第一、教える側だって休憩をはさまないと、この時期気力も体力も持たないと思う。
-
21 名前:ん?:2016/12/27 17:29
-
>>1
塾って強制ですか?
行かない子だって居ますよ。
お金だってかかるし。
塾に行かなくても受験は合格します。
冬期講習10万円だとして、その半分の値段で参考書やら何やら揃います。
きちんと家なり図書館なりで時間を決めてやれば受かる。
学校側が無理矢理「全員冬期講習に行け」と命令しているのなら別ですが。
-
22 名前:疑問:2016/12/27 17:34
-
>>17
田舎だって偏差値あって受験するんでしょ?
義務教育じゃあるまいし、落ちない高校なんてないでしょ?
-
23 名前:いやいや、:2016/12/27 17:39
-
>>20
>第一、教える側だって休憩をはさまないと、この時期気力も体力も持たないと思う。
授業自体は一コマ50〜60分だよ。
先生は科目ごとに入れ替わる。そこで子供は10分休憩、とかじゃなくて次の先生が来たらすぐ始まるってこと。
まさか3時間も時間も、同じ科目をぶっ通しでやるわけない。
-
24 名前:トイレ:2016/12/27 17:56
-
>>1
トイレは行きたくなったら、手を挙げて退室するって事?
教科と教科の間の休憩も無いのね。
それはすごいな。うちの子も朝から晩まで正月返上だったけど、間の休憩はあったみたいだよ。
-
25 名前:11番:2016/12/27 17:58
-
>>23
> >第一、教える側だって休憩をはさまないと、この時期気力も体力も持たないと思う。
>
> 授業自体は一コマ50〜60分だよ。
> 先生は科目ごとに入れ替わる。そこで子供は10分休憩、とかじゃなくて次の先生が来たらすぐ始まるってこと。
> まさか3時間も時間も、同じ科目をぶっ通しでやるわけない。
なんで子どもの休憩がないか、
塾は説明してくれないの?
-
26 名前:驚いた:2016/12/27 18:48
-
>>1
8時間は普通かと思うけど、昼の30分以外休憩なしは
ビックリだな。
ダラダラ勉強したって身にならないのに。
休憩時間て5分でも必要だと思うし、今まで塾の先生も
学校の先生もみんな休憩時間の大切さを言ってたよ。
うちは公立トップ高校行ってるけど、中学の塾の時は
ちゃんと休憩あったな。
バラバラとトイレに抜けてるほうが、他の子も気が散るし
抜けてる間先生の話も聞き逃すと思う。
一斉休憩とらないのは不思議だな。
開成とか狙う中受とかだとぶっ続けなのかな?
そのくらいしないと受からないのかな?
私も休憩なしは嫌だな。
きっと頭に入りきらないと思う。
-
27 名前:120分:2016/12/27 19:39
-
>>26
> 開成とか狙う中受とかだとぶっ続けなのかな?
うん。
しかも1コマ120分くらい。
科目が変わるから気分も変わるのよ。
-
28 名前:?:2016/12/27 23:04
-
>>25
>> >第一、教える側だって休憩をはさまないと、この時期気力も体力も持たないと思う。
>>
>> 授業自体は一コマ50〜60分だよ。
>> 先生は科目ごとに入れ替わる。そこで子供は10分休憩、とかじゃなくて次の先生が来たらすぐ始まるってこと。
>> まさか3時間も時間も、同じ科目をぶっ通しでやるわけない。
>
>
>なんで子どもの休憩がないか、
>塾は説明してくれないの?
なんで説明がいるの?
別にそれで構わないけど。
-
29 名前:効率的じゃない:2016/12/28 08:13
-
>>1
休憩って必要だよ。
塾によっては昼寝タイムみたいなの導入してる所もあるって・・。15分くらい?
詰め込めばいいってもんじゃないと思うけどね。
-
30 名前:、ハ、?ォ、オ。シ:2016/12/28 08:38
-
>>7
>
>、ヌ、筍。、荀テ、ム、熙ウ、?ャシォハャ、タ、テ、ソ、鬢テ、ニサラ、ヲ、ネカイノン、ヌ、ケ
>
カイノン⁈⁈
ソニ、ャイソクタ、テ、ニ、
タ、ォ。」
ハ?ソ
-
31 名前:保温弁当:2016/12/28 13:50
-
>>1
うちも8時間。
お昼の30分以外ぶっ通し。
トイレと水分補給のみOKです。
-
32 名前:夏は?:2016/12/28 15:35
-
>>1
うちの子は中受だけど、夏も冬もそうだったよ。しかも授業前と後も自習したから10から12時間居た事になる。
可哀想と思うなら家庭教師とか個別にしたら?
-
33 名前:相談は?:2016/12/28 16:54
-
>>1
うちも中3で今日も塾に行ってるけど
うちは、子供が自分で行きたいって言ったから納得して行ってます。本人も志望校に入りたい様子だし。
私のほうが、その下の学校でもいいと思ってるくらいで‥。
主さんのところはお子さんとご相談しなかったの?
して納得して子供がいってるなら、親がかわいそうということではなく、せめてご飯とコンディションを整えてあげることをすればいいと思う。
ちなみに私は中学の時は大晦日もあるような休憩なしと科のところではなかったけど、
大学受験の予備校の時は楽しんでいってたと思います。大みそかなのに勉強で嫌だとは思ってなかったな。
そもそも、それが嫌なら別の塾の講習という選択肢はなかったのかしら。。
-
34 名前:中学生:2016/12/29 06:12
-
>>1
うちの子が中学受験の6年の時は、朝8時〜夜22時までだった。
昼夜1時間づつは休憩あって、それに合わせて弁当持って行ったりしたけど。
小学生ができることを、中学生ができないはず無い。
受験まで、あと1ヶ月ちょい、頑張って!
-
35 名前:別物だよ:2016/12/29 09:51
-
>>34
中学受験と高校受験は違うと思うんだよね。
子供の年齢も思春期で微妙な時期だし
受ける学校も中儒で狙うような高偏差値の学校の子は少ないと思うの。
本当に実力のある子は、中学受験と違って塾なしで合格するし、もっと緩いところでも合格するから、そうは言えない。
親がかりでもないし。
-
36 名前:祭:2016/12/29 12:15
-
>>35
祭りみたいなもんなんじゃない?勉強あんまりしない子も冬休みは塾にこもって1日何時間ぶっ通しで勉強したぜみたいな。まあ、本来なら効率良くないことしてる。
そりゃ一番いいのは午前中塾で重点的にやらないといけないことを教わって、午後からは各自家で個人のペースで勉強だと思うよ。とにかく生活リズムを壊さないことが本来なら大切。だからほっといても出来る子は、参加する必要なし。
でも、それだと、ダラダラしてしまって、うちの子はいまだやる気スイッチがーとかいって親も不安になっちゃうんじゃない?
塾が用意してくれた自信をつけるための儀式みたいなもんだと思うしかないよ。
-
37 名前:自宅学習:2016/12/29 12:37
-
>>1
開成高校とか灘高校とか狙うなら長時間勉強も仕方がないですが、普段から勉強していたなら冬期講習で長時間勉強は必要じゃないと思います。
非効率ですし。
うちの子はちょうど中3で入院と自宅療養ばかりで受験勉強はさほどできていません。
塾も在籍だけしていたけれど何ヵ月も行けない状態でしたので、12月で辞めたので冬期講習もなし。
でも中2で中3まで終わらせてあり学力も問題がなかったため、塾を辞めてから自分で市販の問題集と過去問だけしていました。
1日数時間勉強でしたが、偏差値70超えの高校へ合格しました。
塾を思いきってやめ、かえって効率が良かったと思います。
実は中受もさせたので、高校受験の方が楽だと思いました。
中受は、受験校は自由に決められるけれどまだ未発達の子に難しいことをさせるので勉強面は大変です。
しかし高校受験は、受験校決定が教師の意向もあり自由に決め難いとはいえ、勉強面はわりと楽です。
難関校の入試問題も中受ほど捻ってはいませんし。
ただ模試の学力偏差値と立ち位置、合否判定、そして弱点単元データは必要でした。
<< 前のページへ
1
次のページ >>